文献紹介:『長島町誌 下巻』

︹文
伊藤重信著
長島町誌
下巻
﹁矢島町一誌上﹂につづい、て﹁長向島町誌下﹂が長島町教育委員会よ
り出版された。本書は﹁上本﹂﹂わ古代より近慢につ//十て、明治以局
m である。第四緑近代の長自画(明
後よ句太平法一戦争-までまと﹃たも じ
nbめ人牧長一かムム以﹁、
心情幹二が糾附加されてレる。
治・大正・昭和罰則終戦まで﹂、続五娠は生活文化と民俗、第六娠
はた
ければ書けない。 ま た 支 位 し て ゆ く な か で 、 豊 田 持 ・ 按 具 ・ 野 良 着 ・
生活用具など写真に残してレる。これは将来大へん有意義なことと
用心久ノ。
券大編の人物誌は三十六名の代表的な多士済済の人物をとりあげ
げて忘るが、これらの人々が長島に生まれ各方一回で活躍したことを
T41
河内戦
知ることができるし、資料編では西南戦争からナ山平津戦争までめ七
l太
ぐ年間の戦争犠牲者三四五名が連名で記されており、院竹 r
九一では階級・叙勲・戦没月日・場所など誤ベてレる。
い子かにしても地形酌に岡山↑史舶にに的買い酌に、古来より激しく変貌
してきた長島を、詳絡に七心乙べ!ジにわたうて一定述されてある。
一一口っているように、たしかにわ}わ布
Jtr
土を愛する一念で、しかも正易に町口氏次長政に役立ち
WVA
﹁紅土教育に役立てたい一と絞
長島町教育委員会科
昭和五十三年十一月
されているのも一回臼レ。そして掠殺人川が京阪六との場凶作である点を
口めアクセントが東京式にぷし、一叱張撃の語法や語愛わず円分布が図示
出入地理学) コ ン ヴ ィ ナ i、 谷 町 武 雄 教 授 よ り 本 会 常 任 委 員 会 へ
プ 委 員 長 、 第 二 四 回I G Uコングレス ( 東 京 ) 第 九 セ ク ン ョ ン (暦
IGU ﹁空間組織の歴史的変化﹂にかんするワーキング・グル l
-26-
疫土を受え
七C 三一氏
(市郎学園短期大学・川崎
毛t
FUHS
トヤ八円ド町議中は木曽川の宵口にみ Fξ 主 計 で 、 古 来 よ h, 水 害 に 伝 ま さ れ
たところであるが、明、お打院にオランダ人工前ヨハネス・デ・レ!
A 5判
列
d
H 席 人 と 岳 地 っ て 異 色 で あ る 。 そ れ に 随 所 に 一 歴 史 の B ﹂ が ゑκ
白
告
の史観・際史時間懇など入っていて面白い。
輪中を切断して、川筋・を守町内したころが詳紐に記されてある。また
四五O C円
司
lGU屋史地理学関係のシンポジウムについて
L J
ケを招レて、 河 川 改 修 を 完 瓜 き 壮 一 た 。 第 四 績 に は そ の 改 修 工 事 に 、
その弊閣はによって耕地を失ったり、多年の風水害に悩宣された人々
、
r
-
が、北尚道ヘ一一五じ刊持も移住したことが記されてあり、激動する
近代化のなかで変貌してゆく姿がわかる。
また桔日町五衡はが骨中特有わ水際に勺いて写真入りでかなn詳 し く 書
かれており、衣・食・住・仁仰・口伝・方 一一一口など興味が深い。特に
向
介
口頭伝承による各地いの年市町一行事・風俗・方一ヱロなど詳紹であり、方
動
紹
持拡慨している。このようなことは長島に生れ、長自白で育った後でな
JP
品
'
"
チ
敏
γ
界
献