数 学 数 学 数 学

 ∠OAE=∠BAD
(共通)
1
1 ………………………………………………………①
1
1
2
y=2π×
+4π×
+6π× +8π× = π
∠AEO=90°
……………………②
4 (接線と接点を通る半径は垂直に交わる)
4
4
4
4
∠ADB=90°
(二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺と垂直に交わる)
…③
2
(1+2+3+4)
=5πm。2 周目は,y= π(5+6+
4
y)
}
②,③より,∠AEO=∠ADB………………④
2
①,④より,2
組の角がそれぞれ等しいから,
7+8)
=13πm。3
周目は,y= π
(9+10+11+
4
△AOE∽△ABD
(x+y)
}
12)
=21πm。
384
2
② y
は,1
) 周するごとに半径が 4 m ずつ長くなる
⑷ (cm
7
1
通分する。
3 弧 4 個の長さの和だから,8π× 4 ×4=8πm ず
⑴ ① ア 13π イ 21π ② y=8πx−3π ③ 105π
(m)
つ長くなる。x=1 のとき,y=5πだから,
 ̄
2 −√ ̄
5
[解 答]
87π
2
[解 答]
⑵ (m2)
y=8πx−3π
2
1
√ ̄
5
③ 4 周目は,8π×4−3π=29πm。5 周目は,8π
−
1
√ ̄
5
4
2
2
2
⑴ 12 ⑵ −8x
+8y2 ⑶ −
⑷ イ ⑸ 3
35
×5−3π=37πm。1
周目から
5√2周目までの合計
 ̄
⑴ 72√
 ̄
6
(cm
)
⑵ ① 72√
 ̄
6
(cm
)
(求め方)
上の部分を長方形
BIJD を共通の底面とする体積の等し
29
。
⑴ 12 ⑵ −8x2+8y2 ⑶ −
⑷ イ ⑸ 9
2
は,5π+13π+21π+29π+37π=105πm
い
2
つの四角すい
A-BIJD
と
C-BIJD
に分ける。A-BIJD
の高さは,
Aから底面
BIJD に下ろした垂線の長さになる
⑹ 1+√ ̄
3
>0
2
2
⑹ 1+√
 ̄
3
y 座標は 1 だから,1=x より,x=±1。つまり,Cの x 座標が+1,Bの
x
(求め方)
y=x 上の点B,Cの
1
⑵ 右図のような
4 つのお 1
から,対角線 AC2 の長さの =3√ ̄
2 cm。したがって,A-BIJD
の体積は,6√ ̄
2 ×3√ ̄
6 ×3√ ̄
2 × =36√ ̄
6(cm3)。
2
上の点B,Cの
y 座標は
1 だから,1=x
より,x=±1。つまり,Cの
x 座標が+1,Bの
x
2
3
(求め方)
y=x
座標が−1
で,BC
の長さは,1−
(−1)
=2。四角形
ABCD
が平行四辺形だから,AD
の長さも
2。したがって,
うぎ形の合計となる。
6m
座標が−1 で,BC の長さは,1−
=2。四角形
2。したがって,
m 3) ABCD が平行四辺形だから,AD の長さも
求める上の部分の体積は,36√
 ̄
6(−1)
×2=72√
 ̄
65(cm
1
2
1 x 座標を
2
a2 とすると,Dの
。つまり,a2
x 座標は
(a+2)
。AとDの y 座標は等しいから,a2= 13(a+2)
×
(52π+6
π+  ̄
a+b の値)。 Aの
)
③ √
6(cm)
② 36
(cm2π+7
4
2
2
。つまり,a2
Aの x 座標を a とすると,Dの x7座標は
(a+2)
。AとDの y 座標は等しいから,a = 3(a+2)
m
87π 2
2
−2a−2=0。これを解いて,a=1±√
 ̄
3
。a>0
だから,a=1+√
 ̄
3
4(9)
,63(9)
8 π)=
(m )
8m
2
−2a−2=0。これを解いて,a=1±√
 ̄
3 。a>0 だから,a=1+√ ̄
3
2
[配 点]
2
⑴ 5(cm)
[解 説]
3
⑴ 5(
cm) 3 点,⑷⑸−各 4 点,⑹− 6 点…計 23 点
式で求める。 1 ⑴⑵⑶−各
24
⑴ ① 1 周目。y は中心角 90°で,半径が 1 m,2 m,
1
⑵ (cm)
(求め方)
△BOD
と△BOE
は 3 辺がそれぞれ等しいから,△BOD≡△BOE
⑴−
3 点,⑵−
6 点,⑶−
8 点,⑷−
3 点…計
20 点
2
7×12
4 2455(cm)
⑵ (求め方)
△BOD
と△BOE
は 3 辺がそれぞれ等しいから,△BOD≡△BOE
⑴ 15−7÷4×
(−12)
−24=15+
−24=12
3 m,4 m の 4 つのおうぎ形の弧の長さの和だから,
4 の二等辺三角形の底辺
3 点,⑵−
3 点…計
12 点
BO は∠Bの二等分線で,BD=BE
DE を垂直に 2 等分する。DE と BO の交点をGとす
3 ⑴①②③−各
1
⑴ 直方体の体積の
から,
三角すい
A-EFH
の体積をひ
1
1 と BO1の交点をGとす
1
2
D=3 cm。
BO
は∠Bの二等分線で,BD=BE
DE を垂直に
2 等分する。DE
⑵ 因数分解してから展開するというやり方もある。
る。また
AD は,二等辺三角形の頂角Aの二等分線だから,底辺
BC を垂直に
2 等分する。△BGD
と△BDO=は,
y=2π×
+4π×
+6π× +8π×
π
3 点,⑵①−
62 点,②③−各 の二等辺三角形の底辺
3 点…計 15 点
4 ⑴−
4
4
4
4
4
2
る。また
AD
は,二等辺三角形の頂角Aの二等分線だから,底辺
BC を垂直に 2 等分する。△BGD
と△BDO は,
,BO=5 cm 12
1 だから,△BGD∽△BDO。したがって,GD:BD=DO:BO
1
∠Bが共通,∠BGD=∠BDO=90°
だから,
(x−3y)
−
(3x−y)
く。6×6×6√ ̄
6 × −6×6× ×6√ ̄
6 × =108√ ̄
6
2
(1+2+3+4)=5πm。2 周目は,
y= π
(5+6+
2
3 24
∠Bが共通,∠BGD=∠BDO=90°
だから,△BGD∽△BDO。したがって,GD:BD=DO:BO
だから,
12 2−(3x−y)
12
4
=
{
(x−3y)
+
(3x−y)
{
}
(x−3y)
}
GD:4=3:5 より,GD=
。DE= ×2=
−36√ ̄
6 =72√ ̄
6(cm3) 12
5
5
5
12
24
2
GD:4=3:5 より,GD=
。DE= ×2=
=
(x−3y+3x−y)
(x−3y−3x+y)
7+8)=13πm。3 周目は,y= π
(9+10+11+
3 5
5
5
4
⑶ (証明)
⑵ ① 解答参照
O
=
(4x−4y)
(−2x−2y)
=4
(x−y)
×
{−2
(x+y)
}
12)=21πm。
⑶ (証明)
△AOE
と△ABD において,
②
切断面の△AIJ
は,AI=AJ
の二等辺三角形。
2
2
G
=−8
(x−y)
(
x+y)
=−8x
+8y
② y は,1 周するごとに半径が 4 m ずつ長くなる
△AOE
と△ABD
において,
3
∠OAE=∠BAD
(共通)
………………………………………………………①
Aから底辺
IJ
に下ろした垂線と
IJ
との交点をK
1−√
1
 ̄
0
∠OAE=∠BAD
(共通)
………………………………………………………①
1
∠AEO=90°
(接線と接点を通る半径は垂直に交わる)
……………………②
⑶  ̄
2 をかけて,2
で通分する。
弧 4 個の長さの和だから,8π× ×4=8πm ず12.11.9
大阪公立Vもし第1回付録.indd
3 の分母分子に√
13.9.12
大阪公立Vもし第1回_数学解答解説.indd
2
√ ̄
2とすると,三角形の高さは
4
AK
となる。三平方
D
∠AEO=90°
(
接線と接点を通る半径は垂直に交わる)
……………………②
∠ADB=90°
(二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺と垂直に交わる)
…③
2
2
25
つ長くなる。x=1
のとき,y=5πだから,
1−√
10定 √
 ̄
 ̄
2 −√
 ̄
5二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺と垂直に交わる)
√2 ̄
2(1−√
10)
 ̄
√ ̄
22+BI
−√ ̄
∠ADB=90°
(
…③
の
−IK2=
②,③より,∠AEO=∠ADB………………④
− 理 よ り,AK
= =AI −IK =AB
−
√
 ̄
2
2
√
 ̄
2
×√
 ̄
2
2
2 組の角がそれぞれ等しいから,
2
②,③より,∠AEO=∠ADB………………④
①,④より,2
62+(3√ ̄
6)
−
(3√ ̄
2)
=36+54−18=72 よって, y=8πx−3π
√
 ̄
2
−√
2
 ̄
0−√
 ̄
2
+√
 ̄
5
−2√
 ̄
5 +√ ̄
5
√ ̄
5
①,④より,2
組の角がそれぞれ等しいから,
△AOE∽△ABD
=
=断 面 AIJ の 面=−
AK=6√ ̄
2 cm。 切
積 は,6√ ̄
2 × ③ 4 周目は,8π×4−3π=29πm。5 周目は,8π
A
2
2
2
△AOE∽△ABD
384
×5−3π=37πm。1 周目から 5 周目までの合計
2 1
2
⑷ 6√
(cm
a+b>−6
⑷ イは
になる。
 ̄
2 ×) =36
(cm
)
7 a+b<0,ウは
384
⑷ (cm2)2
は,5π+13π+21π+29π+37π=105πm
7
a=2,b=2
アは例えば
のとき,a+b=4>0
③ ②より,
AK=CK=6√
 ̄
2 cm。
また AC=6√ ̄
2 cm
3
⑵ 右図のような 4 つのお
y
a=5,b=−4
エは
のとき,a+b=1>0
3
⑴ ① ア 13π イ 21π ② y=8πx−3π ③ 105π
(m)
だ か ら,△ACK は, 正
x
3 2
6 2
うぎ形の合計となる。
6m
⑴ ① ア 13π イ 21π ② y=8πx−3π ③ 105π
(m)
M
87π 2 a+b<0 になるのはイ。
よって,常に
5m
A
C
⑵ 三角形である。
(m )
1
2
87π
×(52π+62π+72π+
2
r の値)
a+b
⑸ 条件にあうのは次の
8
通り
(かっこ内が
。
⑵ (m
)
4
2右図より,
7m
4
87π 2
2
12
(
3)
,
21
(
3)
,
24
(
6)
,
36
(
9)
,
42
(
6)
,
45
(
9)
,
54
(
9)
,
63
(
9)
E
8
π)
=
(m
)
r:3√
 ̄
23)
=1:√
 ̄
3 より,  ̄
3
8m
2 BIJD を共通の底面とする体積の等し
4
⑴ 72√
 ̄
6(cm
⑵ ① 72√
6(cm
(求め方)
3
6 2 )
6 2 上の部分を長方形
O
8
2
3
3
⑴ 72√
 ̄
6
(cm
)
⑵ ① 72√
 ̄
6
(cm
)
(求め方)
上の部分を長方形
BIJD
を共通の底面とする体積の等し
したがって,確率は,
=
r=√
 ̄
6 cm A-BIJD と C-BIJD に分ける。A-BIJD の高さは,
Aから底面 BIJD に下ろした垂線の長さになる
い 2 つの四角すい
36 9
3
い 2 つの四角すい A-BIJD と1 C-BIJD に分ける。A-BIJD の高さは,Aから底面 BIJD に下ろした垂線の長さになる
1
⑹ 解答参照。Aの
として,
方程式で求める。
x 座標を a=3√
K
から,対角線 AC の長さの
 ̄
2 cm。したがって,A-BIJD
の体積は,6√ ̄
2 ×3√ ̄
6 ×3√ ̄
2 × =36√ ̄
6(cm3)。
D
4
2
1
13
(単位
cm)
から,対角線 AC の長さの =3√ ̄
2 cm。したがって,A-BIJD の体積は,6√ ̄
2 ×3√ ̄
6 ×3√ ̄
2 × =36√ ̄
6(cm3)。
位 cm)
2  ̄
3
4
3
求める上の部分の体積は,36√
6
×2=72√
 ̄
6
(cm
)
2
1
求める上の部分の体積は,36√
 ̄
6 ×2=72√
 ̄
6(cm3)
③ √ ̄
6(cm)
② 36
(cm2)
⑴ 直方体の体積の から,
三角すい A-EFH の体積をひ
⑴ △OBD
は直角三角形で,BD=4
cm,OD=3
cm。
2
2
③ √
 ̄
6(cm)
② 36
(cm )
2
2
2
BO=xcm とすると,x =4 +3 だから,BO=5 cm
1
1
1
く。6×6×6√ ̄
6 × −6×6× ×6√ ̄
6 × =108√ ̄
6
2
2
3
⑵ 解答参照。右図のように三
[配 点]
4 −36√ ̄
6 =72√ ̄
6(cm3)
[配 点]
角形の相似を利用する。
⑴⑵⑶−各
3 点,⑷⑸−各 4 点,⑹− 6 点…計 23 点
1
E
⑴⑵⑶−各
3 点,⑷⑸−各
1
⑵ ① 解答参照
O 23
⑶ 解答参照。
⑴− 3 点,⑵−
6 点,⑶− 4
8 点,⑹−
点,⑷− 6
3 点…計
点…計
20 点
点
2
⑴−
3 点,⑵−
6 点,⑶−
8 点,⑷−
2
② 切断面の△AIJ は,AI=AJ の二等辺三角形。
⑷ BC=8
cm を底辺とすると,
⑴①②③−各
3 点,⑵−
3 点…計
12 5点3 点…計 20 点
もある。
数 学
数 学
1
1
G
3
3
⑴①②③−各
3
点,⑵−
3
点…計
12
点
3
高
さ
AD
の
値
が
わ
か
れ
ば
よ
4 ⑴− 3 点,⑵①− 6 点,②③−各 3 点…計 15 点
3 点,⑵①− 6 点,②③−各
15D点
B 3 点…計
4 ⑴−
4
い。AO=xcm,AE=ycm
と す る と,△AOE∽△ABD
x:(y+4)
=y:x+3 …②
IJ に下ろした垂線と IJ との交点をK
とすると,三角形の高さは AK となる。三平方
の 定 理 よ り,AK2=AI2−IK2=AB2+BI2−IK2=
(単位 cm)
だから,
x:(y+4)
=3:4 ……①
Aから底辺
13.9.12 4:54:49
2:02:27
12.11.9
PM
A
3 3 2
2
62 +
(3√ ̄
6)
−
(3√ ̄
2)
=36+54−18=72 よって,
AK=6√ ̄
2 cm。 切 断 面 AIJ の 面 積 は,6√ ̄
2×
1
2
2:02:26 PM
4:54:48