PDFファイルをダウンロード

信州魅力発見
【解
算数数学問題作成チャレンジコンテスト
入賞作品
答】
【小学生の部】
最優秀賞
(高橋さん)
野尻湖と諏訪湖の周囲の長さは,約 16 ㎞で,あまり変わらない。野尻湖は周りがくねくねしてい
るのに,諏訪湖はきれいな丸に近くてあまりくねくねしていないから,野尻湖の面積は諏訪湖の面積
よりも小さくなる。13.3÷4.56=2.916…だから,諏訪湖の面積は野尻湖の面積の3倍になる。
優秀賞
(板山さん)
5時と6時
(丸茂さん)
(1) 13.3 ㎢
(2)約4倍
特別賞
(吉澤さん)
(1) C
(宮坂さん)
3850 個
(2) ウ
【中学校の部】
最優秀賞
(下村さん)
Q1(1)1反歩=0.1 町歩=10a=0.1ha=1,000 ㎡=300 坪
25ha=25町歩=250 反歩=2,500a=250,000 ㎡=75,000 坪
(2)プールの面積=250 ㎡
・1反歩=1,000 ㎡なので,1,000 ㎡÷250 ㎡=4個分
・25ha=250,000 ㎡なので,250,000 ㎡÷250 ㎡=1,000 個分
Q2 長野県内で一番急傾斜棚田は,大町市(八坂)の「重太郎」棚田で平均勾配は 1/4。
※平均勾配が大きいほど急傾斜となる。
Q3(1)一番急傾斜はB棚田。
理由:A棚田=勾配 2/7(≒0.285),B棚田=勾配 4/13(≒0.307),C棚田=勾配 5/17(≒0.294)
勾配が大きいほど急傾斜になるので,一番勾配の大きい B 棚田が一番急傾斜になる。
(2)D棚田は水平方向に21m進んだときに6m高くなる。
理由:水平距離は A 棚田が 7m に対して D 棚田は 21m と3倍になる。A 棚田と D 棚田の傾斜は同じ
なので,水平距離が3倍になれば高さも3倍になる。
だから D 棚田の高さは,A 棚田の高さ 2m の3倍にあたる 6m になる。
優秀賞
A
中学1年生
(伊藤さん)
例えば,アンテナから 50m離れた点(E)に5mの棒を垂直に立
て,アンテナの先(A)と根元(B),5mの先端の点(D)を通っ
て地面につく点(C)で△ABCを作る。そして,△DECとの関係
を調べる。
三角形ABCは三角形DECのCB/EC倍の拡大図である。
D
AB:DE=BC:ECなので,ECの長さを測り,5×BC/EC
を計算することでABの高さを確かめることができる。
5
B
E
(山田さん)
まず,りんご1個の重さを知りたいので,5つのりんごの重さの和をりんごの個数で割って,り
んご1個の重さの平均値を出す。次に,りんごの個数を求めるために,りんご 1 個の重さの平均値
でりんご全体の重さを割る。
(藤井さん)
Bのお店の方が 180 円安い。
Aは 20%OFFなので,元値の 80%だから 3000×0.8=2400 円。
さらに 30%OFFだから 2400×0.7=1680 Bは 50%OFFなので,元値の 50%だから,
3000×0.5=1500
1680-1500=180 になる。
中学2年生
(小島さん)
(1) 北緯 36°6’52”,東経 138°1’55.5”の地点
(2) 北緯 36°6’52”,東経 138°3’4”の地点
(3) 北緯 35°52’20.5”,東経 138°1’55.5”の地点
(4) ①と②ではほとんど変わらないが,①と③では違いがある。
①と③の緯度の違いは,14’31.5”で,871.5。
緯度1度の実際の長さは,
(40000×1000)÷360÷60÷60=40000000÷1296000=約 30
つまり,緯度一秒で約 30m の差があることになる。
実際の差は,871.5×約 30=26145。
よって約 26145m,つまり約 26km の違いがある。
(田島さん)
(1)観客席 16000 人 立見席 4000 人
(2)約 219 人
1.4m
(山内さん)
(1)①24Km ②2Km
(2)1.95 倍 (3)23.4m (4)①3.9Km
ア 2004 ○
イ 501 ○
ウ 12 ○
エ 2000○
オ 500 ○
カ6 ○
キ2
(5) ○
中学3年生
(西川さん)
午前8時 22 分
②7.6Km
C
(前田さん)
(1)例
一茶君より低い人は多いが,極端に高い人が何人かいるため,男子の平均が上が
った
(2)例
確かに平均より低いが,男子の中では上から4番目だからよい方だと思う
(上條さん・牧野さん)
(1)1.36 ㎞ (2)常念岳
特別賞
(塚田さん)
△B´C´E´∽△NQP,△BCE∽△MQP となるので,
PQ:E´C´ = QN:C´B´
PQ × C´B´ = E´C´ × QN
PQ:EC = QM:CB
PQ × C´B´
= QN ⋯ ⋯ ⋯ ①
E´C´
PQ × CB = QM × EC ⋯ ⋯ ⋯ ②②
QM = QN + MN なので②を変形 PQ × CB = (QN + MN) × EC ⋯ ⋯ ⋯ ②②´
PQ × CB =
①を②´へ代入
CB = C´B´なので
PQ × CB =
③を整理
PQ × CB =
×
×
×
×
+ MN × EC
+ MN × EC ⋯ ⋯ ⋯③
+ MN × EC → PQ × CB × E´C´ − PQ × CB × EC = MN × EC × E´C´
→ PQ × CB(E´C´ − EC) = MN × EC × E´C´ →
となるのでこの式で山の高さ PQ が求められる。
PQ =
(
×
×
)