資料3

資料3
教育・保育の量の見込みと確保方策の主な変更点
1.量の見込みの変更点
① 幼稚園預かり保育の量の見込みの変更
幼稚園の「預かり保育」の子どもを、1号認定から差し引き、保育が必要な2号
認定の子どもに加えた。
【説明】
計画期間中の教育・保育の量の見込みのベースとなる、平成 25 年度における保育
施設の利用者総数に上記「預かり保育」の子どもの数を加え、従来どおり、潜在的
保育ニーズや女性就業率の上昇による補正を加え、各年次の量の見込を算定した。
幼稚園の預かり保育の子ども(3歳から5歳児が対象)は、これまで幼稚園利用
者として1号認定(教育標準時間認定 3歳以上)の量の見込みとしていた。
しかし、実態としては長時間の保育が必要とされる子どもであるため、2号認定
(保育認定 3歳以上)の要素が強いことから、預かり保育の子どもは1号認定から
2号認定の量の見込みに分類替した。
また、要保育率を算定するうえで、これまで「保育未利用児童数」に加えていた
預かり保育の子どもを、「保育利用児童数」として、保育施設・保育事業を利用する
子どもの利用実績数に加える。
○幼稚園預かり保育利用園児数 514/日(H25 年度平均値を園毎に集計、県調査)
○要保育率
見直し前:46.6%
→
見直し後:50.3%
2.確保方策の変更点
① 利用定員調査時と確認認申請時における利用定員の変更
県に「量の見込みと確保方策」を事前に報告する必要から、正式な確認申請によ
る利用定員の設定の前に、あらかじめ各施設に利用定員の調査を行い、それに基づ
き保育園・認定こども園の確保方策を算定した。しかし、正式な確認申請におい
て、利用定員の見直しを行った施設が8施設あった。
○認可保育所
6園
○幼保連携型認定こども園
2園
② 小規模保育事業の施設数及び利用定員の減少
現計画時点から実施施設が1減となった。また、現計画時点では各施設の利用定
員を認可定員の最大値 19 人で算定し、19 人×11 施設で 209 人の確保方策とした。
○現計画時点の確保方策
11 施設
利用定員 209 人
○見直し後の確保方策
10 施設 利用定員 165 人
③ 幼稚園保育事業をしている幼稚園型認定こども園の取り扱い
現計画時点では、幼稚園保育事業をしている幼稚園は、すべて1号認定の確保方
策として算定していた。
見直し後では、確認申請で幼稚園型認定こども園に移行する園は、認定こども園
として算定し、もともとすべて1号認定の確保方策していたものを、1号認定及
び2号認定の確保方策とした。
○幼稚園
→
幼稚園型認定こども園 4 園
④ 平成 28 年度に開園する認可保育所の施設数の増(4 園増)
○認可外運営支援A型からの移行
2園
○認可外運営支援A型以外からの移行 1園
※現計画時点では平成 29 年度の確保方策として算定
○新規創設園
1園
※みはらしの丘保育園用地に建設予定
⑤ 平成 28 年度に実施する事業所内保育事業の施設数の増(1 施設増)
○定員 30 名の事業所内保育事業(うち地域枠定員 7 名を確保方策とする)
※事業所内保育事業については、当該企業の労働者に係る定員を除いた利用
定員のみ確保方策に見込むことが可
(子ども・子育て支援法第 61 条第 2 項第 1 号)
⑥ 市立保育園の整備計画年度の変更
○改築
1園
○廃止
1園
○定員調整1園
平成 29 年度の確保方策 →
平成 29 年度の確保方策 →
平成 30 年度の確保方策 →
平成 30 年度の確保方策
平成 30 年度の確保方策
平成 31 年度の確保方策
⑦ 幼稚園における預かり保育を2号認定の確保方策に追加
新制度において認定こども園に移行しない幼稚園 15 園の平成 25 年度における預
かり保育の利用実績 309 名を2号認定の確保方策に加える。
認定こども園は2号認定の利用定員の設定が必須であり、長時間の保育が必要な
子どもは、預かり保育ではなく2号認定の枠内で保育する。
○認定子ども園に移行しない幼稚園預かり保育利用園児数 309/日
(H25 年度平均値を園毎に集計、県調査)