2015 年度 慶應義塾大学 文学部 (英語) 解答解説

2015 年度 慶應義塾大学 文学部 (英語) 解答解説
解答
(Ⅰ) 悲惨なニュースの後に、雰囲気を和ます情報を報道すること。(28 字)
(Ⅱ) どんな状況であっても、彼女の作り笑顔が私たちに個人的に向けられた偽りのない好意の表れだとは、私た
ちは決して考えない。
(Ⅲ) (d)
(Ⅳ) 1 番目 what 7 番目 were
(what they saw as if it were something blissful)
(Ⅴ) (エ)
(Ⅵ) (D)
(Ⅶ) 最初に不信感を持たれてしまうと、そのうち冷淡に拒絶されてしまうことがあるということを、西洋社会は
十二分に証明してきた。
(Ⅷ) 顔の魅力を評価する際、人は唇と口の配置に重きを置く傾向があるという先行研究があり、サッチャー元首
相の写真から口と目を切り取り、それを逆にして元の位置に貼り付けたものと、全く加工していない写真を、そ
れぞれ上下反転して並べたところ、その 2 つはかなり似たものに見えたという実験結果が得られた。(143 字)
(Ⅸ) 脳は各点から提供される情報を使って全体像を作り上げるが、そのことで私たちは、切れ目なく焦点があて
られて自分の目で全てを捉えたと思い込まされている。
(Ⅹ)
解答例①
People today tend to be more dependent on the Internet than any other source of information.
解答例②
People nowadays are more likely to depend on the Internet than any other source of information.
解答例③
Today, people tend to rely on the Internet more than other sources of information.
解説
(Ⅰ) (Ⅷ)の説明問題以外は、解きやすいから、あまり時間をかけることなく確実に処理したいところ。(Ⅰ) (Ⅷ)
の中でも、(Ⅷ)は広い範囲から探してまとめ上げなければならないから、多くの時間を割く必要があるだろう。
(Ⅰ) incongruity は「不調和・不釣り合い」という意味。その具体例は、下線部直後の英文に書かれているから、
その内容を 30 字以内にまとめる。
(Ⅱ) not for a moment という否定語句が文頭に出ることで、
do we suppose の部分が倒置文になっている。
directed
は Vp.p.であり、直前の fondness を修飾している。
(Ⅲ) 空所がある段落の第 2 文目(This term, ..., is treated as neutrally as possible)と、空所直後の the
ability of a ..., is in this context treated largely as an exercise in perception が同じ形になってい
ることから、似た内容が「追加」されていると考えて Moreover を選ぶ。
(Ⅳ) 与えられた日本語を「彼らが目にしたものを、何か素晴らしいものであるかのように(述べる)
」と変換し
てから考えると分かり易い。
(Ⅴ) this は「今述べたこと」と考えて、直前の we get it right more often if we are given the truth first.
に意味が近い、選択肢(エ)を選ぶ。
(Ⅵ) doubt は「…でないと思う」
、suspect は「…であると思う」という意味。直前に they will be told the truth
とあり、それが論理標識 However で逆の関係になっていることから、that a statement is deceptive の前には
suspect を入れる。
Copyright (C) 2015 Johnan Prep School
(Ⅶ) that 節内の主語は what begins as distrust であり、その述語動詞 turn into A は「A になる」という意味。
(Ⅷ)「先行研究(earlier work)」については、第 10 段落第 2 文に書かれてあるから、その内容を記し、
「実験内
容」については、第 10 段落最終文と第 11 段落第 1 文に書かれてあるから、その部分をまとめ上げる。
(Ⅸ) 不定詞の副詞的用法(to build ...)と 2 つの分詞構文(fooling ... / ... focused)を、うまく繋げて和訳
できるかがポイントである。fool A into doing は「A をだまして…させる」という意味。
(Ⅹ) 例年通りの基本的な和文英訳問題だった。tend to + V 原形「…する傾向がある」
、be dependent on =depend
on~「~に依存する」
、比較級 than any other + 単数名詞「他のどの~より…」など基本的な語彙を使うもので
あり、確実に得点したい。
Copyright (C) 2015 Johnan Prep School