学校いじめ防止基本方針

「学校いじめ防止基本方針」
山形県立上山明新館高等学校
1 はじめに
いじめは、いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及
び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせるお
それがある。しかしながら、いじめはどの子供にも起こりうるものである。このことを踏まえ、
全ての教職員は、いじめの問題を自らの問題として切実に受け止めるとともに、保護者や関係者
との連携を図りながら、不断の努力により、いじめを防止し、全ての生徒が安心して充実した学
校生活を送るためのよりよい学習環境づくりに努める。また、いじめが疑われる場合には、組織
的に、迅速に対処するとともに、いじめの再発の防止に努める。
2 いじめの防止等の対策のための組織
いじめの防止、いじめの早期発見及びいじめへの対処等に関する措置を実効的に行うため、学
校が組織的にいじめの問題に取り組むに当たって中核となる「いじめ防止委員会」を設置する。
(1)構成
校長、教頭、生徒課長、保健課長、学年主任、養護教諭、
その他(必要に応じて担任等、スクールカウンセラー)
(2)役割
① 基本方針に基づく取組の実施や具体的な年間計画の作成・実行・検証・修正の中核とし
ての役割
② いじめの相談・通報の窓口としての役割
③ いじめの疑いに関する情報や生徒の問題行動などに係る情報の収集と記録、共有を行う
役割
④ いじめの情報の迅速な共有、関係のある生徒への事実関係の聴取、指導や支援の体制・
対応方針の決定と保護者との連携といった対応を組織的に実施するための中核としての
役割
3 いじめ防止のための取組
いじめはどの子供にも起こりうるものであり、どの子供も被害者にも加害者にもなりうる。こ
のことをふまえ、生徒の尊厳を守り、全ての生徒を対象に、生徒をいじめに向かわせないための
未然防止を目的として、全ての教職員が以下の取組を行う。
(1) 教職員による指導について
① 教職員の不適切な認識や言動が、生徒を傷つけたり、他の生徒によるいじめを助長した
りすることのないよう、指導のあり方に細心の注意を払う。
② 授業についていけない焦りや劣等感などが過度なストレスとならないよう、一人一人を
大切にした分かりやすい授業づくりを進める。
③ 学級や学年、部活動等の人間関係を把握して一人一人が活躍できる集団づくりを進める。
④ ねたみや嫉妬などいじめにつながりやすい感情を減らすために、全ての生徒が、認めら
れている、満たされているという思いを抱くことが必要である。そのために学校の教育活
動全体を通じ、一人一人の生徒が活躍でき、他者の役に立っているという自己有用感を高
めるよう努める。
⑤ 「いじめられる側にも問題がある」という認識や発言は、いじめている生徒や、周り
で見ていたり、はやし立てたりしている生徒を容認し、いじめられている生徒を孤立さ
せ、いじめを深刻化させるものであり、絶対に許さない。
⑥ インターネットや、スマートフォンを利用したパスワード付きサイトや各種SNS、携
帯電話のメールなどによるいじめを防ぐために、情報モラルに関する教育を充実させる。
(2) 生徒に培う力とその取組
① 生徒の社会性を育むために、学校の教育活動全体を通じた道徳教育や人権教育の充
実、読書活動・体験活動などを推進する。
1
② 他人の気持ちを共感的に理解できる豊かな情操を培い、自分の存在と他人の存在を等
しく認め、お互いの人格を尊重する態度を養うために、課外活動やボランティア活動な
どをとおして、幅広い社会体験・生活体験の機会を設ける。
③ 自他の意見の相違があっても、互いを認め合いながら建設的に調整し、解決していけ
る力や、自分の言動が相手や周りにどのような影響を与えるかを判断して行動できる力
を養うために、教育活動全体を通じた、生徒のコミュニケーション能力の育成に努める。
④ ストレスを感じた場合、それを他人にぶつけるのではなく、運動・スポーツや読書などを
とおして発散したり、誰かに相談したりするなど、ストレスに適切に対処できる力を育む。
(3) 生徒の主体的な取組
① 生徒自らがいじめの問題について学び、生徒自身がいじめの問題について主体的に考え
る機会を設ける。
② 生徒会を中心として、生徒たち自身が校内でのいじめの防止を訴える様々な活動を推進
する。
③ 教職員は、いじめ防止に対して全ての生徒が主体的に参加できる活動になっているかを
チェックするとともに、生徒の活動を陰で支える役割に徹するよう心がける。
(4) 家庭・地域との連携
① 保護者に対して、いじめ防止等に対する学校での取組を周知する。
② いじめは、家庭教育の在り方に大きな関わりを有し、いじめの防止には、家庭の深い愛
情や精神的な支え、信頼に基づく厳しさ、親子の会話や触れ合いの確保が重要であること
について、様々な機会を捉えて、保護者の理解と協力を得るように努める。
③ 地域におけるボランティア活動等をとおして、幅広い大人から認められているという生
徒の自己有用感・自己肯定感を高めるよう努める。
4 早期発見の在り方
(1) 見えにくいいじめを察知するための具体的な対応
① 定期的にアンケート調査を行うとともに、スクールカウンセラーの協力を得た教育相
談の実施により、いじめの早期実態把握に努める。
② 日頃から、生徒との信頼関係を構築し、生徒がいじめを訴えやすい雰囲気作りに努め
る。
③ 生徒の相談に対しては、生徒の悩みを過小評価することなく、真摯に対応し、いじめ
の早期発見に努める。
④ 些細な兆候であっても、いじめではないかとの疑いを持って、早い段階から複数の教
職員で的確に関わる。
⑤ 生徒の示す小さな変化や危険信号を見逃さないようアンテナを高く保ち、教員相互が
日頃から積極的に生徒の情報交換を行うなど、いじめの積極的な認知に努める。
⑥ 県高校教育課ネット被害防止スクールガード事業による学校裏サイト、プロフ等の監
視を活用しながら、ネット上のトラブルの早期発見に努める。
(2) 相談窓口などの組織体制
① 些細な兆候や懸念、生徒や保護者からの訴えは、抱え込まずに全て「いじめ防止委員
会」に報告・相談する。
② 「いじめ防止委員会」は、いじめの疑いに関する情報の収集と記録、共有を行い、い
じめであるかどうかの判断を組織的に行う。
③ 生徒・保護者が、いじめに関して相談する校内の窓口として、生徒指導課に「教育相
談係」を設ける。ただし、生徒や保護者が相談しやすいと思われる担任やその他の学年
担任、所属する部活動の顧問、養護教諭をはじめ、全職員が相談窓口となることを生徒
・保護者に周知する。
(3) 地域や家庭との連携について
① 保護者に対して、PTA総会や、各学年で行われる保護者会、学年通信などで、校長を
はじめ、学年主任や担任がそれぞれの立場から、いじめに関するわずかな兆候でも気づい
たらすぐに、学校のいじめ相談窓口や、相談しやすい教職員に相談するよう、いじめの早
期発見に対する協力を求める。
2
② 生徒・保護者が、いじめに関して相談できる校外の窓口として、県教育センターに 24
時間体制で開設されている「いじめ相談電話」や、法務局・地方法務局におけるネット
上の人権侵害情報に関する相談の受付など、関係機関の取組についても周知する。
5 いじめに対する措置(早期対応・組織的対応)
いじめの情報をつかんだら、下の図をもとに、迅速に対応する。
いじめ情報のキャッチ
○「いじめ防止委員会」を招集する。
○いじめられた子どもを徹底して守る。
○対応チーム編成
正確な実態把握
指導体制・方針
○当事者双方、周りの
子どもたちから聴
き取り、記録する。
○個別に聴取する。
○関係教職員と情報
を共有し、正確に把
握する。
○ひとつの事象にと
らわれず、いじめの
全体像を把握する。
○指導のねらいを明
確にする。
○全教職員の共通理
解を図る。
○対応する教職員の
役割分担を考える。
○教育委員会、関係機
関との連携を図る。
子どもへの指導・支援
今後の対応
○いじめられた子どもを保護し、心配や不
安を取り除く。
○いじめた子どもに、相手の苦しみや痛み
に思いを寄せる指導を十分に行う中で、
「いじめは許されない行為だ」という意
識を持たせる。
保護者との連携
○直接会って、具体的な対策を話す。
○協力を求め、今後の学校との連携方法を
話し合う。
○継続的に指導
や支援を行う。
○カウンセラー
等の活用も含
め心のケアに
あたる。
○心の教育の充
実を図り、誰も
が大切にされ
る学級経営を
行う。
(1) 素早い事実確認・報告・相談
① 遊びや悪ふざけなど、いじめと疑われる行為を発見した場合は、その場で直ちにその行
為をやめさせる。
② 些細な兆候や懸念でも、抱え込まずに全て「いじめ防止委員会」に報告・相談する。
③ 生徒や保護者から「いじめではないか」との相談や訴えがあった場合には、真摯に傾聴
し、直ちに、「いじめ防止委員会」に報告・相談する。
把握すべき情報例
◆誰が誰をいじめているのか?…………【加害者と被害者の確認】
◆いつどこで起こったのか?…………………【時間と場所の確認】
◆どんな内容のいじめか?どんな被害を受けたのか?……【内容】
◆いじめのきっかけは何か?…………………………【背景と要因】
◆いつ頃から、どのくらい続いているのか?…………………【時間】
要注意
子どもの個人情報は、そ
の取扱いに十分注意する
こと
(2) 発見・通報を受けての組織的な対応
① 発見・通報を受けた教職員は、独断で判断したり、一人で抱え込んだりせず、「いじめ防
止委員会」に直ちに報告し、情報を共有する。
② 「いじめ防止委員会」は、速やかに対応チームを編成する。
対応チームは、以下の教職員を中心に、事案に応じて柔軟に編成する。
生徒指導課長、学年主任、担任、学年所属生徒課員 養護教諭
3
③ 対応チームは、報告を受けたいじめの事案について、速やかに関係生徒から事情を聞き
取り、必要に応じてアンケート等を行うなど、いじめの事実の有無の確認を行う。その際、
生徒の個人情報の取扱い等、生徒のプライバシー保護には、十分に留意する。
④ 事情聴取は複数の教員で行うとともに、情報の食い違いがある場合は、再度聴き取りを
行うなど、正確な事実把握に努める。
⑤ いじめられたとされる生徒から事実関係の聴取を行う際は、「あなたが悪いのではない」
ことを明確に伝えるなど、自尊感情を高めることに留意する。
⑥ 当該学年担任および授業担当者、部活動の顧問など、いじめられた生徒に関係する全て
の教職員に、いじめの事実を報告するとともに、その後の対応方針を説明し、組織的にい
じめられた生徒の見守りと心のケアを継続する。
⑦ 生徒指導課長、当該学年主任を中心に、複数の教職員の連携の下、必要に応じてスクー
ルカウンセラーなどの外部専門家の協力を得て、組織的にいじめをやめさせ、その再発を
防止する措置をとる。
⑧ 生徒の生命、身体又は財産に重大な被害が生じるおそれがあるときは、直ちに所轄警
察に通報し、適切に援助を求める。
(3) 被害者を守る姿勢・加害者への指導
いじめの被害にあった生徒やいじめを知らせてきた生徒の安全を確保するとともに、事
態の状況に応じて、複数の教職員の協力の下、被害生徒の見守りを行いながら、いじめら
れた生徒を守り通す。
① 被害者について
ア いじめられた生徒にとって信頼できる人(親しい友人や教職員、家族、地域の人等)と
連携し、いじめられた生徒に寄り添い支える体制を作り、スクールカウンセラーの協力を
得ながら継続的なケアを行い、落ち着いた学校生活復帰の支援や学習支援を行う。
イ いじめられた生徒が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう、必要に応
じていじめた生徒を別室において指導するなど、いじめられた生徒が落ち着いて学校生活
を送ることができる環境の確保を図る。
ウ いじめが解決したと思われる場合でも、継続して十分な注意を払い、折に触れて必要な
支援を行う。その際、事実確認のための聴き取りやアンケート調査により判明した情報を
適切に利用する。
② 加害者について
ア 指導に当たっては、いじめは人格を傷つけ、生命、身体又は財産を脅かす行為であるこ
とを理解させ、自らの行為の責任を自覚させる。
イ いじめの加害生徒が抱える問題など、いじめの背景にも目を向け、当該生徒の安心・安全
と、健全な人格の発達に配慮する。
ウ いじめの状況に応じて、心理的な孤立感・疎外感を与えないよう一定の教育的配慮の下、
特別な指導計画による指導や、警察との連携による措置も含め、毅然とした対応をする。
エ 教育上必要があると認めるときは、学校教育法第11条の規定に基づき、適切に、生徒
に対して懲戒を加えるが、その際には教育的配慮に十分留意し、いじめた生徒が自ら行為
の悪質性を理解し、健全な人間関係を育むことができるよう、社会性の向上等、生徒の人
格の成長を促すことに主眼を置いた指導を行う。
(4)保護者との連携
① 被害者の保護者について
ア いじめの事実が確認された場合、速やかに被害生徒の保護者に連絡し、家庭訪問をして、
直接保護者に、把握した事実を正確に伝える。
イ 学校として徹底して生徒を守り支援していく事を伝え、具体的な対応の方針を伝える。
ウ 対応の経過について、保護者とこまめに連絡を取り、保護者から生徒の家庭での様子等
について情報提供を受ける。
エ 対応を安易に終結することなく、経過を観察する方針を伝え、保護者の理解と協力を得
る。
4
② 加害者の保護者について
ア いじめの事実が確認された場合、速やかに加害生徒の保護者に連絡し、保護者に来校し
てもらい、把握した事実を正確に伝える。その際、加害生徒も同席し、事実の確認を行う。
イ 被害生徒の状況を伝え、事態の深刻さを認識してもらう。
ウ 誰もが、いじめる側にも、いじめられる側にもなりうることと、学校の指導が、加害生
徒が健全な人間関係を育むことができるよう成長することを目的とすることを伝え、保護
者の理解と協力を求める。
(5) 集団へのはたらきかけ
① 加害生徒のみならず、いじめを見ていた生徒に対しても、自分自身の問題として捉えさ
せ、いじめを止めることはできなくても、誰かに知らせる勇気を持つよう指導する。
② はやしたてるなど同調していた生徒に対しては、それらの行為はいじめに加担する行為
であることを理解させる。
③ 担任や学年主任などによるクラスに対する講話や、生徒同士での話し合いなどをとおし
て、いじめは絶対に許されない行為であり、根絶しようとする態度をクラス全体に行き渡
らせるようにする。
(6) ネットいじめへの対応
① ネット上のいじめの実態を理解し、情報モラル教育を推進する。
② ネット上のいじめやインターネットの利用について各家庭で話し合う機会を設ける
よう働きかける。
③ ネット上の不適切な書き込み等については、被害の拡大を避けるため、直ちに削除す
る措置をとる。
④ 名誉毀損やプライバシーの侵害等があった場合、プロバイダに対して速やかに削除を
求めるなど必要な措置を講じる。
《情報モラル教育の具体的内容》
① 掲示板やメール等を用いて誹謗・中傷の書き込みを行ったり、他人の個人情報や画
像等を勝手に掲載したりすることは、いじめであり、決して許される行為ではないこ
と。
② 掲示板等への書き込みなどは、匿名で行うことができるが、書き込みや画像・動画の
掲載を行った個人は特定されること。特に、書き込み等が悪質な場合などは、犯罪と
なり、警察に検挙される場合もあること。また、掲示板等への書き込みが原因で、傷害
や殺人などの重大犯罪につながる場合もあること。
③ 掲示板やメール等を含め、インターネットを利用する際には、利用のマナーがあり、
それらをしっかりと守ることにより、インターネットのリスクを回避することにつながるこ
と。
5
6 重大事態への対処
重大事態の意味とは?
① いじめにより、当該生徒の「生命、心身又は財産に重大な被害」が生じた疑いがあると認められた時
<「生命、心身又は財産に重大な被害」に該当すると想定されるケース>
○ 生徒が自殺を図った場合
○ 身体に重大な傷害を負った場合
○ 金品等に重大な被害を被った場合
○ 精神性の疾患を発症した場合 等
② いじめにより、当該生徒が「相当の期間」(年間30日を目安とするが、生徒が一定期間、連続して欠
席しているような場合にはこの限りではない)学校を欠席することを余儀なくされている疑いがある
と認められた時
③ 生徒や保護者からいじめられて重大事態に至ったという申立てがあったときには、その時点で学校
が「いじめの結果ではない」あるいは「重大事態とはいえない」と考えたとしても、重大事態が発生し
たものとして報告・調査等に当たる。
(1) 重大事態が起こった場合、下の図をもとに、迅速に対応する。
参考:重大事態発生後の対応について
警察へ通報
重大事態発生!
設置主体は県教委
県教委へ報告
県教委主導調査組織設置
学校主導調査組織設置
調査の留意事項
調査開始
・いじめられた生徒の立場に立つ
○事実関係を明確にする調査
○再発防止のための調査
○いじめられた生徒やその保護者
へ、結果を提供するための調査
○外部専門家を入れた、公平で客観
・迅速で組織的な調査
・保護者への適切な情報提供
・因果関係の特定を急がない
・客観的事実を網羅的に把握する
的な調査
いじめられた生徒とその保護者へ報告
知事へ報告(県教委)
再発防止策の実施・適切な指導・支援の継続
6
7 教育相談体制・生徒指導体制
(1) 教育相談体制と活動計画
① スクールカウンセラーの来校日に合わせて教育相談日を設け、いじめをはじめ、生徒が
日常生活の中で抱いている様々な悩みや不安、ストレスなどについて、生徒や保護者が
気軽に相談できる機会とする。
② いじめに関わった生徒の心のケアや指導方針について、スクールカウンセラーの協力
を得る。
(2) 生徒指導体制と活動計画
① 毎月「いじめ防止委員会」を開催し、各学年の取組状況の報告や、アンケート調査結
果の報告・分析を行い、いじめの兆候の把握と再発防止に努める。
② いじめの疑いに係る情報があった時には、直ちに「いじめ防止委員会」を開き、情報を
共有するとともに、関係のある生徒への事実関係の聴取、指導や支援、保護者への対応な
ど、組織的な対応の計画・方針を立てる。
8 点検・評価と不断の見直し
(1) 学校評価等を通しての点検・評価
① いじめの有無やその多寡のみを評価するのではなく、その実態把握や対応が促される
目標を設定する。
② 目標に対する具体的な取組状況や達成状況を評価し、評価結果を踏まえてその改善に
取り組む。
③ 「いじめ対策委員会」は、学校基本方針の策定や見直し、いじめについての取組が計
画通りに進んでいるか、必要に応じた計画の見直しなど、PDCAサイクルで検証を行
う。
9 その他
(1) 教職員が生徒と向き合い、いじめ防止等に適切に取り組めるようにするために、校務分
掌を適正化し、組織体制の整備と校務の効率化に努める。
7