平成27年度 学校いじめ防止基本方針

- 1 -
平成27年度
学校いじめ防止基本方針
田子高等学校
1.学校いじめ防止基本方針
いじめは、冷やかしやからかいなどのほか、情報機器を介した「いじめ」、暴力行為
に及ぶ「いじめ」など、学校だけでは対応が困難な事案も増加している。また、「いじ
め」をきっかけに不登校になってしまったり、自らの命を絶とうとしてしまったりする
など、深く傷つき、悩んでいる生徒もいる。いじめ問題への対応は学校として大きな課
題である。そこで、生徒達が意欲を持って充実した高校生活を送れるよういじめ防止に
向け、日常の指導体制を定め、いじめの未然防止を図りながら、いじめの早期発見に取
り組むとともに、いじめを認知した場合は適切に且つ速やかに解決するための「学校い
じめ防止基本方針」(いじめ防止全体計画)を定める。
2.いじめとは
(1)いじめの定義
「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を
受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」です。
なお、起こった場所は学校の内外を問わない。
そして、個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的
にすることなく、いじめられた児童生徒の立場に立つことが必要である。
(文部科学省「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」)
(2)いじめに対する基本的な考え方
1.「弱いものをいじめることは人間として絶対に許されない」との強い認識を持つこと。
どのような社会にあっても、いじめは許されない、いじめる側が悪いという明快な一事
を毅然とした態度で行きわたらせる必要がある。いじめは子どもの成長にとって必要な場
合もあるという考えは認められない。また、いじめをはやし立てたり、傍観したりする行
為もいじめる行為と同様に許されない。
2.いじめられている子どもの立場に立った親身の指導を行うこと。
子どもの悩みを親身になって受け止め、子どもの発する危険信号をあらゆる機会を捉え
て鋭敏に感知するよう努める。自分のクラスや学校に深刻ないじめ事件が発生し得るとい
う危機意識を持つ。なお、いじめの件数が少ないことのみをもって問題なしとすることは
早計である。
3.いじめは家庭教育の在り方に大きな関わりを有していること。
いじめの問題の解決のために家庭が極めて重要な役割を担う。いじめの問題の基本的な
考え方は、まず家庭が責任を持って徹底する必要がある。家庭の深い愛情や精神的な支え、
信頼に基づく厳しさ、親子の会話や触れ合いの確保が重要である。
4.いじめの問題は、教師の児童生徒観や指導の在り方が問われる問題であること。
個性や差異を尊重する態度や、その基礎となる価値観を育てる指導を推進する。
道徳教育、心の教育を通してかけがえのない生命、生きることの素晴らしさや喜びなどにつ
いて指導することが必要である。
5.家庭・学校・地域社会など全ての関係者がそれぞれの役割を果たし、一体となって真剣
に取り組むことが必要であること。
いじめの解決に向けて関係者の全てがそれぞれの立場からその責務を果たす必要がある。
地域を挙げた取組も急務である。
- 2 (3)いじめの構造と動機
①いじめの構造
○いじめる生徒
○いじめられる生徒
○観衆(はやしたてたり、おもしろがったりして見ている)
○傍観者(見て見ない振りをする)
・周囲の生徒の捉え方により、抑止作用になったり促進作用となったりする。
・いじめの持続や拡大には、いじめる生徒といじめられる生徒以外の「観衆」や
「傍観者」の立場にいる生徒が大きく影響している。
・「観衆」はいじめを積極的に是認し、「傍観者」はいじめを暗黙的に支持し
いじめを促進する役割を担っている。
②いじめの動機
・嫉妬心(相手をねたみ、引きずり下ろそうとする)
・支配欲(相手を思いどおりに支配しようとする)
・愉快犯(強いものに追従する、数の多い側に入っていたい)
・嫌悪感(感覚的に相手を遠ざけたい)
・反発・復讐(相手の言動に対して反発・報復したい)
・欲求不満(いらいらをはらしたい)
(4)いじめの態様
いじめの態様には、以下のものなどが考えられる。
悪口を言う・あざける、落書き・もの壊し、集団での無視、陰口、逃げる、ぶつ
かる・小突く、命令。脅し、性的辱め、部活動中のいじめ、メール等による誹謗中
傷、噂流し、嘘流し、授業中のからかい、仲間はずれ、嫌がらせ、暴力、たかり、
使い走り
①言語的攻撃・・・「言葉」によるいじめは多くのいじめの出発点。
この段階での気づきや解決が深刻化を防ぐことにつながる。
(例)・本人の嫌がるあだ名で呼ぶ。
・身体や動作について「くさい」「汚い」「ぐず」などの不快な言葉を用い
て悪口を言う。
・「点取り虫」「~と仲がいい」など冷やかしたり,からかったりする。
②身体的攻撃・・・身体に関わる被害があるときは、いじめが進んでいる場合が多
く、広範な被害を受けていることを想定して対応する必要があ
る。
(例)・わざとぶつかったり,通るときに足をかけたりする。
・肩パンチをしたり,プロレスごっこや武術の技などの練習台にする。
・たたく,殴る,蹴る,つねる等の暴力を振るう。
・靴に画鋲やガムを入れる。
・衣服を脱がせたり,髪の毛を切ったりする。
③社会的攻撃・・・いじめの多くは集団で行われる。当事者だけでなく集団やクラ
ス全体の実態に合った適切な対応が必要。
(例)・仲間はずれにしたり、集団で無視をする。また、仲間はずれにするように
第三者に働きかける。
・恐喝、たかり、物を売りつける。ゲームソフトなどを「借りる」と称して
返さない。
・持ち物を盗んだり、隠したり、落書きをしたり、捨てたりする。
・使い走りをさせたり、万引きやかつあげを強要したり、登下校時に荷物を
持たせたりする。
・笑われるようなこと、恥ずかしいことを無理やりさせる。
3.いじめ防止の指導体制・組織的対応
(1)日常の指導体制
いじめの防止等に関する措置を実効的に行うため、管理職を含む複数の教職員、
心理等に関する専門的な知識を有するその他関係者により構成される日常の教育
相談体制、生徒指導体制などの校内組織及び連携する関係機関を別に定める。
いじめを未然防止し、早期に発見するための日常の指導体制を以下のとおりとす
る。
別紙1・2 (いじめ防止委員会の設置)
(2)緊急時の組織的対応
いじめを認知した場合、いじめ解決に向けた組織的な取り組み指導体制を以下
のとおりとする。
別紙3 (いじめ対策委員会の設置)
- 3 4.いじめ未然予防
(1)学業指導の充実
・規範意識、帰属意識を互いに高める集団作り
・コミュニケーション能力を育み、自信を持たせ、一人一人に配慮した授業づくり
(2)特別活動、道徳教育の充実
・ホームルーム活動における「望ましい人間関係づくり」の実施
・ボランティア活動の充実
(3)生徒会活動
・いじめ防止呼び掛け運動
(4)教育相談の充実
・面談の定期的実施(各学期毎)
(5)人権教育の充実
・人権意識の高揚
・校内研修、講演会などの実施
(6)情報教育の充実
・教科「情報」におけるモラル教育の充実
(7)保護者・地域との連携
・PTA総会、地区PTA等での、いじめ防止対策推進法、学校いじめ防止基本方
針等の周知
・学校公開の実施
5.いじめの早期発見
いじめ問題を解決するためにもっとも重要なポイントは、早期発見・早期対応であ
る。生徒の言動に留意するとともに、何らかのいじめのサインを見逃すことなく発見
し、早期に対応することが重要である。
(1)いじめの発見
・いじめの早期発見には、命と人権を大切にした学級・学校づくりが何よりも大切
である。
・日頃から教職員と生徒の好ましい人間関係の構築に努めること
・いじめは教職員や大人には気づきにくいところで行われることが多く、発見され
にくいものであることを認識し、生徒の小さな変化を敏感に察知し見逃さないこ
と。
・多方面から情報を得ようとすること。
(2)いじめられている生徒・いじめている生徒のサイン
別紙4
(3)教室・家庭でのサイン
別紙5
(4)いじめ相談体制の整備
【いじめ防止委員会】
・相談窓口の設置・周知
・面談の定期的実施
・学校いじめ防止基本方針(作成・見直し)
・年間指導計画の作成
別紙6
・校内研修の企画・立案
・調査結果、報告等の情報の整理・分析
・いじめが疑われる案件の事実確認・判断
・要配慮生徒への支援方針
(5)定期的調査の実施
・いじめアンケートの実施。学期末考査後
(6)情報の共有
・報告経路の明示・報告の徹底
・いじめ防止委員会、職員会議等での情報共有
・要配慮生徒の実態把握
6.いじめ解決にむけた対応
(1)生徒への対応
①いじめられている生徒への対応
いじめられている生徒の苦痛を共感的に理解しつつ、心配や不安を取り除くと
ともに、全力で守り抜くという「いじめられている生徒の立場」で継続的に支援
することが重要である。
- 4 ・安全・安心を確保する
・心のケアを図る。
・今後の対策について、共に考える。
・活動の場所を設定し、認め、励ます。
・温かい人間関係をつくる。
②いじめている生徒への対応
いじめは決して許されないという毅然とした態度で、いじめている生徒の内面
を理解し、他人の痛みを知ることができるようにする指導を根気強く行う。
・いじめの事実を確認する
・いじめの背景や要因の理解に努める。
・いじめられている生徒の苦痛に気付かせる。
・今後の生き方を考えさせる。
・必要がある場合は懲戒を加える。
(2)関係集団への対応
被害生徒・加害生徒だけではなく、面白がって見ていたり、見て見ぬふりをし
たり、止めようとしなかったりする集団に対しても、自分たちでいじめ問題を解
決する力を育成することが大切である。
・自分の問題として捉えさせる。
・望ましい人間関係づくりに努める。
・自己所有感が味わえる集団づくりに努める。
(3)保護者への対応
①いじめられている生徒の保護者に対して
相談されたケースでは、複数の教員で対応し学校は全力を尽くすという決意を
伝え、少しでも安心感を与えられるようにする。
・じっくりと話を聞く。
・苦痛に対して本気になって精一杯の理解を示す。
・親子のコミュニケーションを大切にするなどの協力を求める。
②いじめている生徒の保護者に対して
事実を把握したら速やかに面談し、丁寧に説明する。
・いじめは誰にでも起こる可能性がある。
・生徒や保護者の心情に配慮する。
・行動が変わるよう教員として努力していくこと、そのためには保護者の協力が
必要であることを伝える。
・何か気付いたことがあれば報告してもらう。
③保護者同士が対立する場合など
教員が間に入って関係調整が必要となる場合がある。
・双方の和解を急がず、相手や学校に対する不信等の思いを丁寧に聞き、寄り
添う態度で望む。
・管理職が率先して対応することが有効な手段となることもある。
・教育委員会や関係機関と連携し解決を目指す。
(4)関係機関との連携
いじめは学校だけでの解決が困難な場合もある。情報の交換だけでなく、一体
的な対応をすることが重要である。
①教育委員会との連携
・関係生徒への支援・指導、保護者への対応方法
・関係機関との調整
②警察との連携
・心身や財産に重大な被害が疑われる
・犯罪等の違法行為がある場合
③福祉関係との連携
・家庭での養育に関する指導・助言
・家庭での生徒の生活、環境の状況把握
④医療機関との連携
・精神保健に関する相談
・精神症状についての治療、指導・助言
7.ネットいじめへの対応
(1)ネットいじめとは
パソコンや携帯電話、スマートフォンを利用して、特定の子どもの悪口や誹謗中
傷をインターネット上のWebサイトの掲示板などに書き込んだり。メールを送
- 5 ったりするなどの方法により、いじめを行うもの。
①メール(SNS)でのいじめ
②ブログでのいじめ
③チェーンメールでのいじめ
④学校非公式サイト(裏サイト)でのいじめ
⑤動画サイトでのいじめ
など
・文字や画像を使い、特定の生徒の誹謗中傷を不特定多数の者や掲示板等に送信
する。
・特定の生徒になりすまし社会的信用をおとしめる行為をする。
・掲示板等に特定の生徒の個人情報を掲載するなど
(2)ネットいじめの予防
学校での情報モラルの指導だけでは限界がある。家庭での指導が不可欠であり、
保護者と緊密に連携・協力し、学校と家庭の双方で指導を行う。
①保護者への啓発
・フィルタリング
・保護者の見守り
②情報教育の充実
・教科「情報」における情報モラル教育の充実
(3)ネットいじめへの対応
①ネットの特殊性
・発信した情報は、多くの人にすぐ広まる。
・匿名でも書き込みをした人は特定できる。
・違法情報や有害情報が含まれている。
・書き込みが原因で、思わぬトラブルを招き、被害者の自殺だけでなく、傷害など
別の犯罪につながる可能性がある。
・一度流出した情報は簡単には回収できない。
②ネットいじめの把握
・被害者からの訴え
・閲覧者からの訴え
・ネットパトロール
③不当な書き込みへの対処(書き込みや画像の削除)
・掲示板のアドレスを記録
・書き込みをプリントアウト
・携帯電話の場合は、デジタルカメラで撮影などで対処
・掲示板の管理人に削除依頼
・削除確認後、生徒・保護者などへ説明
状況確認
状況の記録
いじめへの対応
管理者へ連絡・削除依頼
警察への相談
8.重大事態への対応
(1)重大事態とは
①生徒の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがある。
・生徒が自殺を企図した場合
・精神性の疾患を発症した場合
・身体に重大な障害を負った場合
・高額の金品を奪い取られた場合
②生徒が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている。
・年間の欠席が30日程度以上の場合
・連続した欠席の場合は、状況により判断する。
(2)重大事態時の報告・調査協力
学校が重大事態と判断した場合、県教育委員会に報告するとともに、県教育委員
会が設置する重大事態調査のための組織に協力する。
(3)学校が調査主体とした場合
- 6 ①学校の下に、重大事案の調査組織を設置
・当該いじめ事案の関係者と直接の人間関係又は特別の利害関係を有しない第三
者の参加を図ることにより、当該調査の公平性・中立性を確保するよう努める
ことが求められる。
・外部専門家として、心理や福祉の専門家、弁護士、医師、教員・警察官経験者
学校評議員や学校関係者評価委員などが考えられる。
②調査組織で、事実関係を明確にするための調査を実施
③いじめを受けた生徒・保護者に対して情報を適切に提供
④調査結果を学校の設置者に報告(県教育庁学校教育課へ)
⑤調査結果を踏まえた必要な措置
⑥調査組織で、事実関係を明確にするための調査を実施
・いじめ行為の事実関係を、可能な限り網羅的に明確にする。
・因果関係の特定を急ぐべきではなく、客観的な事実関係を調査する。
⑦いじめを受けた生徒・保護者に対して情報を適切に提供
・調査により明らかになった事実関係について、情報を適切に提供
(適時・適切な方法で・経過報告があることが望ましい)
・関係者の個人情報に十分配慮する必要がある。
(いたずらに個人情報保護を楯に説明を怠るようなことがあってはならない)
・得られたアンケートは、いじめられた生徒・保護者に提供する場合があること
を念頭におき、調査に先立ち、その旨を調査対象の在校生や保護者に説明する
等の措置が必要である。
⑧調査結果を学校の設置者に報告
・いじめを受けた生徒・保護者が希望する場合、いじめを受けた生徒・保護者の
所見をまとめた文書の提供を受け、調査結果に添える。
・調査結果を踏まえた必要な措置をとる。
(4)学校設置者が調査主体となる場合
①従前の経緯や事案の特性、いじめられた生徒・保護者の訴えを踏まえ、学校主体
の調査では、重大事態への対応及び同種の事態の発生の防止にも十分な結果が得
られないと設置者が判断する場合
②学校の教育活動に支障が生じる恐れがあるような場合
・設置者の指示のもと、資料の提出等、調査に協力をしなければならない。
9.いじめ未然防止に対する検証と見直し(評価)
・PDCAサイクルの考え方に従い、学期末に検証と見直しを実施する。
・長期休業中に各学年で集計し、集計結果をもとに学年会議で検討
・会議の結果をいじめ防止委員会、職員会議等で伝達
- 7 -
別紙1
日常の指導体制(未然防止・早期発見)
管
・学校いじめ防止基本方針
・風通しのよい職場
未
然
防
理
職
・いじめを許さない姿勢
・保護者・地域等との連携
止
◇学業指導の充実
・学びに向かう集団づくり
・意欲的に取り組む授業づくり
◇特別活動・道徳教育の充実
・ホームルーム活動の充実
・ボランティア活動の充実
◇教育相談の充実
・面談の定期開催
◇人権教育の充実
・人権意識の高揚
・講演会等の開催
早
期
発
見
◇情報の収集
・教員の観察による気付き
・養護教諭からの情報
・相談・訴え
(生徒・保護者・地域等)
・アンケートの実施
(定期:期末考査後)
・各種調査の実施
・面談の定期開催
(生徒・保護者等)
◇相談体制の確立
・相談窓口の設置・周知
◇情報教育の充実
◇保護者・地域との連携
・学校いじめ防止基本方針等の
周知
・学校公開の実施
◇情報の共有
・報告経路の明示、報告の徹底
・職員会議等での情報共有
・要配慮生徒の実態把握
・進級時の引き継ぎ
いじめ防止委員会
【結果報告】
【定期開催】
・学校いじめ防止基本方針作成・見直し
・年間指導計画の作成
・校内研修の企画・立案
・調査結果、報告等の情報の整理・分析
・いじめが疑われる案件の事実確認・判断
・要配慮生徒への支援方針
教育委員会
【緊急対応】
いじめ対策委員会
- 8 -
別紙2
(いじめ防止委員会の設置)
いじめ報告・対応経路
(即日対応が望ましい)
本人または周囲生徒の訴え等の情報
日常の観察・アンケート・教育相談
①
発
見
情報を得た教員
②
情
報
収
集
担任・学年主任等
生徒指導主事
教
頭
校
長
招集・指揮
いじめ防止委員会
③
事
実
確
認
適宜連絡
保護者
報 告・共通理解
職
報告
調査方針・分担決定
報告
員
会
議
共通
理解
調
査
班
編
成
支援
事案の状況によりメンバーの決定
県
教
育
委
員
会
(学年主任、生徒指導部担当、担任、養護教諭等)
報 告・事実関係の把握(判定)
④
方
針
決
定
指導方針の決定・指導体制の編成
対
応
班
編
制
事案の状況により、メンバーの決定
(学年主任、生徒指導部担当、担任、部活動顧問、養護教諭等)
⑤
対
応
⑥
解
消
経
過
観
察
対応班によるいじめ解消に向けた指導
解
消
連絡・相談
支援
継続指導・経過観察
~学校だけで
解決が困難な事例~
再発防止・未然防止活動
暴力・恐喝等の犯罪行
為があった場合
・警察
(青少年サポートセンタ)
・関係機関
(福祉事務所)
- 9 -
別紙3
緊急時の組織的対応(いじめ対策委員会の設置)
い じ め 認 知
【重大事態を含む】
生徒指導主事
※事実を時系列で記録に残す
教
頭
【重大事態】
保護者
調査・事実関係の把握
校
長
県教育委員会
※複数で対応
いじめ防止委員会
◇構成員
校長、教頭、教務主任、生徒指導主事、
学年主任、教育相談担当、養護教諭、
関係教諭
職員会議
◎いじめが疑われる案件の事実確認・判断
県教育委員会
・指導方針の決定、指導体制の確立
・要配慮生徒への支援方針
☆指導、支援の対象と具体的な手立て
地域
・民政委員
※ 複数で対応
※指導・援助
・特定(被害生徒・保護者、加害生徒・保護者)※懲戒
・一部(観衆、傍観者)
・全体(全校、学年、クラス)
関係機関
・教育委員会
・警察
・福祉関係
・医療関係
いじめ解決の指導・支援
継続指導・経過観察
◇事態収拾の判断
☆被害生徒がいじめの解消を自覚し、
関係生徒の関係が良好となっている。
※対応継続
いじめ対策委員会
地域
・民政委員
※ 複数で対応
日常の指導
体制の充実
◇構成員
校長、教頭、教務主任、生徒指導主事、
学年主任、教育相談担当、養護教諭、
学校医、関係教諭、いじめ防止専門委員
◇いじめ認知報告
◇調査方針・方法等の決定
☆目的、優先順位、担当者・期日等
収
束
継
関係機関
・教育委員会
・警察
・福祉関係
・医療関係
続
※いじめは解消したが継続した指導が必要
- 10 -
別紙4
1
(生徒からのサイン)
いじめられている生徒のサイン
・いじめられている生徒は、自分から言い出せないことが多い。
・多くの教員の目で多くの場面で生徒を観察し、小さなサインを見逃さないことが大
切である。
場
面
登校時
朝のSHR
授
業
中
休み時間等
放課後等
2
該当
○印
サ
イ
ン
1.遅刻・欠席が増える。その理由を明確に言わない。
2.教員と視線が合わず、うつむいている。
3.体調不良を訴える。
4.提出物を忘れたり、期限に遅れる。
5.担任が教室に入室後、遅れて入室してくる。
1.保健室・トイレに行くようになる。
2.教材等の忘れ物が目立つ。
3.机周りが散乱している。
4.決められた座席と異なる席に着いている。
5.教科書・ノートに汚れがある。
6.突然個人名が出される。
1.弁当にイタズラをされる。
2.昼食を教室の自分の席で食べない。
3.用のない場所にいることが多い。
4.ふざけ合っているが表情がさえない。
5.衣服が汚れたりしている。
6.一人で清掃している。
1.慌てて下校する。または、用もないのに学校に残ってい
る。
2.持ち物がなくなったり、持ち物にイタズラされる。
一人で部活動の準備、片付けをしている。
いじめている生徒のサイン
いじめている生徒がいることに気付いたら、積極的に生徒の中に入り、
コミュニケーションを増やし、状況を把握する。
該当
○印
サ
イ
ン
1.教室等で仲間同士で集まり、ひそひそ話をしている。
2.ある生徒だけ、周囲が異常に気を遣っている。
3.教員が近づくと、不自然に分散したりする。
4.自己中心的な行動が目立ち、ボス的存在の生徒がいる。
- 11 -
別紙5
1
(教室・家庭でのサイン)
教室でのサイン
・教室内がいじめの場所となることが多い。教員が教室にいる時間を増やしたり、休
み時間に廊下を通る際に注意を払うなど、サインを見逃さないようにする。
該当
○印
サ
イ
ン
◎傾向1
1.いやなあだ名が聞こえる
2.席替えなどで近くの席になることを嫌がる。
3.何か起こると特定の生徒の名前が出る。
4.筆記用具等の貸し借りが多い。
◎
傾
向
2
1.壁等にイタズラ、落書きがある。
2.机や椅子、教材等が乱雑になっている。
2
家庭でのサイン
・家庭でも多くのサインを出している。生徒の動向を振り返り、確認することでサイ
ンを発見しやすい。
・以下のサインが見られたら、学校との連携が図れるよう保護者に伝えておくことが
大切である。
該当
○印
◎
サ
傾
向
イ
ン
1
1.学校や友人のことを話さなくなる。
2.友人やクラスの不平・不満を口にすることが多くなった。
3.朝、起きてこなかったり、学校に行きたくないと言ったりする。
4.電話に出たがらなったり、友人からの誘いを断ったりする。
5.受信したメールをコソコソ見たり、電話におびえたりする。
6.不審な電話やメールがあったりする。
7.遊ぶ友達が急に変わる。
8.部屋に閉じこもったり、家から出なかったりする。
◎
傾
向
2
1.理由のはっきりない衣服の乱れがある。
2.理由のはっきりない打撲や擦り傷がある。
3.登校時刻になると体調不良を訴える。
4.食欲不振・不眠を訴える。
◎
傾
向
3
1.学習時間が減る。
2.成績が下がる。
◎
傾
向
4
1.持ち物がなくなったり、壊されたり、落書きされたりする。
2.自転車がよくパンクする。
3.家庭の品物、金銭がなくなる。
4.大きな額の金額を欲しがる。
- 12 -
別紙6
(年間指導計画)
○1学期(4~7月)
内
第1回
容
いじめ防止委員会
取
り
組
み
・相談窓口の設置・周知
・いじめ防止基本方針(作成・見直し)
・年間指導計画の作成
・校内研修の企画・立案
・調査結果、報告等の情報の整理・分析
・いじめと疑われる案件の確認・判断
・要配慮生徒への支援方針
PTA総会
・いじめ防止対策推進法、学校いじめ防止基本
方針等の周知
生徒総会
・いじめ防止呼び掛け運動(生徒会)
いじめ悩み教育相談Ⅰ
・各学年で面談
地区PTA
・いじめ防止対策推進法、学校いじめ防止基本
(上郷地区・清水頭地区・田子地区)
方針等の周知
教科「情報」
・情報モラル教育の充実(1学年全員)
いじめアンケート
・全校生徒対象(期末考査後)
学年会議 (集計結果検討会議)
第2回 いじめ防止委員会
職員会議報告
・調査結果、報告等の情報の整理・分析・要配
慮生徒の実態把握
予定月
4月
5月
6月
7月
○2学期(8~12月)
内
容
取
り
・各学年で面談
校内研修
・全教職員・保護者対象
第3回
いじめ防止委員会
未
定
み
予定月
9月
いじめ悩み教育相談Ⅱ
(
組
10月
)
・調査結果、報告等の情報の整理・分析・要配
慮生徒の実態把握
いじめ悩み教育相談Ⅲ
・各分掌主任で面談
※いじめ悩み教育相談Ⅱ(9月)で、
心配される生徒を対象
11月
(例)
・生徒指導(1年男子)・教務部(1年女子)
・図書部 (2年男子)・保健部(2年女子)
・進路指導(3年男子)・渉外部(3年女子)
いじめアンケート
・全校生徒対象(期末考査後)
学年会議 (集計結果検討会議)
第4回 いじめ防止委員会
職員会議報告
・調査結果、報告等の情報の整理・分析
・要配慮生徒の実態把握
12月
○3学期(1~3月)
内
容
取
り
組
み
いじめ悩み教育相談Ⅳ
・各学年で面談
いじめアンケート
・1・2学年生徒対象(学年末考査後)
学年会議
・調査結果、報告等の情報の整理・分析
・要配慮生徒の実態把握
(集計結果検討会議)
第5回 いじめ防止委員会
職員会議報告
いじめ防止委員会
・いじめ未然防止(検証・見直し)
予定月
1月
3月
- 13 -
PDCAサイクル
(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)
事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進め
る手法の一つ。
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の
4 段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。