平成26年度 学 校 評 価 の ま と め

学 校 評 価 の ま と め
平成26年度
【評価と評価点】A:そう思う(4点) B:だいたいそう思う(3点) C:あまりそう思わない(2点) D:そう思わない(1点)
北塩原村立さくら小学校
A:3.25以上 B:2.5以上~3.25未満 C:1.75以上~2.5未満 D:1.75未満
項
分類
自己評価
外部アンケート
学校関係
具 体 的 成 果(○) ・ 課 題(●) ・ 改 善 策 等(※)
№
評 価 事 項
評価の具体的観点
№
観 点 別 総合 保 護 者 児童 者 評 価
自己評価の自由記述
学校関係者評価の自由記述
学校は,学校教育目標の達成に向け 1-1 「報告・連携・相談」の原則
A
○協力しながら子どもに対応することができた
○教職員一丸での取り組み
1 て,組織的に運営し取り組んでいる。 1-2 組織を生かした協働体制
A
A
A
A
●課題に対し,共通理解を図る時間が確保されていない
○分かりやすい経営・運営ビジョン
運
1-3 校務分掌の積極的推進
B
学校は,体験的な活動を取り入れ, 2-1 体験的活動の導入(学年)
A
○12月共通資料で取り組んだ道徳の授業は効果的であった②
○幼・小・中の12年間を見据えた体験活動
営 2 道徳教育の充実を図っている。
2-2 学校全体で取り組む道徳教育
A
A
A
A
○自然体験教室が本校の自慢であると子どもが感じている
○自然体験活動の継続
2-3 道徳の授業の充実
B
※道徳の教科化や資料の活用に対する学校としての対応が必要である③
全
学校の教育内容は,学校行事や参観 3-1 運動会・文化祭の推進
A
○リアルタイムの広報が効果的であった
○地域と協働する行事の取り組み
3 日を通して,保護者や地域に伝わっ 3-2 保護者・祖父母参観の工夫
A
A
A
A
●村と合同の行事に関する学校と地域の思いの違いを感じる③
※「思い」の統一化を図る機会が必要
般
ている。
3-3 各種「お知らせ」の配付
A
学校は,学校・学級だより,ホーム 4-1 学校だより・HPによる提供
A
○細かな情報伝達は大切である
○学校だよりによる情報の発信
4 ペ ー ジ 等 で 情 報 を 提 供 し て い る 。 4-2 学級だより等による提供
A
A
A
A
○メール配信による情報提供
4-3 連絡帳等,双方向の情報交換
A
●メール配信が不十分
児童は,あいさつやくつそろえ等, 5-1 心のこもったあいさつの励行
B
○靴そろえは4月に比べ,少しずつ定着してきた② ●あいさつ,靴そ ●自発的なあいさつ③
思 5 基本的な生活習慣が身についている。 5-2 くつそろえの励行
B
B
B
B
B
ろえは一部の子どもができていない④ ●自発的なあいさつがまだ乏し ※学校以外の場でのあいさつ
5-3 ノーチャイムによる時間厳守
B
い ●時計を見て行動することがまだ十分ではない
い
児童は,いじめや意地悪をすること 6-1 学級における人間関係
A
○個性を認め合いながら生活することができている ○縦割班における ○思いやりのある行動
6 なく,まわりへの思いやりをもち, 6-2 登校班における人間関係
B
A
A
B
A
6年生の自覚が育ってきている④ ●下学年の積極性が不足している② ○優しく温かい学級
や
楽しく元気に過ごしている。
6-3 縦割班による活動
A
※登校班における高学年児童の安全に対する自覚を高める
教職員は,児童のよさや課題をよく 7-1 児童との個別相談の推進
A
○チームによる生徒指導が行われている②
○課題を把握した取り組み
る 7 理解し,児童や保護者との教育相談 7-2 保護者との教育相談の推進
A
A
B
A
A
●特別支援としての啓もうが十分ではない
にあたっている。
7-3 情報の共有化と協働体制
A
子
教職員は,自ら手本となるなど,児 8-1 学級(道徳,学活)での指導
A
○外部講師の指導から学ぶことが多い②
○行事を通した人間性の指導
8 童に対して規範意識を高める指導を 8-2 学校行事等での指導
A
A
B
A
○学校行事等全職員が知恵を出し,話し合いながら取り組めた
している。
8-3 外部講師等からの指導
A
児童は,落ち着いた環境の中で,学 9-1 聞き合える学習集団の確立
A
○聞き合い,話し合いの活動が上手になってきた② ○真剣に取り組ん ○授業での取り組み
学 9 習内容を理解しようとしている。
9-2 話し合い活動の工夫
A
A
B
B
A
でいる子どもが多い② ○思考・表現活動への抵抗が少なくなってきて ○落ち着いた学習への取り組み
9-3 繰り返しの指導による定着
A
いる ●集中力が続かない子どもも少なくない②
習
児童は,さくらタイムや自主学習ノ 10-1 さくらタイムの取り組み
B
○自主学習ノート等,家庭学習での取り組みは向上している②
●困難に挑もうとする姿勢
10 ートに自主的・意欲的に取り組んで 10-2 読書活動の推進
B
B
B
B
B
●自主学習の中身が乏しい② ●学習や読書など個人差が大きい②
●中学校でも継続されている課題
す
いる。
10-3 自主学習ノートの充実
B
※「さくらタイム」の取り組みをより充実させる
教職員は,一人ひとりの状況を的確 11-1 NRT等調査結果の分析
B
○力のある先生が多く,校内研修が充実した
る 11 に把握し,わかりやすく工夫した授 11-2 個に応じた学習支援の工夫
A
A
B
A
A
●受け身の学習態度の子どもが見られる
業をしている。
11-3 現職教育,外部研修の充実
A
子
教職員は,学ぶ環境や学ぶ姿勢,学 12-1 教室環境の整備
A
○TTを活用した個人支援ができている ●忘れ物がなくならない④
○「学ぶ環境づくり」が学級経営の主体に
12 習ルールに関し,定着するようくり 12-2 忘れ物に関する継続的な指導
B
A
B
A
●身の周りの整理整頓ができない子どもが多い ●学習ルールの徹底が ●時間を意識した行動
返し指導している。
12-3 学習ルールの定着
A
図られていない ●準備物の確認等,保護者の意識の差が大きい②
児童は,「早寝・早起き・朝ご飯」の 13-1 実態把握と学級での啓発
A
●家庭によってばらつきが見られる
○積極的な取り組み
運 13 習慣が身についている。
13-2 個々の課題への対応
A
B
B
B
B
●衛生面で心配な子どもがいる②
●目標が不徹底
13-3 保護者との連携強化
B
※小中共通の課題,村の協力を得ながら対応
動
児童は,体力の向上を目指し,体育 14-1 実態把握と個に応じた推進
A
○縄跳びなど進んで運動する子どもが増えてきている③ ○子ども達は ●レベルアップのための意識不足
14 や休み時間等,意欲的に運動に取り 14-2 体育の授業での推進
A
A
A
A
A
積極的に運動に取り組んでいる ○切れ目なく,朝の運動が継続されて ●年々体力が低下傾向
す
組んでいる。
14-3 休み時間の活用推進
A
きた② ●得意な子どもと苦手な子どもとの二極化が心配である
※「走ること」の推進
学校は,運動会やマラソン大会等を 15-1 体力テストの分析
A
○走力,持久力を中心に体力の向上が図られた②
る 15 とおして,体力の向上に対する指導 15-2 行事に向けての働きかけ
A
A
A
A
A
○行事に向け,学校全体で取り組むことができた
を行っている。
15-3 個々の課題への対応
A
○運動に取り組む意識が高くなった
子
学校は,保健だよりや給食だより等
16-1 保健だよりの活用
A
※より見やすい「たより」を工夫したい
○適切な情報提供
16 をとおして,健康や食生活の改善に
16-2 給食だよりの活用
A
A
A
A
※個別指導の必要性
関する啓発をしている。
16-3 個に応じた継続的な指導
A
学校は,地域の特色や地域の力を生
17-1 積極的に地域を学ぶ姿勢
A
○見守り隊等,ボランティアの方々に感謝したい③
○良好な関係を構築
連 17 かした教育活動をしている。
17-2 地域学習の積極的な導入
A
A
A
A
○自然体験教室に意欲的に取り組んだ②
○見守り隊の協力
17-3 地域の教育力の活用
A
※就学指導等,地域として取り組むべき課題が明らかになってきた②
携
学校は,村の「笑顔生き生きみんな 18-1 方針・趣旨の理解
B
○地域を知るため,可能な限り公民館行事に参加した②
○全校生による標語作成
18 で子育て宣言」を受けて,家庭や地 18-2 ノーメディアへの取り組み
B
B
A
A
●ノーメディアデーはまだ徹底できていない ●保護者による温度差
●ノーメディアに関する意識
・
域と連携・協力している。
18-3 公民館行事への協力
B
※一体感をもって取り組むためにも村当局の積極的な働きかけを③
●メディアと学習に関する家庭でのルール
学校は,小1プロブレムや中1ギャ 19-1 幼稚園との連携強化
A
○体制は整備されてきた ○幼稚園や中学校の情報が入ってくる
○体制の整備と成果の現れ
協 19 ップ解消のため,幼稚園や中学校と 19-2 中学校との連携強化
A
A
A
A
○授業参観や情報交換会は効果的であった ※う歯に関して幼稚園との ※効果的な情報交換・連携の検討
有効な連携を図っている。
19-3 幼小中連携推進事業への取組
A
連携を図りたい ※積極的な人的交流を進めていきたい
力
学校は,保護者や地域と連携して, 20-1 日常的な指導の継続
A
○現実に即した訓練を工夫した
○鼓笛パレード
20 交通事故防止等の完全対策を推進し 20-2 事故防止への取り組み
A
A
A
A
○関係機関との会議で協力を要請した
ている。
20-3 各種訓練の充実
A
高評価
〈評価メーター〉
低評価(※次年度の重点努力事項)