景観講座本 - NPO景観デザイン支援機構

企画:NPO法人 景観デザイン支援機構
日本にはデザインに優れた建築が数多くあるのに、なぜまちは美しくならないか・・・・・・
「序にかえて」より・・土田 旭
景観とはなにか問う!
待望のテキスト
各界の専門家が様々な視点から景観形成の
ための原理原則を複眼的に語ったはじめて
の書。専門家から一般市民までが広く活用
できるテキスト!
景観講座本
上巻・下巻
上巻(264 ページ/予定)
下巻(240 ページ/予定)
オールカラー A5 版 上下巻セット 5,000 円(消費税・送料別途)
申し込み〆切り7月末・8月発行予定
セット販売のみとさせていただきます。
なお、150部の予約受付を頂いた後の発行になります。
書店では販売いたしません。
※申込数が定数(150部)に達しない場合は発行中止の場合もあります
ので、予めご承知おきください。
※発行が決定いたしましたら、予約確認のため改めてご連絡申し上げま
す。その際に送料込みの費用やお支払方法等をお伝えいたします。
お申し込みは、Eメールまたはファックスで、お名前・ご
住所・所属・メールアドレス・希望セット数を明記して、
下記まで
特定非営利活動法人 景観デザイン支援機構 事務局
E-Mail : [email protected] Tel : 080-6722-4114 / Fax : 03-3847-3375
執筆者一覧
土田 旭(統括編集者) 曽根 幸一 高橋 徹 面出 薫 吉田 愼悟 宮沢 功 杉山 朗子 中村 豊四郎
近田 玲子 山下 肇 倉澤 聡 山田 健一郎 瀬川 昌輝 高谷 時彦(順不同)
景観講座本・目次
上 巻 景観とは今までどの様に認識されてきているのか
下 巻 今までとこれからを考える∼景観形成の可能性を探る∼
序にかえて
一章 景観形成の成り立ちと現状、その評価までのプロセス
日本にはデザインに優れた建築が数多くあるのに、なぜまちは美しく
1.近代都市景観の諸概念 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 曽根 幸一
ならないのか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 土田 旭
2.市街地再開発事業と景観形成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高橋 徹
3.再開発による賑わい再生と活性化の可能性 ・・・・・・・・・ 高橋 徹
一章 景観とはなにか
4.ガイドラインとその調整 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 曽根 幸一
1.景観デザイン入門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 土田 旭
5.景観を評価する基準づくり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 土田 旭
2.景観のとらえ方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 土田 旭
コラム:中心市街地の活性化と都市デザイン ・・・・・・・・・・・ 土田 旭
3.街の基盤とシルエット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 曽根 幸一
4.日本の都市計画制度と景観形成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高橋 徹
二章 各地での景観を維持しようとする活動 / 創ろうとする活動
コラム:目にみえるかたちでのまちづくり ・・・・・・・・・・・・・ 土田 旭
1.神楽坂 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山下 肇
2.静岡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 曽根 幸一
二章 都市のエレメントと景観 / 各専門家から見た現状
3.松本 -1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 倉澤 聡
1.夜景をデザインするという仕事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 面出 薫
4.松本 -2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山田 健一郎
2.色彩から景観へ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉田 愼悟
5.お茶の水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 瀬川 昌輝
3.街の道具論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宮沢 功
6.鶴岡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高谷 時彦
4.生活の中の色彩と景観色彩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 杉山 朗子
コラム:地方都市の再生 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 土田 旭
5.パブリック・サイン論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中村 豊四郎
6.光からの提言 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 近田 玲子
コラム:都市のかまえ、しつらえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 土田 旭
本編見本
序にかえて
日本にはデザインに優れた建築が数多く
あるのに、なぜまちは美しくならないの
か
上巻 序にかえて(土田 旭)より➡
➡上巻 一章 3.街の基盤とシルエット(曽根 幸一)より
建築あるいは都市に携わるものとして不思議に思っている基
本的な点として、なぜ「都市計画」では都市・まちがきれいに
ならないか、実は「都市計画」という言葉が何を意味するのか、
一般市民に限らず、われわれ専門家でもあまり分っていないの
ではないか。そこで、
「まちづくり」という言葉に置きかえれば
3 空間システムを考える
こうした諸国の街の構成について数年前 (09)、建築学会が提
〈「近代の空間システム」
「日本の空間シス
テム」都市と建築の 21 世紀〉という問題
提起
起した <「近代の空間システム」
「日本の空間システム」都市と
建築の 21 世紀 > といったテーマで、討論や論文集が作成される
機会があった。問題提起のフレームが大変よく出来ていると思
うので私も寄稿したが、一寸この枠組みを説明してみよう。
右上が西欧の歴史的な空間システム、次が欧米 ( 世界 ) 近代の
空間システム、次にあるのが日本の近代の空間システム、その
左下が日本の近代以前の空間システム、最も左下がアジアの歴
重なり合う空間システムを踏まえて新た
な時代にどう対応するか
そしてまた、日本には優れた建築が数多くあるのに、なぜま
はちょっとがっかりした。著名な都市史の学者も何人か参加し
ちは美しくならないのかということがある。
ているのだが、若い人達の論文をみると地域とか場所性あるい
この問題は、都市デザイン、都市景観に関心をもつわれわれ
は産業などに限定された論考が多くて問題の空間システムとい
には昔からあった疑問であり、外国からも見当外れの意見がな
う核心を捉えてはいないのではないかと感じている。
国が欧米から移入した近代のシステム、次の重なりはわが国が
条坊制を移入している。坊と呼ばれる街区は 100 ∼ 120m 角く
自らの伝統から継承した空間システム、最後がアジアから影響
らいだ。また中世の末期には城下町が今日の街の基盤をつくり
を受けて形成した空間のシステムと解釈できる。
だす。寺内町や港町の話も勿論あるが、世の中が落ち着いて近
- 59 -
てきた。
れだけ解って頂いたか、最近この論考集が手元に届いたが、実
少しおおづかみになるけれど、わが国の都市は古代中国から
な時代にどう対応すればいいのかという視点だ。
遣い、感じたことを感じたまま喋ればよいということに気づい
り図と地が反転しているパネル 1 枚を持ち込んで話をした。ど
ここで少し街の歴史の話をしたいと思う。
私の今日の話もこのフレームに刺激をうけた面がある。つま
ざまな方法や表現が試みられてきた。一般市民も「まちづくり」
という言葉で自分たちも分かり易い用語、つまり日常的な言葉
という点を強調して、後ほど説明するが「フレネルの図」つま
なりは西欧の歴史を自らが学んで形成したシステム、次はわが
がった構成 ( 景観 ) システム、さらに現在の状況を踏まえて新た
左 : 空間システムの構成・枠組み
この論考の過程では私もシンポジュームに招かれた。そこで
自らが生活し体感している東京を「疎らに出来た街」ではないか ?
史的な空間システムだ。問題はこの重なった部分だ。最初の重
り古代から近代まで継承されてきたものと、近代に世界的に広
もう少し分り易くなるのではという期待があり、繰り返しさま
世つまり江戸時代になると京都、
大阪と江戸の 3 都の話が大きい。
で、明治という近代を迎えることになるが、私どもの住む東京
はどうも先の 2 都とは違った側面があったと思う。歴史的な街
いわけではないが、
「日本にはデザインの優れた建築が数多くあ
るのになぜ街はこんなに汚いのか?」というのが一般的な評価
歴史的に東京は特殊な成長をしてきた
になっていて、最初にその辺りを突き詰めて考えていく必要が
ありそうである。
そもそも、都市をつくっていく基本になっている都市計画法
には、効率のよい機能的で合理的な街をつくっていこうという
だけで、街を美しくするという目的が元々ない。このことは景
観法をつくる過程でも指摘されたことであった。東大の西村先
の形成はむしろ城下町のあった地方などの方がシステムがしっ
-3-
17 世紀の江戸 (「都市と建築の近代」永松栄より )
- 60 -
3 都市の基調色
はずである。
(5) 個性的で文化的な都市を目指す光
戦災でほとんどの建築物が消滅した東京のような都市の色彩
最後に説明する都市照明の役割は多分に恣意的でもある。私
は、今後どのようにあるべきだろうか。私たちはこれまで日本
は世界中の夜景や都市照明がスターバックスやマクドナルドの
の多くの建築物の外装色を調べてきた。新しい機能的な新建材
ようなグローバライゼーションの波に飲み込まれて、それぞれ
が開発され、さらに新たな化学顔料も発明されて、色彩はほと
の個性を失い同一化して行くことは文化的な損失だと考えてい
んど自由に使えるようになった。しかし、このような自由度を
る。世界に同じ都市などひとつもない。東京の夜景がパリに比
得ても、わが国の建築外装に使用されている色彩の分布範囲は
較して統一感もなく猥雑であると批判しても、それはもちろん
驚くほど狭い。大雑把に言えば、地域の木材や石材で造られて
のことであり、パリが圧倒的に優れているという結論には合意
きた時代の建築物の色彩とあまり変わらないと言ってよいだろ
できない。東京には東京にしかない歴史や文脈や生き様があり、
う。明度は多少高く明るくなったが、色相や彩度は大きくは変
課題はたくさんあり、パリより美しいとは言えないけれどもパ
化していない。屋外広告物が巨大化し鮮やかさを競っているた
リには真似できないカオスやダイナミクスがある。それが固有
めに、建築物の色彩も多様になったように感じるが、建築外装
の東京の姿であり光文化でもある。ニューヨークもバンコック
の大きな面積を占める基調色は、実はあまり変わっていない。
も大阪も上海も、イスタンブールもムンバイもシンガポールも。
日本の永い歴史の中で培ってきた色は、現代の東京のような都
市にも息づいている。無意識のうちにも選択されてきたこれら
の色彩は、今後都市が成熟していく上で大切にしなければなら
ない景観資源でもある。
2
1
- 114 -
4
1: イスタンブールのバザール 2: 高層から見た上海の夜景 3:NYC の夜景 4: 東京の夜景 5: ムンバイの夜景
3
6
7
1
4
3
2
5
上巻 二章 1.夜景をデザインするという仕事(面出 薫)より
3 街の道具 ( ストリートファニチャ ) の景観的役割
(1) 空間構成上の特性 : 点、線、面
ストリートファニチャは都市景観の中では単体としては小さ
な存在である。
しかし、
都市の中で屋外空間を利用する人々にとっ
ては一番身近な存在である。そしてほとんどのストリートファ
ニチャは単体で存在するのでなく都市の中に連続して存在する
5
1: みなとみらい 21 2,3: 丸の内 4: 横浜ポートサイド地区 5,6: 六本木ヒルズ 7: 東京ミッドタウン 首都圏には毎年多くの建物が建設されるが、そのほとんどは色彩は暖 - 143 - 色系の低彩度領域に収まっている。横浜ポートサイド地区では、ブ
ルーグリーンを基調色としているが、落ちついた低彩度色範囲の色彩
を使っており違和感はない。
上巻 二章 2.色彩から景観へ(吉田 愼悟)より
(3) さいたま新都心における景観デザイン調整の方法
a) マスターアーキテクト方式によるまちづくり
デザイン調整会議には、国の出先機関である建設省、郵政
省などの代表、都市再生機構、埼玉県、それぞれの事業者とそ
の建築設計者が集まり、街全体のデザインを定期的に協議した。
事業主体、設計者相互の情報を開示し、情報を共有することに
か、固まりとして存在する場合が多い。空間構成上の特性のひ
より、それぞれの役割が明確になった。
とつとして点的な特性として存在する場合である。広場の中で
b) 景観デザインコーディネーターの参画
全体の照度を確保する高所照明やパリ等で目にする広告塔、バ
ス停 , 案内所 , キオスク等や彫刻的に考えられたベンチ等も景観
の中に点として存在し、ストリートファニチャ本来の機能とは
別に、景観的にあるものはランドマークとして、あるものは都
市景観のアクセントとして機能している。二つ目は線的な景観
を強く意識させるものがある。道路照明や歩道照明は人や車が
夜間移動する場合の照度確保のために道路の延長線上に一定の
間隔を持って設置される。単体としては一本のポールであるが
都市空間の中では連続した景観として、視覚的にパースペクティ
ブな表情を強く感じさせる。象徴的な直線の軸線を強調する場
合や、起伏に富んだ穏やかな道路線形を視覚的に表現するのに
さいたま新都心では , 複数の発注者とそれぞれのブロック
アーキテクトが関係している。そこで、各街区の設計主旨を理
解しつつ、発注者やブロックアーキテクトと調整を行う、樹木、
照明、舗装、アートワーク、サインなどのデザインコーディネー
ターの積極的な参加が求められた。
景観を大きく左右する色彩、公共空間、サイン、夜間景観、アー
トワークなどの専門家が、一定の理念に基づいて適切にコーディ
ネートすることによって、景観に全体としてのゆるやかなまと
まりと物語性を与えることができる。
①公共空間デザイン / 誘導ブロック、シンボルツリー、境界線
のファジー化、舗装材の連続性 .. など。
②サイン / 色彩、形態、音声誘導、文字表示に至るまで一貫し
たデザインシステムを採用。
③夜間景観 / 都市景観の中で、夜間景観の重要性は非常に大き
い。各ブロックアーキテクトの照明の考え方を尊重しなが
左 : モニュメントになった道路灯 右上 : ボラード 右下 : 変形ベンチ中
- 189 -
上巻 二章 3.街の道具論(宮沢 功)より
右 : さいたま新都心夜景 CG 左 : 全景 CG/ スタジアム、新駅、公開緑地、宿泊施設に加え、企業のオフィスや公共施設
- 245 -
上巻 二章 6.光からの提言(近田 玲子)より