林業技術のみ PDFファイル 1.2MB

月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行
年(西
1950
1950
1950
1950
発行年
発行月 通巻
(和暦)
昭和25年
3 103
昭和25年
3 103
昭和25年
3 103
昭和25年
3 103
1/21
記事区分
巻頭言(巻頭之辞)
あいさつ
あいさつ
講演
記事タイトル
筆者・編者
林野庁長官の更迭
辞任のことば
新任の挨拶
林業技術から観た治山
松川稿
三浦辰夫
横川信夫
伊藤武夫
1950 昭和25年
3
103
択伐作業に就て
田中波慈女
1950 昭和25年
1950 昭和25年
3
3
103 解説(研究調査報告等)
103 解説(研究調査報告等)
所謂松類の穿孔虫
照査法と林木調査(2)
村山醸造
岡崎文彬
1950 昭和25年
3
103 随筆(連載―森林手薄)
森林手薄(4)太陽黒点と森林火災
成沢多美也
1950 昭和25年
3
103 質疑応答
森林と水源涵養の問題について
103
103
103
116
116
116
116
116
116
116
116
116
116
大政正隆
橘高義郎
1950
1950
1950
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
1951
昭和25年
昭和25年
昭和25年
昭和26年
昭和26年
昭和26年
昭和26年
昭和26年
昭和26年
昭和26年
昭和26年
昭和26年
昭和26年
3
3
3
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
1952 昭和27年
4
122 懸賞論文
1952 昭和27年
1952 昭和27年
4
4
122 コラム(本の紹介)
122
(新刊紹介) 芝本武夫「森林土壌学」
(国土緑化推進委員会の発足) 植林キャンプ運動(日本のC.C.C)
官吏試験の問題集
講和条約調印に際して日本の林業家各位へ
講和条約調印に際して日本の林業家各位へ
中村博士の「間伐に関する一考察」を読みて感あり
自動鋸に対する再検討
松食虫の新薬K・P剤
地辷雑感(2)
油桐の適地
林業放談
(新刊紹介) 「演習林」東京大学農学部附属演習林 第八号
伊勢神宮林内の樹下植栽による「御造営用材備林」造成事業
(第3回二席)我が国林野行政の重点施策とその具現方策につい
て(明治期の造林統計付き)
(新刊紹介) 岩田利治・草下正夫「邦産松柏類図説」
天然分布を支配する環境因子
1952 昭和27年
4
122 解説(研究調査報告等)
ハンノキ類の挿木について
1952 昭和27年
4
122 解説(研究調査報告等)
ハンノキ類の挿木について
大山浪雄
1952
1952
1952
1952
1952
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
4
4
4
4
4
122
122
122
122
122
(新刊紹介) 三好東一「ヒノキに関する材質の生態的研究-総論」
中村博士の間伐説に対し再度意見を述ぶ
林業雑観(1)新植関係
(新刊紹介) 「東京大学農学部演習林報告」第四十二号第二~
「くるみとペカンについて」
平井信二
田中波慈女
山崎榮喜
猪熊泰三
倉田益二郎
1952 昭和27年
4
122 質疑応答
1952
1952
1952
1952
1952
1952
1952
1952
1952
1952
1952
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
4
4
4
4
4
5
5
5
5
5
5
122
122
122
122
122
123
123
123
123
123
123
1952 昭和27年
5
1952
1952
1952
1952
1952
1952
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
5
5
5
5
5
5
1952 昭和27年
5
1952 昭和27年
1952 昭和27年
5
5
1952 昭和27年
5
1952
1952
1952
1952
1952
1957
1957
1957
1957
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和27年
昭和32年
昭和32年
昭和32年
昭和32年
5
5
5
5
5
5
5
5
5
1957 昭和32年
5
183 解説(研究調査報告等)
科学技術庁について
大沼省三
1957 昭和32年
1957 昭和32年
5
5
183 論説・評論
183 コラム(本の紹介)
山武林業と山武杉を批判する
(新刊紹介) 『イタリーのポプラ』(遠藤嘉数 著)
田中波慈女
坂口勝美
1957 昭和32年
5
183 論説・評論
森林調査における簡易化
渡辺啓吾
1957 昭和32年
5
1957 昭和32年
5
1957 昭和32年
5
1957 昭和32年
5
1957
1958
1958
1958
1958
1958
1958
1958
1958
1958
1958
昭和32年
昭和33年
昭和33年
昭和33年
昭和33年
昭和33年
昭和33年
昭和33年
昭和33年
昭和33年
昭和33年
5
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1958 昭和33年
3
183 コラム(本の紹介)
(新刊紹介) 『図説 苗木育成法』(宮崎榊 著)
解説(シリーズ―ポプラの主要
183
ポプラの主要病害(Ⅳ)
病害)
183 解説(研究調査報告等)
富士山にあるカラマツの立型とはい型について私はこう考える
南九州のスギおよびヒノキの成長量比較-鹿児島県東郷町の一
183 解説(研究調査報告等)
例
183 紹介
写本 木そ樹木略誌
193 表紙写真
第5回佳作「中食」
193 論説・評論
造林政策における当面の課題
193 論説・評論
林木育種の問題点
193 論説・評論
造林技術と儒教
193 論説・評論
開拓と林業
193 論説・評論
諌早大水害に憶う―災害基本対策として造林事業の強化をのぞ
193 解説(研究調査報告等)
スギの挿木についての2,3の実験
193 解説(研究調査報告等)
ヤマモモのさし木法
193 解説(研究調査報告等)
メタセコイア造林に関する考察
193 林業技術コンテスト
第3回 造林事業に於ける機械化について
第3回 留萌営林署管内に於ける既往人工造林地の成績に関す
193 林業技術コンテスト
る2.3の考察
第3回(第三席) ウラジロモミの山引苗養成法と造林成績につい
193 林業技術コンテスト
て
193 コラム(本の紹介)
(新刊紹介) 『原色日本菌類図鑑』今関六也・本郷次雄 共著
193 コラム(本の紹介)
(新刊紹介) 『ヨーロッパの庭園』岡崎文彬 著
1958 昭和33年
3
1958 昭和33年
1958 昭和33年
3
3
コラム(本の紹介)
トピック・トピックス・とぴっくす
受験コーナー
解説(行政施策等)
解説(行政施策等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
随筆(連載)
質疑応答
随筆・随想
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
随筆(連載―林業雑観)
コラム(本の紹介)
質疑応答
「深山カミキリの駆除について」
質疑応答
質疑応答
質疑応答
質疑応答
質疑応答
あいさつ
口絵写真
興林会・日林協あれこれ
興林会・日林協あれこれ
興林会・日林協あれこれ
興林会・日林協あれこれ
「ケラの駆除法」
「スギの赤枯病」
「ひのき造林地の漏脂病」
「林業用語の改められたもの」
「新森林法下における保安林施設」
離日にあたってのメッセージ
森林記念館
(創立30周年記念式典) 松川理事長式辞
(創立30周年記念式典) 農林大臣祝辞
(創立30周年記念式典) 林野庁長官祝辞
(創立30周年記念式典) 大日本山林会会長祝辞
(創立30周年記念式典) 創立30周年記念式典並びに森林記念
123 興林会・日林協あれこれ
館落成披露式
123 興林会・日林協あれこれ
(創立30周年記念式典) 社団法人日本林業技術協会30周年経
123 日本林業技術協会通常総会 日本林業技術協会第5回通常総会報告
123 林業技術賞
第2回(林業技術協会賞) 各種施設の機械化についての考案
123 林業技術賞
第2回(林業技術協会賞) 宝川森林治水試験第2回報告の完成
123 林業技術賞
第2回(林業技術協会賞) コルクカシの増殖および接木技術の普
123 林業技術賞
第2回(林業技術協会賞) 新居式製炭法の考案
第2回(林業技術協会賞) 柿木式床替丈器及び挿木苗移動防止
123 林業技術賞
器の考案
123 懸賞論文
(第3回三席)我が国林野行政の重点施策とその具現方策につい
123
本数間伐の構想
大阪北部地帯におけるクヌギの低伐期薪炭林経営についての
123 解説(行政施策等)
二、三の考察
123
シラス砂防に就て
123
単一抜取検査方式の一方式を木材成品検査へ適用する試み
123
林業教育の基本問題
123
技術普及員の窮状
123 随筆(連載―林業雑観)
林業雑観(2)保育
183 表紙写真
第4回三席「火入れ地拵え」
183 論説・評論
森林経理学の性格
183 論説・評論
森林経理学の在り方に関する2,3の問題
183 日本林学会大会
林学会・林業経営部会野次馬記
H.B.ドナルドソン
L.J.カミングス
田中波慈女
辻隆道
中野博正
前田三夫
占部武之
猪熊泰三
岩田利治
小松禎三
坂口勝美
中村賢太郎
所属等
前林野庁長官
林野庁長官
新潟大学農学部長
林業経営研究所・東京農
業大学講師
総司令部天然資源局顧
京都大学助教授
新潟県加茂農林高等学
校教官
林業試験場防災部理水
研究室
人事院
天然資源局
天然資源局
林業経済研究所
林業試験場作業研究室
林業試験場高島分場
長崎県農政課
林野庁特産課
岡山県林務部
神宮司庁林務課長
林野庁計画課
東京大学教授
林業試験場大阪支場高
島分場
林業試験場大阪支場高
島分場
林業経済研究所
前高知営林局計画課長
林業試験場
林業試験場保護部昆虫
研究室
藍川祐久
林業試験場保護部
伊藤一雄
林業試験場
伊藤一雄
林業試験場
林野庁研究普及課
若林技官
林野庁計画課
ローレンス・J・カミングス GHQ天然資源局林業課
松川恭佐
広川弘禅
横川信夫
三浦伊八郎
日本林業技術協会理事
農林大臣
林野庁長官
大日本山林会会長
頁
0
1
1
2
6
11
17
22
30
30
31
33
0
0
1
11
15
21
22
23
24
6
1
20
21
23
23
26
27
32
35
36
36
36
36
37
37
37
0
0
1
2
2
3
4
巻田源久
武田繁後
白井彌榮
新居剛四郎
青森営林局脇ノ沢営林署
林業試験場
大阪営林局照査課
農業製炭業(徳島市)
5
6
7
7
7
7
柿木司
鹿屋営林署経営課長
7
岡田能成
中村賢太郎
広島県佐伯郡玖玻町
東京大学教授
8
15
小松禎三
林野庁計画課
17
伏谷伊一
進藤英毅
齋藤事務官
田中波慈女
山崎榮喜
角川敏雄
岡崎文彬
山科健二
野村勇
21
24
26
32
36
0
1
6
8
中村賢太郎
東京農工大学
GHQ経済科学局森林課
文部省職業教育課
林業経済研究所
前高知営林局計画課長
高山営林署
京都大学教授
島根農科大学
林業試験場経営部
科学技術庁調査普及局・
科学調査官
東京農業大学教授
林業試験場造林部長
北海道胆振支庁林務課
造林係長
東京大学名誉教授
伊藤一雄
林業試験場釜淵分場長
21
古越隆信
山梨県林業試験場
鹿児島県林務部治山課
造林係
信州大学教授
山形県西置賜郡
林野庁造林保護課長
東京大学名誉教授
東京農業大学教授
福島県林業指導所
佐賀県農林部林務課
千葉県農地農林部林務
林業試験場京都支場
佐賀県林業試験場
長野営林局岩村田営林
25
旭川営林局
35
東京営林局静岡営林署
上井出担当区主任
林業試験場
日本林業技術協会理事
41
41
山内孝平
大倉精二
阪井敏雄
浅川林三
中村賢太郎
田中波慈女
野崎薫
小部晃
榎本善夫
大山浪雄
小谷内正一
磯貝能成
山上正一
鈴木英二
伊藤一雄
松川恭佐
11
15
18
19
20
28
37
0
1
6
8
12
15
19
22
26
32
37
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行 発行年
発行月 通巻
記事区分
年(西 (和暦)
1959 昭和34年
5 207 表紙写真
2/21
記事タイトル
筆者・編者
所属等
頁
第6回一席「害虫防除」
国有林経営の方向-生産力増強計画は強力におしすすめなけ
ればならない、だが
(新刊紹介) 「有利な桐の栽培法」(熊倉国雄著)
(新刊紹介) 「有名スギ林業地の特徴とその品種」(福田秀雄著)
林業改良普及事業の歩みと本年度の進め方
農用林というもの
管見した沖縄の林業
飛び腐れ診断方法の考察--特にスギについて
岐阜経営計画区標本任意抽出調査について
小沢孝弘
林試・木曽分場
0
小沢今朝芳
林野庁計画課
1
207 解説(研究調査報告等)
スギ老令木のさしき
成沢多美也
207 随筆・随想
海外情報(連載―諸外国の種
207
苗政策)
207 日本林学会大会
207 日本林学会大会
207 日本林学会大会
207 日本林学会大会
207 日本林学会大会
207 日本林学会大会
207 日本林学会大会
207 日本木材学会大会
207 日本木材学会大会
207 日本木材学会大会
207 日本木材学会大会
狩猟雑感
田中波慈女
林業試験場造林部長
林野庁普及課
京都大学教授
東京大学教授
山形県林業指導所
名古屋営林局計画課
新潟県加茂農林高等学
校教諭
東京農業大学教授
(2) 西ドイツ連邦の新林業種苗法成立までの経緯(2)
畑野健一
東京大学農学部
1959 昭和34年
5
207 論説・評論
1959
1959
1959
1959
1959
1959
1959
昭和34年
昭和34年
昭和34年
昭和34年
昭和34年
昭和34年
昭和34年
5
5
5
5
5
5
5
207
207
207
207
207
207
207
1959 昭和34年
5
1959 昭和34年
5
1959 昭和34年
5
1959
1959
1959
1959
1959
1959
1959
1959
1959
1959
1959
昭和34年
昭和34年
昭和34年
昭和34年
昭和34年
昭和34年
昭和34年
昭和34年
昭和34年
昭和34年
昭和34年
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
1959 昭和34年
5
1959
1959
1959
1960
1960
1960
1960
1960
1960
昭和34年
昭和34年
昭和34年
昭和35年
昭和35年
昭和35年
昭和35年
昭和35年
昭和35年
5
5
5
3
3
3
3
3
3
第69回(東京大学) 大会の概要
第69回(東京大学) 林業経済部会の概要
第69回(東京大学) 林業経営部会の概要
第69回(東京大学) 木材生理部会の概要
第69回(東京大学) 木材育種部会の概要
第69回(東京大学) 林地肥培部会の概要
第69回(東京大学) 森林利用部会の概要
合板のヒワレに関する研究懇談会
製材木工部会の概要
木材強度部会の概要
日本木材学会の概要
(最近の話題) 第1回林木育種場長及び支場長並びに庶務課長
207 トピック・トピックス・とぴっくす
会議が開かれた
207 トピック・トピックス・とぴっくす (最近の話題) 営林局計画課長会議開催
207 トピック・トピックス・とぴっくす (最近の話題) 科学技術庁の機構改正
207 コラム(こだま)
画竜点睛
217 表紙写真
第6回佳作「苗畑風景」
217 解説(行政施策等)
昭和35年度民有林の造林事業の方向
217 特集(造林)
造林技術は如何にあるべきか 農業技術の模倣をさけよ
217 特集(造林)
造林技術は如何にあるべきか 技術問答
217 特集(造林)
石岡地方(八郷町)のマツ林の施業
217 特集(造林)
ユーカリ導入の基礎調査
1960 昭和35年
3
217 特集(造林)
ポプラ栽培事業の発展と東海地方のポプラ普及の現況について 和田克之
1960 昭和35年
1960 昭和35年
1960 昭和35年
3
3
3
217 特集(造林)海外情報
217 特集(造林)
217 特集(造林)
アメリカの東南部の森林と造林
育林技術の集約化を望む
我国造林界の展望と処見
1960 昭和35年
3
217 座談会
造林技術への反省
1960
1960
1960
1960
1961
1961
1961
1961
1961
1961
昭和35年
昭和35年
昭和35年
昭和35年
昭和36年
昭和36年
昭和36年
昭和36年
昭和36年
昭和36年
3
3
3
3
6
6
6
6
6
6
217
217
217
217
232
232
232
232
232
232
(最近の話題) 短期育成林業推進協議会の設置
(最近の話題) 日本林学会大会その他の行事
林業統計の整備を
第7回林業写真コンクール入選者発表
第8回佳作「植林された山」
若さを讃える
興林会発足以来の回顧
日林協(旧名興林会)発足当時の思い出
45年前の思い出
興林会の思い出
1961 昭和36年
6
232 解説(研究調査報告等)
薪炭消費と生産の実態について
江藤素彦
1961
1961
1961
1961
昭和36年
昭和36年
昭和36年
昭和36年
6
6
6
6
232
232
232
232
アカマツ稚苗生育におよぼすカリの影響について
治山事業の過去と将来
(文献) スラシュマツについて(主として外国文献による紹介)
山梨の天然カラマツ見聞記(独人R. プロッホマン博士に随行して)
牧坂三郎
渡辺武夫
真部辰夫
古越隆信
1961 昭和36年
6
232 随筆(連載―木曽谷随想)
(2)立枯病・ほほ葉餅
浜武人
(技術的に見た有名林業)最近の智頭林業と技術的問題
林業の危機
(最近の話題) 三陸災害速報
(最近の話題) 財団法人写真測量学会設立について
(最近の話題) 森林開発公団機構
リバイバル
第9回佳作「河辺の木材」
退任のご挨拶
就任のごあいさつ
森林計画制度改正の方向
幹線防風林設定計画の一例--茨城県鹿島南部地区の場合
幹線防風林設定計画の一例--茨城県鹿島南部地区の場合
くん煙剤防除の特殊例
テーダマツのミドリつぎの実験
テーダマツのミドリつぎの実験
近代林業史観 (1)
寺崎先生の想い出
モザイク・パーケット・フローリング
これからの林業技術発展のために
ロッキー山脈見聞記
FAO特報 アマゾンのナゾをとく
幼今林の損害額算定
航空測量時代における基本図の再検討
林業技術振興法
第1回林業科学技術振興賞を受賞して
第8回林業技術賞受賞者の発表
第8回林業技術コンテスト受賞者の発表
第16回日本林業技術協会通常総会報告
第9回三席「日田の“カンノ”」
土地利用区分と林業
森林の保育と林木の生理
広葉樹の枝条率について
広葉樹の枝条率について
コラム(本の紹介)
コラム(本の紹介)
論説・評論
論説・評論
論説・評論
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
トピック・トピックス・とぴっくす
トピック・トピックス・とぴっくす
コラム(こだま)
林業写真コンクール
表紙写真
巻頭言(巻頭之辞)
特集(40周年記念によせて)
特集(40周年記念によせて)
特集(40周年記念によせて)
特集(40周年記念によせて)
解説(研究調査報告等)
論説・評論
紹介
解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―技術的に見
た有名林業)
自由論壇
トピック・トピックス・とぴっくす
トピック・トピックス・とぴっくす
トピック・トピックス・とぴっくす
コラム(こだま)
表紙写真
あいさつ
あいさつ
解説(行政施策等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
論説・評論
随筆・随想
紹介
随筆・随想(林業雑感)
海外情報
海外情報(FAO)
自由論壇
論説・評論
コラム(こだま)
林業科学技術振興賞業績
林業技術賞
林業技術コンテスト
日本林業技術協会通常総会
表紙写真
論説・評論
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
解説(研究調査報告等)
倉田益二郎
坂口勝美
三好三千信
四手井綱英
大政正隆
斎藤諦(あきら)
楯茂
丸山岩三
倉沢博
秋山智英
加藤善忠
坂口勝美
塘隆男
丸山正和
繁沢静夫
仁賀定三
山井良三郎
小倉武夫
林業試験場造林部長
7
7
8
14
17
21
27
31
33
35
41
42
42
43
43
44
45
46
47
47
48
49
(土筆)
佐藤泰三
福森友久
四手井綱英
松下規矩
加藤善忠
山路木曽男
サトー・タイシチロー
田中波慈女
正木信次郎
松原茂(司会)(出席者)猪
瀬演三、草下正夫、陣内
巌、川名明、弘田尊勇
鵡川営林署
林野庁造林保護課長
京都大学教授
高知営林局造林課長
林業試験場造林部造林
林業試験場植生研究室
王子製紙工業株式会社
林木育種研究所亀山育
東京大学助教授
東京農業大学教授
49
49
50
0
1
5
8
12
18
24
26
32
34
41
尼崎市
日本林業技術協会理事
50
50
52
53
0
1
3
4
5
7
森林資源綜合対策協議
会生産部
高知大学助教授
名古屋営林局治山課長
林業試験場京都支場
山梨県林業試験場
林業試験場木曽分場保
護研究室
14
18
22
27
近藤芳五郎
鳥取大学教授
32
田中波慈女
東京農業大学教授
37
40
40
41
41
0
1
2
3
7
7
10
11
11
13
17
20
23
24
28
30
32
33
34
37
37
38
0
1
6
12
12
(影法師)
井上稔
松川恭佐
早尾丑麿
片山茂樹
太田勇次郎
近藤助
1961 昭和36年
6
232
1961
1961
1961
1961
1961
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
昭和36年
昭和36年
昭和36年
昭和36年
昭和36年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
昭和37年
6
6
6
6
6
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
9
9
9
9
9
232
232
232
232
232
244
244
244
244
244
244
244
244
244
244
244
244
244
244
244
244
244
244
244
244
244
244
246
246
246
246
246
1962 昭和37年
9
246 解説(研究調査報告等)
「さしすぎ」(インスギ系)肥大生長推定曲線について
田籠伊三雄
1962 昭和37年
1962 昭和37年
9
9
246 論説・評論
246 随筆・随想(林業雑感)
近代林業史観 (3)
罪滅ぼしと反省・自然を破壊する林業
太田勇次郎
倉田益二郎
1962 昭和37年
9
246 論説・評論
港湾製材
佐藤正徳
(紺)
綱島盛芳
松川恭佐
石谷憲男
大塚武行
樫山徳治
岩川幹夫
中野博正
伊佐義朗
橋本英二
太田勇次郎
田中波慈女
藤縄文明
倉田益二郎
青島清雄
松尾兎洋 訳
金瀬源一
中山博一
(影法師)
高見勇
井上浩
吉沢四郎
サトー・タイシチロー
古宮英明
長池敏弘
岡山県窪郡早島町
林野庁計画課
林業試験場防災部
林業試験場防災部
徳島県林業改良指導員
京都大学演習林
京都大学演習林
日本林業技術協会名与
東京農業大学教授
林野庁林産課
東京農業大学教授
林業試験場保護部
林野庁林政課
秩父営林署
名古屋大学教授
林業試験場木材部
浦和市
林業試験場経営部
東京大学教授
札幌営林局
札幌営林局
福岡県甘木農林事務所
林務課
日本林業技術協会名与
東京農業大学教授
全国林材青壮年団体連
合会運営委員長
9
30
17
18
24
25
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行
年(西
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1962
1975
1975
発行年
発行月 通巻
(和暦)
昭和37年
9 246
昭和37年
9 246
昭和37年
9 246
昭和37年
9 246
昭和37年
9 246
昭和37年
9 246
昭和37年
9 246
昭和37年
9 246
昭和50年
7 400
昭和50年
7 400
3/21
記事区分
自由論壇
自由論壇
トピック・トピックス・とぴっくす
トピック・トピックス・とぴっくす
海外情報(FAO)
トピック・トピックス・とぴっくす
コラム(こだま)
林業写真コンクール
表紙写真
論壇
記事タイトル
筆者・編者
これからの農業と林業―森林解放問題の検討
小沢君に答える・密植と短伏期皆伐を批判する
(最近の話題) 日本学術会議第六期会員推薦候補者きまる
(最近の話題) F. Hafner 教授来日視察
(最近の話題) FAO関係の林業国際会議
(最近の話題) 全国科学技術団体総連合の動き
林材業
第10回林業写真コンクール作品募集(要綱)
第22回佳作「早春の上高地」 <表紙デザイン更新>
国土利用の基本理念
中村賢太郎
田中波慈女
病虫害伝播現象のなぞ
長野県におけるカラマツ先枯病発生状況
西口親雄
小島耕一郎
カラマツ先枯病-長野県での発生にちなんで
植物と文学の旅 (16)『しろばんば』
横田俊一
倉田悟
奥大井の四季(2)
熱帯アジア素描 (4)キナバタンガンの思いで(2)
河原義彦
小林喜伴
安城市
名古屋大学理学部教授
東京大学農学部森林動
物学研究室
長野県林業指導所
林業試験場北海道支場
保護部長
東京大学農学部教授
東海パルプK.K.井川山林
事業所
MOFDECO 技術室長
(4) 間伐材の材質と利用上の問題点
中野達夫
林業試験場木材部
(4) 間伐材の材質と利用上の問題点
防風ネットと竹垣の防風効果の比較
斉藤久夫
林業試験場木材部
青森県林業試験場
小池優
島津康男
7
400 解説(研究調査報告等)
1975 昭和50年
7
400
1975 昭和50年
7
400 解説(研究調査報告等)
1975 昭和50年
7
400 随筆(連載―山・川・草・木)
1975 昭和50年
7
1975 昭和50年
7
1975 昭和50年
7
1975 昭和50年
7
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
8
8
8
400
随筆(連載―大自然との接点)
400 随筆(連載―熱帯アジア素描)
解説(シリーズ―若齢林分の
400
保育問題・その多面的な検
解説(シリーズ―若齢林分の
400
保育問題・その多面的な検
400 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
400 コラム(Journal of Journals)
400 コラム(統計に見る日本の林
400 コラム(農林時事解説)
400 コラム(現代用語ノート)
400 コラム(本の紹介)
400 コラム(ミクロの造形)
400 コラム(こだま)
400 会員の広場
400 会員の広場
400 会員の広場
400 会員の広場
400 興林会・日林協あれこれ
400 興林会・日林協あれこれ
400 会員の広場
400 会員の広場
400 会員の広場
400 コラム(山の生活)
400 会員の広場
400 会員の広場
401 表紙写真
401 論壇
401
1975 昭和50年
8
401
海岸保安林の維持にまつわる話題--ある浜辺の森番の訴え
青木尊重
1975 昭和50年
1975 昭和50年
8
8
401 解説(研究調査報告等)
401 随筆(連載―山・川・草・木)
広葉樹の肥培 とくにシイタケ原木林の肥培について
植物と文学の旅 (17)魔の谷川岳
塘隆男
倉田悟
1975 昭和50年
8
401 随筆(連載―大自然との接点) 南方定点観測船・海に浮かぶ気象台(1)
山形忠和
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
8
8
8
8
8
8
8
8
8
401
401
401
401
401
401
401
401
401
小林喜伴
1975 昭和50年
8
1975 昭和50年
1975 昭和50年
国民経済における林業の位置
改正農振法について
プレート・テクトニクス
「松くい虫の謎を解く」伊藤一雄著
スギ
わが国の木材需給問題と林業技術
400号に寄せて 林業白書に思うこと
400号に寄せて 技術の結集を
400号に寄せて 育林技術について思う
400号に寄せて 開発と保護について思う
(支部だより) 緑をよく理解しよう―滋賀県森林センター展示館
(支部だより) 支部あれこれ(1)
400号に寄せて 労学一体諭
400号に寄せて 若者の手で新しい風を吹き込もう
400号に寄せて みどりのたからくじ
滅びた村の跡
400号に寄せて 「林業技術」と私
400号に寄せて “会員の広場”が全会員の気軽な“声の広場”
「槍ヶ岳連峰の朝」
これからの治水
滅びゆく海岸林
御橋慧海
林野庁
(M・N生)
牛歩生
新原一喜
長谷川信夫
渋沢雪朗
滋賀県支部
前橋支部幹事
熊本営林局支部幹事
大阪営林局監査課
長野県上高井地方事務
成瀬義高
金子周平
清水昭
木椋三平
山畑一善
矢野虎雄
千村速男
高橋裕
筒井迪夫
熱帯アジア素描 (5)サンダカンのはなし
(5) 間伐と非皆伐施業・二段林移行を考えた間伐
安藤貴
8
8
随筆(連載―熱帯アジア素描)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
解説(シリーズ―若齢林分の
401
保育問題・その多面的な検
401 会員の広場
401 会員の広場
真の林業技術者が育つために
林業白書について
松下規矩
鈴見健次郎
1975 昭和50年
8
401 会員の広場
技術官の水平運動と技術運動
川床典輝
1975
1975
1975
1975
1975
1975
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
8
8
8
8
8
9
401
401
401
401
401
402
(支部だより) 農林大臣初の国有林訪問
山の村と水道
CTMダンボールの苗木密封本数と結束用具について
CTMダンボールの苗木密封本数と結束用具について
CTMダンボールの苗木密封本数と結束用具について
第22回佳作「吊り橋」
新原
山根荒
浜武人
丸山競
黒田賢広
太田賢太郎
1975 昭和50年
9
402 論壇
林業後継者間題を考える
舟山良雄
1975 昭和50年
1975 昭和50年
9
9
402
402 解説(研究調査報告等)
山内倭文夫
鈴木健敬
1975 昭和50年
9
402 林業技術賞
1975 昭和50年
9
402 林業技術賞
1975 昭和50年
9
402 林業技術奨励賞
1975 昭和50年
9
402 林業技術奨励賞
1975 昭和50年
9
402 林業技術コンテスト
1975 昭和50年
9
402 林業技術コンテスト
1975 昭和50年
9
402 林業技術コンテスト
1975 昭和50年
9
402 林業技術コンテスト
1975 昭和50年
9
402 林業技術コンテスト
1975 昭和50年
9
402 林業技術コンテスト
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
402
402
402
402
402
402
402
402
402
402
塩と塩木の古代史拾遣
竹林の施業
第21回(林業技術賞) 玉切装置の開発について―チェンソー定
置式
第21回(林業技術賞) 椎茸榾場原木運搬用軽架線の改良につ
第8回(林業技術奨励賞) 東北地方におけるスギさし木苗の発根
促進と育苗について
第8回(林業技術奨励賞) 森林施業方法の確立について
第21回(林野庁長官賞) 白山地方における種子吹付緑化工と植
生の推移について
第21回(林野庁長官賞) 寒風害に関する調査研究
第21回(林野庁長官賞) 変形タイラー方式による架線下引出し方
法の考案について
第21回(林野庁長官賞) 変形タイラー方式による架線下引出し方
法の考案について
第21回(林業技術協会賞) わが署における間伐の実態と将来の
第21回(林業技術協会賞) わが署における間伐の実態と将来の
展望
第21回(林業技術協会賞) リードロープ巻取機の考案について
第21回(林業技術協会賞) リードロープ巻取機の考案について
第21回(林業技術協会賞) ササの開花と野ネズミの発生被害調
第21回 タテヤマスギ選抜13年のあゆみと方向
第21回 タテヤマスギ選抜13年のあゆみと方向
第21回 コンクリートポンプ工法の施行例について
第21回 ケミコライム工法による軟弱地盤の改良について
第21回 造林地の初期管理についての一考察
魚梁瀬の種子とり
第21回 トラクタ補助ウインチの活用について
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
コラム(山の生活)
林業技術コンテスト
東京大学名誉教授
日本大学教授
(霧笛)
1975 昭和50年
興林会・日林協あれこれ
コラム(山の生活)
会員の広場
会員の広場
会員の広場
表紙写真
所属等
林業労働力対策
木材需給の動向と外材依存度
パタアン認識
ヒノキ
「森林経理考―主として国有林経営規程を中心として」野村進行 中村三省
(N生)
草刈り十字軍
歩道階段造林の省力効果と経済性
グループ
宮脇定彦
宮城県林業試験場育種
研究グループ
武居猛
秋田営林局支部
東京大学千葉演習林
福岡県筑後農林事務所
島根県林業改良指導員
長野
愛媛大学農学部教授
林業コンサルタント
長野市
東京大学工学部教授
東京大学農学部助教授
九州大学農学部付属演
習林本部助教授
林業試験場土じょう部長
東京大学農学部教授
気象庁海洋気象部「のじ
ま」 気象長
MOFDECO 技術室長
林業試験場
山口県林業試験場試験
林業試験場四国支場
KK岩倉組
林業労働災害防止協会
常任理事
熊本営林局支部
飯田
林業試験場木曽分場
松本営林署
上松営林署
高槻市
林業試験場経営部経営
研究室室長
元教育大学教授
林業試験場関西支場育
高知営林局玉切装置開
発グループ
広島県高陽町椎茸研究
頁
28
31
35
35
35
35
36
37
0
2
8
13
16
20
22
24
26
26
31
32
34
34
35
36
36
37
38
39
39
40
40
40
41
42
42
43
44
45
0
2
8
13
18
22
24
26
28
30
30
31
32
32
33
34
35
40
40
41
41
42
43
43
43
0
2
9
13
17
19
20
札幌営林局
21
山下城勝
大阪営林局金沢営林署
23
小松正廣
高知営林局高知営林署
24
小林君雄
函館営林局森営林署
24
高橋正
函館営林局森営林署
24
藤迪夫
東京営林局河津営林署
東京営林局河津営林署
東伊豆担当区主任
長野営林局野尻営林署
長野営林局野尻営林署
大阪営林局広島営林署
名古屋営林局富山営林
名古屋営林局富山営林
札幌営林局鵡川営林署
名古屋営林局小坂営林
長野営林局臼田営林署
安田
前橋営林局大田原営林
山下驥和男
早川寿郎
生路貞雄
徳田浩一
東俊雄
柏樹直樹
本間久吉
岩佐弘生
秋山拓朗
森尾源八
田沢光男
25
25
25
25
26
26
26
26
26
26
27
27
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行
年(西
1975
1975
1975
1975
1975
発行年
発行月 通巻
(和暦)
昭和50年
9 402
昭和50年
9 402
昭和50年
9 402
昭和50年
9 402
昭和50年
9 402
4/21
記事区分
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
1975 昭和50年
9
402 林業技術コンテスト
1975 昭和50年
9
402 林業技術コンテスト
記事タイトル
第21回 自然保護を考慮した列状針広混交林の造成について
第21回 自然保護を考慮した列状針広混交林の造成について
第21回 自然保護を考慮した列状針広混交林の造成について
第21回 自然保護を考慮した列状針広混交林の造成について
第21回 自然保護を考慮した列状針広混交林の造成について
第21回 昭和40年冬季の苗畑における寒乾害の実態とその予防
対策について
第21回 昭和40年冬季の苗畑における寒乾害の実態とその予防
対策について
第21回 昭和40年冬季の苗畑における寒乾害の実態とその予防
対策について
第21回 トドマツ筋刈二条植栽における除伐基準についての一
第21回 トドマツ筋刈二条植栽における除伐基準についての一
植物と文学の旅 (18)大糸沿線Ⅰ
筆者・編者
熊本営林局
熊本営林局
熊本営林局
熊本営林局
熊本営林局
27
27
27
27
27
黒地福三
帯広営林局標津営林署
27
坂根進
帯広営林局帯広営林署
27
1975 昭和50年
9
402 林業技術コンテスト
9
9
9
402 林業技術コンテスト
402 林業技術コンテスト
402 随筆(連載―山・川・草・木)
1975 昭和50年
9
402 随筆(連載―大自然との接点) 南方定点観測船・海に浮かぶ気象台(2)
山形忠和
1975 昭和50年
9
熱帯アジア素描 (6)蜂の襲来
小林喜伴
1975 昭和50年
9
(6) 間伐材の利用とその流通
兼古朝史
1975 昭和50年
9
1975 昭和50年
9
山火事予知ポスター標語および図案入選作品発表
林地開発許可制度の処理状況
木材供給量の推移-低下する自給率
台風
カヤ
「わが草木記」水上勉著
続続続・ほんとにあるかもしれない話
第22回佳作「黄葉樹」
森林随想
パイロット・フォレストの20年-造成に伴う環境の変遷
西口親雄
(唯香車)
斉藤彰
荒垣秀雄
藤村隆
土居巌
帯広営林局帯広営林署
27
長岐義男
鈴木富博
倉田悟
帯広営林局白糠営林署
帯広営林局白糠営林署
東京大学農学部教授
気象庁海洋気象部「のじ
ま」 気象長
MOFDECO 技術室長
フィック住宅事業協同組
合専務理事
27
27
28
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
9
9
9
9
9
9
9
10
10
10
402 随筆(連載―熱帯アジア素描)
解説(シリーズ―若齢林分の
402
保育問題・その多面的な検
402 コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
402
報)
402 山火事予知ポスター図案・標
402 コラム(農林時事解説)
402 コラム(統計に見る日本の林
402 コラム(現代用語ノート)
402 コラム(ミクロの造形)
402 コラム(本の紹介)
402 コラム(こだま)
403 表紙写真
403 論壇
403
1975 昭和50年
10
403 解説(研究調査報告等)
シイタケほだ木の害菌とその防除
有田郁夫
1975 昭和50年
10
403 解説(研究調査報告等)
振動機械使用における作業面からの対策
辻隆道
1975 昭和50年
10
403 随筆(連載―山・川・草・木)
植物と文学の旅 (18)大糸沿線Ⅱ
倉田悟
1975 昭和50年
10
403 随筆(連載―大自然との接点) イリオモテヤマネコの棲む島(1)
茶畑哲夫
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
10
10
10
10
10
10
10
10
10
403
403
403
403
403
403
403
403
403
小林喜伴
1975 昭和50年
10
403
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
10
10
10
10
10
10
10
10
11
403
403
403
403
403
403
403
403
404
1975 昭和50年
11
1975 昭和50年
1975 昭和50年
随筆(連載―熱帯アジア素描)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
解説(シリーズ―若齢林分の
保育問題・その多面的な検
会員の広場
会員の広場
コラム(山の生活)
会員の広場
会員の広場
興林会・日林協あれこれ
会員の広場
海外情報
表紙写真
頁
渡辺秀範
工敦
田島典
牧野豊吉
二宮章麿
1975 昭和50年
1975 昭和50年
1975 昭和50年
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
所属等
30
32
34
38
林業試験場九州支場年
報より
緑化樹耐凍性比較
熱帯アジア素描 (7)食べ物のはなし
総合食糧政策
人工造林面積の推移
覇権
アカマツ
「図説・広葉樹の見分け方―葉形のみかけによる」竹内亮著
将来の広葉樹資源
列状間伐の事例及び施業方法の検討―国有林
只木良也
(N)
東京大学農学部
朝霞市
全国自然保護連合会会
帯広営林局計画課長
日本きのこセンター菌蕈
研究所
林業試験場機械化部作
業第一研究室長
東京大学農学部教授
環境庁イリオモテヤマネ
コ調査員
MOFDECO 技術室長
林業試験場
林野庁業務課技術開発
40
41
42
42
43
44
44
45
0
2
7
11
16
20
22
24
26
28
28
29
30
30
31
32
(7) 各地の枝打ちの現状
佐藤卓
林野庁研究普及課
33
ポット育苗雑考
普及指導事業を考える
山の村とソバ
森林のレクリェーション利用について
高伐期施業の一例
(支部だより) 思い出の王滝森林鉄道
林業技術者の養成について
ヨーロッパ都市林駆け歩き欧州都市林視察研修旅行を終えて
第22回二席「炭焼」
田北正典
岡田公人
小椋捨造
茂木博
野瀬哲也
田中
山本潔美
八木沢宏司
高山邦男
元神戸営林署長
愛知県足助事務所林務
大町
長野県林業課
長崎県林務課専技室長
長野営林局支部
三重大学演習林
38
40
40
42
42
43
43
44
0
404 論壇
自然保護と林業
草下正夫
11
11
404 解説(研究調査報告等)
404 解説(研究調査報告等)
マツの集団枯損と環境
マツの集団枯損と環境
萩原幸弘
竹下敬司
1975 昭和50年
11
404 解説(研究調査報告等)
精英樹と精英樹選抜育種
戸田良吉
1975 昭和50年
1975 昭和50年
11
11
404 解説(研究調査報告等)
404 随筆(連載―山・川・草・木)
現場での空中写真利用
植物と文学の旅 (18)大糸沿線Ⅲ
樋渡幸男
倉田悟
1975 昭和50年
11
404 随筆(連載―大自然との接点) イリオモテヤマネコの棲む島(2)
茶畑哲夫
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
11
11
11
11
11
11
11
11
11
404
404
404
404
404
404
404
404
404
小林喜伴
1975 昭和50年
11
1975 昭和50年
11
404 会員の広場
天然記念物の獣類による森林被害の増大
渡辺弘之
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
昭和50年
11
11
11
11
11
11
12
12
404
404
404
404
404
404
405
405
週休七日庵雑筆 “天然更新”か“自然更新”か、など
バッタのある風景
第23回森林・林業写真コンクール作品募集
林業における私的な財と公共財の最適供給量の決定について
「岡田寛治集」の刊行
老林業人のたわごと
第22回特選「冬山運材」
新しいレクリェーション空間の創造--西欧の都市林を見て
松下規矩
星三平
高野一己
藤原政弥
矢野虎雄
斉藤勇一
高橋理喜男
静岡県林政課
1975 昭和50年
12
405
都市林-西欧の都市林を見て-
筒井迪夫
東京大学助教授
8
1975 昭和50年
12
405
私のトラベルノード
遠藤洋子
前長野営林局長夫人
8
1975 昭和50年
12
405
緑化木の取り扱い方の2~3の事例
白木茂
都市緑地研究所所長
11
1975 昭和50年
12
405
都市環境と都市林
黒瀬太一
財団法人都市計画協会
標議員
14
1975 昭和50年
12
405
都市林の印象
庄子長純
宮城県森林保全課
17
1975 昭和50年
12
405
甲地マツの施業 王子緑化株式会社甲地山林の見学
山崎卓
1975 昭和50年
12
405
甲地マツの施業野辺地営林署管内アカマツ高品質材等生産林
星正夫
随筆(連載―熱帯アジア素描)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
解説(シリーズ―若齢林分の
404
保育問題・その多面的な検
会員の広場
コラム(山の生活)
林業写真コンクール
会員の広場
会員の広場
会員の広場
表紙写真
論壇
特集(都市林-西欧の都市林
を見て-)
特集(都市林-西欧の都市林
を見て-)
特集(都市林-西欧の都市林
を見て-)
特集(都市林-西欧の都市林
を見て-)
特集(都市林-西欧の都市林
を見て-)
熱帯アジア素描 (8)続・食べ物のはなし
これからの林業普及指導事業
用材林地価格と薪炭林地価格の推移
米価
ミズメ
「世界の有用木材300種」林業試験場木材部編
ヒバからの願い
機械化を前提とした植栽方法
(8) 枝打効果とその応用
平井信二
(西風)
藤森隆郎
長野市
林業試験場造林部主任
研究官
福岡県林業試験場
福岡県林業試験場
林業試験場造林部遺伝
育種科長
林業試験場航測研究室
東京大学農学部教授
環境庁イリオモテヤマネ
コ調査員
MOFDECO 技術室長
職業訓練大学教授
林業試験場
林業試験場関西支場造
林研究室
京都大学農学部附属演
習林 講師
林業試験場顧問
只見
林業コンサルタント
秋田県平鹿郡十文字町
大阪府立大学農学部教
王子緑化株式会社甲地
山林所長
青森営林局野辺地営林
2
6
6
10
15
20
22
24
26
28
28
29
30
30
31
32
33
38
40
41
42
43
44
44
0
2
20
22
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行
年(西
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1975
1976
1976
1976
1976
1976
発行年
発行月 通巻
記事区分
(和暦)
昭和50年 12 405
昭和50年 12 405 随筆(連載―山・川・草・木)
昭和50年 12 405 随筆(連載―大自然との接点)
昭和50年 12 405 随筆(連載―熱帯アジア素描)
解説(シリーズ―若齢林分の
昭和50年 12 405
保育問題・その多面的な検
昭和50年 12 405 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
昭和50年 12 405 コラム(Journal of Journals)
昭和50年 12 405 コラム(農林時事解説)
昭和50年 12 405 コラム(統計に見る日本の林
昭和50年 12 405 コラム(現代用語ノート)
昭和50年 12 405 コラム(ミクロの造形)
昭和50年 12 405 コラム(本の紹介)
昭和50年 12 405 コラム(こだま)
昭和50年 12 405 林業技術総目次
昭和51年
1 406 表紙写真
昭和51年
1 406 あいさつ
昭和51年
1 406 特集(山に生きる若人群像)
昭和51年
1 406 特集(山に生きる若人群像)
昭和51年
1 406 特集(山に生きる若人群像)
5/21
記事タイトル
筆者・編者
甲地マツの施業野辺地営林署管内アカマツ高品質材等生産林
植物と文学の旅 (18)大糸沿線Ⅳ
星のばなし(1)
熱帯アジア素描 (9)食べ物のはなし・副食物
山田耕一郎
倉田悟
関つとむ
小林喜伴
(9) 枝打ちと巻込み
竹内郁雄
未利用広葉樹の緑化樹としての開発試験
第5回日米会議森林専門合同部会
急激な変動を示した最近の木材価格
六価クロム
ヤマグルマ
「山と森の人々」四手井綱英著
弱きもの汝の名は‥‥‥
昭和50年(1975)394~405号
第22回佳作「冬の唐松林」
新年のごあいさつ
シイタケ生産と育林が主体・諸塚村の青年たち
複合経営における林業のあり方を模索する・西木村の青年たち
優良材生産にはげむ・萩原町の青年たち
所属等
青森営林局
東京大学農学部教授
アマチュア天文家
MOFDECO 技術室長
林業試験場造林部造林
第二研究室
林野庁
只木良也
(M)
林業試験場
坂神宗之助
福森友久
井ノ又種男
阿部順
早川敏夫
頁
22
24
26
28
30
35
36
38
38
39
40
40
41
43
0
2
3
11
19
1976 昭和51年
1
406 特集(山に生きる若人群像)
“山に生きる若人群像”に寄せて
舟山良雄
1976 昭和51年
1976 昭和51年
1976 昭和51年
1
1
1
植物と文学の旅 (22)大糸沿線Ⅴ
星のばなし(2)
熱帯アジア素描 (10)カポール林に挑む
倉田悟
関つとむ
小林喜伴
1976 昭和51年
1
(10)枝打ちと材質
中野達夫
林業試験場木材部
34
1976 昭和51年
1
(10)枝打ちと材質
斉藤久夫
林業試験場木材部
34
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
406 随筆(連載―山・川・草・木)
406 随筆(連載―大自然との接点)
406 随筆(連載―熱帯アジア素描)
解説(シリーズ―若齢林分の
406
保育問題・その多面的な検
解説(シリーズ―若齢林分の
406
保育問題・その多面的な検
406 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
406 コラム(Journal of Journals)
406 コラム(統計に見る日本の林
406 コラム(農林時事解説)
406 コラム(現代用語ノート)
406 コラム(ミクロの造形)
406 コラム(本の紹介)
406 コラム(こだま)
407 表紙写真
407 論壇
407
407
407 特集(カモシカ問題を考える)
407 特集(カモシカ問題を考える)
松本市
日本林業技術協会理事
宮崎県林務部林業指導
秋田県林務部林務課
岐阜県林政部経営普及
林業試験場経営部経営
研究室室長
東京大学農学部教授
アマチュア天文家
MOFDECO 技術室長
枝打ちの技術体系に関する研究
藤森隆郎
林業試験場研究報告
製材工場数と製材用動力の出力数の推移
市街化区域の線引き見直し
赤字国債
ホワイトオーク
「樹木民俗誌」倉田悟著
民有林と国有林について
第22回一席「昼餉(ひるげ)」
安定成長下での森林・林業政策
海岸埋立地の緑化
フィルターとしての森林
カモシカによる森林の被害状況
カモシカ対策をたてるために
八木沢宏司
(緑士)
本間公淳
岡和夫
和田克之
有水彊
栗田章
相馬昭男
39
40
42
42
43
44
44
45
0
2
7
11
15
16
1976 昭和51年
2
407 特集(カモシカ問題を考える)
カモシカの保護
古林賢恒
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
407
407
407
407
407
407
407
407
407
407
407
407
現地の声・飯田市松川入山林組合
100万年以上を生きぬいたカモシカ
植物と文学の旅 (23)大糸沿線Ⅵ
アラスカの雪氷と自然(1)
熱帯アジア素描 (11)カポール林に挑む(2)
今泉古典
倉田悟
着浜五郎
小林喜伴
特用林産物の生産
林業改善資金制度
ビルト・イン・スタビライザー
ラワン
「改訂 樹病学」千葉修著
裏高尾にて
小林享夫
(H生)
林業試験場
1976 昭和51年
2
407
(11)多雪地帯の保育
井沼正之
林業試験場東北支場
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
407
407
407
407
407
407
408
408
408
408
408
408
1976 昭和51年
3
1976 昭和51年
3
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
1976 昭和51年
3
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
4
4
1976 昭和51年
4
1976 昭和51年
4
特集(カモシカ問題を考える)
特集(カモシカ問題を考える)
随筆(連載―山・川・草・木)
随筆(連載―大自然との接点)
随筆(連載―熱帯アジア素描)
コラム(Journal of Journals)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(農林時事解説)
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
解説(シリーズ―若齢林分の
保育問題・その多面的な検
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
会員の広場
会員の広場
会員の広場
コラム(山の生活)
表紙写真
論壇
解説(シリーズ―技術問題再
解説(シリーズ―技術問題再
解説(シリーズ―技術問題再
解説(シリーズ―技術問題再
(林業試験場年報)
メタセコイアの実生繁殖について
輪島塗箸原木の生産構造
シダ植物の胞子栽培
自然と文化における左と右
コケシづくり
「早春」神奈川県松田町寄にて
土利用計画と森林・林業
技術問題再見 ポット造林の10年
技術問題再見 ポット造林の10年
技術問題再見 ポット造林の10年(名古屋営林局の場合)
技術問題再見 ポット造林の10年(青森営林局の場合)
(マツクイムシ防除2題) マツの激害型枯損に対する薬剤防除とそ
408 解説(研究調査報告等)
の問題点第2回森林生物懇話会の記録
(マツクイムシ防除2題) 景勝地のマツの保護--真鶴半島のスプリ
408 解説(研究調査報告等)
ンクラー作戦
408 随筆(連載―山・川・草・木)
植物と文学の旅 (24)<最終回>福連木官林
408 随筆(連載―大自然との接点) アラスカの雪氷と自然(2)
408 随筆(連載―熱帯アジア素描) 熱帯アジア素描 (12)<最終回>カポール林に挑む(3)
408 コラム(Journal of Journals)
408 コラム(統計に見る日本の林 林業就業構造の変化
408 コラム(農林時事解説)
第77国会提出法案
408 コラム(現代用語ノート)
付加価値税
408 コラム(ミクロの造形)
シリカ
408 コラム(本の紹介)
「自然保護の常識―山村住民は訴える」吉藤敬編著
408 コラム(こだま)
林業(プロ)用スキーとスキー術を守れ
解説(シリーズ―若齢林分の
408
(12)森林の保育と虫害
保育問題・その多面的な検
408 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 植生のレクリエーション的評価の関する研究
408 会員の広場
長野県下のサクラのてんぐす病発生概況と罹病枝切除の効果
408 会員の広場
長野県下のサクラのてんぐす病発生概況と罹病枝切除の効果
408 会員の広場
長野県下のサクラのてんぐす病発生概況と罹病枝切除の効果
408 会員の広場
緑化造成と環境保全 製紙廃滓の合理的利用
408 会員の広場
二次シラス地帯の山腹工について
408 コラム(山の生活)
天王の味噌煮まつり
408 林業技術賞
第22回林業技術賞について
408 林業技術奨励賞
第9回林業技術奨励賞について
408 林業技術コンテスト
第22回林業技術コンテストについて
409 表紙写真
第22回佳作「夕暮れの杏村にて」
409 論壇
林業労働力の動向と今後の課題
409 林業関係予算案の概要
昭和51年度林業関係予算案の概要
良い山づくりをめざして-コンピューターを活用して造林を推進す
409
る北海道
409
見なおされてきた木製家具―現状と今後のあり方
横手市
林野庁計画課
王子製紙亀山林木育種
林業試験場経営部
林野庁森林保全課
環境庁鳥獣保護課長
東京農工大学造林学教
室助手
編集室
国立科学博物館動物部
東京大学農学部教授
北海道大学低温科学研
MOFDECO 技術室長
26
28
30
32
18
18
20
22
24
26
28
30
30
31
32
32
33
34
中井勇
竹内城
川田豊
山科健二
山田耕三
京都大学上賀茂試験地
石川県林業経営課嘱託
福島営林署連絡室
島根大学農学部教授
小牛田
渡辺恒
岡村定伸
杉藤清至
臼井誠
林野庁計画課森林計画
林野庁業務課
林野庁業務課
名古屋営林局造林課
青森営林局造林課
38
39
41
42
44
45
0
2
7
7
8
11
田中潔
林業試験場関西支場
15
新田肇
神奈川県林業試験場
19
倉田悟
着浜五郎
小林喜伴
東京大学農学部教授
北海道大学低温科学研
MOFDECO 技術室長
鈴見健次郎
(E.ヴォルフ)
KK岩倉組
22
24
26
28
30
30
31
32
32
33
山田房男
林業試験場関西支場
34
浜武人
滝沢寿
西沢松太郎
宇都宮嵩
平山利行
千葉大学園芸学部学術
林業試験場木曽分場
長野県林務部林業課
長野県林務部治山課
静岡市(株)フジ通商顧問
公務員
38
39
39
39
41
44
45
46
46
46
0
2
7
坂口清一
田中純一
後藤武夫
油津雄男
大沼加茂也
長野市
林政総合研究所
林野庁計画課
北海道林務部造林課林
業専門技術員
埼玉県工芸試験場場長
12
16
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
6/21
発行 発行年
発行月 通巻
記事区分
記事タイトル
年(西 (和暦)
1976 昭和51年
4 409 解説(シリーズ―技術問題再 技術問題再見 論争発掘 秋田スギ林の択伐と恒続林思想
筆者・編者
山内倭文夫
1976 昭和51年
4
409 随筆(連載―私の旧道散歩)
(1)しだれ桜の木曽路をゆく
伊崎恭子
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
4
4
4
4
4
4
4
4
4
409
409
409
409
409
409
409
409
409
海底火山に挑む(1)西之島新島での遭難事故
(1)シリーズをはじめるにあたって
青木斌
加藤幸雄
林野火災の主原因は たき火の不始末 たばこの投捨て
昭和51年度の木材需要予測の概要
短波放送
結晶
「植物と文明」ハーバートGベイカー著:阪本寧男・福田一郎訳
ある城主の生活
弘中義夫
(K・S生)
1976 昭和51年
4
(13)森林の保育と病害
佐藤邦彦
1976 昭和51年
4
随筆(連載―大自然との接点)
随筆(連載―植物の性12ヵ月)
コラム(Journal of Journals)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(農林時事解説)
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
解説(シリーズ―若齢林分の
409
保育問題・その多面的な検
409 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
(林業試験場・支場年報)
日本・南米の現生樹「ココノエギリ」は「タイワンウスバギリ」であ
る―「ココノエギリ」追跡調査報告
「水ばしょう」
所属等
元教育大学教授
日本交通公社出版事業
局「るるぶ」編集長
東海大学海洋学部教授
福井大学生物学教室
林野庁
林業試験場東北支場保
護部長
頁
19
24
26
28
31
32
32
33
34
34
35
36
41
1976 昭和51年
4
409 会員の広場
1976 昭和51年
5
410 表紙写真
1976 昭和51年
5
410 論壇
海外林業協力の今後の課題--国際協力事業団の歩みから
名村二郎
1976 昭和51年
5
5
渡辺資仲
東京大学名誉教授
11
1976 昭和51年
5
編集室
14
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
新しい林野土壌分類体系―その考え方・問題点
技術問題再見 ていねい植え・ていねい植えの始まりとその後、
さらに将来は
技術問題再見 「ていねい植え」をとり入れた成長限界試験林・
熊本営林局での事例
第87回(東京大学) 林政部門
第87回(東京大学) 経営部門
第87回(東京大学) 立地部門
第87回(東京大学) 造林部門生態・保育
第87回(東京大学) 造林部門生理
第87回(東京大学) 造林部門育種
第87回(東京大学) 保護部門昆虫
第87回(東京大学) 保護部門樹病
第87回(東京大学) 防災部門
第87回(東京大学) 防災部門
第87回(東京大学) 環境
第87回(東京大学) 利用部門
真下育久
1976 昭和51年
410 解説(研究調査報告等)
解説(シリーズ―技術問題再
410
見)
解説(シリーズ―技術問題再
410
見)
410 日本林学会大会
410 日本林学会大会
410 日本林学会大会
410 日本林学会大会
410 日本林学会大会
410 日本林学会大会
410 日本林学会大会
410 日本林学会大会
410 日本林学会大会
410 日本林学会大会
410 日本林学会大会
410 日本林学会大会
新潟県立新発田農業高
校教諭
長野市
国際協力事業団林業開
発協力部長
林業試験場土壌部
19
20
21
22
22
23
24
25
25
25
26
27
1976 昭和51年
5
410 随筆(連載―私の旧道散歩)
(2)山の辺の道をゆく
伊崎恭子
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
5
5
5
5
5
5
5
410
410
410
410
410
410
410
海底火山に挑む(2)科学を支える人たち-西之島での経験から
(2)花はどうして咲くか?
青木斌
加藤幸雄
林業試験場経営部
林業試験場経営部
林業試験場土じょう部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場保護部
林業試験場九州支場
九州大学農学部林学科
九州大学農学部林学科
林業試験場経営部
林業試験場機械化部
日本交通公社出版事業
局「るるぶ」編集長
東海大学海洋学部教授
福井大学生物学教室
1976 昭和51年
5
410 コラム(本の紹介)
東京大学農学部教授
38
1976 昭和51年
5
1976 昭和51年
5
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
5
5
6
6
6
6
1976 昭和51年
6
1976 昭和51年
6
410 コラム(こだま)
解説(シリーズ―若齢林分の
410
保育問題・その多面的な検
410 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
410 林業写真コンクール
411 表紙写真
411 論壇
411
411 解説(シリーズ―技術問題再
解説(シリーズ―技術問題再
411
見)
411 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
1976 昭和51年
6
411 随筆(連載―私の旧道散歩)
(3)葛城古道と古の夢
伊崎恭子
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
6
6
6
6
6
6
6
6
6
411
411
411
411
411
411
411
411
411
パプアニューギニア見聞
(3)性を決めるもの
若森邦保
加藤幸雄
森林レクリエーションと国有林
環境緑化に対する提言
入浜権
道管トラブル
「森林保護学」四手井綱英編著
都市緑地と線引き
橋本与良
(狂)
静岡大学
1976 昭和51年
6
411
(15)森林保育の助成制度
依田和夫
林野庁造林課
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
6
6
6
6
6
7
7
7
411
411
411
411
411
412
412
412
1976 昭和51年
7
412
1976 昭和51年
1976 昭和51年
7
7
412
中核林業振興地域育成特別対策事業について
412 解説(シリーズ―技術問題再 技術問題再見 導入後10年経った鋼製治山えん堤
根橋達三
佐野常昭
1976 昭和51年
7
412 随筆(連載―私の旧道散歩)
伊崎恭子
1976 昭和51年
7
412 随筆(連載―大自然との接点) 沙漠開発と水(1)
長智男
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
7
7
7
7
7
7
7
7
412
412
412
412
412
412
412
412
(4)生殖細胞のでき方―減数分裂から花粉まで
加藤幸雄
森林面積の推移
食料自給率の向上と農地の確保
マネーサプライ
トイレットペーパー
「労務管理論」片岡秀夫著
技術と経済
安富明子
(M・N)
1976 昭和51年
7
412
1976
1976
1976
1976
7
7
7
7
412
412
412
412
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
随筆(連載―大自然との接点)
随筆(連載―植物の性12ヵ月)
コラム(Journal of Journals)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(農林時事解説)
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
随筆(連載―大自然との接点)
随筆(連載―植物の性12ヵ月)
コラム(Journal of Journals)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(農林時事解説)
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
解説(シリーズ―若齢林分の
保育問題・その多面的な検
日本林業技術協会通常総会
林業技術賞
林業技術奨励賞
林業技術コンテスト
藤岡光長賞
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
随筆(連載―植物の性12ヵ月)
コラム(Journal of Journals)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(農林時事解説)
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
解説(シリーズ―若齢林分の
保育問題・その多面的な検
会員の広場
会員の広場
会員の広場
会員の広場
熊倉国雄
若林達
黒川泰享
西川匡英
脇孝介
河原輝彦
小谷圭司
染郷正孝
山根明臣
橋本平一
末勝海
中島勇喜
大貫仁人
柴田順一
森林組合の状況
50年度の農業白書
微生物たん白
パルプ繊維
「原色北海道森林病害虫図鑑」横田俊一・高橋郁夫・山口博昭・
西口親雄
小泉力共著
海外造林に思うこと
(O)
(14)間伐・枝打ちと施肥
(都道府県林業試験場年報)
第23回森林・林業写真コンクール入選者の発表
「レンゲツツジ」八甲田山田代平にて
価値高き森林の造成のために 病虫害抵抗性育種論
森林の魅力とは何か--鞍馬山からの方法論の模索と私的展開
技術問題再見 全幹集材全幹集材、全木集材に関する省察
技術問題再見 全幹集材高萩営林署の事例・全幹集材の現場
から
アカエゾマツ天然林の研究
塘隆男
山田耕一郎
西口親雄
田中誠雄
中村英碩
田畑紘一
日本林業技術協会第31回通常総会報告
第22回林業技術賞受賞者の発表
第9回林業技術奨励賞受賞者の発表
第22回林業技術コンテスト受賞者の発表
第15回藤岡光長賞受賞者の発表
「畑薙第一ダム」静岡県大井川上流にて
林業の担い手に関連して
森林の状態と表面侵食--とくに地被物の効果について
坂本一敏
村井宏
田上山の荒廃と復旧--貴重な経験の伝誦を願って
橋本明
(4)吉備路をゆく
42
0
2
7
28
30
32
34
36
36
37
38
39
林業試験場土壌部部長
青森市
東京大学農学部教授
京都大学農学部大学院
東京大学農学部教授
東京営林局高萩営林署
事業課長
北海道大学演習林研究
日本交通公社出版事業
局「るるぶ」編集長
日本林業技術協会調査
福井大学生物学教室
林野庁企画課
林業試験場東北支場
国立防災科学技術セン
ター風水害防災研究室長
札幌営林局定山渓営林
林業土木施設研究所
日本交通公社出版事業
局「るるぶ」編集長
鳥取大学農学部砂丘利
用研究施設教授
福井大学生物学教室
林業講習所
40
41
45
0
2
7
11
14
19
20
22
24
26
28
28
29
30
30
31
32
37
45
45
45
45
0
2
8
12
16
19
24
26
28
30
32
32
33
34
34
35
(16・最終回)私有林の経営類型と保育間題
熊崎実
林業試験場調査部
36
8㎜フィルムによる玉切動作分析
年平均気温推定計算尺
プエルトリコ短信(1)
支部幹事打合会から
橋本洋一
岡上正夫
畠村良二
栃木県林業センター
林業試験場気象研究室
日本林業技術協会
41
43
44
45
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行
年(西
1976
1976
1976
1976
1976
発行年
発行月 通巻
(和暦)
昭和51年
8 413
昭和51年
8 413
昭和51年
8 413
昭和51年
8 413
昭和51年
8 413
7/21
記事区分
表紙写真
論壇
解説(行政施策等)
解説(行政施策等)
解説(研究調査報告等)
記事タイトル
筆者・編者
宮崎家青島を上空から見る
日本林業と森林組合
林業改善資金制度のあらまし
生活環境保全林整備事業について
東北地方における2段林施業の必要性
船越昭治
山口昭
原喜一郎
山谷孝一
キリ材の産地形成と経営指導
熊倉国雄
1976 昭和51年
8
413
1976 昭和51年
8
413 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
(都道府県林業試験場年報)
1976 昭和51年
8
413 随筆(連載―私の旧道散歩)
(5)浅間根三宿(一)
1976 昭和51年
8
413 随筆(連載―大自然との接点) 沙漠開発と水(2)
長智男
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
8
8
8
8
8
8
8
8
413
413
413
413
413
413
413
413
加藤幸雄
1976 昭和51年
8
413
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
8
8
8
8
9
9
9
413
413
413
413
414
414
414
1976 昭和51年
9
414
よき改良指導員であるために普及方法にまつわる諸問題
井ノ川金三
地頭睦夫
随筆(連載―植物の性12ヵ月)
コラム(Journal of Journals)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(農林時事解説)
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
解説(シリーズ―技術問題再
見)
会員の広場
コラム(山の生活)
会員の広場
会員の広場
表紙写真
論壇
解説(行政施策等)
(5)花粉の世界
緑化用樹木生産者数の推移
国内外の林業情勢
核不拡散条約
包装用紙
「環境保全と森林規制」筒井迪夫編著
間伐材の利用
技術問題再見 論争発掘 平田・山本による森林の水源かん養
機能論争
ヒヨドリとネコとスズメ
秋山郷の民家
苗畑除草剤に対する樹木の抵抗性について
プエルトリコ短信(2)
第23回佳作「霧の大台ケ原」
林業機械化に課せられた新たな使命
国有林における技術開発 機械化を中心として
京都大学名誉教授
長野
三重県林業技術センター
日本林業技術協会
堺市
日本大学農獣医学部教
林野庁業務課
群馬県林務部林産課専
技室長
鹿児島県マツクイムシ被
害防除対策チーム
上松・上松運輸営林署合
同技術開発委員会 上松
署事業課長
北見林務署天然林施業
研究グループ
40
42
43
43
0
2
7
青森営林局金木営林署
19
青森営林局金木営林署
19
第22回(林業技術賞) 長野式盤台用自動玉切装置について
高木太
1976 昭和51年
9
414 林業技術奨励賞
第9回(林業技術奨励賞) 汎針広混交林の施業について
林芳男
1976 昭和51年
9
414 林業技術コンテスト
1976 昭和51年
9
414 林業技術コンテスト
1976 昭和51年
9
414 林業技術コンテスト
1976 昭和51年
9
414 林業技術コンテスト
第22回(林野庁長官賞) 素材選別搬送機の考案
グループ
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
9
9
9
9
9
414
414
414
414
414
金沢啓三
竹内正
山本勝行
尾上毅
森川秀次郎
1976 昭和51年
9
414 林業技術コンテスト
1976 昭和51年
9
414 林業技術コンテスト
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
9
9
9
9
9
9
9
9
9
414
414
414
414
414
414
414
414
414
1976 昭和51年
9
414 林業技術コンテスト
1976 昭和51年
9
414 林業技術コンテスト
1976 昭和51年
9
414 林業技術コンテスト
1976 昭和51年
9
414 林業技術コンテスト
1976 昭和51年
9
414 林業技術コンテスト
1976 昭和51年
1976 昭和51年
9
9
414 林業技術コンテスト
414 林業技術コンテスト
1976 昭和51年
9
414 林業技術コンテスト
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
9
9
9
9
414
414
414
414
第22回(日本林業技術協会賞) 木寄せウインチの試作と実用化
第22回(日本林業技術協会賞) ヒノキ寒風被害木の回復処置
第22回(日本林業技術協会賞) ヒノキ寒風被害木の回復処置
第22回(日本林業技術協会賞) スパイラル方式の間伐方法
第22回(日本林業技術協会賞) スパイラル方式の間伐方法
第22回(日本林業技術協会賞) 羊蹄山山麓台地縁辺部の決壊
処理対策について
第22回(日本林業技術協会賞) 羊蹄山山麓台地縁辺部の決壊
処理対策について
第22回 荒廃渓流の曲流部における治山工法
第22回 荒廃渓流の曲流部における治山工法
第22回 荒廃渓流の曲流部における治山工法
第22回 荒廃渓流の曲流部における治山工法
第22回 間伐材利用上の問題点と対策木材商業
第22回 北海道における天然林施業に関する報告
第22回 簡易計測器の考案について
第22回 作業路網作設の手順
第22回 スギさし木1年生2段根苗木の林地植栽試験について
第22回 高品質材生産のための広葉樹二次林の取扱いについ
ての一考察
第22回 高品質材生産のための広葉樹二次林の取扱いについ
ての一考察
第22回 高品質材生産のための広葉樹二次林の取扱いについ
ての一考察
第22回 高品質材生産のための広葉樹二次林の取扱いについ
ての一考察
第22回 高品質材生産のための広葉樹二次林の取扱いについ
ての一考察
第22回 北海道有林浦幌経営区における天然林施業について
第22回 スギの秋ざし施肥試験
第22回 コンクリートのポンプ圧送による効率的な治山工事の実
行について
第22回 実態調査からみた植栽樹種と植栽のあり方
第22回 アベックキャリヤ使用による間伐木の集材方法について
第22回 亜高山における保残木施業の試み
第22回 亜高山における保残木施業の試み
1976 昭和51年
9
414 随筆(連載―私の旧道散歩)
(6)浅間根三宿(二)
伊崎恭子
414
414
414
414
414
414
414
414
414
414
414
414
414
414
414
414
415
415
415
青函トンネル(1)
(6)花粉から植物をつくる
昭和50年度の農家就業動向および農業所得
経済変動と木材需要の動向
偏差値
片面コート紙
「追われる<けもの>たち」四手井綱英・川村俊蔵編著
林業技術の交流
佐々保雄
加藤幸雄
第22回(林野庁長官賞) エンドレスタイラー方式における索下排
鈴木正道
除用誘導滑車の考案について
第22回(林野庁長官賞) エンドレスタイラー方式における索下排
桑田喜代治
除用誘導滑車の考案について
第22回(林野庁長官賞) 七宗国有林における製品生産事業の実
下手美彦
態とその改善点
(大学演習林年報)
憂慮される造林の将来
樹木の生命力 縄文時代から生き続けている木
手拭とかぶりもの
週休七日庵雑筆 森林のこと?林業のこと?
こけしの原木 150年の伝統をもつ土湯こけし
山火事予知ポスター標語および図案入選作品発表
第23回佳作「炭焼き」
林業研究の国際化
(IUFRO) 第16回ユフロ世界大会-大会運営準備を中心に
28
30
32
32
33
34
34
35
四手井綱英
井出三平
久米懿
畠村良二
松井高
梅田三樹男
船渡清人
414 林業技術賞
随筆(連載―大自然との接点)
随筆(連載―植物の性12ヵ月)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
会員の広場
コラム(山の生活)
会員の広場
会員の広場
山火事予知ポスター図案・標
表紙写真
論壇
海外情報(IUFRO)
26
36
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
10
10
10
24
林業試験場防災部長
1976 昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
日本交通公社出版事業
局「るるぶ」編集長
鳥取大学農学部砂丘利
用研究施設教授
福井大学生物学教室
中野秀章
414 林業技術賞
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
19
岩手大学農学部教授
9
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
0
2
7
11
15
船越昭治
(T.N.)
1976 昭和51年
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
岩手大学農学部教授
林野庁林政部企画課
林野庁治山課長
林業試験場東北支場
新潟県立新発田農業高
校教諭
頁
23
伊崎恭子
第22回(林業技術賞) マツクイムシの被害防除技術の開発とそ
の応用について
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
所属等
11
14
16
17
勝野茂春
中川信雄
水正貞教
飯田勝安
小邦徹
金谷誠
笹川喜代松
柴垣英道
米丸軍生
名古屋営林局下呂営林
署
長野営林局上田宮林署
機械開発プロジェクトチー
三重県林業技術センター
高知営林局松山営林署
高知営林局松山営林署
熊本営林局都城営林署
熊本営林局都城営林署
函館営林局倶知安営林
署
函館営林局倶知安営林
署
札幌営林局岩見沢営林
札幌営林局岩見沢営林
札幌営林局岩見沢営林
札幌営林局岩見沢営林
熊本県天草事務所
北海道庁浦河林務署
秋田営林局扇田営林署
熊本県林務観光部
熊本営林局小林営林署
斉藤広美
札幌営林局厚賀営林署
24
高橋竜一
札幌営林局厚賀営林署
24
盛川実
札幌営林局厚賀営林署
24
高桑幹男
札幌営林局厚賀営林署
24
土屋文雄
札幌営林局厚賀営林署
24
下村清蔵
五十嵐正夫
北海道庁浦幌林務署
前橋営林局白河営林署
長野営林局岩村田営林
署
大阪営林局神戸営林署
東京営林局東京営林署
名古屋営林局久々野営
名古屋営林局久々野営
日本交通公社出版事業
局「るるぶ」編集長
北海道大学名誉教授
福井大学生物学教室
24
24
山田一美
大友信幸
小沢重喜
竹内典雄
斉藤陽治
蒲重治
藤岡俊一
坂口勝美
(T・A)
日本林業技術協会
中村賢太郎
山科健二
酒主好夫
松下規矩
川田豊
東京大学名誉教授
島根大学教授
新城
松尾和俊
松井光瑤
山根明臣
静岡県磐田市
林業試験場調査部長
林業試験場保護部
福島営林署連絡室次長
19
20
20
21
21
21
21
22
22
22
22
22
22
23
23
23
23
24
24
25
25
25
25
26
28
30
32
32
33
34
34
35
36
38
39
39
40
41
43
45
0
2
6
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行
年(西
1976
1976
1976
1976
1976
発行年
発行月 通巻
記事区分
(和暦)
昭和51年 10 415 海外情報(IUFRO)
昭和51年 10 415 海外情報(IUFRO)
昭和51年 10 415 海外情報(IUFRO)
昭和51年 10 415
昭和51年 10 415
8/21
記事タイトル
筆者・編者
(IUFRO) 第16回ユフロ世界大会-大会運営準備を中心に
(IUFRO) 第16回ユフロ世界大会ノルウェーを訪ねて
(IUFRO) 第16回ユフロ世界大会フィヨルドと森林と
林業における遺伝資源保全思想の変遷
六甲の治山--山本吉之助氏を訪ねて
有光一登
川名明
千葉宗男
戸田良吉
峰田英紀
1976 昭和51年
10
415 随筆(連載―私の旧道散歩)
(7)魏志倭人伝の道
伊崎恭子
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
11
11
415
415
415
415
415
415
415
415
415
415
415
415
415
415
415
416
416
青函トンネル(2)
(7)胚のうはその時
技術問題再見 北海道の野ねずみ対策
昭和52年度林業関係予算要求の重点事項
木材(用材)供給量の推移について
食糧戦略
漆工印刷紙
「和独・独和林業語彙」大金永治・田中聖一・五十嵐恒夫編
沖縄の森林造成
佐々保雄
加藤幸雄
土田明一
1976 昭和51年
11
416 海外情報
1976 昭和51年
11
416
(都道府県林業試験場年報)
ある中学校理科クラブ「松くい虫の研究」の紹介
村のお稲荷さま
評・「松くい虫の研究」を読んで
プエルトリコ短信(3)
第23回三席「協力」
林道の今日的意義
緒についた海外技術協力フィリピン--パンダバンガンの人工林
造成プロジェクト
秋田営林局における長大材生産林の施業について
1976 昭和51年
11
416
秋田営林局における長大材生産林の施業について
山谷孝一(座長)
1976 昭和51年
1976 昭和51年
11
11
416 海外情報
416
ドイツ連邦アイレル営林署を訪ねての所感
補・パイロット・フォレスト造成に伴う環境の変遷
小幡進
藤村隆
1976 昭和51年
11
416 随筆(連載―私の旧道散歩)
(8)真田氏の故地めぐり
伊崎恭子
1976 昭和51年
11
416 随筆(連載―大自然との接点) はるかな旅・サケの生涯とその増殖(1)
桑田治
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
12
12
12
12
416
416
416
416
416
416
416
416
416
416
416
416
416
416
417
417
417
417
加藤幸雄
1976 昭和51年
12
417 解説(研究調査報告等)
1976 昭和51年
12
417 解説(行政施策等)
1976 昭和51年
12
417 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
ポット育苗とその造林の健全な発展を願って 林業に明るい未来
山内健雄
をもたらすもの
(林業試験場研究報告)
1976 昭和51年
12
417 随筆(連載―私の旧道散歩)
(9)東海道保土ケ谷宿
1976 昭和51年
12
417 随筆(連載―大自然との接点) はるかな旅・サケの生涯とその増殖(2)
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1976
1977
1977
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和51年
昭和52年
昭和52年
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
1
1
417
417
417
417
417
417
417
417
417
417
418
418
1977 昭和52年
1
418 対談
1977
1977
1977
1977
1977
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
1
1
1
1
1
418
418
418
418
418
1977 昭和52年
1
418 随筆(連載―私の旧道散歩)
1977 昭和52年
1
418 随筆(連載―大自然との接点) ダムサイトの地質調査・黒四ダムの思い出(1)
田中治雄
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
418
418
418
418
418
418
418
418
418
419
419
419
加藤幸雄
石崎厚美
1977 昭和52年
2
419 解説(研究調査報告等)
森林土壌動物研究の動向
新島渓子
1977 昭和52年
1977 昭和52年
2
2
419
419
サクラのてんぐ巣病をめぐる最近の話題
愛知県における「環境指標林」の構想
田中潔
岡田公人
1977 昭和52年
2
419 随筆(連載―私の旧道散歩)
(11)箱根路を行く/石畳を踏んで
伊崎恭子
随筆(連載―大自然との接点)
随筆(連載―植物の性12ヵ月)
解説(シリーズ―技術問題再
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
コラム(山の生活)
会員の広場
会員の広場
表紙写真
論壇
随筆(連載―植物の性12ヵ月)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
コラム(山の生活)
会員の広場
会員の広場
会員の広場
表紙写真
論壇
解説(行政施策等)
随筆(連載―植物の性12ヵ月)
解説(シリーズ―技術問題再
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業技術総目次
表紙写真
巻頭言(巻頭之辞)
随筆・随想
随筆・随想
随筆・随想
随筆・随想
林業写真コンクール
(8)花柱では
昭和51年度農業調査の概要
丸太生産量の推移
中水道
和紙
「森林水文学」中野秀章著
森林施業と規制
所属等
林業試験場土じょう部
東京農工大学
岩手大学農学部
林業試験場造林部長
兵庫県治山課林業試験
日本交通公社出版事業
局「るるぶ」編集長
北海道大学名誉教授
福井大学生物学教室
林業試験場鳥獣科長
中村三省
(H.S)
林業試験場経営部
大田一雄
星三郎
遠田暢男
畠村良二
坂神宗之助
渡邊定元
山口県林政課
只見
林業試験場保護部昆虫
日本林業技術協会
松本市
林野庁林道課
竹原秀雄
前林業試験場場長
虻川公大
秋田営林局計画課長
林業試験場東北支場育
林部長
日本林業技術協会
前橋営林局計画課長
日本交通公社出版事業
局「るるぶ」編集長
北海道立水産孵化場研
究職員
福井大学生物学教室
野口陽一
(N・Y)
東京大学
(都道府県林業試験場年報)
林産物を原料とする健康食品
屈斜路湖の石仏
蔡温と林業政策
プエルトリコ短信(4)
林業構造改善事業の推進―その源泉は普及活動
第23回一席「鹿の母仔」
長良川にみる現代治水・防災対策の問題点
これからの間伐対策
間伐材問題考
岸本定吉
ヤマネ・コウサク
篠原武夫
畠村良二
岡田公人
佐藤秀男
宮村忠
高橋銑十郎
且原純夫
アスファルト乳剤による兎害の防止
竹下純一郎
元東京教育大学農学部
北見
琉球大学教授農学部助
日本林業技術協会
愛知県足助事務所林務
北海道標津町
日本河川開発調査会
林野庁林政課
日本木材開発株式会社
岐阜県林業センター育林
研究部長
伊崎恭子
桑田治
(9)結婚(受精)の前後
加藤幸雄
技術問題再見 論争発掘 嶺・小沢による森林経理学論争
藤原信
次期通常国会提出予定法案
特用林産物の需給動向
異常気象
材線虫被害材のパルプ
「庭園樹木図鑑Ⅰ常緑樹編」小林義雄・大山陽生・埴生雅章共著
林野特別会計の廃止を
(西風)
昭和51年(1976)406~417号
第23回特選「朝の林」
年頭所感
対談=自然・人間そして林業―自然と人間のかかわり・自然保
護のあり方・森林の取扱い・林業の将来―(手束平三郎・四手井
鉢物育成の楽しみ 小品盆栽のすすめ
鉢物育成の楽しみ カンラン
鉢物育成の楽しみ 松の接木
鉢物育成の楽しみ サボテンの世界
第23回(1976)森林・林業写真コンクール優秀作品(白黒写真の
(10)晩秋の七ケ宿街道
随筆(連載―植物の性12ヵ月) (10)なぜ種子ができないの?
ヤクスギの長寿と杢
コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (林業試験場研究報告)
コラム(農林時事解説)
昭和50年度食糧需給表の概要
コラム(統計に見る日本の林 不況下の林家経済
コラム(現代用語ノート)
ポスト四次防
コラム(ミクロの造形)
グラシンペーパー
コラム(本の紹介)
「保続林業の研究」太田勇治郎著
コラム(こだま)
続続続続・ほんとにあるかもしれない話
表紙写真
第23回二席「雪の森林」
論壇
保安林損失補償制度の諸問題--保健林の在り方と関連して
ヒノキ林の地力減退問題とその考え方
林野庁研究普及課
頁
6
9
12
16
20
24
26
28
30
34
34
35
36
36
37
38
40
41
43
44
45
0
2
8
12
12
17
22
26
28
30
32
32
33
34
34
35
36
38
39
41
42
43
44
0
2
7
12
16
20
25
日本交通公社出版事業
局「るるぶ」編集長
北海道立水産孵化場研
究職員
福井大学生物学教室
宇都宮大学農学部教授
穴井幸吉
片山正英
大分県湯布院町
参議院議員
明官俊彦
井戸規雄
二宮源太郎
中島巌
日本小品盆栽会
和歌山県林業センター
前橋営林局
林業試験場経営部
26
28
30
32
36
36
37
38
38
39
40
43
0
2
4
伊崎恭子
中村三省
(唯香車)
串田宏好
筒井迪夫
赤井龍男
日本交通公社出版事業
局「るるぶ」編集長
新日本技術コンサルタン
ト常務取締役
福井大学生物学教室
玉川大学農学部教授
神戸市
東京大学農学部教授
京都大学農学部助教授
林業試験場土じょう微生
物研究室
林業試験場関西支場
愛知県環境部自然保護
日本交通公社出版事業
局「るるぶ」編集長
16
18
21
24
27
30
32
34
36
41
42
42
43
44
44
45
0
2
7
12
16
20
24
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
記事区分
9/21
記事タイトル
筆者・編者
1977 昭和52年
2
419 随筆(連載―大自然との接点) ダムサイトの地質調査・黒四ダムの思い出(2)
田中治雄
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
419
419
419
419
419
419
419
419
419
419
419
419
419
419
419
419
420
420
420
420
420
420
加藤幸雄
林寛
木村征二
1977 昭和52年
3
420
1977 昭和52年
3
420
随筆(連載―植物の性12ヵ月)
解説(シリーズ―技術問題再
解説(シリーズ―技術問題再
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
会員の広場
コラム(山の生活)
会員の広場
会員の広場
会員の広場
表紙写真
論壇
林業関係予算案の概要
解説(研究調査報告等)
海外情報
(11)フラスコ内の生殖器官
技術問題再見 群状うえつけ
技術問題再見 群状うえつけ
(林業試験場支場年報)
入会林野等の高度利用
高齢化傾向が進む林業労働者
新・交通システム
ろ紙
「炭」岸本定吉著
架線集材技術の技術協力
早春の訪れを告げる樹木の花色―交通信号の黄色が多い
五平餅の味
林業に関する不安と要望
故郷日本を清潔にしよう!―われわれができることは何か
プエルトリコ短信(5)
第23回三席「山火事」
森林の保全に思う
昭和52年度林業関係予算案の概要
平地林所有者の平地林に対する意識
栽培きのこ類に関する研究の動向
シュワルツワルトの保続-フライブルグ都市林の森林経理簿か
経年差のある空中写真を利用した林分の推移の調査山中のハ
リモミ純林を例として
経年差のある空中写真を利用した林分の推移の調査山中のハ
リモミ純林を例として
国学院大學教授
島根大学農学部教授
駒ケ根
東京大学名誉教授
林業試験場
日本林業技術協会
久慈市
東京大学農学部教授
林野庁計画課
宇都宮大学名誉教授
日本きのこ研究所
九州大学農学部
渡辺宏
日本林業技術協会
23
日本林業技術協会
23
柳沢聰雄
3
420 随筆(連載―私の旧道散歩)
(12)<最終回>洛外の旧道をゆく
伊崎恭子
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
420
420
420
420
420
420
420
420
420
420
420
420
420
420
420
421
国土の総点検と新しい国土計画(1)
(12)<最終回>結びにかえて
高崎正義
加藤幸雄
1977 昭和52年
4
421 論壇
エネルギー消費と環境問題の展望
吉本秀幸
1977 昭和52年
1977 昭和52年
1977 昭和52年
4
4
4
421
421
421 解説(研究調査報告等)
間伐材の構造的利用とその問題点新校倉と7×7構法を中心に
マツこぶ病の話
スギの天然シボとその造林
山井良三郎
近藤秀明
大山浪雄
1977 昭和52年
4
421 解説(研究調査報告等)
放射線育種場における成果と今後の展望
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
5
5
421
421
421
421
421
421
421
421
421
421
421
421
421
421
421
421
422
422
1977 昭和52年
5
422
1977 昭和52年
5
422
1977 昭和52年
5
422
1977 昭和52年
5
422
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
6
422
422
422
422
422
422
422
422
422
422
422
422
422
422
422
422
422
422
422
422
422
422
422
423
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
関東国立大学農林水産系博士課程連合大学院について
随筆(連載―暮らしと木材)
暮らしと木材 (1)木ごころ
随筆(連載―大自然との接点) 国土の総点検と新しい国土計画(2)
海外情報(連載―遠い国近い 遠い国近い国 フィリピン
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
論議よぶ松くい虫防除
コラム(統計に見る日本の林 素材生産業の現状
コラム(現代用語ノート)
先進国首脳会議
コラム(ミクロの造形)
板紙
コラム(本の紹介)
「語りつぐ戦後林政史」林政総合協議会編
コラム(こだま)
民主正攻法
コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (都道府県林業試験場年報)
会員の広場
珍しい被害木の利用法
コラム(山の生活)
信濃の石仏
会員の広場
森林植生復元の方法について
会員の広場
プエルトリコ短信(7)
表紙写真
第24回佳作「クモの親子」
論壇
紙・パルプ産業の原料問題と熱帯造林について
松くい虫防除特別措置法の制定をめぐって Ⅰ松くい虫防除の
解説(行政施策等)
新体制・松くい虫防除特別措置法の制定
松くい虫防除特別措置法の制定をめぐって Ⅱマツの材線虫病
防除と自然保護
松くい虫防除特別措置法の制定をめぐって Ⅲ激害型マツの枯
損とその防除体制・愛知県豊橋市の場合
松くい虫防除特別措置法の制定をめぐって Ⅲ激害型マツの枯
損とその防除体制・愛知県豊橋市の場合
日本林学会大会
第88回(京都大学) 林政部門
日本林学会大会
第88回(京都大学) 経営部門
日本林学会大会
第88回(京都大学) 立地部門
日本林学会大会
第88回(京都大学) 造林部門生理
日本林学会大会
第88回(京都大学) 造林部門生態・保育
日本林学会大会
第88回(京都大学) 造林部門育種
日本林学会大会
第88回(京都大学) 保護部門昆虫・薬剤防除
日本林学会大会
第88回(京都大学) 保護部門樹病
日本林学会大会
第88回(京都大学) 防災部門
日本林学会大会
第88回(京都大学) 環境保全
日本林学会大会
第88回(京都大学) 利用部門
林業写真コンクール
第24回森林・林業写真コンクール入選者の発表
随筆(連載―暮らしと木材)
暮らしと木材 (2)提琴―死して木は歌う
随筆(連載―大自然との接点) 南極におけるオーロラ観測(1)
海外情報(連載―遠い国近い 遠い国近い国 インドネシア/南スマトラの草原を旅して
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
林業白書の概要
コラム(統計に見る日本の林 林業の交易条件
コラム(現代用語ノート)
核燃料再処理問題
コラム(こだま)
都市のみどりと税
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
コラム(ミクロの造形)
段ボール
コラム(本の紹介)
「森林と人間」只木良也著
表紙写真
第24回三席「苔むす杉並木」
26
樋口清之
(H生)
山科健二
斉藤勇
中村賢太郎
石塚秀樹
畠村良二
西田完一
金沢夏樹
二澤安彦
大崎六郎
伊藤達次郎
木梨謙吉
1977 昭和52年
昭和52年度林業関係予算案にみる
丸太流通の変化
UKC方式
スピーカー・コーン
「森林と人間―自然と共存するために」西口親雄著
米と人工林
スギ精英樹特性一覧表(九州林木育種場)
山男「青年の船」に乗る
西独フライブルグでお会いした人たちのこと
阿波のアイ作り
月山斜面の融雪について
プエルトリコ短信(6)
「ハナミズキ」林業試験場にて
新日本技術コンサルタン
ト常務取締役
福井大学生物学教室
林野庁研究普及課
林野庁業務課
頁
28
30
30
35
36
38
38
39
40
40
41
42
43
44
44
45
0
2
7
11
15
18
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
随筆(連載―大自然との接点)
随筆(連載―植物の性12ヵ月)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
会員の広場
コラム(山の生活)
会員の広場
会員の広場
表紙写真
所属等
日本交通公社出版事業
局「るるぶ」編集長
建設省国土地理院参事
福井大学生物学教室
今関六也
鈴木文益
今永正明
染谷一彦
今野敏雄
畠村良二
前田武彦
川名明
上村武
高崎正義
蔵持武夫
栃木県鹿沼林業事務所
山形大学農学部林政学
高松
山形県自然保護課
日本林業技術協会
科学技術庁資源調査所
資料課長
林業試験場木材部
茨城県林業試験場
林業試験場九州支場
農業技術研究所放射線
育種場
東京農工大学農学部教
林業試験場長
建設省国土地理院参事
林野庁企画課
28
30
32
34
36
36
37
38
38
39
40
41
41
43
44
45
0
2
8
12
16
20
24
28
30
32
34
36
36
37
38
38
39
40
41
43
44
45
0
2
筒井迪夫
(E.ヴォルフ)
東京大学農学部
浜武人
鈴木四郎
横田英雄
畠村良二
滝沢康幸
大福喜子男
林業試験場木曽分場
松本
林業試験場木曽分場
日本林業技術協会
須坂市
日本製紙連合会副理事
萱野博久
林野庁森林保全課
伊藤一雄
前林業試験場保護部長
12
加藤龍一
愛知県林業試験場
16
黒川泰享
西川匡英
脇孝介
小谷圭司
河原輝彦
石川廣隆
山根明臣
紺谷修治
中島勇喜
井上敞雄
福田章史
愛知県東三河事務所林
務課
林業試験場経営部
林業試験場経営部
林業試験場土じょう部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場保護部
林業試験場関西支場
九州大学農学部
林業試験場造林部
林業試験場機械化部
上村武
平沢威男
有光一登
林業試験場長
国立極地研究所助教授
林業試験場土じょう部
本多巳紀夫
(K・S生)
藤本哲夫
平田紘一
山口県平生中学校教諭
八潮市
8
16
21
22
22
23
24
25
25
27
28
29
29
31
32
34
36
38
40
40
43
43
44
44
44
0
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
10/21
記事区分
記事タイトル
筆者・編者
所属等
林政総合調査研究所調
査研究部長
林野庁計画課
長野営林局経営部長
林業試験場北海道支場
育林部長
鹿児島県林政課
広島県林政課
兵庫県林業試験場
石川県林業経営部
林業試験場長
国立極地研究所助教授
林業試験場造林科長
頁
1977 昭和52年
6
423 論壇
国土利用計画と低位利用林野の再開発
森巌夫
1977 昭和52年
1977 昭和52年
6
6
423 解説(行政施策等)
423
都市と山村と森林・林業―森林・林業に関する総理府の世論調
木曽ヒノキの歩みを追って―林相の中に林政史が…
蒲沼満
小林正
1977 昭和52年
6
423
北海道における天然林の遺伝資源保全の動き
伊藤敞
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
7
7
423
423
423
423
423
423
423
423
423
423
423
423
423
423
423
423
423
423
423
423
424
424
1977 昭和52年
7
424
1977
1977
1977
1977
1977
1977
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
7
7
7
7
7
7
424
424
424
424
424
424
1977 昭和52年
7
424
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
8
8
8
424
424
424
424
424
424
424
424
424
424
425
425
425
1977 昭和52年
8
425
中・高層住宅団地と緑
1977 昭和52年
8
425
山地の開発利用と跡地緑化 札蝿オリンピック滑降コースの場合 俵浩三
1977 昭和52年
1977 昭和52年
8
8
425
425
薄井宏
1977 昭和52年
8
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
9
山地の開発利用と跡地緑化 沼ツ原発電揚水池の場合
山地の開発利用と跡地緑化 山砂利採取場の場合
「中核林業振興地域育成特別対策事業」ヘの対応 脱”天スギ”
425
をめざす秋田の林業
425 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (大学・都道府県林業試験場年報)
425 随筆(連載―暮らしと木材)
暮らしと木材 (5)桂離宮―久方の月のかつら
425 随筆(連載―大自然との接点) 鰻の謎にいどむ(2)ヨーロッパウナギ産卵場発見まで・外
425 海外情報(連載―遠い国近い 遠い国近い国 フィリピンーパンタバンガン便り(1)
425 コラム(Journal of Journals)
425 コラム(農林時事解説)
木材産業基本問題調査会の提言②
425 コラム(統計に見る日本の林 製材工場数の推移
425 コラム(現代用語ノート)
保護貿易
425 コラム(ミクロの造形)
典具帖
425 コラム(本の紹介)
「北アメリカ林業の展望」野村勇著
425 コラム(こだま)
資源と日本人
425 会員の広場
自然保護大会の決議に思う
426 表紙写真
「東京―神宮外苑」
1977 昭和52年
9
426 論壇
山村政策に関する一視点―過疎化において
久田喜二
1977
1977
1977
1977
1977
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
9
9
9
9
9
426
426
426 林業技術賞
426 林業技術賞
426 林業技術賞
非皆伐とくに単木択伐・単木間伐に適した集運材技術の再検討
フレノック粒剤のササ抑制効果
第23回(林業技術賞) アカマツ苗のマツ葉ふるい病防除
第23回(林業技術賞) 東京式リモコンチェンソーの開発について
第23回(林業技術努力賞) 雪起し器の考察
中村英碩
中川元宏
作山健
谷田部英雄
船田秋三
1977 昭和52年
9
426 林業技術奨励賞
第10回(林業技術奨励賞) 群状保残木施業
グループ
1977 昭和52年
1977 昭和52年
9
9
426 林業技術コンテスト
426 林業技術コンテスト
飯谷陽一
佐々木貞栄
1977 昭和52年
9
426 林業技術コンテスト
盛欣信
青森営林局金木営林署
21
1977 昭和52年
9
426 林業技術コンテスト
今幸守
青森営林局金木営林署
21
1977
1977
1977
1977
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
9
9
9
9
426
426
426
426
井上重徳
今井豊
神村泉
笹川英一
熊本営林局人吉営林署
長野営林局上松営林署
長野営林局上松営林署
長野営林局上松営林署
22
23
23
23
1977 昭和52年
9
426 林業技術コンテスト
古幡明
長野営林局薮原営林署
23
1977 昭和52年
9
426 林業技術コンテスト
廣野秀雄
北海道庁北見林務署
24
1977 昭和52年
9
426 林業技術コンテスト
古本忠
北海道庁北見林務署
24
1977 昭和52年
9
426 林業技術コンテスト
1977
1977
1977
1977
9
9
9
9
426
426
426
426
第23回(林野庁長官賞) 除草剤散布機の考案
第23回(林野庁長官賞) 除草剤散布機の考案
第23回(林野庁長官賞) 今式ブロックによるダブルハイリード式
の開発について
第23回(林野庁長官賞) 今式ブロックによるダブルハイリード式
の開発について
第23回(林野庁長官賞) 手鋸のアサリ出し機考案について
第23回(日本林業技術協会賞) 今後における間伐施業のあり方
第23回(日本林業技術協会賞) 今後における間伐施業のあり方
第23回(日本林業技術協会賞) 今後における間伐施業のあり方
第23回(日本林業技術協会賞) 簡易索張り方式の一、二の考案
について
第23回(日本林業技術協会賞) ビニールテープ巻きによるツガカ
レハの防除
第23回(日本林業技術協会賞) ビニールテープ巻きによるツガカ
レハの防除
第23回(日本林業技術協会賞) ビニールテープ巻きによるツガカ
レハの防除
第23回(日本林業技術協会賞) 択伐作業における集材方式の開
第23回(日本林業技術協会賞) 択伐作業における集材方式の開
第23回 クズノックに関する考察
第23回 鋼索巻取機の改良について
編集室
林業試験場九州支場育
林部長
東京農業大学教授
名古屋営林局小坂営林
岩手県林業試験場
東京営林局作業課
広島県佐伯郡湯来町打
北海道厚岸林務署天然
林施業グループ
函館営林局桧山営林署
函館営林局桧山営林署
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
西日本・北陸における寒さ・雪の害レポート〔鹿児島県〕
西日本・北陸における寒さ・雪の害レポート〔広島県〕
解説(研究調査報告等)
西日本・北陸における寒さ・雪の害レポート〔兵庫県〕
西日本・北陸における寒さ・雪の害レポート〔石川県〕
随筆(連載―暮らしと木材)
暮らしと木材 (3)木肌のぬくもり
随筆(連載―大自然との接点) 南極におけるオーロラ観測(2)
海外情報(連載―遠い国近い 遠い国近い国 パプア・ニューギニア
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
第五次治山事業5ヶ年計画
コラム(統計に見る日本の林 林地開発許可制度
コラム(現代用語ノート)
窒素酸化物規制
コラム(ミクロの造形)
紙の切断
コラム(本の紹介)
「社会開発と林業財政」筒井迪夫編著
コラム(こだま)
立木に対する法律
コラム(ぎじゅつ情報・技術情 積雪地帯の造林技術に関する文献目録
日本林業技術協会通常総会 日本林業技術協会第32回通常総会報告
林業技術賞
第23回林業技術賞受賞者の発表
林業技術奨励賞
第10回林業技術奨励賞受賞者の発表
林業技術コンテスト
第23回 林業技術コンテスト受賞者の発表
藤岡光長賞
第16回藤岡光長賞受賞者の発表
表紙写真
「薬剤散布」千葉県一宮海岸にて
論壇
大学における林業教育の問題点
日本林学会・日本木材学会合 「森林資源と木材利用」「育林と材質」に関する日本林学会・日本
同シンポジウム
木材学会合同シンポジウム
解説(行政施策等)
リモコンチェーンソー開発への歩み
解説(研究調査報告等)
林業用鎌改良の足跡
群馬県におけるこれからの林政の方向と施策
松くい虫防除薬剤散布を現地(千葉県一宮地区)に見る
随筆(連載―暮らしと木材)
暮らしと木材 (4)鏡台―世情を映して幾年月
随筆(連載―大自然との接点) 鰻の謎にいどむ(1)ヨーロッパウナギ産卵場発見まで・外
海外情報(連載―遠い国近い
遠い国近い国 トギヤン諸島の林業開発
国)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
木材産業基本問題調査会の提言①
コラム(統計に見る日本の林 森林組合の組織・労務班の状況
コラム(現代用語ノート)
赤字再建団体
コラム(ミクロの造形)
ライスペーパー
コラム(本の紹介)
「土の科学」大政正隆著
コラム(こだま)
林業と技術開発
コラム(ぎじゅつ情報・技術情 林業技術事例集 第2集
会員の広場
パイロット・フォレスト周辺の林相と山火事について
コラム(山の生活)
旧い木馬道
表紙写真
「東京―皇居半蔵濠」
論壇
長期的な木材需給について
日本林業への基本認識を問う-林業白書に思う
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
前野巌
古瀬進
段林弘一
古川進
上村武
平沢威男
蜂屋欣二
阪本一敏
(K.O)
林野庁企画課
林業試験場東北支場
福井昭一郎
井上由扶
編集室
宮崎大学学長
本吉瑠璃夫
京都府立大学教授
船渡清人
辻隆道
石川清
福井昭一郎
上村武
野中忠
林野庁業務課
林業試験場作業科長
群馬県林政課
編集室
林業試験場長
水産試験場浜名湖分場
全国素材生産業協同組
合連合会長
三品忠男
橋本与良
(狂)
島影芳治
金子忠一
赤井英夫
小瀧武夫
沖中健
越前谷康
静岡大学
静岡県農地森林部
標茶営林署
奈良
編集室
鹿児島大学農学部教授
林業評論家
千葉大学園芸学部環境
緑地学科
北海道庁生活環境部自
然保護課
宇都宮大学農学部教授
東京営林局作業・造林課
秋田県林務部林務課
上村武
野中忠
浅川澄彦
林業試験場長
水産試験場浜名湖分場
林業試験場造林部造林
半田良一
京都大学
松下規矩
2
7
11
16
20
21
22
23
24
26
28
30
32
32
33
34
34
35
36
37
41
41
41
41
0
2
7
13
17
22
26
30
32
34
36
38
38
39
40
40
41
42
43
44
0
2
8
13
17
20
24
27
31
32
34
36
38
40
40
41
42
42
43
44
0
2
7
11
15
16
18
19
21
21
清水勲
北海道庁北見林務署
24
小野沢義正
石井敏男
鶴渕潔
成田満
東京営林局千頭営林署
東京営林局千頭営林署
前橋営林局村上営林署
秋田営林局角館営林署
24
24
25
25
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行
年(西
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
発行年
発行月 通巻
(和暦)
昭和52年
9 426
昭和52年
9 426
昭和52年
9 426
昭和52年
9 426
昭和52年
9 426
昭和52年
9 426
昭和52年
9 426
昭和52年
9 426
昭和52年
9 426
記事区分
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
1977 昭和52年
9
426
1977 昭和52年
9
426 随筆(連載―暮らしと木材)
1977 昭和52年
9
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
11/21
記事タイトル
第23回 寒冷多雪地帯におけるトドマツ人工林の気象害につい
第23回 寒冷多雪地帯におけるトドマツ人工林の気象害につい
第23回 平行型ランニングスカイライン方式の考案について
第23回 平行型ランニングスカイライン方式の考案について
第23回 苗畑機械の改良、製作について
第23回 苗畑機械の改良、製作について
第23回 苗畑機械の改良、製作について
第23回 山地直ざし試験(ヤナセスギ)
第23回 山地直ざし試験(ヤナセスギ)
「中核林業振興地域育成特別対策事業」ヘの対応 Ⅱ森林組合
活動の強化から・和歌山県日高川中核林業振興地域
暮らしと木材 (6)洋琴―古くて新しい楽器の女王
426 随筆(連載―大自然との接点) 雷のはなし(1)球電現象
海外情報(連載―遠い国近い
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
山火事予知ポスター図案・標
表紙写真
三好英勝
杉本敏行
一山邦夫
森利正
小野芳宏
宗石仁
新妻浩司
森田隆
中村好志
所属等
北海道庁美深林務署
北海道庁名寄林務署
札幌営林局新冠営林署
札幌営林局新冠営林署
帯広営林局白糠営林署
帯広営林局白糠営林署
帯広営林局白糠営林署
高知営林局本山営林署
高知営林局本山営林署
和歌山県龍神村林業課
28
林業試験場長
気象研究所高層物理研
究部長
林業試験場造林部造林
名古屋営林局富山営林
大阪営林局福井営林署
32
三崎方郎
426
426
426
426
426
426
426
426
426
426
426
426
427
1977 昭和52年
10
427 論壇
体質改善を急がれる合板工業
樋口優
1977
1977
1977
1977
1977
1977
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
10
10
10
10
10
10
427
427
427
427
427
427
未来への布石としての間伐
カラマツ中小径材の利用技術―現状と今後の見とおし・北海道
愛知県新城地区にみる間伐材小径木の伐出・加工・販売
台湾省森林の保護と保健休養施策
ドイツの森林レクリエーション--日独の比較的考察
暮らしと木材 (7)バッカスのたわごと
只木良也
小倉高規
小野田法彦
坂口勝美
今永正明
上村武
1977 昭和52年
10
427 随筆(連載―大自然との接点) 雷のはなし(2)避雷心得
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
11
427
427
427
427
427
427
427
427
427
427
427
427
428
1977 昭和52年
11
428 論壇
1977 昭和52年
11
428
11
428
渡辺宏
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
12
12
12
林業構造改善事業の成果について
林構事業と森林組合活動―統計処理による類型区分と投資効
果
428
わが町・村の林業構造改善事業 北海道河東郡音更町
428
わが町・村の林業構造改善事業 長野県上水内郡鬼無里村
428
わが町・村の林業構造改善事業 愛知県東加茂郡足助町
428
わが町・村の林業構造改善事業 愛媛県上浮穴郡久万町
428 解説(研究調査報告等)
スギ間伐木の立木価格と変動
428 解説(研究調査報告等)
三重県松阪地区における間伐材等小丸太の流通と加工
428 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 広葉樹施業法(林野庁業務課)
428 随筆(連載―暮らしと木材)
暮らしと木材 (8)打棒―栄光を支えるもの
428 随筆(連載―大自然との接点) 花粉の化石(1)
428 海外情報(連載―遠い国近い 遠い国近い国 ビルマにおける林業技術協力プロジェクト
428 コラム(Journal of Journals)
428 コラム(農林時事解説)
林政基本問題検討推進本部を設置
428 コラム(統計に見る日本の林 注目されるヒノキの造林
428 コラム(現代用語ノート)
SALT
428 コラム(ミクロの造形)
金属塗工紙
428 コラム(本の紹介)
「続・森林法の軌跡」筒井迪夫編著
428 コラム(こだま)
「撫育」のすすめ
429 表紙写真
第24回(応募作品)「夕暮れの山里・岐阜白川村」
429 論壇
森林・林業が広く認識を得るために-学校教育との関連におい
429
林業界今年の話題から―昭和52年度松くい虫防除事業につい
菅原聴
1977 昭和52年
1977 昭和52年
12
429 解説(研究調査報告等)
林業界今年の話題から―有珠山噴火による森林被害
伊藤敞
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1977
1978
1978
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和53年
昭和53年
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
1
1
429
429
429
429
429
429
429
429
429
429
429
429
429
429
429
429
430
430
林業界今年の話題から―振動障害裁判の経緯と解説
林業界今年の話題から―振動障害裁判の経緯と解説
続・日本林業への基本認識を問う―林業生産の本質(1)
海岸砂防工事と海岸林
(都道府県林業試験場年報)
福井富夫
角田由紀子
小瀧武夫
金内英司
神戸市長田区
奈良教育大学教授
林野庁森林保全課
林業試験場北海道支場
育林部長
弁護士
弁護士
林業評論家
山形大学農学部
上村武
酒井潤一
大槻幸一郎
林業試験場長
信州大学農学部
農林省国際協力課
熊崎実
(唯香車)
林業試験場
棟方俊一
福森友久
北海道阿寒町
日本林業技術協会理事
1978 昭和53年
1
430
1978
1978
1978
1978
1978
1
1
1
1
1
430
430
430
430
430
暮らしと木材 (9)箪笥―キリのある話
花粉の化石(2)
遠い国近い国 インド洋に浮かぶ緑の島--スリランカ
森林・林業基本問題会議がスタート
用材需要量の推移について
円相場急騰
パルプに咲く花
「製材・合板・紙パルプの計量経済分析」唯是康彦・行武潔著
ほんとにあった話
昭和52年(1977)418~429号
第24回佳作「唐松と丹頂鶴」
新年のご挨拶
「西暦2000年の林業技術」(科学技術庁実施)技術予測結果をこう
みる
世界の林業雑誌(69誌)
第24回森林・林業写真コンクール優秀作品(白黒写真の部)紹介
古樹巡礼のこと(写真と文)
暮らしと木材 (10)新宮殿―大内山に木は映えて
北海道のタンチョウ(1)
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
海外情報
海外情報
随筆(連載―暮らしと木材)
海外情報(連載―遠い国近い
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
コラム(山の生活)
林業写真コンクール
表紙写真
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
コラム(Journal of Journals)
随筆(連載―暮らしと木材)
随筆(連載―大自然との接点)
海外情報(連載―遠い国近い
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
林業技術総目次
表紙写真
あいさつ
特集(技術予測「西暦2000年
の林業技術」)
海外情報
林業写真コンクール
随筆・随想
随筆(連載―暮らしと木材)
随筆(連載―大自然との接点)
遠い国近い国 バングラデシュの林業事情素描
昭和53年度林業関係予算要求の概要
林家(20~500ha)の林業投下労働量
カタストロフィー理論
片面ビニルコート紙
「満蒙大陸林業史」外林会満蒙部会編
2000年における世界の木材消費量
(大学演習林等年報)
松くい虫被害木の防除事業について
柳生路の里
第25回森林・林業写真コンクール作品募集要領
第24回一席「炭焼」
林構事業の13年の成果と今後の課題
26
26
27
27
27
27
27
27
27
糸川景二
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
10
昭和五十二年農業調査の概要
生産林業所得について
電力ピンチ
合成紙
「森林写真必携」八木下弘著
砂漠と森林と人間と
うるしの栽培・採取等の技術的変遷に関する調査研究報告書
山火事予知ポスター標語および図案入選作品発表
第24回佳作「森の朝」
頁
上村武
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
昭和52年
解説(研究調査報告等)
遠い国近い国 フィリピンーパンタバンガン便り(2)
第23回 治山事業に対する意識調査の結果について
第23回 倒木起こし作業の開始時期について
筆者・編者
浅川澄彦
平岡唯一
植木良平
保坂隆司
(惣)
伊藤清三
林野庁広報室
森田昭
加古川市
日本合板工業組合連合
会専務理事
林業試験場造林部
北海道立林産試験場
日本木材同友会調査役
日本林業技術協会顧問
山形大学農学部助教授
林業試験場長
気象研究所高層物理研
究部長
林業試験場防災部長
三崎方郎
中野秀章
林木育種協会
坂口勝美
(T・N生)
日本林業技術協会顧問
鈴見健次郎
志村進
KK岩倉組山林部長
伊賀上野
黛哲夫
赤間政治
戸谷雄
青木信行
石丸健一
長谷川敬一
西村勝美
甘楽郡甘楽町
林野庁森林組合課総括
課長補佐
信州大学農学部
日本林業技術協会技術
開発部
音更町森林組合
鬼無里村役場
足助町産業観光課
久万町役場林業課
林業試験場関西支場
林業試験場木材部
上村武
酒井潤一
坂本進
林業試験場長
信州大学農学部
林野庁計画課
田中茂
(N)
串田宏好
平田善文
萱野博久
全国森林組合連合会
依田和夫
(回答者略)
36
36
36
38
40
40
41
42
42
43
44
45
0
2
7
12
17
21
26
30
32
34
36
36
37
38
38
39
40
42
43
45
46
0
2
7
11
15
17
20
22
25
29
33
34
36
38
40
42
42
43
44
44
45
0
2
7
11
15
15
21
25
29
30
32
34
36
38
38
39
40
40
41
43
0
2
3
編集部
八木下弘
上村武
野村梧郎
34
林野庁林政課
林業試験場長
北海道庁自然保護課
24
31
34
38
40
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
12/21
記事区分
海外情報(連載―遠い国近い
国)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
表紙写真
論壇
論壇
記事タイトル
1978 昭和53年
1
430
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
430
430
430
430
430
430
430
431
431
431
431
431 解説(研究調査報告等)
1978 昭和53年
2
431
1978 昭和53年
2
431 海外情報
1978 昭和53年
2
431 解説(研究調査報告等)
北海道における森林施業と野ネズミ害
前田満
1978
1978
1978
1978
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
2
2
2
2
北海道における森林施業と野ネズミ害
続・日本林業への基本認識を問う―林業生産の本質(2)
暮らしと木材 (11)木象嵌―木はいろいろ浮世の絵語り
北海道のタンチョウ(2)
小川隆
小瀧武夫
上村武
野村梧郎
1978 昭和53年
2
遠い国近い国 中南米の中進国--コロンビア
森巌夫
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
431
431
431 随筆(連載―暮らしと木材)
431 随筆(連載―大自然との接点)
海外情報(連載―遠い国近い
431
国)
431 コラム(Journal of Journals)
431 コラム(農林時事解説)
431 コラム(統計に見る日本の林
431 コラム(現代用語ノート)
431 コラム(ミクロの造形)
431 コラム(本の紹介)
431 コラム(こだま)
431 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
431 会員の広場
431 会員の広場
431 コラム(山の生活)
432 表紙写真
432 論壇
1978 昭和53年
3
432
1978
1978
1978
1978
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
3
3
3
3
432
432
432
432
1978 昭和53年
3
432 随筆(連載―大自然との接点) ヒグマの話(1)
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
4
4
4
4
4
4
432
432
432
432
432
432
432
432
432
432
432
432
432
432
432
433
433
433
433
433
433
433
1978 昭和53年
4
433 随筆(連載―大自然との接点) ヒグマの話(2)
青井俊樹
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
5
5
5
433
433
433
433
433
433
433
433
433
433
433
433
433
433
434
434
434
小野春夫
1978 昭和53年
5
434 国際会議
地球の沙漠化防止対策--国連沙漠化防止会議から
佐藤一郎
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
434
434
434
434
434
434
434
434
434
434
434
434
434
きのこ類需給の現況と今後の課題
第89回(東京農業大学) 林政部門
第89回(東京農業大学) 経営部門
第89回(東京農業大学) 立地部門
第89回(東京農業大学) 造林部門生理
第89回(東京農業大学) 造林部門生態・保育
第89回(東京農業大学) 造林部門育種
第89回(東京農業大学) 保護部門昆虫・鳥獣
第89回(東京農業大学) 保護部門樹病
第89回(東京農業大学) 防災部門
第89回(東京農業大学) 環境保全
第89回(東京農業大学) 利用部門
「杉のきた道」周辺 (Ⅱ)棒の効用
伊藤達次郎
加藤隆
西川匡英
八木久義
角園敏郎
藤森隆郎
染郷正孝
山根明臣
真宮靖治
中島勇喜
井上敞雄
福田章史
遠山富太郎
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
国際会議
解説(行政施策等)
解説(行政施策等)
海外情報
随筆(連載―暮らしと木材)
海外情報(連載―遠い国近い
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
会員の広場
会員の広場
林業技術賞
林業技術奨励賞
林業技術コンテスト
表紙写真
論壇
林業関係予算案の概要
遠い国近い国 フィジー/ココナッツ林資源をめぐる国際協力
筆者・編者
森林組合制度の検討結果
製材工場における製材品県外出荷率の推移
マイ・コン
硫酸紙
「森林の利用と環境保全―森林政策の基礎理念」熊崎実著
Forestry minimum
第24回二席「冬の山麓」
激害型マツクイムシ被害をひきおこす一つの重要な原因--被害
激害型マツクイムシ被害をひきおこす一つの重要な原因--被害
バーク堆肥の生産現況と問題点
残廃材の飼料化およびアメリカにおける関連研究の現状
(日米会議) 第6回森林合同専門部会-天然資源の開発利用に
関する日米会議
チェコスロバキアの旅-国際土壌学会森林土壌シンポジウムに
出席して
通常国会に提出予定の法律案
世界における木材需要の長期的見通し
遺伝子組替え
合成紙(2)
「緑化樹木の病害虫(上)―病害とその防除」小林亨夫著
森林・林業のリバイバル
林分密度管理図と間伐
林木における遺伝資源保存の方法
初冬の奈良
そばの味
第24回特選「山の花嫁さん」
これからの経済と農林業
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
随筆(連載―「杉のきた道」周
林業試験場
林業試験場
松本市
茨城県林業試験場
東北大学農学部演習林
玉川大学教授
林業試験場林産化学部
山脇三平
林業試験場機械化部長
15
山谷孝一
宇佐見国典
佐藤邦彦
(T・A)
戸田良吉
川床典輝
岡村幸夫
山田武男
野村勇
池田真次郎
森本城生
郡完治
杉本定夫
上村武
山里をゆく (1)山菜今昔
森林組合法案の概要
林地価格と立木価格
排卵誘発剤
結晶―ステレオ写真
「緑の周辺」岡崎文彬著
国際協力と林業技術
(都道府県林業試験場年報)
「三全総」と森林の役割
122号からの「林業技術」
なつかしき田植の道具
沖縄林業の遅れ
パンタバンガン便り
「ムラサキヤシオ」草津にて
明日のエネルギーと森林資源
植物の光合成能力改善の試み C3植物とC4植物の光合成メカ
42
宇佐見国典
紙野伸二
(S)
田中正人
岸洋一
西口親雄
植村誠次
古谷剛
カモシカ問題への一考察
遠い国近い国 パラグアイ
日本林業技術協会技術
開発部
頁
44
46
46
47
48
48
49
0
2
2
7
11
ブナの天然更新技術の現状
熱帯木材貿易とUNCTAD 一次産品総合プログラム
フランスの熱帯林業施策について
暮らしと木材 (12)琴―しらべながらえて
国有林野事業改善特別措置法案を国会へ提出
山村地域の過疎化および農家の就労構造の変化と林業
地熱発電
ドレス用紙
「緑化樹木の病害虫(下)―害虫とその防除」小林富士雄著
自然保全における節度(考)
カモシカ被害防止対策調査報告書
林業信用基金の現状と課題
市場価逆算式について
プエルトリコ短信(8)
第24回林業技術賞について
第11回林業技術奨励賞について
第24回林業技術コンテストについて
第24回(応募作品)「キジバトの雛」
環境科学としての森林学
昭和53年度林業関係予算案の概要
林業試験場の新時代を迎えるにあたって
木曽ヒノキの天然更新とササ 10年を経た三浦実験林をめぐって
続・日本林業への基本認識を問う―林業生産の本質(3)
随筆(連載―「杉のきた道」周 「杉のきた道」周辺 (Ⅰ)あとさきの話
随筆(連載―山里をゆく)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
会員の広場
コラム(山の生活)
会員の広場
会員の広場
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
渡辺宏
所属等
青井俊樹
田代太志
宇佐見国典
山田房男
(M・N)
光本政光
水本澄雄
畠村良二
吉岡正見
只木良也
長塚耀一
上村武
赤井龍男
小瀧武夫
遠山富太郎
林業試験場東北支場育
林部長
林業試験場北海道支場
保護部
帯広営林局造林課
林業評論家
林業試験場長
北海道庁自然保護課
林政総合調査研究所調
査研究部長
林業試験場
林業試験場東北支場
前橋営林局森林施業研
林業試験場造林部長
林業労働災害防止協会
上松
埼玉県富士見市
林業試験場経営部第一
世界野性生物基金日本
委員会常任理事
林野庁業務課
林野庁林産課
林野庁業務課
林業試験場長
北海道大学ヒグマ研究グ
ループ
林野庁林産課
林業試験場
林業試験場関西支場
林野庁
林業信用基金理事
林野庁管理課
日本林業技術協会
岡山市
信州大学理学部教授
林野庁計画課
林業試験場場長
京都大学農学部助教授
林業評論家
島根大学名誉教授
北海道大学ヒグマ研究グ
ループ
児童文学者
佐伯浩
小瀧武夫
(N・M)
京都大学農学部
和泉健
林雄吾
塚田準平
篠原武夫
浅川澄彦
農林統計審議会専門委
石原林業部・福井県
新庄
琉球大学教授農学部助
林業試験場造林部
編集部撮影
林野庁研究普及課
林業試験場生理研究室
鳥取大学農学部砂丘利
用研究施設
日本きのこ研究所
林業試験場経営部
林業試験場経営部
林業試験場土じょう部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場保護部
林業試験場保護部
九州大学農学部
林業試験場造林部
林業試験場機械化部
島根大学名誉教授
青山重和
小谷圭司
19
22
22
26
30
32
34
36
38
38
39
40
40
41
42
43
44
45
0
2
7
12
18
22
26
28
30
32
34
34
35
36
36
37
38
39
41
43
46
46
46
0
2
7
12
17
21
26
28
30
32
34
34
35
36
36
37
38
39
40
41
42
43
0
2
7
11
15
19
19
20
21
22
22
23
24
25
26
26
28
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行
年(西
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
発行年
発行月 通巻
(和暦)
昭和53年
5 434
昭和53年
5 434
昭和53年
5 434
昭和53年
5 434
昭和53年
5 434
昭和53年
5 434
昭和53年
5 434
昭和53年
5 434
昭和53年
5 434
昭和53年
5 434
昭和53年
5 434
13/21
記事区分
随筆(連載―大自然との接点)
随筆(連載―山里をゆく)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
1978 昭和53年
5
434 会員の広場
1978 昭和53年
1978 昭和53年
1978 昭和53年
5
6
6
434 林業写真コンクール
435 表紙写真
435 論壇
1978 昭和53年
6
435 解説(行政施策等)
記事タイトル
宇宙写真の世界(1)
山里をゆく (2)木地屋の系譜
林業機械化を促進するための提言
林業活動停滞の要因と今後の森林施業方針
レーザー
束晶
「木材理学総論」渡辺治人著
レイノー現象騒ぎで思うこと
(都道府県林業試験場年報)
カモシカ論争その後
林業はいまだに「普及啓蒙」か!!―慣用語に固執しているので
は
第25回森林・林業写真コンクール入選者の発表
第25回(応募作品)「ヤマゲラ」
日本林政に問う-林業白書を読んで
林業機械化対策の方向 林業機械問題検討会の検討経過と提
言
筆者・編者
西尾元充
小野春夫
画像工学研究所長
児童文学者
佐伯浩
上村武
(E.ヴォルフ)
京都大学農学部
横田英雄
森林経営研究所
愛知県農地林務部林務
課林業専門技術員
岡田公人
但田康宏
岸根卓郎
林寛
1978 昭和53年
6
435 解説(研究調査報告等)
播種工における緑化不良要因と植被の保育
岩川幹夫
1978 昭和53年
6
435 解説(研究調査報告等)
暖帯広葉樹(とくにカシ類とシイ類)の生長
小幡進
1978 昭和53年
6
435 解説(研究調査報告等)
暖帯広葉樹(とくにカシ類とシイ類)の生長
粟屋仁志
1978 昭和53年
6
435 解説(研究調査報告等)
暖帯広葉樹(とくにカシ類とシイ類)の生長
本田健二郎
1978 昭和53年
6
435 国際会議
続・地球の沙漠化防止対策--国連沙漠化防止会議から
佐藤一郎
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
7
7
435
435
435
435
435
435
435
435
435
435
435
435
435
435
435
436
436
「杉のきた道」周辺 (Ⅲ)棒とstick
宇宙写真の世界(2)
山里をゆく (3)マタギ巷談
遠山富太郎
西尾元充
小野春夫
1978 昭和53年
7
436
1978 昭和53年
7
436 解説(研究調査報告等)
普通合板製造設備の制限命令の発動
近年減少の激しい天然林皆伐面積と拡大造林面積
連結決算
階段せん孔
「新外材読本」野村勇著
林業機械雑感
(都道府県林業試験場年報)
日本林業技術協会第33回通常総会報告
第24回林業技術賞受賞者の発表
第11回林業技術奨励賞受賞者の発表
第24回林業技術コンテスト受賞者の発表
第25回(応募作品)「杉山」
国有林野事業改善特別措置法の制定とこれからの国有林
森林風致計画論策(Ⅰ)自然休養地帯の風致保全推進のために・
森林風景計画の展望
つる植物による造林木の被害と防除
1978 昭和53年
7
436 解説(研究調査報告等)
対照区を用いない肥効推定法
1978 昭和53年
7
1978 昭和53年
1978 昭和53年
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
随筆(連載―「杉のきた道」周
随筆(連載―大自然との接点)
随筆(連載―山里をゆく)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
日本林業技術協会通常総会
林業技術賞
林業技術奨励賞
林業技術コンテスト
表紙写真
論壇
京都大学農学部
九州大学教授
麻賀進
山口昭
東京都
林野庁業務課総括課長
森田栄一
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
436
436
436
436
436
436
436
436
436
436
436
山里をゆく (4)山の神様々
小野春夫
林野関係4法案が成立
深刻化する木材・木製品業の倒産
地震予知
格子状壁孔
「森林学」大政正隆監修
街の木
(都道府県林業試験場年報)
沖縄林業に関する私見
特別経営時代の造林事業
佐伯浩
松井光瑤
(M.S.)
1978 昭和53年
7
436 会員の広場
義務教育の場を借りた普及活動
石田秀雄
1978
1978
1978
1978
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
7
8
8
8
436
437
437
437
昭和52年度各営林局(県)における業務研究発表会の結果
「白山山麓のブナ林」
第25回特選「枝打ち」
国有林野事業改善の問題点
岡政武
小関隆祺
1978 昭和53年
8
437
製材工場の経営問題診断ノートより
松原一夫
1978 昭和53年
8
437
1978 昭和53年
8
437
林地の転用と下流域の水災害
高見寛
森林風致計画論策(Ⅱ)自然休養地帯の風致保全推進のために・
塩田敏志
森林景観の把握
遠山富太郎
松下規矩
喜多弘
1978 昭和53年
8
1978 昭和53年
8
1978 昭和53年
1978 昭和53年
8
8
解説(シリーズ―林道の施工
林道の施工技術 (Ⅱ)林道路盤安定剤の効果と使い方
技術)
437 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (都道府県林業試験場年報)
437 随筆(連載―「杉のきた道」周 「杉のきた道」周辺 (Ⅴ)高山寺 石水院―異説ヤクスギとイチイ
1978 昭和53年
8
437 随筆(連載―大自然との接点) アマゾンの野生から学ぶ(2)ナマケモノ外
伊沢生
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
437
437
437
437
437
437
437
437
437
437
山里をゆく (5)地すべり伝説
小野春夫
森林組合法関係等の政令を制定
木材チップ価格の推移と林業生産活動
対日経済批判
ベスチャード壁孔
「間伐と枝打ちの実際」スリーエム研究会編
都氏住民と林業
耐やせ地性育種を進めるための2~3の予備試験とその考察
小豆島災害(台風7617号と51.9豪雨)を考える
佐伯浩
青山重和
(Y.N.)
植月充孝
安藤照雄
1978 昭和53年
9
438 論壇
国有林野事業における技術開発
高橋勲
1978 昭和53年
9
438
森林風致計画論策(Ⅲ)自然休養地帯の風致保全推進のために・
塩田敏志
森林風致施業の展開のために
9
1978 昭和53年
9
1978 昭和53年
9
11
15
15
15
20
24
26
28
30
32
32
33
34
34
35
36
37
46
46
46
0
2
7
伊沢生
1978 昭和53年
7
12
436 随筆(連載―大自然との接点) アマゾンの野生から学ぶ(1)ナマケモノ外
随筆(連載―山里をゆく)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
会員の広場
会員の広場
45
0
2
東京大学農学部助教授
7
437
43
林業試験場北海道支場
林業試験場九州支場経
営研究室
林業試験場機械化部林
道研究室長
島根大学名誉教授
日本モンキーセンター専
任研究員
児童文学者
7
接着剤の話
30
32
34
36
36
37
38
38
39
40
41
塩田敏志
福田光正
437
頁
豊岡洪
解説(シリーズ―林道の施工
林道の施工技術 (Ⅰ)林道の断面構造と路面の安定性
技術)
436 随筆(連載―「杉のきた道」周 「杉のきた道」周辺 (Ⅳ)杉箸 がんばれ 下市町
業務研究発表
表紙写真
表紙写真
論壇
北海道河東郡
京都大学農学部教授
林野庁研究普及課総括
課長補佐
林業試験場防災部治山
第2研究室室長
林業試験場研究顧問
林業試験場経営部測定
研究室室長
林業試験場九州支場経
営研究室
鳥取大学農学部砂丘利
用研究施設
島根大学名誉教授
画像工学研究所長
児童文学者
佐伯浩
黒田迪夫
(耕作)
436
随筆(連載―山里をゆく)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
会員の広場
所属等
松本康夫
福田光正
遠山富太郎
解説(シリーズ―林道の施工
438
林道の施工技術 (Ⅲ)林道の路体と災害
福田光正
技術)
438 林業技術賞
第24回(林業技術賞) 岩大式集材法
大河原昭二
第24回(林業技術努力賞) 間伐材搬出のためのV型集材架線方
438 林業技術賞
柿本順一
式について
京都大学農学部
林業試験場調査部長
大阪営林局川本営林署
秋田県平鹿農林事務所
林業改良指導員
編集室
高知県
北海道大学農学部教授
経営コンサルタント・奈良
県生馬郡
水利科学研究所
東京大学農学部助教授
林業試験場構造利用科
接着接合研究室長
林業試験場機械化部林
道研究室長
島根大学名誉教授
日本モンキーセンター専
任研究員
児童文学者
京都大学農学部
林野庁研究普及課
関西林木育種場山陰支
香川県農林部
林野庁業務課技術班担
当課長補佐
東京大学農学部助教授
16
20
24
26
28
30
32
32
33
34
34
35
36
37
38
42
44
0
0
2
7
11
15
19
23
27
28
30
32
34
36
36
37
38
38
39
40
43
2
7
林業試験場機械化部林
道研究室長
岩手大学農学部
16
高知営林局本山営林署
18
12
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
14/21
記事区分
記事タイトル
筆者・編者
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
第24回(林業技術努力賞) 間伐材搬出のためのV型集材架線方
式について
第11回(林業技術奨励賞) 森林施業実験林の設定、管理ならび
438 林業技術奨励賞
にその成果について
438 林業技術コンテスト
第24回(林野庁長官賞) 枝打ちの効果的実行への一考察
438 林業技術コンテスト
第24回(林野庁長官賞) 出火事被害カラマツの生育調査につい
438 林業技術コンテスト
第24回(林野庁長官賞) 出火事被害カラマツの生育調査につい
438 林業技術コンテスト
第24回(林野庁長官賞) 出火事被害カラマツの生育調査につい
438 林業技術コンテスト
第24回(林野庁長官賞) 簡易株替器具の考案について
438 林業技術コンテスト
第24回(日本林業技術協会賞) ダンプカー草刈機の考案
438 林業技術コンテスト
第24回(日本林業技術協会賞) ダンプカー草刈機の考案
438 林業技術コンテスト
第24回(日本林業技術協会賞) ダンプカー草刈機の考案
438 林業技術コンテスト
第24回(日本林業技術協会賞) 根切虫の防除について
第24回(日本林業技術協会賞) 集伐機作業における玉切装置盤
438 林業技術コンテスト
台への引出し方式の開発について
第24回(日本林業技術協会賞) 集伐機作業における玉切装置盤
438 林業技術コンテスト
台への引出し方式の開発について
第24回(日本林業技術協会賞) 集伐機作業における玉切装置盤
438 林業技術コンテスト
台への引出し方式の開発について
第24回(日本林業技術協会賞) 集伐機作業における玉切装置盤
438 林業技術コンテスト
台への引出し方式の開発について
第24回(日本林業技術協会賞) 自動玉装用ケーブル式移動盤台
438 林業技術コンテスト
の実用化について
第24回(日本林業技術協会賞) 自動玉装用ケーブル式移動盤台
438 林業技術コンテスト
の実用化について
438 林業技術コンテスト
第24回 太良地区におけるブナの二次林について
438 林業技術コンテスト
第24回 太良地区におけるブナの二次林について
438 林業技術コンテスト
第24回 ヤチダモ人工林の生長経過について
438 林業技術コンテスト
第24回 高原地域における林業振興の方向を探る
438 林業技術コンテスト
第24回 高原地域における林業振興の方向を探る
438 林業技術コンテスト
第24回 ヒノキ林における間伐方法の考察
438 林業技術コンテスト
第24回 ヒノキ林における間伐方法の考察
438 林業技術コンテスト
第24回 非皆伐施業における上木伐出法について
438 林業技術コンテスト
第24回 1977年有珠山噴火による国有林の被害と対応について
438 林業技術コンテスト
第24回 1977年有珠山噴火による国有林の被害と対応について
438 林業技術コンテスト
第24回 渓流における石礫径の写真判定について
438 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (都道府県林業試験場年報)
438 随筆(連載―「杉のきた道」周 「杉のきた道」周辺 (Ⅵ)続・高山寺 石水院
438 随筆(連載―大自然との接点) ザンビアのこと(1)
438 随筆(連載―山里をゆく)
山里をゆく (6)落人伝説の村
438 コラム(Journal of Journals)
438 コラム(農林時事解説)
国有林野事業特別会計昭和52年度決算を発表
438 コラム(統計に見る日本の林 森林組合による協業化の現況
438 コラム(現代用語ノート)
有事立法
438 コラム(ミクロの造形)
らせん肥厚
438 コラム(本の紹介)
「日本経済と林業・山村問題」林業構造研究会
438 コラム(こだま)
民衆のための林業
438 会員の広場
沖縄県におけるリュウキュウマツ造林法
438 山火事予知ポスター図案・標 山火事予知ポスター標語および図案入選者発表
439 表紙写真
第25回(応募作品)「シラカンバ」
439 論壇
食糧危機の火薬庫熱帯圏と治山問題
439
間伐材処理工場の経過と問題点
439 解説(研究調査報告等)
天然生アカマツ幼齢林の密度管理
439 解説(研究調査報告等)
シロアリ--その生態と被害
439 解説(研究調査報告等)
シロアリ--その生態と被害
439 解説(研究調査報告等)
大気汚染のスギの生育に及ぼす影響 いおう酸化物を主として
439 解説(研究調査報告等)
崩壊の危険がある斜面の判定--その理論と手法
439 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (都道府県林業試験場年報)
439 随筆(連載―「杉のきた道」周 「杉のきた道」周辺 (Ⅶ)六角堂の一本杉 京都杉沢の説
439 随筆(連載―大自然との接点) ザンビアのこと(2)
439 随筆(連載―山里をゆく)
山里をゆく (7)愛馬葬送曲
439 コラム(Journal of Journals)
439 コラム(農林時事解説)
林野庁54年度予算要求の重点事項
439 コラム(統計に見る日本の林 丸太生産量の現状と最近における特徴的な動き
439 コラム(現代用語ノート)
多重放送
439 コラム(ミクロの造形)
師板と師孔
439 コラム(本の紹介)
「熱帯多雨林」P.W.リチャーズ著:植松眞一・吉良竜夫共訳
439 コラム(こだま)
林業の活路にも一翼を
1978 昭和53年
10
439
1978 昭和53年
10
1978 昭和53年
10
439 林業技士
1978 昭和53年
11
440 表紙写真
1978 昭和53年
11
440 論壇
1978
1978
1978
1978
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
11
11
11
11
440
440
440 解説(研究調査報告等)
440 解説(研究調査報告等)
岡田公人
混迷の学者論 岸根卓郎「日本林政に問う」(本誌No435)を読ん 松下規矩
昭和53年度林業技士養成講習 受講者募集要領ならびに林業
技士登録要領
第25回(応募作品)「杉」(美しく巻かれたシボ)
中川洋治
わが国の森林土壌生産力と成木林肥培 量と質との共存へのア
塘隆男
プローチ
円高の林業および木材関連産業への影響
野村勇
木曽ヒノキ林の成因―現存するヒノキ天然林の成立経過を探る 原田文夫
ブナ林の生態
苅住曻
肥料木によるせき悪林地の改善効果
鈴木正
1978 昭和53年
11
440
キリ造林の基礎と技術体系Ⅰ
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
12
12
12
12
12
440
440
440
440
440
440
440
440
440
440
440
440
440
440
440
441
441
441
441
441
水林自然林の現地見学会 水林自然林の概要(福島市)
水林自然林の現地見学会 視察記
随筆(連載―「杉のきた道」周 「杉のきた道」周辺 (Ⅷ)米杉のこと
随筆(連載―大自然との接点) 大自然の懐の中で・フォートコリンズの思い出
随筆(連載―山里をゆく)
山里をゆく (8)山の唄行脚
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
世界林業会議(第8回)が開催される
コラム(統計に見る日本の林 減速経済下における林家の林業投下労働量と林業生産活動
コラム(現代用語ノート)
本四架橋
コラム(ミクロの造形)
有縁壁孔
コラム(本の紹介)
「森林防疫制度史」全国森林病害虫防除協会編
コラム(こだま)
若葉マークのつぶやき
コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (都道府県林業試験場年報)
会員の広場
スギの幹にみられる気根状のヒゲ根について
会員の広場
スギの幹にみられる気根状のヒゲ根について
表紙写真
第25回(応募作品)「冬の縞枯」
論壇
森林の盛衰と国土
国際会議
(世界林業会議) 第8回世界林業会議から
国際会議
(世界林業会議) 第8回世界林業会議から(ジャワの今昔)
解説(研究調査報告等)
森林の生活環境保全機能の評価
1978 昭和53年
9
1978 昭和53年
9
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
9
9
9
9
9
9
9
9
9
1978 昭和53年
9
1978 昭和53年
9
1978 昭和53年
9
1978 昭和53年
9
1978 昭和53年
9
1978 昭和53年
9
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
438 林業技術賞
会員の広場
439 会員の広場
藤原義幸
所属等
高知営林局本山営林署
頁
18
グループ
帯広営林局白糖営林署
20
会田喜宥
山本英夫
石黒定行
大西繁行
巾崎栄和
南部勇雄
北村義之
日下朝吉
田川忠男
23
24
24
24
24
25
25
25
26
平清蔵
武石明
田端一三
田中稔
目黒征守
木之下功男
小平三郎
森川秀次郎
堂坂忠男、外
堂坂忠男、外
竹本彰
前橋営林局中之条営林
帯広営林局標茶営林署
帯広営林局標茶営林署
帯広営林局標茶営林署
長野営林局奈良井営林
青森営林局白石営林署
青森営林局白石営林署
青森営林局白石営林署
大阪営林局新宮営林署
函館営林局東瀬棚営林
署
函館営林局東瀬棚営林
署
函館営林局東瀬棚営林
署
函館営林局東瀬棚営林
署
札幌営林局定山渓営林
署
札幌営林局定山渓営林
署
秋田営林局古口営林署
秋田営林局藤里営林署
旭川営林局達布営林署
名古屋営林局神岡営林
名古屋営林局神岡営林
長野営林局諏訪営林署
長野営林局諏訪営林署
熊本営林局都城営林署
函館営林局室蘭営林署
函館営林局室蘭営林署
東京営林局造林課
遠山富太郎
三苫英太郎
小野春夫
島根大学名誉教授
日本青年海外協力隊員
児童文学者
佐伯浩
熊崎実
(狂)
篠原武夫
京都大学農学部
林業試験場
尾崎寛
高須寿
小峰浩成
外舘聖八郎
小杉孝蔵
池田俊弥
中島康博
志水俊夫
北海道旭川市
南豊林業株式会社監査
奥多摩町森林組合常務
岩手県林業試験場
元林業試験場保護部
林業試験場保護部
福岡県林業試験場
林業試験場防災部
遠山富太郎
三苫英太郎
小野春夫
島根大学名誉教授
日本青年海外協力隊員
児童文学者
佐伯浩
小瀧武夫
(K・S生)
京都大学農学部
松本勝美
中井勇
板谷勇一
川島新蔵
新沼寛
駿河正兵
林業偏見レポート
林文鎮
武田進平
遠山富太郎
畠村良二
小野春夫
琉球大学教授農学部助
愛知県農地林務部林務
課林業専門技術員
27
27
27
27
27
27
28
28
29
29
29
29
29
30
30
30
30
31
32
34
36
38
40
40
41
42
42
43
44
46
0
2
7
11
14
14
19
23
27
28
30
32
34
36
36
37
38
38
39
40
42
44
京都市
林業試験場研究顧問
林業試験場経営部第一
長野営林局計画課
林業試験場植生研究室
静岡県林業試験場
中華民国台湾/中国農村
復興委員会森林組高級
福島市役所林務地籍課
岩手大学名誉教授
島根大学名誉教授
日本林業技術協会
児童文学者
佐伯浩
立花観二
(T・N生)
京都大学農学部
東京大学農学部教授
右田一雄
朝生益次郎
小林宏
黒沢俊一
郡完治
森川幸一
天野正博
東京農業大学
東京大学千葉演習林
愛知県知立市
東海大学教授
林野庁林産課流通指導
元青森営林局長
林業試験場経営部
0
2
7
11
17
21
25
29
30
32
34
36
38
40
40
41
42
42
43
44
45
45
0
2
7
10
14
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
15/21
記事区分
記事タイトル
筆者・編者
441 解説(研究調査報告等)
熱帯地域の育林技術(熱帯農業研究センターのシンポジウムか
ら)
加藤亮助
12
441
キリ造林の基礎と技術体系Ⅱ
林文鎮
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
1
1
1
441
441
441
441
441
441
441
441
441
441
441
441
441
441
441
442
442
442
1978 昭和53年
12
1978 昭和53年
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1978
1979
1979
1979
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和53年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
1979 昭和54年
1
442 特集(森林と文化)
森林と文化 先史時代の森林と文化
鈴木秀夫
1979 昭和54年
1
442 特集(森林と文化)
森林と文化 近世の農民生活と山林の荒廃
千葉徳爾
1979 昭和54年
1
442 特集(森林と文化)
森林と文化 近世農業指導者の森林観
吉田光邦
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
442
442
442
442
442
442
442
442
442
442
442
442
442
443
443
森林と文化 伝承と松の木
森林と文化 木で暮らして来た日本人
第25回森林・林業写真コンクール優秀作品(白黒写真の部)紹介
「杉のきた道」周辺 (Ⅹ)雪の中の何本杉
山里をゆく (10)正月あちこち
物語林政史 第一話 イギリス公使に頼み込んだ上野の森の保
1979 昭和54年
2
443
1979 昭和54年
2
443 解説(研究調査報告等)
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
443
443
443
443
443
443
443
443
443
443
443
443
443
443
443
443
443
444
444
444
1979 昭和54年
3
444
1979
1979
1979
1979
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
3
3
3
3
444
444
444
444
1979 昭和54年
3
444 解説(研究調査報告等)
治山ダムのひび割れと安全性--クラックの破壊力学的検討
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
444
444
444
444
444
444
444
444
444
444
444
444
444
444
445
(都道府県林業試験場年報)
「杉のきた道」周辺 (ⅩⅡ)未見の杉たちのために
山里をゆく (12)飢饉の地蔵巡り
物語林政史 第三話その1 明治政府は農民から山を取上げたの
「林業等振興資金融通暫定措置法」案国会に提出される
林家の経営動向
デシベル(db.)
花びら
落葉広葉樹図譜―冬の樹木学」四手井綱英・斎藤新一郎著
鵺的存在
1979 昭和54年
4
445 論壇
山村計画への住民的視点
広原盛明
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
445
445
445
445
445
445
445
445
445
445
定住化を軸とした山村振興構想
地域社会と国有林
名古屋営林局における地域活動の一側面
松くい虫被害跡地対策の問題
昭和54年度林業関係予算案の概要
(大学演習林等年報)
山里をゆく (13)筏乗り聞書
物語林政史 第三話その2 明治政府は農民から山を取上げたの
ことわざの生態学 (1)「国破れて山河あり」
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―「杉のきた道」周
随筆(連載―山里をゆく)
随筆(連載―大自然との接点)
随筆(連載―大自然との接点)
随筆(連載―大自然との接点)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
林業写真コンクール
林業技術総目次
表紙写真
あいさつ
論壇
特集(森林と文化)
特集(森林と文化)
林業写真コンクール
随筆(連載―「杉のきた道」周
随筆(連載―山里をゆく)
随筆(連載―物語林政史)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(こだま)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
表紙写真
論壇
(都道府県林業試験場年報)
「杉のきた道」周辺 (Ⅸ)もうひとつのアメリカスギ
山里をゆく (9)そば風土記
(最終回)さいはてのフォレスターたち(礼文島)
(最終回)さいはてのフォレスターたち(小笠原)
(最終回)さいはてのフォレスターたち(西表島)
「物語林政史」を始めるにあたって
円高による輸入木材価格の動向が発表される
減少著しい都市における製材品需要
総背番号制
壁孔膜
「図解/日本の森林・林業」図解/日本の森林・林業編集委員会
シルバー・シート
第26回森林・林業写真コンクール作品募集要領
昭和53年(1978)430~441号
第24回三席「冬の森」
新年のご挨拶
「森林文化」を考える
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―「杉のきた道」周
随筆(連載―山里をゆく)
随筆(連載―物語林政史)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
林業技術賞
林業技術奨励賞
林業技術コンテスト
表紙写真
解説(行政施策等)
林業関係予算案の概要
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―山里をゆく)
随筆(連載―物語林政史)
随筆(連載―ことわざの生態
コラム(Journal of Journals)
島根大学名誉教授
児童文学者
稚内営林署香深担当区
東京都小笠原支庁産業
沖縄営林署大原担当区
前林業信用基金理事長
佐伯浩
赤井英夫
(惣)
京都大学農学部
鹿児島大学教授
斉藤彰
福森友久
筒井迪夫
高嶋雄三郎
秋岡芳夫
埼玉県朝霞市
日本林業技術協会理事
東京大学農学部教授
東京大学理学部地理学
教室助教授
筑波大学第二群歴史・人
類学系教授
京都大学人文科学研究
所助教授
雑誌「主治医」編集長
東北工業大学教授
遠山富太郎
小野春夫
手束平三郎
島根大学名誉教授
児童文学者
前林業信用基金理事長
(T・A)
佐伯浩
水沢宏
佐藤新一
加納孟
戸建住宅と国産財
上村武
積雪とくに豪雪地帯における育林技術
第25回林業技術賞について
第12回林業技術奨励賞について
第25回林業技術コンテストについて
第25回佳作「春」
林業試験場調査部海外
林業調査科長
中華民国台湾/中国農村
復興委員会森林組高級
遠山富太郎
小野春夫
石川敏雄
田中勉
舟浮義雄
手束平三郎
新林業構造改善促進対策懇談会が発足
林地開発許可制度の運用状況
SNA(国民経済計算体系)
山神
針葉
「緑地(写真集)」岡崎文彬著
第25回三席「木出しの日」
木材利用と育林技術
造林技術体系化の試み
小規模林家の複合経営事例 若狭地方におけるオウレンの平地
小規模林家の複合経営事例 シキミ栽培と森林経営
コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (都道府県林業試験場年報)
随筆(連載―「杉のきた道」周 「杉のきた道」周辺 (ⅩⅠ)杉が雪に強いわけ
随筆(連載―山里をゆく)
山里をゆく (11)鉄の風土記
随筆(連載―物語林政史)
物語林政史 第二話 日本林政の方向はベルリンで決まった
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
昭和54年度林野庁関係予算と重点事項について
コラム(統計に見る日本の林 円高と木材価格
コラム(現代用語ノート)
石油備蓄
コラム(ミクロの造形)
圧縮あて材
コラム(本の紹介)
「続・語りつぐ戦後林政史」林政総合協議会編
コラム(こだま)
指示待ち
会員の広場
枝打ちによるスギ材の変色について
会員の広場
国際造林シンポジウムを傍聴して
コラム(山の生活)
村の庚申塔
表紙写真
第25回一席「農民歌舞伎」
論壇
53年度"論壇"を振り返って
解説(行政施策等)
松くい虫対策その後 松くい虫被害の現状と防除対策
松くい虫対策その後 茨城県における松くい虫被書・その現状と
今後の対策
解説(研究調査報告等)
松くい虫対策その後 松くい虫対策を考える
解説(研究調査報告等)
微生物による土壌害虫の防除
解説(研究調査報告等)
森林保育上よりみたクズの個生態
秋田杉林の成立に関する一考察
所属等
京都大学農学部
安永邦輔
渋谷達次
明神信守
横手市
林業試験場木材利用部
日本住宅・木材技術セン
ター理事長
林業試験場東北支場育
林部長
熊本営林局佐賀営林署
福井県若狭事務所林業
高知県林業課
遠山富太郎
小野春夫
手束平三郎
島根大学名誉教授
児童文学者
前林業信用基金理事長
佐伯浩
野々村豊
(M)
中野敞夫
高須寿
高見きよし
篠原憲一
小瀧武夫
羽賀正雄
京都大学農学部
東京農工大学教授
山谷孝一
石川県林業試験場
南豊林業株式会社監査
津山
群馬県吾妻郡
林業評論家
林野庁森林保全課
頁
18
22
27
28
30
32
33
36
37
38
38
39
40
40
41
42
43
0
2
3
9
14
18
22
26
31
34
36
38
40
42
42
43
43
44
44
0
2
8
12
17
21
24
27
28
30
32
34
36
36
37
38
38
39
40
43
44
0
2
8
羽田和夫
茨城県農林水産部
10
小林富士雄
藤下章男
大林弘之介
長岐喜代次
林業試験場保護部昆虫
静岡県林業試験場
兵庫県立林業試験場
林業経済学会会員
林業試験場九州支場防
災研究室長
14
17
21
25
陶山正憲
遠山富太郎
小野春夫
手束平三郎
島根大学名誉教授
児童文学者
前林業信用基金理事長
佐伯浩
只木良也
(愚林生)
京都大学農学部
信州大学教授
古谷日出男
狩谷昭男
山口昭
上井公夫
蜂屋欣二
山懸光晶
北九州市若松区
京都府立大学生活科学
部助教授
国土庁山村豪雪地帯振
林野庁経営改善対策室
名古屋営林局監査課
林業試験場造林部長
林野庁計画課
小野春夫
手束平三郎
只木良也
児童文学者
前林業信用基金理事長
信州大学理学部教授
29
33
34
36
38
40
40
41
42
42
43
44
46
46
46
0
2
8
12
16
20
24
29
30
32
34
36
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
16/21
記事区分
記事タイトル
昭和54年度の向けての林野庁の施策(予算上からみた)の主な
事項とその概要
増産意向の最も高い生しいたけ生産
アパレル産業
フロコソイド
「林業と環境」カール・ハーゼル著:中村三省訳
かかり木
国内林業健在のための論理
第26回二席「山のこいのぼり」
わが国狩猟制度の今後のあり方―外国の狩猟制度の考察を中
カモシカ被害防除の一方策
北限のサル--その現状と保護
“くすり”になる樹木
第90回(東京農工大学) 林政部門
第90回(東京農工大学) 経営部門A
第90回(東京農工大学) 経営部門B
第90回(東京農工大学) 立地部門
第90回(東京農工大学) 造林部門生理
第90回(東京農工大学) 造林部門生態・保育
第90回(東京農工大学) 造林部門育種
第90回(東京農工大学) 保護部門昆虫・鳥獣
第90回(東京農工大学) 保護部門樹病
第90回(東京農工大学) 防災部門
第90回(東京農工大学) 環境保全
第90回(東京農工大学) 利用部門
(都道府県林業試験場年報)
山里をゆく (14)ヒエ作りの里
物語林政史 第四話 馴れぬ山歩きで大官の殉職
ことわざの生態学 (2)「百年河清を俟つ」
昭和54年度の木材需給見通しおよび主要木材の短期需給見通
低迷する立木価格
原発事故
気孔
「続・林業技術の現状と展望」スリーエム研究会編
機械化センター
筆者・編者
1979 昭和54年
4
445 コラム(農林時事解説)
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
4
4
4
4
4
4
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
6
6
445
445
445
445
445
445
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
446
447
447
1979 昭和54年
6
447
水問題に考える
安藝皎一
1979
1979
1979
1979
1979
1979
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
6
6
6
6
6
6
447
447
447
447 随筆(連載―山里をゆく)
447 随筆(連載―物語林政史)
447 随筆(連載―ことわざの生態
宮村忠
小澤普照
中村英碩
小野春夫
手束平三郎
只木良也
1979 昭和54年
6
447 コラム(農林時事解説)
1979 昭和54年
1979 昭和54年
1979 昭和54年
6
6
6
447 コラム(統計に見る日本の林
447 コラム(現代用語ノート)
447 コラム(ミクロの造形)
1979 昭和54年
6
447 コラム(本の紹介)
1979 昭和54年
1979 昭和54年
6
6
1979 昭和54年
6
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
6
6
6
6
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
8
8
447 コラム(こだま)
447 コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
447
報)
447 日本林業技術協会通常総会
447 林業技術賞
447 林業技術奨励賞
447 林業技術コンテスト
448 表紙写真
448 論壇
448 解説(研究調査報告等)
448
448
448
448
448
448 随筆(連載―山里をゆく)
448 随筆(連載―物語林政史)
448 随筆(連載―ことわざの生態
448 コラム(Journal of Journals)
448 コラム(農林時事解説)
448 コラム(統計に見る日本の林
448 コラム(現代用語ノート)
448 コラム(ミクロの造形)
448 コラム(本の紹介)
448 コラム(こだま)
448 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
448 会員の広場
448 会員の広場
448 会員の広場
448 コラム(山の生活)
449 表紙写真
449 論壇
ダム開発の周辺に及ぼす影響
しいたけ原木に関する話題
ジグザグエンドレス作業技術の空白部再開発
山里をゆく (15)湯治の宿今昔
物語林政史 第五話その1 遺恨二十年・林政人脈のさやあて
ことわざの生態学 (3)「水に流す」
天然資源の開発利用に関する日米会議(UJNR)<第7回森林専門
合同部会>開催される
素材生産業者の顕著な減少
省エネルギー
フェロイド細胞
「樹海を育てた日々-北海道御料林の森林経営を考える」御料
林技術資料刊行会編
街の木に想うこと
1979 昭和54年
8
449
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
449
449
449
449
449
449
449
449
449
449
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
会員の広場
表紙写真
論壇
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―山里をゆく)
随筆(連載―物語林政史)
随筆(連載―ことわざの生態
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
会員の広場
コラム(山の生活)
会員の広場
林業写真コンクール
表紙写真
論壇
国際会議
解説(研究調査報告等)
海外情報
随筆(連載―山里をゆく)
随筆(連載―物語林政史)
随筆(連載―ことわざの生態
コラム(Journal of Journals)
「欧米各国における森林作業法の最近の動向」を読んで
カヤの屋根ふき
内容ゆたかな特集「森林と文化」を読んで
第26回森林・林業写真コンクール入選者の発表
第26回佳作「森林と生きる」
水資源問題と林業技術者の責務
大気汚染の樹木に及ぼす影響並びに緑化樹木育成に関する研
究(林業試験研究機関研究者グループ)
日本林業技術協会第34回通常総会報告
第25回林業技術賞受賞者の発表
第12回林業技術奨励賞受賞者の発表
第25回林業技術コンテスト受賞者の発表
「苗畑の除草風景」高萩営林署上台種苗事業所にて
森林防疫の問題点
複層林施業問題検討のポイント-スギとヒノキ
カラマツ若齢林分の保育
有用広葉樹のさし木による増殖-その意義と技術的要点
スギ材のシミ発生の基因と防止
森林調査簿の継続性について
森林調査簿の継続性について
山里をゆく (16)盆踊りを尋ねて
物語林政史 第五話その2 遺恨二十年・林政人脈のさやあて
ことわざの生態学 (4)「土に帰す」
公益信託「椎茸振興基金」が許可される
厳しさ増す林家の林業経営
生涯教育
結晶繊維
「日本林業成熟化の道―地域林業の主体をどう形成するか」北
新神風信仰に対する懸念
地域生態系の実態解析(農林水産技術会議:林業試験場)
パリの街路樹と公園 都市に不可欠な緑の空間
カリマンタン紀行
古典的な予定調和の考え方?―森林の経済的機能と公益的機
山村の風物詩
「ニホンカモシカ」青森県下北郡脇野沢村にて
林業経営情報源としての森林調査のあり方について
(日米会議) 第7回森林合同専門部会-天然資源の開発利用に
関する日米会議
33年間無手入れのスギ植栽地の現状
33年間無手入れのスギ植栽地の現状
33年間無手入れのスギ植栽地の現状
ケヤキの種子とその取扱い
中国林業科学技術の現況
ペルーの森林と林分構造
山里をゆく (17)水騒ぎ聞書
物語林政史 第六話その1 松野★(はざま)の悲願と西郷従道の
ことわざの生態学 (5)「駕籠で行く人担ぐ人そのまたわらじを作る
所属等
頁
38
佐伯浩
小幡進
(E.ヴォルフ)
松下規矩
山田武男
友田安雄
木内正敏
伊沢紘生
田中孝治
行武潔
西川匡英
今永正明
八木久義
小谷圭司
金沢洋一
長坂寿俊
山根明臣
真宮靖治
中島勇喜
角園敏郎
鈴木皓史(てるのぶ)
京都大学農学部
元林業試験場経営部長
小野春夫
手束平三郎
只木良也
児童文学者
前林業信用基金理事長
信州大学理学部教授
佐伯浩
林寛
(は)
京都大学農学部
林野庁研究普及課
柳文治郎
田中丸茂
川床典輝
蟹江信幸
野口陽一
埼玉県富士見市
山階鳥類研究所
日本自然保護協会
日本モンキーセンター
東京と薬用植物園長
林業試験場経営部
林業試験場経営部
山形大学農学部
林業試験場土じょう部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場保護部
林業試験場保護部
山形大学農学部
林業試験場造林部
林業試験場機械化部
高山
帯広市八千代町
筑波大学農林工学系教
環境情報科学センター理
事長
日本河川開発調査会
前林野庁特用林産対策
東京農業大学教授
児童文学者
林政総合調査研究所理
信州大学理学部教授
38
39
40
40
41
42
0
2
7
11
15
19
20
20
21
22
23
24
24
25
26
27
27
29
30
32
34
36
36
37
38
38
39
40
42
43
44
45
0
2
7
11
15
20
24
26
28
30
佐伯浩
京都大学農学部
井上由扶
宮崎大学
(M.S.)
30
31
32
32
33
34
36
小林富士雄
藤森隆郎
武井富喜雄
橋詰隼人
右田一雄
木平勇吉
伊藤達夫
小野春夫
手束平三郎
只木良也
編集室
林業試験場保護部昆虫
林業試験場造林部
長野県林業指導所
鳥取大学農学部
東京農業大学
信州大学農学部
信州大学農学部
児童文学者
林政総合調査研究所理
信州大学理学部教授
佐伯浩
松形祐堯
(M・N)
京都大学農学部
林業信用基金理事長
山科健二
岸本潤
松下規矩
小田島史郎
島根大学農学部
鳥取大学農学部
西沢正久
久慈
編集室
九州大学農学部教授
37
46
46
46
0
2
6
11
15
19
23
23
26
28
30
32
34
34
35
36
36
37
38
39
40
43
44
0
2
山脇三平
林業試験場機械化部長
7
佐倉詔夫
鈴木誠
成瀬義高
石井幸夫
坂口勝美
森田健次郎
小野春夫
手束平三郎
只木良也
東京大学千葉演習林
東京大学千葉演習林
東京大学千葉演習林
林業試験場造林部
元日本林学会会長
林業試験場造林部
児童文学者
林政総合調査研究所理
信州大学理学部教授
12
12
12
17
21
25
30
32
34
36
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行 発行年
年(西 (和暦)
発行月 通巻
記事区分
1979 昭和54年
8
449 コラム(農林時事解説)
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
8
8
8
8
8
8
8
8
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
449
449
449
449
449
449
449
449
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
1979 昭和54年
9
450 林業技術コンテスト
1979 昭和54年
9
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
コラム(山の生活)
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
林業技術賞
林業技術賞
林業技術賞
林業技術賞
林業技術賞
林業技術賞
林業技術奨励賞
林業技術奨励賞
450 林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
随筆(連載―山里をゆく)
随筆(連載―物語林政史)
随筆(連載―ことわざの生態
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
表紙写真
論壇
記事タイトル
主要木材の短期需給見通し(7~9月)ならびに木材価格対策を発
表(林野庁)
森林のレクリエーション的利用と国有林
メキシコ石油
毛
「緑化工技術」倉田益二郎著
玉もくにまつわる話
(大学演習林年報)
自然環境保全と新しい治山、林道事業の考え方
山村のまつり
第26回三席「立てむき作業」
林業技術者と環境問題
マツノザイセンチュウを捕える菌
最近のマツの激害にどう対処するか
赤松亡国論の周辺
第25回(林業技術賞) わが署における製品生産事業の改善策
第25回(林業技術賞) わが署における製品生産事業の改善策
第25回(林業技術賞) わが署における製品生産事業の改善策
第25回(林業技術努力賞) 自動玉切り用チェン目立機について
第25回(林業技術努力賞) 自動玉切り用チェン目立機について
第25回(林業技術努力賞) 素輪に代わる連結器の試作について
第12回(林業技術奨励賞) 選木育林施業について
第12回(林業技術奨励賞) トドマツ採種園の種子生産について
第25回(林野庁長官賞) 積雪期における野鼠予察と駆除につい
ての一考察
第25回(林野庁長官賞) ササ生地における天然更新(I類A型)の
実態と考察
第25回(林野庁長官賞) 床替床で使用する除草機の考案
第25回(林野庁長官賞) 床替床で使用する除草機の考案
第25回(林野庁長官賞) 床替床で使用する除草機の考案
第25回(日本林業技術協会賞) 接触刺激による徒長抑制効果に
第25回(日本林業技術協会賞) 軽架線作業の改良搬器について
第25回(日本林業技術協会賞) 床替機の改良開発について
第25回(日本林業技術協会賞) 床替機の改良開発について
第25回(日本林業技術協会賞) 緑化定安盤工の開発について
第25回(日本林業技術協会賞) 油圧玉装の改善について
第25回(日本林業技術協会賞) 油圧玉装の改善について
第25回(日本林業技術協会賞) 簡易土留工の施工について
第25回 高海抜地の更新実験について
第25回 高海抜地の更新実験について
第25回 選木育林施業を指導して
第25回 野ネズミの被害と防除効果について
第25回 野ネズミの被害と防除効果について
第25回 野ネズミの被害と防除効果について
第25回 松くい虫被害防除実行結果からの一考察
第25回 松くい虫被害防除実行結果からの一考察
第25回 下刈作業における省力技術の検討
第25回 採材からみた有利な間伐について
山里をゆく (18)塩の道懐古
物語林政史 第六話その2 松野★(はざま)の悲願と西郷従道の
ことわざの生態学 (6)「お爺さんは山へ柴刈りに」
昭和53年度における「素材需給量統計」出る
世界の用材消費の動き
著作権
渦状構造
「樹木根系図説」刈住昇著
育てるこころ
第26回三席「雨上り」(蔵王にて)
これからの造林施策
カモシカ被害と森林施業について
筆者・編者
佐伯浩
東三郎
(T・N生)
京都大学農学部
北海道大学農学部
和泉健
信夫欽也
勝山吉和
熊崎実
田村弘忠
横田英雄
深作哲太郎
小松清隆
大菊等
伊藤留一
小原敬明
千葉七雄
佐藤路一郎
杉山宰
戸田定夫
林業技術士
山形
京都市
林業試験場経営部
林業試験場線虫研究室
森林経営研究所
前茨城県林業試験場場
高知営林局高知営林署
高知営林局高知営林署
高知営林局高知営林署
北見営林支局丸瀬布営
北見営林支局丸瀬布営
北見営林支局丸瀬布営
徳島県池田農林事務所
北見営林支局北見営林
帯広営林支局標茶営林
署
名古屋営林局小坂営林
署
函館営林支局桧山営林
函館営林支局桧山営林
函館営林支局桧山営林
帯広営林支局白糠営林
青森営林局三戸営林署
北海道営林局恵庭営林
北海道営林局恵庭営林
前橋営林局宇都宮営林
名古屋営林局下呂営林
名古屋営林局下呂営林
長野営林局土木課
旭川営林支局美瑛営林
旭川営林支局美瑛営林
徳島県池田農林事務所
秋田営林局寒河江営林
秋田営林局寒河江営林
秋田営林局寒河江営林
東京営林局笠間営林署
東京営林局笠間営林署
熊本営林局菊池営林署
大分県臼杵事務所
児童文学者
林政総合調査研究所理
信州大学理学部教授
木村勘四郎
中川元宏
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9
10
10
10
1979 昭和54年
10
451 解説(研究調査報告等)
移動炭化炉と新用途の研究
杉浦銀治
1979 昭和54年
1979 昭和54年
1979 昭和54年
10
10
10
451 解説(研究調査報告等)
451 解説(研究調査報告等)
451
移動炭化炉と新用途の研究
移動炭化炉と新用途の研究
木炭の需要拡大への期待
遠藤正男
雲林院源治
宮辺健次郎
1979 昭和54年
10
451 解説(研究調査報告等)
マツタケ栽培をめぐる今年の話題
小川眞
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
11
11
451
451
451
451
451
451
451
451
451
451
451
451
451
451
451
452
452
マツクイムシによるマツの衰退とマツ林の根系の土壌緊縛力
山里をゆく (19)森のない砂丘
物語林政史 第七話その1 柳の下にどじょうは二匹いなかった
ことわざの生態学 (7)あとは野となれ山となれ
新たな林業構造改善促進対策
林業労働力の専業化
便宜置籍船
チロース
「転換期の南洋材問題」筒井迪夫監修・著
生々流転
寺田正男
小野春夫
手束平三郎
只木良也
1979 昭和54年
11
452 解説(研究調査報告等)
積雪が誘因となる林木の病害
佐保春芳
1979 昭和54年
1979 昭和54年
1979 昭和54年
11
11
11
452
452 解説(研究調査報告等)
452
積雪が誘因となる林木の病害
樹幹の形態と雪害
間伐材による林道のり面保護(予報)
高橋邦雄
佐藤啓祐
大河原昭二
1979 昭和54年
11
452
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
452
452
452
452
452
452
452
452
452
452
452
452
解説(研究調査報告等)
随筆(連載―山里をゆく)
随筆(連載―物語林政史)
随筆(連載―ことわざの生態
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
会員の広場
山火事予知ポスター図案・標
表紙写真
論壇
解説(行政施策等)
随筆(連載―山里をゆく)
随筆(連載―物語林政史)
随筆(連載―ことわざの生態
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(こだま)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(Journal of Journals)
(都道府県林業試験場年報)
林木の雪害とその対策について
研究を考える
山火事予知ポスター標語および図案入選者発表
第26回二席「初冬の山麓」(河東郡士幌町にて)
林業機械の開発改良をめぐって
所属等
頁
38
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
450
451
451
451
17/21
山本厚
佐々木貞栄
飯谷陽一
石田守雄
坂下文明
林穣
粕谷繁夫
山口治夫
大矢喜好
杉山定夫
新井国夫
柳沢勝明
安藤幸一郎
杉山宰
板東恒雄
本間弘
志田信一郎
飯田幸治
圷次男
酒田正幸
守長十郎
小野春夫
手束平三郎
只木良也
佐伯浩
須崎民雄
(K・S生)
加賀谷妙子
佐々木行夫
酒井健一
京都大学農学部
九州大学農学部助教授
東京都渋谷区
林野庁造林課
名古屋営林局造林課長
林業試験場木材炭化研
究室長
林業試験場木材炭化研
林業試験場木材炭化研
株式会社ランディ顧問
林業試験場土じょう微生
物研究室長
林業試験場造林部
児童文学者
林政総合調査研究所理
信州大学理学部教授
佐伯浩
野々村豊
(愚林生)
京都大学農学部
東京農工大学農学部教
塚本好道
藤井眞一
山口県岩国市・農林家
東京教育大学名誉教授
但田康宏
山脇三平
林業機械の故障・損耗の原因と対応策
牛丸登正
林分密度管理図および収穫予想表の作成について
林野のササとその防除(1)
山里をゆく (20)民家慕情
物語林政史 第七話その2 柳の下にどじょうは二匹いなかった
ことわざの生態学 (8)枯れ木も山の賑わい
主要木材の短期需給見通しを発表(林野庁)
林業構造改善事業による林道等の整備について
活断層
付けを回す
シリカ
「カラ松林の施業」北海道林業改良普及協会発行
森下四郎
加藤善忠
小野春夫
手束平三郎
只木良也
北海道河東郡
林業試験場機械化部長
林業試験場関西支場保
護部長
東京大学北海道演習林
山形県立林業試験場
岩手大学農学部教授
長野営林局上松運輸営
林署機工課長
林野庁計画課
技術士(林業)
児童文学者
林政総合調査研究所理
信州大学理学部教授
(惣)
佐伯浩
小瀧武夫
京都大学農学部
林業評論家
38
39
40
40
41
42
43
45
0
2
7
11
14
19
19
19
21
21
23
24
26
28
29
29
29
29
30
30
31
31
32
32
32
33
33
33
33
34
34
34
34
34
34
35
36
38
40
42
42
43
44
44
45
0
2
7
11
11
11
15
19
24
28
30
32
34
34
35
36
36
37
38
40
41
45
46
0
2
7
7
10
14
18
22
26
30
32
34
36
36
37
38
38
38
40
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行 発行年
発行月 通巻
記事区分
年(西 (和暦)
1979 昭和54年 11 452 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
1979 昭和54年
11
452
1979
1979
1979
1979
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
11
11
12
12
452
452
453
453
1979 昭和54年
12
453
1979 昭和54年
12
453
1979 昭和54年
12
453
1979 昭和54年
12
453 解説(行政施策等)
1979
1979
1979
1979
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
12
12
12
12
453
453
453 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
453 随筆(連載―山里をゆく)
1979 昭和54年
12
453 随筆(連載―物語林政史)
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1979
1980
1980
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和54年
昭和55年
昭和55年
12
12
12
12
12
12
12
12
12
1
1
453
453
453
453
453
453
453
453
453
454
454
1980 昭和55年
1
454
1980 昭和55年
1
454
1980 昭和55年
1
454
1980 昭和55年
1
454
1980
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
1
1
1
1
1
454
454
454
454
454
1980 昭和55年
1
454 随筆(連載―物語林政史)
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
454
454
454
454
454
454
454
454
454
455
455
455
455
455
455
455
1980 昭和55年
2
1980 昭和55年
会員の広場
コラム(山の生活)
林業写真コンクール
表紙写真
論壇
特集(カモシカによる森林の被
害防止対策)
特集(カモシカによる森林の被
害防止対策)
特集(カモシカによる森林の被
害防止対策)
随筆(連載―ことわざの生態
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
林業技術総目次
表紙写真
論壇
特集(変容する有名林業地の
経営と技術)
特集(変容する有名林業地の
経営と技術)
特集(変容する有名林業地の
経営と技術)
特集(変容する有名林業地の
経営と技術)
特集(超高級材の行方)
特集(超高級材の行方)
特集(超高級材の行方)
林業写真コンクール
随筆(連載―山里をゆく)
随筆(連載―ことわざの生態
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
表紙写真
論壇
18/21
記事タイトル
筆者・編者
所属等
(都道府県林業試験場年報)
インドネシアにおける造林事情
42
アハマド、アリフィン、B:
石川達芳 訳
二軒屋四郎
43
女の仕事着
第27回森林・林業写真コンクール作品募集要領
第26回三席「炭焼き窯出し」
秋田周平
エネルギー問題と森林
松田堯
(カモシカの被害防止対策) Ⅰ.カモシカによる森林被害とその対
羽賀正雄
策
大館
林野庁森林保全課
7
(カモシカの被害防止対策) Ⅱ.生息環境調査の報告
神田仁
長野営林局計画課長
9
(カモシカの被害防止対策) Ⅲ.被害防止対策調査の報告
永井進
林野庁森林保全課
成林途上の山林を対象とする分収契約-特定分収契約設定促
進特別事業
暴騰と反落に揺れる南洋材―その展望と対応
林野のササとその防除(2)
(大学学部年報)
山里をゆく (21)民俗歳時記
物語林政史 第八話その1 洋服を着せるには少し早かったか―
大小林区署官制の発足と現場事情
ことわざの生態学 (9)山高きが故に貴からず
東大阪市吉田
林野庁研究普及課課長
林野庁造林課
15
南豊林業株式会社監査
技術士(林業)
小野春夫
児童文学者
林政総合調査研究所理
事長
信州大学理学部教授
19
23
29
30
手束平三郎
只木良也
林業構造改善事業および追加事業地域を指定(林野庁)
林業労働の兼業性
中性子爆弾
マルタの十字
「日本の巨木(写真集)」八木下弘著
林業普及指導事業30周年に思う
昭和54年(1979)442~453号
第26回特選「霧の朝」
”地方の時代”と林業振興
佐伯浩
新里次雄
(E.ヴォルフ)
京都大学農学部
ジャーナリスト
中川修一
紙野伸二
変容する有名林業地の経営と技術 西川(東吾野地区)の林業
加藤英
変容する有名林業地の経営と技術 能登のアテ林業
田中敏之
変容する有名林業地の経営と技術 能登のアテ林業
坂本雅邦
京都市左京区
林業試験場経営部長
埼玉県東吾野森林組合
常務理事
石川県輪島林業事務所
長
石川県輪島林業事務所
技師
宮崎県林務部林業指導
課
熊本営林局利用課
長野営林局計画課
秋田営林局事業部
変容する有名林業地の経営と技術 妖肥の林業
川崎良賢
超高級材の行方 屋久スギ
超高級材の行方 木曽ヒノキ
超高級材の行方 秋田スギ
第26回森林・林業写真コンクール優秀作品(白黒写真の部)紹介
山里をゆく (22)正月今昔
物語林政史 第八話その2 洋服を著せるには少し早かったか―
大小林区署官制の発足と現場事情
ことわざの生態学 (10)白砂青松
合板の先物取引についての検討をはじめる<林野庁>
林業生産活動と森林資源
バイオマス
年輪
「図説・新しい育苗技術―優良事例の実際と効果」(林野庁造林
第二の人生
野村憲吾
原田文夫
誉田稔
小野春夫
手束平三郎
只木良也
児童文学者
林政総合調査研究所理
事長
信州大学理学部教授
(都道府県林業試験場年報)
第26回一席「林道の鹿」
森林機能の向上と林道
育種苗の生産普及の現状と問題点
育種苗の生産普及の現状と問題点
掘取り後の造林苗木の根の生理
韓国における火田整理―江原道での経験を中心に
韓国における火田整理―江原道での経験を中心に
高橋洋行
小澤普照
茨木親義
古越隆信
苅住曻
高栄禄
熊崎実
455 解説(研究調査報告等)
アズマザサの貯蔵澱粉
岩元守男
2
455 解説(研究調査報告等)
アズマザサの貯蔵澱粉
岩波悠紀
1980 昭和55年
1980 昭和55年
2
2
455
455 随筆(連載―山里をゆく)
八木沢宏
小野春夫
1980 昭和55年
2
455 随筆(連載―物語林政史)
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
455
455
455
455
455
455
455
455
455
455
455
456
456
456
456
林業講習所訪問記-教養ある専門家を育てる
山里をゆく (23)田舎の味回顧
物語林政史 第九話 昨日は都今宵は那須のほととぎす―志賀
泰山がドイツで吹込んだ品川弥二郎の林業熱
ことわざの生態学 (11)「わがものと思えば軽ろしかさの雪」
主要木材の短期(1~3月・4~6月期)需給見通しを発表<林野庁
製材工場数の推移
イスラム
木炭
「ある山村の革命一龍山村森林組合の記録」(青山 宏著)
石油ショック賛歌
北海道標津郡中標津町
林野庁林道課長
関東林木育種場長
関東林木育種場育種課
林業試験場造林部
韓国江原道山林局
林業試験場経営部
林業試験場経営部混牧
林研究室長
林業試験場経営部混牧
林研究室
編集室
児童文学者
林政総合調査研究所理
事長
信州大学理学部教授
1980 昭和55年
3
1980 昭和55年
3
1980 昭和55年
3
1980 昭和55年
3
456
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
3
3
3
3
456
456
456
456
1980 昭和55年
3
456 随筆(連載―物語林政史)
1980 昭和55年
1980 昭和55年
1980 昭和55年
3
3
3
456 随筆(連載―ことわざの生態
456 コラム(Journal of Journals)
456 コラム(農林時事解説)
解説(研究調査報告等)
随筆・随想
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―山里をゆく)
手束平三郎
只木良也
佐伯浩
野村勇
(狂)
京都大学農学部
林業試験場経営部
今須林業(岐阜県林政課)
松くい虫対策とエネルギー問題
松下規矩氏の逝去を悼む
第25回(応募作品)「伝統芸術を守る人々」
社会福祉政策と公有林-これからの公有林の在り方についての
新生林業地の現状と課題 岐阜県郡上地域・奥美濃の林業
新生林業地の現状と課題 和歌山県中辺路町地域
秋保親悌
木梨謙吉
山田武男
筒井迪夫
今山林
新生林業地の現状と課題 徳島県山城町
与喜多滋也
新生林業地の現状と課題 熊本県五家荘地域
浜名大人
新生林業地の現状と課題 熊本県五家荘地域
浮池謹吾
緑化樹木の需給情勢
大久保昭
九州におけるヒノキ種子の作柄予測
生物進化論の行方
(都道府県林業試験場年報)
山里をゆく (24)お猿談義<最終回>
物語林政史 第十話その1 陸奥宗光を動かした志賀泰山の才幹
―林業技術官体制の基礎を開く
ことわざの生態学 (12)柳に風(雪)折れなし
森田栄一
山科健二
東京営林局監査官
九州大学名誉教授
埼玉県富士見市
東京大学農学部教授
岐阜県林政部経営普及
和歌山県林政課
徳島県林業課主任専門
技術員
熊本県八代事務所林務
観光課参事
熊本県八代事務所林務
観光課参事
(財)日本緑化センター主
任研究員
林業試験場九州支場
島根大学農学部教授
しいたけの需要見通しが発表される
12
柴田秋治
京都大学農学部
元林業試験場長
随筆(連載―ことわざの生態
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(Journal of Journals)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
会員の広場
会員の広場
表紙写真
論壇
特集(新生林業地の現状と課
特集(新生林業地の現状と課
特集(新生林業地の現状と課
456
題)
特集(新生林業地の現状と課
456
題)
特集(新生林業地の現状と課
456
題)
45
46
0
2
高須寿
加藤善忠
佐伯浩
坂口勝美
(N.R)
解説(研究調査報告等)
海外情報
海外情報
頁
小野春夫
手束平三郎
只木良也
児童文学者
林政総合調査研究所理
事長
信州大学理学部教授
32
34
35
38
38
39
40
40
41
42
0
2
7
11
11
15
19
22
26
29
32
34
36
38
38
39
40
40
41
42
44
0
2
7
7
12
17
17
22
22
27
30
32
34
36
36
37
38
38
39
40
42
43
44
0
2
6
11
14
18
18
22
26
29
33
34
36
38
40
42
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行
年(西
1980
1980
1980
発行年
発行月 通巻
記事区分
(和暦)
昭和55年
3 456 コラム(統計に見る日本の林
昭和55年
3 456 コラム(現代用語ノート)
昭和55年
3 456 コラム(ミクロの造形)
19/21
記事タイトル
大都市圏における木材流通の狭域化
環太平洋連帯構想
スギの花粉
「日本林業の進路をさぐる〔1〕―磨丸太林業と良質材生産」(半田
良一・森田学編著)
80年代の国有林予算
第26回林業技術賞について
第13回林業技術奨励賞について
第26回林業技術コンテストについて
第26回佳作「カラマツの雌花」
国有林問題を考える
筆者・編者
佐伯浩
京都大学農学部
安江宗七
全日本市場連盟
1980 昭和55年
3
456 コラム(本の紹介)
1980
1980
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
3
3
3
3
4
4
456
456
456
456
457
457
1980 昭和55年
4
457
1980 昭和55年
1980 昭和55年
4
4
457
457
1980 昭和55年
4
457
1980 昭和55年
1980 昭和55年
4
4
457
457
1980 昭和55年
4
457 随筆(連載―物語林政史)
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
5
457
457
457
457
457
457
457
457
457
457
457
457
458
1980 昭和55年
5
458 論壇
1980 昭和55年
5
458
1980 昭和55年
5
458 解説(研究調査報告等)
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
458
458
458
458
458
458
458
458
458
458
458
458
1980 昭和55年
5
458 随筆(連載―物語林政史)
1980 昭和55年
1980 昭和55年
1980 昭和55年
5
5
5
458 随筆(連載―ことわざの生態
458 随筆(連載―山・森林・人)
458 コラム(Journal of Journals)
1980 昭和55年
5
458 コラム(農林時事解説)
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
5
5
5
5
5
5
5
6
458
458
458
458
458
458
458
459
1980 昭和55年
6
459 論壇
広葉樹材の利用―国産広葉樹材の役割
緒方健
1980 昭和55年
6
459 海外情報
寡占化の進むアメリカの木材産業
加藤隆
1980 昭和55年
6
459
愛知県における“水源基金”の設立と事業の実施状況
北川正宏
1980 昭和55年
6
459
森林の皆伐と造林環境の変化
有光一登
レユニオン島のスギについて
ジャン・マルク=ミケ、下
山晴平 訳
1980 昭和55年
6
コラム(こだま)
林業技術賞
林業技術奨励賞
林業技術コンテスト
表紙写真
論壇
特集(新生林業地の現状と課
題)
特集(新生林業地の現状と課
特集(新生林業地の現状と課
特集(新生林業地の現状と課
題)
林業関係予算案の概要
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
随筆(連載―ことわざの生態
随筆(連載―山・森林・人)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
会員の広場
会員の広場
会員の広場
表紙写真
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
日本林学会大会
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
コラム(ぎじゅつ情報・技術情
林業写真コンクール
表紙写真
459 海外情報
1980 昭和55年
6
459 随筆(連載―物語林政史)
1980 昭和55年
1980 昭和55年
1980 昭和55年
6
6
6
459 随筆(連載―ことわざの生態
459 随筆(連載―山・森林・人)
459 コラム(Journal of Journals)
1980 昭和55年
6
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
6
6
6
6
6
6
6
6
6
7
7
7
7
7
7
7
7
1980 昭和55年
7
1980 昭和55年
1980 昭和55年
7
7
(H)
寺田喜助
小瀧武夫
新生林業地の現状と課題 岩手県東磐井地域
藤田栄三郎
新生林業地の現状と課題 岩手県東磐井地域
新生林業地の現状と課題 福島県奥久慈地域
佐々木孝昭
梶晃太郎
新生林業地の現状と課題 鹿児島県曽於郡財部地域
福永大蔵
昭和55年度林業関係予算案の概要
(大学演習林年報)
物語林政史 第十話その2 陸奥宗光を動かした志賀泰山の才幹
―林業技術官体制の基礎を開く
ことわざの生態学 (13)枝葉末節
山・森林・人 日高山脈
石島操
集成材の日本農林規格が改正の運び
木材価格の上昇と円相場
大統領選挙
(病原体の素顔) うどんこ病菌その1
「森林資源論研究-その経済的アプローチ」(萩野敏雄著)
平和と自然環境保全と林業
立木評価式(グラーゼル式)についての一考察
ひのきの植付け
小さな教育論
第27回(応募作品)「エゾフクロウのヒナたち」
「森林の未来像」ヘの疑問―日本林学会大会特別企画シンポジ
ウム「森林・林業・林産の未来像(Ⅱ)」に参加して
福岡県水源の森基金について-緑と水の豊かな郷土をめざして
地場産業の振興と未利用広葉樹の利用―神奈川県小田原地方
の木製品を中心として
第91回(筑波大学) 林政部門
第91回(筑波大学) 経営部門
第91回(筑波大学) 立地部門
第91回(筑波大学) 立地部門ポスター
第91回(筑波大学) 造林部門(1)
第91回(筑波大学) 造林部門(2)
第91回(筑波大学) 造林部門ポスター
第91回(筑波大学) 造林部門(3)
第91回(筑波大学) 保護部門
第91回(筑波大学) 保護・環境保全ポスター
第91回(筑波大学) 防災部門
第91回(筑波大学) 利用部門
物語林政史 第十一語その1 実直長官の不慮死と頑固次長の
失脚―御料林設定の長道中
ことわざの生態学 (14)根掘り葉掘り
山・森林・人 抜き難い樹脂の匂い―庄川流木事件と平野増吉
昭和55年の木材需給見通しおよび主要木材の短期需給見通し
を発表<林野庁>
山村における人口の減少と過疎化
穀物メジャー
(病原体の素顔) うどんこ病菌その2
「日本の雪崩・雪崩学へのみち」(高橋喜平著)
三本の矢
(海外資料)
第27回森林・林業写真コンクール入選者の発表
「縄文杉(屋久島)」
物語林政史 第十一語その2 実直長官の不慮死と頑固次長の
失脚―御料林設定の長道中
ことわざの生態学 (15)しずかなること林のごとし-風林火山
山・森林・人 雪山の遭難救助
「森林資源に関する基本計画」「重要な林産物の需要および供給
に関する長期の見通し」が改定される
459 コラム(統計に見る日本の林 木材需要と住宅建設の動き
459 コラム(現代用語ノート)
放射性炭素法
459 コラム(ミクロの造形)
(病原体の素顔) さび(銹)病菌その1
459 コラム(本の紹介)
「現代森林考」(筒井辿夫著)
459 コラム(こだま)
火山活動
459 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (都道府県林業試験場年報)
459 日本林業技術協会通常総会 日本林業技術協会第35回通常総会報告
459 林業技術賞
第26回林業技術賞受賞者の発表
459 林業技術コンテスト
第26回林業技術コンテスト受賞者の発表
460 表紙写真
第27回佳作「キツネの来る丘」
460 あいさつ
新任のご挨拶
460 論壇
地問題と農林業
460
最近の林地価格の動向
460
木造在来工法見直しの動き
460 解説(行政施策等)
ポット育苗技術の現状と問題点 ポット育苗技術の確立をめざし
460 海外情報
Amanceの丘から--フランス林業概観
460 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (大学演習林年報)
物語林政史 第十一語その3 実直長官の不慮死と頑固次長の
460 随筆(連載―物語林政史)
失脚―御料林設定の長道中
460 随筆(連載―ことわざの生態 ことわざの生態学 (16)庇を貸して母屋をとられる
460 随筆(連載―山・森林・人)
山・森林・人 ユニ石狩越え
所属等
手束平三郎
只木良也
鮫島惇一郎
北海道札幌市
林業評論家
岩手県林業課次席林業
専門技術員
岩手県林業試験場
福島県林務監
鹿児島県林務部林政課
林業専門技術員
林野庁計画課
林政総合調査研究所理
事長
信州大学理学部教授
林業試験場北海道支場
頁
42
43
44
44
45
46
46
46
0
2
9
9
12
16
20
25
26
28
30
32
34
34
35
36
36
37
38
42
44
0
楠木学
中山哲之助
(M.N.)
末満宗治
塚本好道
藤井眞一
佐藤敏則
林業試験場
鳥取大学農学部教授
安藤嘉友
林政総合研究所
野田多賢
福岡県林業専門技術員
中川重年
神奈川県林業試験場
14
柳幸広登
西川匡英
宮川清
原田洸
長坂寿俊
森徳典
小谷圭司
加茂皓一
小林享夫
山根明臣
中島勇喜
鈴木皓史(てるのぶ)
林業試験場経営部
林業試験場調査部
林業試験場土じょう部
林業試験場土じょう部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場造林部
林業試験場保護部
林業試験場保護部
山形大学農学部
林業試験場機械化部
林政総合調査研究所理
事長
信州大学理学部教授
名古屋営林局広報室
17
18
19
20
21
22
23
25
26
26
29
30
手束平三郎
只木良也
岡村誼
林野庁森林保全課
山口県岩国市・農林家
東京教育大学名誉教授
北海道釧路市
2
9
32
34
36
38
40
楠木学
若林隆三
(M.S.)
手束平三郎
只木良也
奥薗栄
林業試験場
林業試験場防災部
編集室
林業試験場木材部組織
研究室長
林業試験場経営部
愛知県治山課兼水資源
対策室
林業試験場土じょう部土
じょう第三研究室長
40
41
42
42
43
44
45
0
2
7
11
15
20
林政総合調査研究所理
事長
信州大学理学部教授
山陽国策パルプ
459 コラム(農林時事解説)
24
26
28
30
32
楠木学
三澤靖平
(N)
林業試験場
林政総合調査研究所研
太田明人
猪野曠
半田良一
福岡克也
山井良三郎
山内健雄
今永正明
北海道標津郡標津町
日本林業技術協会理事
京都大学農学部教授
立正大学教授
林業試験場木材利用部
林野庁監査課
山形大学農学部助教授
手束平三郎
只木良也
鮫島惇一郎
林政総合調査研究所理
事長
信州大学理学部教授
林業試験場北海道支場
32
33
34
34
35
36
37
41
41
0
2
3
8
13
17
22
27
28
30
32
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行
年(西
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
発行年
発行月 通巻
(和暦)
昭和55年
7 460
昭和55年
7 460
昭和55年
7 460
昭和55年
7 460
昭和55年
7 460
昭和55年
7 460
昭和55年
7 460
昭和55年
7 460
昭和55年
7 460
昭和55年
7 460
昭和55年
8 461
記事区分
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
会員の広場
会員の広場
案内
表紙写真
20/21
記事タイトル
昭和55年度における国有林材販売の方針を発表
「団塊」を形成する人工林の齢級配置
機械翻訳
(病原体の素顔) ウイルスその1
「森林経理学」(鈴木太七著)
森林所有者の信用
次の世紀の日本林業への憂慮
ニホンカモシカの呼び名の変遷
日本林業技術協会組織機構
「スギの枝打ち」(三重県飯高町にて)
林業試験場
島根大学農学部教授
福井昭一郎
編集室
林業試験場経営部経営
第一科長
林政総合調査研究所理
林野庁森林組合課総括
課長補佐
8
461 論壇
1980 昭和55年
8
461
l次・2次林構の成果と間題点
森巌夫
1980 昭和55年
8
461 解説(行政施策等)
新たな林業構造改善促進対策
岡本敬三
1980 昭和55年
8
461 解説(行政施策等)
1980 昭和55年
1980 昭和55年
1980 昭和55年
8
8
8
461 解説(研究調査報告等)
461
461 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
1980 昭和55年
8
461 随筆(連載―物語林政史)
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
8
8
8
8
8
8
8
8
8
461
461
461
461
461
461
461
461
461
1980 昭和55年
8
461 会員の広場
1980 昭和55年
8
461 会員の広場
1980
1980
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
8
8
9
9
9
9
461
461
462
462
462
462
1980 昭和55年
9
462 林業技術賞
1980 昭和55年
9
462 林業技術賞
1980 昭和55年
9
462 林業技術賞
1980
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
9
9
9
9
9
462
462
462
462
462
1980 昭和55年
9
462 林業技術コンテスト
第26回(林野庁長官賞) ヒノキ苗木養成期間の短縮について
上条久芳
1980 昭和55年
9
462 林業技術コンテスト
第26回(林野庁長官賞) ヒノキ苗木養成期間の短縮について
増田長雄
1980 昭和55年
9
462 林業技術コンテスト
第26回(林野庁長官賞) 屈曲式モノケーブルの2点吊り索自動切
中村仁志夫
断装置の考案
1980 昭和55年
9
会員の広場
会員の広場
表紙写真
論壇
解説(研究調査報告等)
林業技術賞
林業技術賞
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
462 林業技術コンテスト
「森林資源基本計画」及び「林産物需給の長期見通し」の改定と
その背景
マツ類のつちくらげ病
ヒメマツタケの話
(北海道関連情報)
物語林政史 第十二話その1 榎本武揚・金子堅太郎ラインの選
択―森林法序曲・村田重治無念の転出と高橋琢也本願の再登
ことわざの生態学 (17)木を見て森を見ず
山・森林・人 私の小鳥峠
主要木材の短期需給見通しを発表<林野庁>
拡大造林推進の一翼を担う公社造林
富栄養化
(病原体の素顔) スギ赤枯病菌
「木材需給の動向と我が国林業」(赤井英夫著)
コモン・センス
ブナ林天然更新技術の共同研究を―特にブナの発芽・生育に関
する実験に関して
ブナ林天然更新技術の共同研究を―特にブナの発芽・生育に関
する実験に関して
サクラのてんぐす病防除法一てんぐす病枝の切除法
80年代の森林災害の考察 近年の異常気象に関連して
「木馬道」
労働力の減少と林業機械化のあり方
枝打作業の問題点
優良材生産への道 枝打効果の検討会より
野村勇
第26回(日本林業技術協会賞) 土袴落し器の考案について
15
19
23
27
手束平三郎
只木良也
岡村誼
東京農業大学教授
40
山寺喜成
東京農業大学助教授
40
浜武人
末満宗治
福井昭一郎
中村英碩
藤森隆郎
岸野繁
林業試験場木曽分場
林野庁森林保全課
編集室
東京農業大学農学部教
林業試験場造林部
埼玉県林業専門技術員
大阪営林局大阪式リモコ
ンチェンソー架台開発プ
ロジェクトチーム
42
44
0
2
7
11
佐々木佐多目
大阪営林局三次営林署
17
金沢啓三
三重県林業技術センター
20
坂田光治
伊藤孝嗣
西嶋幹夫
斉藤末蔵
小林正一
北見営林支局白滝営林
北見営林支局白滝営林
北海道営林局日高営林
北海道営林局日高営林
長野営林局松本営林署
長野営林局松本営林署
塩尻苗畑事業所
長野営林局松本営林署
塩尻苗畑事業所
22
22
25
25
26
諸戸林産KK宮川事業所
26
野村正道
462 林業技術コンテスト
1980 昭和55年
9
462 林業技術コンテスト
1980 昭和55年
1980 昭和55年
1980 昭和55年
9
9
9
462 林業技術コンテスト
462 林業技術コンテスト
462 林業技術コンテスト
1980 昭和55年
9
462 林業技術コンテスト
第26回 グラモキソンの列間処理について
小西忍
1980 昭和55年
9
462 林業技術コンテスト
第26回 グラモキソンの列間処理について
岩井英男
1980 昭和55年
9
462 林業技術コンテスト
第26回 グラモキソンの列間処理について
高井重男
1980 昭和55年
9
462 林業技術コンテスト
1980 昭和55年
9
462 林業技術コンテスト
第26回 天然林皆伐保残木作業におけるF型(モノケーブノレ)集
材の実行について
第26回 天然林皆伐保残木作業におけるF型(モノケーブノレ)集
材の実行について
第26回 枝打ちの実行結果と作業仕組
第26回 ヒノキ漏脂病の発生概況調査と材の利用についての考
第26回 緑化木育成用根切器と剪定器の考案
第26回 緑化木育成用根切器と剪定器の考案
松尾馨
白井英夫
田中精一
三ツ橋済
十河正
小山内吉郎
藤田卓哉
毛利政夫
升田知一
板倉修一
和田富蔵
佐々木好一
1980 昭和55年
9
462 林業技術コンテスト
1980 昭和55年
9
462 林業技術コンテスト
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
9
9
9
9
462
462
462
462
1980 昭和55年
9
462 林業技術コンテスト
第26回 D.S.ソーチェン給油装置の改良について
菅廣助
1980 昭和55年
9
462 林業技術コンテスト
第26回 D.S.ソーチェン給油装置の改良について
井上重徳
1980 昭和55年
9
462 コラム(ぎじゅつ情報・技術情
(都道府県林業試験場年報)
物語林政史 第十二話その2 榎本武揚・金子堅太郎ラインの選
択―森林法序曲・村田重治無念の転出と高橋琢也本願の再登
ことわざの生態学 (18)鹿を追う猟師山を見ず
山・森林・人 65歳停年延長
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
林業技術コンテスト
1980 昭和55年
9
462 随筆(連載―物語林政史)
1980 昭和55年
1980 昭和55年
9
9
462 随筆(連載―ことわざの生態
462 随筆(連載―山・森林・人)
30
32
34
36
36
37
38
38
39
倉田益二郎
462 林業技術コンテスト
462 林業技術コンテスト
462 林業技術コンテスト
462 林業技術コンテスト
28
林業試験場
京都大学農学部教授
9
9
9
9
林政総合調査研究所理
事長
信州大学理学部教授
名古屋営林局広報室
楠木学
森田学
(ちい)
9
1980 昭和55年
7
11
林野庁計画課
1980 昭和55年
462 林業技術コンテスト
2
林業試験場北海道支場
東京農工大学農学部教
1980 昭和55年
1980 昭和55年
1980 昭和55年
9
34
36
36
37
38
38
39
40
41
46
0
佐藤邦彦
中村克哉
第26回(日本林業技術協会賞) 苗畑における防風垣剪定機の考
案について
第26回(日本林業技術協会賞) 苗畑における防風垣剪定機の考
案について
第26回(日本林業技術協会賞) トドマツ人工林間伐の指針図作
成について
第26回(日本林業技術協会賞) トドマツ人工林間伐の指針図作
成について
第26回(日本林業技術協会賞) トドマツ人工林間伐の指針図作
成について
第26回(日本林業技術協会賞) 空中消火剤の調製と補給装置に
第26回 つり上げ式玉切り装置のH型搬器(黒松内型)の開発に
第26回 つり上げ式玉切り装置のH型搬器(黒松内型)の開発に
第26回 つり上げ式玉切り装置のH型搬器(黒松内型)の開発に
ついて
第26回 リモコン装置付防虫剤散布機の開発について
第26回 リモコン装置付防虫剤散布機の開発について
第26回 リモコン装置付防虫剤散布機の開発について
1980 昭和55年
京都大学名誉教授
大阪営林局造林課
頁
左達一也
第26回(林業技術賞) 大阪式リモコンチェンソー架台の開発につ
グループ
いて
第26回(林業技術賞) 崩壊地の山腹工法の新たな工法として軽
量鋼枠土留工法の開発について
第26回(林業技術賞) 三重県グリップモノケーブルおよび多支間
半架線式索道の開発
第26回(林業技術努力賞) MS式ワイヤレストラホンの改良につ
第26回(林業技術努力賞) MS式ワイヤレストラホンの改良につ
第26回(林野庁長官賞) トラクタウインチワイヤー引出し装置の
第26回(林野庁長官賞) トラクタウインチワイヤー引出し装置の
第26回(林野庁長官賞) ヒノキ苗木養成期間の短縮について
所属等
楠木学
山科健二
(S)
四手井綱英
板谷芳隆
1980 昭和55年
随筆(連載―ことわざの生態
随筆(連載―山・森林・人)
コラム(Journal of Journals)
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
コラム(本の紹介)
コラム(こだま)
国産材の生きる道-主産地ないし銘柄材形成について
筆者・編者
宮田保晴
中谷清二
田之尻金一
田口勝
川村志誠
山本廣
旭川営林支局上川営林
署愛山種苗事業所
帯広営林支局広尾営林
署
帯広営林支局広尾営林
署野塚種苗事業所
帯広営林支局弟子屈営
林署
帯広営林支局弟子屈営
林署
帯広営林支局弟子屈営
林署
青森営林局青森運輸営
函館営林支局黒松内営
函館営林支局黒松内営
函館営林支局黒松内営
林署泊川製品事業所
秋田営林局鷹巣営林署
秋田営林局鷹巣営林署
秋田営林局鷹巣営林署
前橋営林局今市営林署
シドミ原種苗事業所
前橋営林局今市営林署
シドミ原種苗事業所
前橋営林局今市営林署
シドミ原種苗事業所
名古屋営林局荘川営林
署
名古屋営林局荘川営林
署
名古屋営林局新城営林
大阪営林局敦賀営林署
高知営林局大栃営林署
高知営林局高知営林署
熊本営林局人吉営林署
段塔製品事業所
熊本営林局人吉営林署
段塔製品事業所
15
26
26
27
28
28
29
29
29
30
31
31
31
31
31
31
32
32
32
32
32
33
33
34
34
34
34
35
手束平三郎
只木良也
奥薗栄
林政総合調査研究所理
事長
信州大学理学部教授
山陽国策パルプ
36
38
40
月刊誌_林業技術2015年3月公開リスト
発行
年(西
1980
1980
1980
1980
発行年
発行月 通巻
(和暦)
昭和55年
9 462
昭和55年
9 462
昭和55年
9 462
昭和55年
9 462
記事区分
コラム(農林時事解説)
コラム(統計に見る日本の林
コラム(現代用語ノート)
コラム(ミクロの造形)
記事タイトル
合板の先物取引検討会の結論でる
高騰した木材チップ価格
自動焦点
(病原体の素顔) マツすす(煤)葉枯病菌
「樹木のふやし方-タネ・ホとりから苗木まで」(関西地区林業試
験研究機関連絡協議会育苗部会編)
優良材
第27回二席「大阪市貯木場」
後継者間題を考える-一労働者の立場から
風倒跡地の現況から将来の施業のあり方を考える 伊勢湾台風
被害後20年たった木曽ヒノキ林の施業
風倒跡地の現況から将来の施業のあり方を考える 洞爺丸台風
被害跡地の現況と今後の施業・石狩川源流の風害跡再生林
スギ、ヒノキの材質を低下させる穿孔性害虫(Ⅰ)
スミチオン剤空中散布による環境に与える影響
中国の林業管見
筆者・編者
頁
楠木学
林業試験場
柳沢聰雄
日本林業技術協会
44
(T.N.)
高木利雄
宇江敏勝
大阪市住吉区
山林労働者・文筆家
45
0
2
菅原聴
信州大学農学部教授
7
中村博
旭川営林支局計画課
11
小林富士雄
大久保良治
仰木重蔵
林業試験場保護部昆虫
林業試験場保護部樹病
元林業試験場防災部長
栃木県矢板林務観光事
務所長
栃木県矢板林務観光事
務所副主幹兼普及課長
宮崎県林業振興課特別
専門技術員
15
19
23
9
1980 昭和55年
1980 昭和55年
1980 昭和55年
9
10
10
462 コラム(こだま)
463 表紙写真
463 論壇
1980 昭和55年
10
463
1980 昭和55年
10
463
1980 昭和55年
1980 昭和55年
1980 昭和55年
10
10
10
1980 昭和55年
10
1980 昭和55年
10
1980 昭和55年
10
1980 昭和55年
10
1980 昭和55年
10
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
10
10
10
10
10
10
10
10
10
11
11
11
1980 昭和55年
11
1980 昭和55年
1980 昭和55年
1980 昭和55年
11
11
11
1980 昭和55年
11
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
463 解説(研究調査報告等)
463 解説(研究調査報告等)
463 海外情報
特集(新生林業地の現状と課
463
新生林業地の現状と課題 栃木県高原地域
題)
特集(新生林業地の現状と課
463
新生林業地の現状と課題 栃木県高原地域
題)
特集(新生林業地の現状と課
463
新生林業地の現状と課題 宮崎県耳川地域
題)
463 コラム(Journal of Journals)
物語林政史 第十三話その1 中村弥六と高橋琢也,宿命の対決
463 随筆(連載―物語林政史)
―本番の森林法制定をめぐって
463 随筆(連載―ことわざの生態 ことわざの生態学 (19)飛鳥川の淵瀬
463 随筆(連載―山・森林・人)
山・森林・人 日高路
463 コラム(農林時事解説)
昭和56年度予算要求まとまる<林野庁>
463 コラム(統計に見る日本の林 保育部門への比重が高まる森林施業とその所要労働力
463 コラム(現代用語ノート)
郵便貯金論争
463 コラム(ミクロの造形)
(病原体の素顔) ごま色斑点病菌
463 コラム(本の紹介)
少年少女歴史小説「飛騨のたくみ」(小野春夫著)
463 コラム(こだま)
林業雑感
463 林業写真コンクール
第28回森林・林業写真コンクール作品募集要領
464 表紙写真
第27回二席「晩秋の耕地防風林」
464 論壇
国産材供給のシステム化と銘柄材-野村勇氏の批判にこたえて
464 解説(研究調査報告等)
研究者が訪ねる間伐木選定事例 列状間伐10年後の現地を見
研究者が訪ねる間伐木選定事例 優勢木を伐る・材質管理を主
464 解説(研究調査報告等)
眼とした間伐事例
464 解説(研究調査報告等)
スギ、ヒノキの材質を低下させる穿孔性害虫(Ⅱ)
464 特集(新生林業地の現状と課 新生林業地の現状と課題 群馬県御荷鉾地域
464 特集(新生林業地の現状と課 新生林業地の現状と課題 高知県西土佐村
物語林政史 第十三話その2 中村弥六と高橋琢也,宿命の対決
464 随筆(連載―物語林政史)
―本番の森林法制定をめぐって
464 随筆(連載―ことわざの生態 ことわざの生態学 (20)一葉落ちて天下の秋を知る
464 随筆(連載―山・森林・人)
山・森林・人 段戸地名考
464 コラム(Journal of Journals)
464 コラム(農林時事解説)
主要木材の短期(10~12月朗・1~3月期)需給見通しを発表<林
464 コラム(統計に見る日本の林 外材の産地価格と国内木材価格の動き
464 コラム(現代用語ノート)
バイオリズム
464 コラム(ミクロの造形)
(病原体の素顔) さび(銹)病菌その2
464 コラム(本の紹介)
「「山」の政治と経済」(森巌夫 著)
464 コラム(こだま)
アンバランス
464 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (大学演習林等年報)
1980 昭和55年
11
464 会員の広場
丸太選別機による市場土場作業の省力化
1980 昭和55年
11
464 会員の広場
和歌山県下竜神村・美山村におけるスギメムシの被害について 山本潔美
1980
1980
1980
1980
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
11
12
12
12
464
465
465
465
山火事予知ポスター“標語・図案”入選者の発表
第27回一席「えりもかしわ」(樹齢300年)
広葉樹林育成の必要性と好適立地判定にあたっての問題点
社会科教科書から”林業”が消えた-その背景と今後の対応
西田厚生
大角泰夫
磯貝平八
1980 昭和55年
12
465
木材のエネルギー・アナリシス
行武潔
1980 昭和55年
1980 昭和55年
12
12
1980 昭和55年
12
1980 昭和55年
12
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
1980
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
12
465
最近の林産研究の話題―木材の飼料化
465 特集(新生林業地の現状と課 新生林業地の現状と課題 広島県太田川地域
特集(新生林業地の現状と課
465
新生林業地の現状と課題 福井県足羽川地域
題)
物語林政史 第十三話その3 中村弥六と高橋琢也,宿命の対決
465 随筆(連載―物語林政史)
―本番の森林法制定をめぐって
465 訃報・追悼・遺稿等
松川顧問逝去のお知らせ
465 随筆(連載―ことわざの生態 ことわざの生態学 (21)杷憂
465 随筆(連載―山・森林・人)
山・森林・人 猪
465 コラム(Journal of Journals)
465 コラム(農林時事解説)
全国森林計画が変更される
465 コラム(統計に見る日本の林 「1980年性界農林業センサス」公表(速報)される
465 コラム(現代用語ノート)
国際海峡
465 コラム(ミクロの造形)
(病原体の素顔) タブノキ白粉病菌
465 コラム(本の紹介)
「新・森林航測テキストブック」(波辺宏 著)
465 コラム(こだま)
めるひぇん/ぱろでぃ/とらげでぃ?
465 コラム(ぎじゅつ情報・技術情 (中央団体等調査報告)
465 林業技術総目次
昭和55年(1980)454~465号
山火事予知ポスター図案・標
表紙写真
論壇
解説(行政施策等)
所属等
42
42
43
44
1980 昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
昭和55年
462 コラム(本の紹介)
21/21
上吉原恒雄
木村繁
松吉彪
27
27
30
34
手束平三郎
只木良也
鮫島惇一郎
林政総合調査研究所理
事長
信州大学理学部教授
林業試験場北海道支場
36
楠木学
岡村誼
(Y.N.生)
林業試験場
名古屋営林局広報室
蟹江信幸
赤井英夫
森田栄一
北海道帯広市
鹿児島大学農学部教授
林業試験場九州支場
38
40
42
42
43
44
44
45
46
0
2
7
早稲田収
林業試験場北海道支場
10
小林富士雄
神宮信夫
高橋重敏
林業試験場保護部昆虫
群馬県林務部林産課
高知県農林水産部林業
林政総合調査研究所理
事長
信州大学理学部教授
名古屋営林局広報室
15
20
24
手束平三郎
只木良也
岡村誼
楠木学
野口俊邦
(惣)
土井好友
宮崎信
溝手栄
藤川信夫
手束平三郎
林業試験場
信州大農学部
肥後木材株式会社常務
取締役
和歌山県日高郡龍神村・
林業
北海道浦河郡
林業試験場土じょう部
林野庁林政課
林業試験場経営部経済
研究室
林業試験場林産化学部
広島県林務部林政課長
福井県林務課林業専門
技術員
林政総合調査研究所理
事長
只木良也
奥薗栄
信州大学理学部教授
山陽国策パルプ
楠木学
中島巌
(したきりすずめ)
林業試験場
林業試験場経営部
28
30
32
34
36
36
37
38
38
39
40
41
44
46
0
2
7
11
16
20
24
28
29
30
32
34
36
36
37
38
38
39
40
41