2年 特進文系 数学Ⅱ】3学期考査前演習② ( )組( )番 名前( ) 1 次の 2 次関数のグラフをかけ。また,その頂点と軸を求めよ。 (1) y =2x 2 -4x -1 (2) y =-x 2 -2x +4 2 (1) 放物線 y = x 2 を,x 軸方向に -1,y 軸方向に 2 だけ平行移動して得られる放物線 の方程式を求めよ。 (2) 放物線 y =-2x 2 +1 を,原点に関して対称移動して得られる放物線の方程式を求め よ。 3 放物線 y = x 2 +2x -1 …… ① の頂点を P とする。次の問いに答えよ。 (1) x 軸に関して点 P と対称な点 Q の座標を求めよ。 (2) この放物線と x 軸に関して対称な放物線の方程式を求めよ。 4 次の関数に最大値,最小値があれば,それを求めよ。 (1) y = x 2 -2x -3 0 -4 ( x ( 01 (2) y =2x 2 -4x -6 0 0 ( x ( 31 (3) y =-x 2 -4x +1 0 0 ( x ( 21 (4) y = x 2 -4x +3 0 0< x <31 5 (1) 2 次関数 y = x 2 -4x +5 のグラフの頂点の座標は 0 ア , イ 1 である。 (2) 2 次関数 y = x 2 +2x +10 のグラフを x 軸方向に 2,y 軸方向に -3 だけ平行移動して 得られるグラフの方程式は y = x 2 - ウ x+ エ である。 (3) 2 次関数 y =2x 2-3x -1 のグラフを原点に関して対称移動して得られるグラフの方 程式は y = オカ x 2 - キ x+ ク (4) 2 次関数 y =2x 2-4x +3 は,x = である。 ケ のとき最小値 (5) 2 次方程式 3x 2 -3x -1=0 を解くと x = -1- サ コ をとる。 $ U シス 6 である。 1 s (1) 2 図3 ,頂点は点 0 1, -31 ,軸は直線 x =1 (2) 2 図3 ,頂点は点 0 -1,51 ,軸は直線 x =-1 (1) y y (2) 5 4 1 O x -1 -1 -3 2 3 4 O x s (1) y = x 2 +2x +3 (2) y =2x 2 -1 s (1) 0 -1,21 (2) y =-0 x + 11 2 +2 4 y =-x 2 -2x +15 s (1) x =-4 のとき最大値 21,x =0 のとき最小値 -3 (2) x =3 のとき最大値 0,x =1 のとき最小値 -8 (3) x =0 のとき最大値 1,x =2 のとき最小値 -11 (4) x =2 のとき最小値 -1,最大値はない 5 s (ア) 2 (イ) 1 (ウ) 2 (エ) 7 (オカ) -2 (キ) 3 (ク) 1 (ケ) 1 (コ) 1 (サ) 3 U 0 シス 1 U 21 -2- 1 (1) y =20 x 2 -2x1 -1 2 (1) 2 y 2 =20 x -2x + 1 - 1 1 -1 1 =20 x 2 -2x + 1 21 -2 ・ 1 2 -1 O =20 x - 11 2 -3 よって,グラフは下に凸の放物線で, x -1 頂点は点 0 1, -31 ,軸は直線 x =1 -3 (2) y =-0 x 2 + 2x1 +4 2 2 y (2) 2 =-0 x + 2x + 1 - 1 1 +4 5 4 =-0 x 2 + 2x + 1 21 + 1 2 +4 =-0 x + 11 2 +5 よって,グラフは上に凸の放物線で, 頂点は点 0 -1,51 ,軸は直線 x =-1 -1 2 O x (1) x を x - 0 -11 すなわち x +1,y を y -2 でおき換えると y -2= 0 x + 11 2 よって y -2= x 2 +2x +1 すなわち y = x 2 +2x +3 (2) f 0 x1 =-2x 2 +1 とすると,求める関数は -y = f 0 -x 1 であるから -y =-20 -x 1 2 +1 すなわち y =2x 2 -1 3 (1) y = 0 x + 11 2 -2 であるから,頂点 P の座標は 0 -1,-21 ① y 下に凸 よって,x 軸に関して点 P と対称な点 Q の座標は 0 -1,21 (-1,2) (2) 頂点は Q 0 -1,21 に移動し,上に凸の放物線 になるから,x 2 の係数は -1 であり,求める方程 式は y =-0 x + 11 2 +2 4 y =-x 2 -2x +15 t y =-0 x 2 + 2x - 11 すなわち y =-x 2 -2x +1 -3- O (-1,-2) 上に凸 (2) x 4 (1) y = x 2 -2x -3 y 2 = 0 x -2x1 -3 21 = 0 x 2 -2x + 1 2 - 1 21 -3 = 0 x 2 -2x + 1 21 - 1 2 -3 = 0 x - 11 2 -4 O この関数のグラフは,右の図の実線 1 x -4 -3 部分である。 -4 よって,値域は -3 ( y ( 21 したがって x =-4 のとき最大値 21, x =0 のとき最小値 -3 (2) y =2x 2 -4x -6 y =20 x 2 -2x1 -6 O 1 -1 =20 x 2 -2x + 1 2 - 1 21 -6 2 2 3 x 2 =20 x -2x + 1 1 -2 ・ 1 -6 =20 x - 11 2 -8 この関数のグラフは,右の図の実線 -6 部分である。 -8 よって,値域は -8 ( y ( 0 したがって x =3 のとき最大値 0, x =1 のとき最小値 -8 (3) y =-x 2 -4x +1 y =-0 x 2 + 4x1 +1 5 =-0 x 2 + 4x + 2 2 - 2 21 +1 2 2 1 2 2 =-0 x + 4x + 2 1 + 2 +1 -2 O x 2 =-0 x + 21 +5 この関数のグラフは,右の図の実線 部分である。 -11 よって,値域は -11 ( y ( 1 したがって x =0 のとき最大値 1, x =2 のとき最小値 -11 (4) y = x 2 -4x +3 y 2 = 0 x -4x1 +3 = 0 x 2 -4x + 2 2 - 2 21 +3 3 = 0 x 2 -4x + 2 21 - 2 2 +3 = 0 x - 21 2 -1 この関数のグラフは,右の図の実線 O 部分である。 -1 よって,値域は -1 ( y <3 したがって x =2 のとき最小値 -1, 最大値はない。 -4- 2 3 x 5 (1) y = x 2 -4x +5 = 0 x - 2 1 2 - 2 2 +5 = 0 x - 2 1 2 +1 ゆえに,頂点の座標は 0 2,1 1 (2) y = x 2 +2x +10 のグラフを x 軸方向に 2,y 軸方向に -3 だけ平行移動すると y - 0 -3 1 = 0 x - 2 1 2 +20 x -2 1 +10 すなわち y = x 2 -2x +7 (3) y =2x 2 -3x -1 のグラフを原点に関して対称移動すると -y =20 -x 1 2 -30 -x 1 -1 すなわち y =-2x 2 -3x +1 2 2 2 2 2 0 4 1 y =2x -4x +3 =20 x -2x1 +3 =20 x - 1 1 -2 ・ 1 +3 =20 x - 1 1 +1 よって,x =1 のとき最小値 1 をとる。 (5) 3x 2 -3x -1=0 を解の公式を用いて解くと x = -0 -3 1 $ U 0 -3 1 2 - 4 ・ 3 ・ 0 -1 1 3 $ U 21 = 2・3 6 -5-
© Copyright 2024 ExpyDoc