一貫クラス 数学Ⅱ 3学期考査前演習③(プリント⑪~⑮) ( )組( )番 名前( ) 1 次の命題の真偽を調べよ。ただし,x,y は実数,m,n は自然数とする。 (1) x = y ならば x = y である (2) x =2 ならば x 2 -5x +6=0 である (3) m,n がともに素数 ならば m + n は偶数 である (4) n が 3 の倍数 ならば n は 9 の倍数 である 2 次の 2 次関数のグラフをかけ。また,その頂点と軸を求めよ。 (1) y =2x 2 -4x -1 (2) y =-x 2 -2x +4 3 次の 2 次関数のグラフをかけ。また,その頂点と軸を求めよ。 (1) y =2x 2 -3x -1 (2) y =-x 2 - x +2 4 放物線 y =2x 2 +8x +7 を平行移動して放物線 y =2x 2 -10x +14 に重ねるには,どのよ うに平行移動すればよいか。 5 放物線 y = x 2 -4x を x 軸方向に 2,y 軸方向に -1 だけ平行移動したとき,移動後の放 物線の方程式を求めよ。 6 次の 2 次関数に最大値,最小値があれば,それを求めよ。 (1) y = x 2 -6x +3 (2) y =-2x 2 +8x -3 -1- 7 関数 y = x 2 +2x -1 の定義域として次の範囲をとるとき,各場合について,最大値,最 小値があれば,それを求めよ。 (1) -3 ( x ( 0 (2) -2< x <1 (3) 0 ( x ( 2 8 関数 f 0 x1 = x 2 -10x + c 0 3 ( x ( 81 の最大値が 10 であるように,定数 c の値を定めよ。 9 放物線 y =2x 2 -4x +3 を,次の直線または点に関して,それぞれ対称移動して得られる 放物線の方程式を求めよ。 (1) x 軸 (2) y 軸 (3) 原点 10 放物線 y = x 2 + ax -2 の頂点が直線 y =2x -1 上にあるとき,定数 a の値を求めよ。 11 放物線 y = x 2 + ax + b を原点に関して対称移動し,更に x 軸方向に -1,y 軸方向に 8 だけ平行移動すると,放物線 y =-x 2 +5x +11 が得られるという。このとき,定数 a, b の値を求めよ。 12 2 次関数 y =-2x 2 +2ax - a の最大値 M を a の関数として表せ。また,この a の関数 M は,a のどんな値に対して最小となるか。 -2- 1 2 s (1) 偽 (2) 真 (3) 偽 (4) 偽 s (1) 2 図3 ,頂点は点 0 1, -31 ,軸は直線 x =1 (2) 2 図3 ,頂点は点 0 -1,51 ,軸は直線 x =-1 (1) y y (2) 5 4 1 O x -1 3 O -1 -3 x 3 17 3 ,,軸は直線 x = 4 8 4 8 9 1 9 1 (2) 2 図3 ,頂点は点 - , ,軸は直線 x =2 8 2 49 s (1) 2 図3 ,頂点は点 (1) y y (2) 3 4 O 2 9 4 x -1 - 17 8 - 1O 2 x 9 5 ,y 軸方向に だけ平行移動すればよい 2 2 4 s x 軸方向に 5 6 s y = 0 x - 41 2 -5 [y = x 2 -8x +11] s (1) x =3 のとき最小値 -6,最大値はない (2) x =2 のとき最大値 5,最小値はない 7 s (1) x =-3 のとき最大値 2,x =-1 のとき最小値 -2 (2) 最大値はない,x =-1 のとき最小値 -2 (3) x =2 のとき最大値 7,x =0 のとき最小値 -1 8 9 10 11 s c =26 12 s 順に M = s (1) y =-2x 2 +4x -3 (2) y =2x 2 +4x +3 (3) y =-2x 2 -4x -3 s a =2 s a =7,b =3 1 2 a - a,a =1 2 -3- 1 (1) x =1,y =-1 とすると, x =1, y =1 であるから x = y を満たすが x ' y よって,命題 「 x = y ならば x = y である」 は偽である。 (2) x =2 のとき 2 2 -5 ・ 2+6=0 よって,命題 「x =2 ならば x 2 -5x +6=0 である」 は真である。 (3) m =2,n =3 とすると,m,n はともに素数であるが m + n =5 (奇数) よって,命題 「m,n がともに素数ならば m + n は偶数である」 は偽である。 (4) n =3 とすると,n は 3 の倍数であるが,9 の倍数でない。 よって,命題 「n が 3 の倍数ならば n は 9 の倍数である」 は偽である。 2 (1) y =20 x 2 -2x1 -1 2 (1) 2 y 2 =20 x -2x + 1 - 1 1 -1 1 =20 x 2 -2x + 1 21 -2 ・ 1 2 -1 O =20 x - 11 2 -3 よって,グラフは下に凸の放物線で, x -1 頂点は点 0 1, -31 ,軸は直線 x =1 -3 (2) y =-0 x 2 + 2x1 +4 2 2 (2) y 2 =-0 x + 2x + 1 - 1 1 +4 5 4 =-0 x 2 + 2x + 1 21 + 1 2 +4 =-0 x + 11 2 +5 よって,グラフは上に凸の放物線で, 頂点は点 0 -1,51 ,軸は直線 x =-1 -1 -4- O x 3 3 8 2 x9-1 3 3 3 =2 x - x + 2 4 > 8 9 8 4 9 ?-1 3 3 3 =2 x - x + -2 ・ 2 4 > 8 9 ? 8 4 9 -1 3 17 =2 x 8 49 - 8 (1) y =2 x 2 - 2 2 y 3 4 2 2 2 (1) O 2 x -1 2 - よって,グラフは下に凸の放物線で, 頂点は点 3 17 17 8 3 8 4 ,- 8 9,軸は直線 x= 4 (2) y =-0 x 2 + x1 +2 y (2) 1 =- x + x + 2 1 2 > 8 9 8 9 ?+2 1 1 =- x + x + > 8 2 9 ?+8 2 9 +2 1 9 =- x + + 2 8 9 4 2 2 2 2 9 4 2 2 2 2 - よって,グラフは上に凸の放物線で, 1O 2 x 1 9 1 頂点は点 - , ,軸は直線 x =2 4 2 8 4 9 2 y =2x +8x +7 を平方完成すると y 2 y =20 x + 21 -1 y =2x 2 -10x +14 を平方完成すると 5 y =2 x 2 8 9 2 3 2 3 + 2 -2 よって,頂点は点 0 -2, -1 1 から O 5 3 点 , に移動する。 2 2 8 9 9 2 5 9 3 5 - -21 = , - 0 -11 = であるか 2 0 2 2 2 ら,x 軸方向に -1 9 5 ,y 軸方向に だけ平行移動すればよい。 2 2 -5- 5 2 5 2 x 5 x 2 -4x = 0 x - 21 2 -4 であるから,放物線 y 2 y = x -4x の頂点は 点 0 2, -41 2 平行移動により,この点は 4 O 点 0 2+2, -4 -11 x すなわち,点 0 4, -51 に移動するから, 求める方程式は -4 -5 y = 0 x - 41 2 -5 -1 2 4 y = x 2 -8x +11 と答えてもよい5 t y = x 2 -4x の x を x -2,y を y - 0 -11 でおき換えて y - 0 -11 = 0 x - 21 2 -40 x -21 したがって y = x 2 -8x +11 6 (1) y = 0 x 2 -6x + 3 2 - 3 21 +3 y (1) 2 = 0 x - 31 -6 3 x =3 のとき最小値 -6, 3 最大値はない。 O x -6 (2) y =-20 x 2 -4x1 -3 2 2 (2) 最小 y 2 =-20 x -4x + 2 - 2 1 -3 5 最大 =-20 x 2 -4x + 2 21 +2 ・ 2 2 -3 =-20 x - 21 2 +5 x =2 のとき最大値 5, O 最小値はない。 -3 -6- 2 x 7 関数 y = x 2 +2x -1 すなわち y = 0 x + 11 2 -2 のグラフは下に凸の放物線であり,その 頂点は 点 0 -1, -21 ,軸は 直線 x =-1 である。 f 0 x1 = x 2 +2x -1 とおくと f 0 -31 =2,f 0 -21 =-1,f 0 01 =-1,f 0 11 =2,f 0 21 =7 各定義域での関数のグラフは,次の図の実線部分のようになる。 (1) 値域は -2 ( y ( 2 であり y x =-3 のとき最大値 2 2 最大 x =-1 のとき最小値 -2 -1 -3 x O -1 -2 最小 (2) 値域は -2 ( y <2 であり y 最大値はない 2 x =-1 のとき最小値 -2 -2 -1 1 x O -1 最小 (3) 値域は -1 ( y ( 7 であり y x =2 のとき最大値 7 7 -2 最大 x =0 のとき最小値 -1 -1 最小 -7- 2 O -1 -2 x 8 f 0 x1 = 0 x 2 -10x1 + c f 0 x1 c -16 最大値 (10) = 0 x 2 -10x + 5 2 - 5 21 + c = 0 x - 51 2 + c -25 よって,与えられた関数のグラフは,右図の c -21 実線部分であり,この関数は x =8 のとき最大値 f 0 81 = 0 8 - 51 2 + c -25= c -16 c -25 最小値 をとる。 O 最大値が 10 となるための条件は 3 5 7 8x c -16=10 よって c =26 9 (1) -y =2x 2 -4x +3 y 2 すなわち y =-2x +4x -3 (2) y =20 -x1 2 -40 -x1 +3 すなわち y =2x 2 +4x +3 (2) O (3) (3) -y =20 -x 1 2 -40 -x 1 +3 y =2x 2 -4x +3 (1) x 2 すなわち y =-2x -4x -3 t 放物線 y =2x 2 -4x +3 すなわち y =20 x - 11 2 +1 は頂点が点 (1,1) で下に凸 である。 (1) x 軸に関して対称移動すると,頂点は点 (1,-1) で上に凸の放物線となるから y =-20 x - 11 2 -1 (y =-2x 2 +4x -3 でもよい) (2) y 軸に関して対称移動すると,頂点は点 (-1,1) で下に凸の放物線となるから y =20 x + 11 2 +1 (y =2x 2 +4x +3 でもよい) (3) 原点に関して対称移動すると,頂点は点 (-1,-1) で上に凸の放物線となるから y =-20 x + 11 2 -1 (y =-2x 2 -4x -3 でもよい) 10 y = x 2 + ax -2 = x 2 + ax + 8 = x + a 2 9 2 - 8 9 8 9 -2 a 2 2 a 2 - 2 a2 -2 4 8 よって,放物線の頂点は 点 - 9 a a2 ,-2 2 4 2 頂点が直線 y =2x -1 上にあるから - 8 9 a a -2=2 -1 4 2 2 整理すると a -4a +4=0 ゆえに 0 a - 2 1 2 =0 したがって a =2 -8- 11 放物線 y = x 2 + ax + b を原点に関して対称移動した放物線の方程式は -y = 0 -x1 2 + a0 -x1 + b すなわち y =-x 2 + ax-b また,この放物線を更に x 軸方向に -1,y 軸方向に 8 だけ平行移動した放物線の方程式 は y -8=-0 x + 1 1 2 + a0 x +1 1 - b すなわち y =-x 2 + 0 a -2 1x + a - b +7 これが y =-x 2 +5x +11 と一致するから a -2=5 ,a-b +7=11 これを解いて a =7,b =3 t 放物線 y =-x 2 +5x +11 を x 軸方向に 1,y 軸方向に -8 だけ平行移動した放物 線の方程式は y +8=-0 x - 1 1 2 +50 x -1 1 +11 すなわち y =-x 2 +7x -3 この放物線を,更に原点に関して対称移動した放物線の方程式は -y =-0 -x1 2 +70 -x1 -3 すなわち y = x 2 +7x +3 これが y = x 2 + ax + b と一致するから a =7,b =3 12 > y =-2x 2 +2ax - a =-2 x 2 -2 ・ 8 =-2 x - a 2 1 8 9 ? 8 9 -a a a x+ 2 2 2 +2 ・ 2 9 + 2 a -a 2 2 この関数のグラフは上に凸の放物線であるから,y は x = とる。 すなわち M = また M = a 2 1 2 a -a 2 1 2 1 1 1 a -2a + 1 21 - ・ 1 2 = 0 a - 1 1 2 20 2 2 2 したがって,a の関数 M が最小となる a の値は a =1 -9- a 1 のとき最大値 a 2 - a を 2 2
© Copyright 2024 ExpyDoc