3.住民負担の軽減とサービスの向上 (単位 千円) 事 業 名 軽減額等 内 容 【住民負担の軽減】 1.臨 時 福 祉 給 付 金 500,000 消費税率の引き上げによる所得の低い方々の影響を緩和するため、 平成26年度に引き続き、給付金を支給 給付額 一人当たり 6,000円 2.子育て世帯臨時特例 180,000 給付金 消費税率の引き上げによる子育て世帯の影響を緩和するため、 平成26年度に引き続き、給付金を支給 給付額 一人当たり 3,000円 3.保 育 料 の 据 置 223,168 保育料を据置(市費持ち出し額 1,333,629千円) 17年連続 多子世帯にかかる保育料の負担軽減制度を拡充 18歳未満の子どもが3人以上いる世帯について 2人目の保育料を半額、 3人目以降の保育料を無料(所得制限あり) 4.私立幼稚園就園奨励費 85,000 の拡充 保護者が負担する保育料等の一部を助成 支給限度額の引き上げ 市民税非課税世帯、市民税所得割非課税世帯 第1子 199,200円 → 272,000円 第2子 253,000円 → 290,000円 多子世帯にかかる3人目以降の支給額を引き上げ 18歳未満の子どもが3人以上いる世帯(所得制限あり) 5.子育て支援医療助成費 62,700 及びひとり親家庭等 26年度 医 療 助 成 費 の 最終補正分 現 物 給 付 化 子育て支援医療助成費及びひとり親家庭等医療助成費の子どもの 医療費を現物給付化 開始時期 27年7月 (単位 千円) 事 業 名 6. 国民健康保険料の料率 軽減額等 - 及び賦課限度額の据置 内 容 市民生活への影響に配慮し、国の基準による賦課限度額の引き上げ を先送りするとともに、一般会計から特別の繰り入れを行うことに より、保険料率を据置 (医療保険料分) 保険料率 据置 賦課限度額 据置 (国基準 51万円 → 52万円) (後期高齢者支援金分) 保険料率 据置 賦課限度額 据置 (国基準 16万円 → 17万円) (介護保険料分) 保険料率 賦課限度額 7.国 民 健 康 保 険 料 の - 据置 据置 (国基準 14万円 → 16万円) 賦課方式の変更に伴い、保険料負担が増加する障害者・寡婦(夫) 賦課方式変更に伴う 控除の対象世帯について激変緩和措置を継続 激変緩和措置の継続 (障害者・寡婦(夫)控除の対象世帯) 1/4 8.国民健康保険料及び - 後期高齢者医療保険料 低所得者に対する国民健康保険料及び後期高齢者医療保険料軽減の 対象世帯を拡大 の軽減措置の拡大 保険料の軽減対象となる所得基準額を引き上げ、 対象世帯を拡大 9.郊外地域運営バス等 540 運行費補助対象 運行経費の上限額を引き上げ 限度額の引き上げ 10.中小企業制度融資の 制度の拡充及び延長 山間部等の交通不便地域において、住民主体で運営するバス等の 上限額 1,500千円 → 2,500千円 17,040 中小企業振興特別資金(景気対策分) 景気変動に対する資金繰りの円滑化のため、 融資限度額を引き上げ 30,000千円 → 60,000千円 (単位 千円) 事 業 名 軽減額等 内 容 緊急経営安定特別資金の緩和措置を1年延長 限 度 額 50,000千円 融資利率 0.95%(予定) 返済期間 10年以内(うち据置1年以内) 期 間 平成28年3月31日まで 中小企業向けの緊急支援措置を1年延長 融資利率の引き下げに伴う緊急特別利子補給を実施 対象融資 中小企業振興特別資金(景気対策分) 緊急経営安定特別資金 期 11.金沢料亭経営安定化 11,200 緊急利子補給金の 間 平成28年3月31日まで 料亭の経営安定化を図るため、事業資金の融資に対する利子補給を 1年延長 制度延長 限 度 額 5,000千円 利子補給率 1.0%以内 期 12.学 卒 未 就 職 者 安 定 2,400 雇用促進奨励金の創設 間 平成28年9月30日まで 学卒未就職者の雇用の安定を図るため、正規雇用した事業主に対し、 奨励金を支給 対象者 国のトライアル雇用奨励金の支給を受け、 正規雇用を6か月間継続している事業主など 支給額 正規雇用者1人につき12万円 3か月毎に支給 13.定 住 奨 励 金 等 の 助成期間の延長 238,200 地方創生戦略プランの策定を見据え、助成期間を1年延長 まちなか住宅建築奨励金 まちなか空き家活用促進費補助 まちなかマンション購入奨励金 まちなか中古分譲マンション改修費補助 まちなか住宅団地整備促進費補助 いい街金沢住まいづくり奨励金 スマートタウン整備支援事業費 木の家づくり奨励金 (単位 千円) 事 業 名 軽減額等 14.家庭用生ごみ処理機 500 購入費の補助率及び 内 容 生ごみの減量化を推進するため、家庭用生ごみ処理機購入費の 補助率等を引き上げ 限度額の引き上げ 補助率 1/3→1/2 限度額 1基当たり2万円→3万円 15.消 防 団 車 両 購 入 費 3,780 人員資機材搬送車 補助基準額及び 基準額を引き上げ 補助率の引き上げ 1台あたり 3,859千円 → 4,200千円 小規模分団等の地元負担を軽減するため、市負担を引き上げ 補助率 2/3 → 7.5/10~9.0/10 消防指揮車 基準額を引き上げ 1台あたり 1,954千円 → 2,300千円 【サービスの向上】 1.か な ざ わ 子 育 て すまいるクーポンの交付 32,000 26年度 親子のふれあいを支援する「お出かけクーポン」や子育てサービス の利用者負担を軽減する「おためしクーポン」などを交付 最終補正分 対 象 小学校就学前の子の保護者 (平成27年7月の出生者から) お出かけクーポン(親子のふれあい支援) 利用券 文教施設 5枚 スポーツ施設 40枚 ふらっとバス 10枚 県立5施設 各1枚 (いしかわ動物園など) おためしクーポン(子育てにかかる負担軽減) 利用券 一時預かり等 絵本交換クーポン(1冊分) 2.重症心身障害のある方 の送迎支援 - 35枚 1枚 人工呼吸器管理などが必要な方の施設への送迎に看護職員等を 派遣 (単位 千円) 事 業 名 軽減額等 3.放課後等デイサービス - の利用上限日数 内 容 障害のある児童の支援を強化するため、放課後等デイサービスの 利用上限日数を拡大 の拡大 一般的な家庭 12日/月(週3日) → 16日/月(週4日) ひとり親家庭等 12日/月(週3日) → 20日/月(週5日) 4.妊 娠 ・ 出 産 ・ 育 児 3,940 ワンストップ拠点 妊娠から出産・育児まで切れ目のない支援を行うため、 ワンストップ拠点を本庁及び福祉健康センターに整備 の整備 母子保健コーディネーターを配置 「女性の健康ほっとライン」など相談ダイヤルを拡充 5.妊 産 婦 健 康 診 査 25,700 妊産婦健康診査で新たに3検査項目を追加 の検査項目の拡大 (対象検査)風しんウィルス抗体検査 超音波検査 HbA1c検査 6.も の 忘 れ 健 康 診 査 5,355 認知症の早期発見・対応のため、もの忘れ健康診査の対象年齢を拡大 の対象年齢の拡大 対象年齢 76歳 → 70歳、73歳、76歳 7.外国人住民向け窓口 - サービスの充実 市の窓口における外国語対応を充実するため、電話通訳サービスを 導入 市民課、福祉健康センター、こども福祉課 など 8.プ レ ミ ア ム 商 品 券 の発行 458,000 26年度 消費拡大と地域経済の活性化のため、商店街等において、 使用できるプレミアム商品券を発行 最終補正分 9.プ レ ミ ア ム 旅 行 券 の発行 30,000 26年度 最終補正分 小松空港の利用促進や消費喚起のため、県と連携し、 プレミアム旅行券を発行 (単位 千円) 事 業 名 10.クラフトプラザ香林坊 軽減額等 - の施設機能の拡充 11.移住・定住相談窓口 内 容 クラフト関連事業者等のインキュベーション施設の貸室である ビジネスルームにSOHO機能を加え、ビジネス化を推進 2,196 移住と定住に関する相談窓口を開設し、支援体制を強化 7,890 利便性向上のため、スマートフォン対応機能等を追加 の開設 12.ス ポ ー ツ 施 設 利 用 案内予約システム の更新 13.西部環境エネルギー - センター資源搬入 資源ごみの保管にかかる負担の軽減と利便性向上のため、 自己搬入できる資源搬入ステーションを設置 ステーションの設置 平日 13時~21時 休日 10時~21時 14.自 主 避 難 所 の 開 設 300 避難準備情報発令前に避難を希望する市民を受け入れるため、 自主避難所を開設 市民センター 10か所 15.土 砂 災 害 情 報 3,100 伝達体制の強化 16.外 国 人 救 急 体 制 の強化 土砂災害警戒区域内の同報防災無線が届きにくい谷あいの町会に、 電光情報表示システムを配備 2,500 日本語が話せない外国人傷病者の状態把握のため、タブレット 端末を活用した確認システムを導入
© Copyright 2024 ExpyDoc