2 月 20 日 早稲田大学(政治経済学部)日本史

2 月 20 日
早稲田大学(政治経済学部)日本史
※赤数字
赤数字が合否を分ける問題、青数字
青数字は難問(できなくても合格できる)
、色がない問題は「基礎~標準レベル」
赤数字
青数字
で絶対に落としてはならない問題です。
【解答・配点例】
※下線が各 2 点、他は各 1 点(順不同・完答)、論述 8 点
計 70 点
マーク式 36 問(選択 24 問・正誤 12 問)・記述式 13 問・論述 1 問
合格目安=
/70 点(正答率
正答率 76%
%)
合格目安=53/
合否を分ける問題=
難問は
合否を分ける問題=9/50 問(難問
難問は 0 問)
〔Ⅰ〕古代~中世の教育
古代~中世の教育 <やや易> 14 点満点
A
B
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=1 問
1
エ
2
ウ
3
オ
4
イ
5
オ
6
ア・オ
7
ウ
8
イ
1
金沢文庫
2
綜芸種智院
3
足利学校
〔Ⅱ〕江戸時代の文化・外交・経済
江戸時代の文化・外交・経済 <やや易>
<やや易> 14 点満点
A
B
A
B
[ⅱ]a
[ⅲ]c
[ⅳ]e
[ⅴ]d
[ⅵ]b
[ⅶ]a
[ⅷ]a
[ⅸ]荻原重秀
[ⅹ]講
講
[ⅺ]1200(倍)
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=1 問
1
え
2
あ
3
う
4
い
5
お
6
う
7
お
8
え
(a)内国勧業博覧会
(b)立憲改進党
(c)松方正義
〔Ⅳ〕第一次世界大戦
第一次世界大戦 <やや易> 14 点満点
A
B
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=1 問
[ⅰ]d
〔Ⅲ〕殖産興業
殖産興業 <やや易> 14 点満点
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=2 問
1
は
2
い
3
は・ほ
4
ろ・ほ
5
ろ・に
6
は・ほ
ほ
7
に
8
ほ
9
普通選挙
10
幣原喜重郎
11
松岡洋右
〔Ⅴ〕戦後の経済(
戦後の経済(1960~
~90 年代) <やや難>
戦後の経済(
<やや難> 14 点満点
A
1
e
B
1
中曽根康弘
2
d
計 50 問
3
1
c
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=4 問
4
c
2
<解答例 1>
バブル崩壊による資産デフレにより、不良債権を抱えた金融危機の経営が悪化し、平成不況と呼ばれる
デフレをもたらした。また、橋本内閣の消費税引き上げにアジア諸国の通貨・金融危機が相まって景気
は再び後退した。(100 字)
<解答例 2>
株価や地価の暴落を契機とするバブル崩壊後、不良債権を抱えた金融危機の経営悪化と金融逼迫で平成
不況に陥った。また、橋本内閣の消費税率引き上げとアジア金融危機が重なり、不況は長期化し、デフ
レとなった。(98 字)
【解説】
〔Ⅰ〕古代
古代~中世の教育
古代 中世の教育
A
問1
過去問演習量により得点差が生じる。大学の学科と博士の家柄の組み合わせ問題。早稲田/
早稲田/
人間・2009
と同じ出題形式である。なお、エの「紀伝道」の別名は「文章道」である。
人間・
問2
ウの説明は、「国司」の説明である。
問3
オ「陣定」は摂関家のみで構成されていない。
問5
明らかに「オ」が正文と判断できるが、
「エ」の判断が気になるはずである。一山一寧は来日後、
建長寺住持として迎えられた。その後、1302 年、北条貞時は一山一寧を円覚寺住持に就任させて
いるため、
「エ」も正文と考えられるが、ここは来日直後のことをいっていると判断して誤文とす
る。なお、上記の下線部の知識を持つ受験生はほぼ皆無であるが、多くの受験生は消去法を利用
して正解したであろう。
問7
Bの問3を利用して人物を「ザビエル」と特定する。
〔Ⅱ〕江戸時代の文化・外交・経済
江戸時代の文化・外交・経済
A
[ⅰ]a~c は本学受験生レベルならば、著者と著作の違いから誤りと判断できる。e の横井小楠が江戸
時代後期(末期)の人物ということから、残った d が正解と分かる。なお、
『国是三論』
(こくぜ
さんろん)は横井小楠の著作である。
[ⅱ]問題文をかみくだくと、「化政文化と関係が最も薄いものを 1 つ選べ」と出題しているにすぎな
い。よって、元禄文化の a の「住吉具慶」が正解。
[ⅲ]化政文化の民衆文化からの出題。Bの[ⅹ]と同様、受験生が手薄となる分野であるが、新課程
2
版の山川出版の教科書P247~248 に掲載されているため、教科書レベルである。
[ⅺ]1 両=4 分=16 朱を想起すれば正解に導ける。
〔Ⅲ〕殖産興業
殖産興業
問1
おそらく初見では、え「勧業殖産」が正解かも?というあいまいな認識かもしれない。しかし、
問2の「初代の内務卿としてこの政策を進めた」、問4の「1 の政策により」、問5の「1 で進め
られた政策の一つが北海道の開拓」とあることから、え「勧業殖産」が正解だと確信に変わる。
このように、
「未史料はキーワードを探し、既存の知識や他の設問を利用して
未史料はキーワードを探し、既存の知識や他の設問を利用して解く
や他の設問を利用して解く」
解く」。これ以外の
解法やうまい話はない。
問3
2014 年夏に世界遺産に登録された「富岡製糸場
富岡製糸場」からの時事的な問題。
富岡製糸場
問7
私立大学では定番の「官営事業の払下げ
官営事業の払下げ」問題。お「深川セメント」は、
「浅野総一郎」への払下
官営事業の払下げ
げである。
問8
得点差が生まれる。ヒントは「嚶鳴雑誌」から、政社の 1 つ「嚶鳴社(東京)」の沼間守一
沼間守一。もう
沼間守一
1 つのヒントは「日本初の日刊紙」から「横浜毎日新聞
横浜毎日新聞」
横浜毎日新聞 。この事から、「え」が正解と判断した
受験生もいたであろう。
〔Ⅳ〕第一次世界大戦
第一次世界大戦
A
問1
2014 年が「第一次世界大戦から
第一次世界大戦から 100 周年」という時事的な問題。
周年
問6
過去問演習量により得点差が生まれる。早稲田/社会・
早稲田/社会・2011
と同じ問題である。
「赤道以北の南
早稲田/社会・
洋諸島」とは、「マリアナ諸島・マーシャル諸島・パラオ諸島・カロリン諸島
マリアナ諸島・マーシャル諸島・パラオ諸島・カロリン諸島」である。
マリアナ諸島・マーシャル諸島・パラオ諸島・カロリン諸島
問7
ヴェルサイユ条約の「人種差別撤廃案
人種差別撤廃案」
・2007
人種差別撤廃案 は早稲田大学の頻出単語である。早稲田/法・2012・
早稲田/法・
+商・2008+政経・
+政経・2003+社会・
+社会・2002
でも類題が出題されている。
+商・
+政経・
+社会・
問8 「い」と「ほ」の 2 つで迷うはず。本学受験生レベルならば、極東国際軍事裁判
極東国際軍事裁判に関する情報と
極東国際軍事裁判
して「戦後、近衛文麿は、戦犯指名を受けて自殺(逮捕される直前に自殺)」という知識は持っ
ているはず。よって、
「ほ」が誤り。不正解だった受験生は、
「い」の「昭和研究会
昭和研究会」は難関私
昭和研究会
立大学では必須用語のため覚えてもらいたい。
3
〔Ⅴ〕戦後の経済(
戦後の経済(1960~
~90 年代)
戦後の経済(
A
問2 「東海道新幹線開業
東海道新幹線開業 50 周年」の時事的な問題。早稲田/文化構想・
早稲田/文化構想・2013
でも「上越新幹線開業
周年
早稲田/文化構想・
=1982 年」が出題されている。
問4
やや難。史料<4>の 7 行目に「構造改革なくして…」がキーワードとなり、
「小泉純一郎」と判
別できる。
「a」か「c」で迷うはずだが、小泉首相が「郵政民営化法」を制定したことから、c の
「道路公団民営化」を選んだ受験生は多かったはず。
B
2 「消費税
消費税 8%
%」
「アベノミクス
アベノミクス」の時事的な問題。新課程版の山川出版の教科書P412~413
を参照
アベノミクス
すれば、P1 の解答例 1・2 のような解答ができるが、問題文に「年代順
年代順」とあることを忘れてはな
年代順
らない。なお、本学部受験生が併願する慶應義塾/経済・
慶應義塾/経済・2013
でも類題が出題されている。
慶應義塾/経済・
以上、
「直前特別映像授業
直前特別映像授業(戦後史ファイナルチェック
150 問・HP 上で無料)でお伝えした時事問
時事問
直前特別映像授業
題からの出題が特に目立った。入試は「時事的なことが出題される
時事的なことが出題される」
日本史の入試問題は
時事的なことが出題される 。つまり、日本史の入試問題は
時事問題と無関係に存在しているのではない。
時事問題と無関係に存在しているのではない
(※配点は予想配点です)
解答速報の著作権は増⽥塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。
4