2 月 21 日 早稲田大学(商学部)日本史 ※赤数字 赤数字が合否を分ける問題、青数字 青数字は難問(できなくても合格できる) 、色がない問題は「基礎~標準レベル」 赤数字 青数字 で絶対に落としてはならない問題です。 【解答・配点例】 ※各 1 点(順不同・完答)、論述 2 点 計 60 点 マーク式 49 問(選択 23 問・正誤 25 問)・記述式 9 問・論述 1 問 合格目安= 合格目安=43/ /60 点(正答率 正答率 72% %) 計 59 問 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=13/59 問(難問 難問は 難問は 3 問) 1 奈良時代の天皇 <やや易> 10 点満点 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=4 問 A 3 B 1 C 2 D 6 E 5 F 4 G 5 H 1 I 5 J 3 2 中世の史料問題 <易> <易> 10 点満点 A 5 B 3 C 4 D 1 E 2 F 2 G 4 H 1 I 4 J 2 3 近世の史料問題 <標準> 10 点満点 A 5 B 4 C 2 D 5 E 1 F 3 G 3 H 2 I 4 J 1 4 開国~産業革命 <標準> <標準> 10 点満点 A 最恵国待遇 B 4 C 2 D 改税約書 E ブリューナ F 商法会議所 G 1 H 3 I 3・5 J ボンベイ 5 軍部の台頭 <やや難> 10 点満点 A 2・4 B 1・4 C 1・2 D 4・5 E 2・3 F 4・5 G 4・5 H 3・4 I 4・5 J 2・5 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=0 問 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=1 問 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=1 問 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=5 問 1 6 占領政策 <標準> 10 点満点 A 経済 F 5 B 日本共産党 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=2 問 C 争議権 D 地理 E 3 G <解答例 1> 低賃金構造に基づく国内市場の狭さが対外侵略の基盤となった事。(30 字) <解答例 2> 対外侵略の基盤となっていた低賃金構造に基づく国内市場の狭さ。(30 字) H I 1 5 【解説】 1 奈良時代の天皇 問B 「系図問題 系図問題」 系図問題 。空欄 ロ の右の「首皇子」とは「聖武天皇」。よって、聖武天皇の父は「文武天 皇」、母は「宮子」。 問C 『日本書紀』の完成は 720 年で、「元正天皇」の時期。 問D 2 年ぶりに復活した「適当なものがなければ 6 をマークせよ」という問題によって、問題の難易 度が格段に上がる。この問題では「舒明天皇」が男性か女性で迷ったはずである。間違えてしまった受 験生は、新課程版の山川出版の教科書P35 を参照してもらいたい。 問G これも「系図問題 系図問題」 光明子」 ・ 「橘 橘 系図問題 。入試で出題される県犬養三千代(女性)の子は「光明子 光明子 (父は不比等) 諸兄」 早稲田/文・2009 でも類題が出題されている。 諸兄 (父は美努王)の 2 人。早稲田/文・ 早稲田/文・ 2 中世の史料問題 内容分析=二毛作(未史料)・永仁の徳政令(頻出)・楽市令(頻出)の史料を題材とした問題。なお、 史料Ⅱは早稲田/商・ 早稲田/商・2005 でも出題されている。基本問題が多く、全問正解も十分可能である。 早稲田/商・ 3 問A 近世の史料問題 『価原 価原』が一番のキーワードとなる。明治大学 明治大学では「条理学」がキーワードとなり「三浦梅園」 価原 明治大学 を出題したこともある。なお、「三浦梅園」は早稲田/文化構想・ 早稲田/文化構想・2009 でも出題されている。 早稲田/文化構想・ 2 問B 難問。まず 2・5 は正文と判断出来るが、残りの選択肢の判断が難しい。 「朔」が月の第 1 日目と いう意味であり、その日が新月である。よって 4 の「8 月の満月の日」が誤り。ただし、この知識を持 つ受験生はほぼ皆無。よって、合否には全く関係がない。 問G 3 以外の人物は「元禄文化」。よって、3 の上田秋成(化政文化)が正解。 問H 2『商人囊』ではなく、『町 町人囊』である。なお、西川如見 西川如見は早稲田大学必須である。近年では、 人囊 西川如見 社会・2011+人間・ +人間・2010+商・ +商・2006+教育・ +教育・1996+政経・ +政経・1995 等で出題されている。 社会・ +人間・ +商・ +教育・ +政経・ 4 問F 開国~産業革命 超難問。解答不可能である。新課程版の山川出版の用語集には記載がない(旧課程版の同社の用 語集のP269 には掲載)。 問I 3 「輸出量」と「生産量」が逆。 5「イギリス」→「中国」 なお、2 の選択肢であるが、下線部が「紡績業」に関する問題のため、 「綿織物業」に関する 2 の選択肢 も誤文と判別できるが、この問題は「誤っているものを 2 つ」とあるため、明らかに誤りである 3・5 を 正解とした。 5 軍部の台頭 内容分析=二・二六事件に関連する史料問題。早稲田/政経・ 早稲田/政経・2001 でも同じ史料問題が出題されてい 早稲田/政経・ る。 問B 元老の「西園寺公望」は選べることができたであろうが、もう 1 人が選べるかどうかで得点差が 生まれる。4「渡辺錠太郎」は教育総監(軍人)である。やや難かもしれないが、早稲田/政経・ 早稲田/政経・2010 早稲田/政経・ で出題された「相沢事件 相沢事件」 教育総監更迭事件」を過去問演習でやっているかどうかで、この問B・問J 相沢事件 「教育総監更迭事件 教育総監更迭事件 の正答率が変わってきたであろう。 問G 6 問B 「三月事件 三月事件・十月事件 三月事件 十月事件の違い」が問われ、知識の定着度によって得点差が生まれる。 十月事件 占領政策 空欄 b の左に「徳田球一」、右に「合法政党として活動を開始」とある。これらがキーワード となり、「日本共産党」を導き出す。 問F 消去法を利用する。本学受験生レベルならば、1~4 は明らかに正文であるため、残りの 5 を誤り と判断した受験生が多かったはず。 3 問G 得点差が生じるが、2 点である。よって、この論述により合否が決まるわけではない。新課程版 の山川出版の教科書P373 に「低賃金構造にもとづく国内市場の狭さを解消して対外侵略の基盤を除去 する観点から、GHQの労働政策は…」とある。よって、下線部を 30 字にまとめればよいだけである。 問H 早稲田/商学部必須の「労働組合の結成」から出題。 1 労働組合法=1945 年 日本国憲法施行=1947 年 よって、「前」である。 (※配点は予想配点です) 解答速報の著作権は増⽥塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 4
© Copyright 2024 ExpyDoc