平成26年度学校評価について 平成26年度学校評価について Ⅰ 1 学校評価の目的 自らの教育活動その他学校運営について、目指すべき目標を設定し、その達成状況や達成に向けた取 組の適切さ等について評価することにより、学校として組織的・継続的な改善を図る。 2 自己評価及び保護者など学校関係者等による評価の実施とその結果の公表・説明により、適切に説明 責任を果たすとともに、保護者、地域住民等から理解と参画を得て、学校・家庭・地域の連携協力によ る学校づくりを進める。 Ⅱ 1 2 3 4 Ⅲ 本校での取組 自己評価 (本校職員による評価) 外部アンケート(本校児童生徒による評価) 学校関係者評価(本校保護者による評価) 学校関係者評価(学校評議員による評価) 学校評価の課題への対応方針 1 自己評価(本校職員) ○【教育課程】の「各教科等の時数配分の適切さ」 今年度入学の高等部1年生について 今年度入学の高等部1年生については、「基本的生活習慣の確立や対人スキル等の育成」にもっと について 多くの時数が必要との反省がある。 教育課程を見直したところ。次年度は新たな教育課程に沿って学習活動を行う。 教育課程を見直し ○【道徳教育】の「家庭や地域・社会との連携」 今年度、琉大、こども医療の院 院内学級で小・中・高合同の道徳の授業を実施し、子どもの実情に応 内学級で小・中・高合同の道徳の授業を実施 じた指導を展開し、「全体計画の作成、職員相互の連携」の評価が向上。 学校での指導内容を家庭と共有し、家庭、地域・社会でのフィードバックを促していく。 学校での指導内容を家庭と共有し、家庭、地域・社会でのフィードバックを促していく ○【進路指導】の「関連する諸機関、家庭・地域社会との連携」 今年度の高等部の 高等部の取組 高等部の取組が強化された 取組が強化された反面、小・中・高の連携が新たな課題として認識された感あり。 が強化された 校内カフェ等の就業体験活動への小・中学部の参画 基本的生活習慣の確立 校内カフェ等の就業体験活動への小・中学部の参画の充実を図る の参画の充実を図るとともに、基本的生活習慣の確立 の充実を図る への取組が自立・社会参加に向けた進路指導の一環であるとの認識を への取組が自立・社会参加に向けた進路指導の一環であるとの認識を、 あるとの認識を、教職員で共有することにも努 教職員で共有 めていく。 ○【図書室の教育活動】「児童生徒の図書室の活用」 夏休み終了時点での貸出数は 176 冊から 277 冊への増。院内学級の児童生徒は直接図書室を利用で 冊への増 きないことも踏まえ、本課題は、“教職員の学習活動に係る利用の促進”と考える。 季節のイベント等に関連した本の紹介、インターネットを利用した院内学級への働きかけを継続し 季節のイベント等に関連した本の紹介、インターネットを利用した院内学級への働きかけを継続 ており、今後もこれらの取組を通して、職員への周知を図り、活用促進に努める。 ○【自立活動】の「施設設備の整備」 琉大病院のパントリーの利用許可 別階に生じた空き 琉大病院のパントリーの利用許可をいただく等、改善に取り組んでいる。現在、別階に生じた空き 許可 室への移動を病院へ打診中である。 室への移動を病院へ打診中 琉大病院については、病院移転に備え、院内学級の希望レイアウトを作成し、移転時の教室拡張の 院内学級の希望レイアウトを作成し、移転時の教室拡張の 要望を総務課、小児科へ伝えている。 要望を総務課、小児科へ伝えている 2 外部アンケート(児童生徒) ○「6 コンピュータ、インターネットの活用」 高等部において、校内成果発表会、院内学級と本校との交流授業等でコンピュータ、インターネッ 校内成果発表会、院内学級と本校との交流授業等でコンピュータ、インターネッ トが適宜活用されている。 トが適宜活用 子どもたちの興味・関心の喚起に有効であり、今後も効果的な活用に努めていく 興味・関心の喚起に有効であり、今後も効果的な活用に努めていく。 興味・関心の喚起に有効であり、今後も効果的な活用に努めていく ○「11 進学、就職などの話題」 今年度、丁寧に受検対策に取り組み 丁寧に受検対策に取り組み、2月 丁寧に受検対策に取り組み 2月2 2月2日現在で受検した5名全員が合格 日現在で受検した5名全員が合格。心理面の安定も含 で受検した5名全員が合格 め、適切に対応されたと考える。 今後は、進路決定のプロセスについても、よりいっそう留意しながら対応 進路決定のプロセスについても、よりいっそう留意しながら対応していく。 進路決定のプロセスについても、よりいっそう留意しながら対応 受検生、卒業生以外にも、実態に応じ自立・社会参加を子どもに意識させながら指導にあたってい 実態に応じ自立・社会参加を子どもに意識させながら指導にあたってい く。 ○「18 遠足、運動会等」「19 校外学習、修学旅行等」 否定的な意見の半数は院内学級。外出制限の不満の表れである可能性が高い。 疾病の特性や性格から校外での活動に消極的な生徒が在籍。将来の社会参加を促す意味でも、遠足、 校外学習等の活動の意義を踏まえつつ、これらの活動を通して学習の成果を感じることができるよう 実践を工夫していく。 実践を工夫していく ○「22 災害時の対応」 病院での避難訓練に院内学級の職員が参加し、避難経路の確認を行っているが、休業日である水曜 病院での避難訓練に院内学級の職員が参加し、避難経路の確認を行っている 日の実施となったため、児童生徒を含めた実践的な訓練ができていない。 これらの課題を含め、防災に係る指導の充実には継続して取り組んでいく 防災に係る指導の充実には継続して取り組んでいく。 防災に係る指導の充実には継続して取り組んでいく 3 学校関係者評価(保護者) ○評価ポイントが 3.2 点(100 点満点換算で 80 点)を下回ったものは「29 PTA 活動」のみであり、全 体的に高い評価をいただいている。 ○「15 児童生徒会活動」 今年度、本校の中学部、高等部の在籍生徒が増となったことを受け、次年度の児童生徒会長選挙へ 次年度の児童生徒会長選挙へ 取り組んでいる 取り組んでいる。 いる これを契機に子どもたちの主体性 子どもたちの主体性を育む場として、児童生徒会活動の活性化を 子どもたちの主体性を育む場として、児童生徒会活動の活性化を図って を育む場として、児童生徒会活動の活性化を図っていく 図っていく。 いく ○「21 保護者や地域の人々との対話」 今年度、事務長が中心となり、保護者向け 事務長が中心となり、保護者向け校内 事務長が中心となり、保護者向け校内茶話会を2回実施 校内茶話会を2回実施。参加者から好評を得ている。 茶話会を2回実施 地域との対話については、今年度、実施した校内カフェ 校内カフェの周知範囲を広げる 校内カフェの周知範囲を広げるなど、交流の機会を捉え の周知範囲を広げるなど、交流の機会を捉え て促進に努めて て促進に努めていきたい 努めていきたい。 いきたい ○「29 PTA 活動」 団体の規模が小さいため、例年、教師と一部の保護者による活動となっているのが実情である。 先の茶話会 茶話会等 茶話会等により保護者間のつながりの強化や保護者が学校に出入りする機会を増やしながら により保護者間のつながりの強化や保護者が学校に出入りする機会を増やしながら、今 つながりの強化や保護者が学校に出入りする機会を増やしながら 後予想される児童生徒増に応じて PTA 活動の活性化を図っていきたい。 活動の活性化を図っていきたい 4 学校関係者評価(学校評議員) ○【教育活動】の「地域との交流教育」 院内学級は前籍校と、本校小中学部は鏡が丘特別支援学校と、高等部1年は中部商業と、各々の実 実 態に応じた形で交流を行っている。 態に応じた形で交流を行っている 今後も地域を限定することなく、子どもたちのニーズに応じ、交流教育を継続 子どもたちのニーズに応じ、交流教育を継続していく。 子どもたちのニーズに応じ、交流教育を継続 ○【施設・設備・環境】【その他】 学校の開放は、地域より体育館利用の照会が時折あるが、利用者のニーズに合わず、実現に至って 体育館利用の照会が時折あるが、利用者のニーズに合わず、実現に至って いない。 いない 本校も建て替えの検討時期であり、関係部署との調整を継続していく必要がある。施設・設備の充 施設・設備の充 実、開放については、できるところから 実、開放については、できるところから継続して できるところから継続して取り組んでいく 継続して取り組んでいく。 取り組んでいく ○【地域】【その他】「地域との交流」 「3 学校関係者評価(保護者)」で述べたように、校内カフェを通した交流から始めるなど、子 校内カフェを通した交流から始めるなど、子 どもの実態に応じて無理なく進めていきたい どもの実態に応じて無理なく進めていきたいと考えている。 に応じて無理なく進めていきたい
© Copyright 2025 ExpyDoc