2015 東京大学 理科 数学 解答例 第1問 y = ax2 + 1 − 4a2 4a を整理し, 4(x2 − 1)a2 − 4ya + 1 = 0 ······⃝ 1 とする.⃝ 1 を a の方程式と考え,その解の 1 つが正となる条件を考える.まず,x = ±1 のと き⃝ 1は −4ya + 1 = 0 となるので,y > 0 である. \ −1,x = \ 1 のとき⃝ x= 1 の左辺を f (a) とすると f (0) = 1 > 0 より求める条件は (A) x2 − 1 > 0 すなわち x < −1,x > 1 のとき, (f (a) のグラフの軸) > 0 かつ (⃝ 1 の判別式) ≧ 0 すなわち y > 0 かつ 4y 2 − 4(x2 − 1) ≧ 0 2(x2 − 1) よって,y 2 − x2 ≧ −1,y > 0. (B) x2 − 1 < 0 すなわち −1 < x < 1 のとき,f (0) = 1 である上に凸なグラフとなるので, y は任意の実数. したがって,放物線 C の通過する領域は次図のようになる.ただし,境界は x = ±1 かつ y ≦ 0 の部分のみ含まない. 第2問 (1) n 回さいころを投げ,文字列を作るとき,文字列の左から n 番目の文字が A 以外の文字 となる確率を qn とおく. n + 2 回さいころを投げ,文字列を作るとき,文字列の左から n + 2 番目の文字が A 以外の 文字となるのは (ア) 1 回目のさいころ投げの結果が 1,2,3 で,つづく n 回のさいころ投げで新たにつな げられる文字列の左から n 番目の文字が A 以外の文字となるとき (イ) 1 回目のさいころ投げの結果が 4,5,6 で,つづく n + 1 回のさいころ投げで新たにつ なげられる文字列の左から n + 1 番目の文字が A 以外の文字となるとき であるから qn+2 = 1 1 qn+1 + qn 2 2 (n = 1,2, · · · ) ······° 1 となる.° 1は 1 1 qn+2 + qn+1 = qn+1 + qn 2 2 { } 1 1 1 1 1 1 と変形できるので,数列 qn+1 + qn は,初項 q2 + q1 = + · = の定数列である 2 2 4 2 2 2 から 1 1 qn+1 + qn = 2 2 となり,これは ) 1 qn − 3 { } 1 1 1 1 1 1 と変形できるので,数列 qn − は,初項 q1 − = − = ,公比 − の等比数列であ 3 3 2 3 6 2 1 1 qn+1 − = − 3 2 ( るから ( )n−1 1 − 2 ( )n−1 1 1 1 qn = + − 3 6 2 qn − 1 1 = 3 6 となる.余事象の確率を考えることにより,求める確率 pn は pn = 1 − qn 2 1 = + 3 3 ( )n 1 − 2 ::::::::::::: となる. (2) n 回さいころを投げ,文字列を作るとき,文字列の左から n − 1 番目の文字が A で,か つ n 番目の文字が B となる確率は,n 回さいころを投げ,文字列を作るとき,文字列の左か ら n 番目の文字が B となる確率から,n − 1 番目の文字が A 以外の文字で,かつ n 番目の文 字が B となる確率を引いたものである.対称性を考慮すると,求める確率は { ( )n−1 } ( )n−2 } 1 1 1 1 1 1 1 + − + − − 3 6 2 6 3 6 2 ( )n−1 1 1 1 = + − 18 9 2 1 1 1 · qn − · qn−1 = 3 6 3 { ::::::::::::::::: となる. 第3問 (1) f (x) = axp − log x (x > 0) とおくと f 0 (x) = apxp−1 − 1 apxp − 1 = x x であるから,f (x) の増減は下表のようになり ( ) p1 ··· 1 ap f 0 (x) − 0 + f (x) & 極小 % x 0 ( f (x) は x = 1 ap ··· ) p1 で最小となる. ( ) xp また, lim f (x) = +∞, lim f (x) = lim a − 1 log x = +∞ である. x→+∞ x→+∞ x→+0 log x したがって,2 曲線の共有点がただ 1 つ,すなわち f (x) = 0 の解がただ 1 つであるとき (( f 1 ap ) p1 ) =0 1 1 1 − log =0 p p ap 1 a= ep :: このとき,点 Q の x 座標は ( 1 ap である. ) p1 1 = e::p (2) 求める体積を V とすると,右図より ∫ ( 1 ep π V = 0 xp ep )2 [ ∫ 1 ep dx − x2p+1 =π 2 2 e p (2p + 1) π(log x)2 dx 1 ]e p1 0 [ ]e p1 − π x(log x)2 − 2x log x + 2x 1 ( 1 ) 1 1 1 ep ep 2e p −π + 2e p − 2 =π· 2 − p (2p + 1) p2 p {( ) } 1 1 1 2 p + 2 = − + − 2 e π p2 (2p + 1) p2 p { } −4p3 + 2p2 p1 = ·e +2 π p2 (2p + 1) { } 1 2(1 − 2p)e p = +2 π 1 + 2p :::::::::::::::::::: である. (3) V = 2π のとき 1 2(1 − 2p)e p =0 1 + 2p 1 p= 2: となる. 第4問 (1) ( pn+2 2 + pn+1 2 + 1 = pn+2 pn+1 )2 pn+1 2 + 1 + pn+1 2 + 1 pn pn+1 2 + 1 · pn+1 pn pn+1 2 + 1 +1 pn 2 = pn+1 pn = pn+1 2 + pn 2 + 1 pn+1 pn = p2 2 + p1 2 + 1 =3 p2 p1 これは n によらない定数である. 2 (2) 2 pn + pn−1 pn pn−1 pn 2 + 1 + pn−1 +1 pn−1 = pn pn+1 + pn−1 = pn これと (1) より pn+1 + pn−1 = 3pn ::: である. (3) pn = q2n−1 · · · · · · ° 1 n = 1 のとき,p1 = 1,q1 = 1 で° 1 は成り立つ. n = 2 のとき,p2 = 2,q3 = q1 + q2 = 2 で° 1 は成り立つ. n = k ,k + 1 のとき,° 1 が成り立つと仮定する. (2) より pk+2 = 3pk+1 − pk であり,仮定より pk+2 = 3q2k+1 − q2k−1 = q2k+1 + 2(q2k + q2k−1 ) − q2k−1 = (q2k+1 + q2k ) + (q2k + q2k−1 ) = q2k+2 + q2k+1 = q2k+3 となり,° 1 は n = k + 2 のときも成り立つ. 以上より,すべての n = 1,2,3, · · · に対し,pn = q2n−1 となることが示された. 第5問 2015 Cm = 2015 · 2014 · · · · · (2016 − m) 1 · 2 · ··· · m が偶数になるときは,分母の方が分子より,素因数分解したときに表れる素因数 2 の個数(以 下, 「含まれる 2 の数」と書く)が少ないときである.ここで,2016 = 211 − 32 より,2016 − m と 32 + m に含まれる 2 の数は同じである.よって,m と 32 + m に含まれる 2 の数を比べれ ばよい.ここで,32 = 25 より Q m < 25 のとき,m = 2p n(p は自然数,n は奇数)とおくと,p < 5 より 32 + m = 2p (n + 25−p ) となり,n + 25−p は奇数なので m と 32 + m に含まれる 2 の数は同じ. R m = 25 のとき,m = 25 ,32 + m = 26 となり,含まれる 2 の数は 32 + m の方が多い. よって,条件を満たす最小の m は m = 32 . :: 第6問 (1) ( ) 1 x ≦ , n ( ) 1 x ≧ n cos(πnx) + 1 2 g(nx) = 0 であるから, ∫ 1 n g(nx)f (x)dx −1 ∫ ∫ 1 −n ∫ −1 1 −n =n ∫ −1 ∫ 0 · f (x)dx + n 1 n 1 g(nx)f (x)dx + n 1 −n ∫ 1 n 1 g(nx)f (x)dx + n 1 −n g(nx)f (x)dx 1 n 1 n 0 · f (x)dx ······⃝ 1 g(nx)f (x)dx =n ∫ 1 n g(nx)f (x)dx + n =n 1 −n となる. x ≦ 1 において,ng(nx) ≧ 0,p ≦ f (x) ≦ q であるから, n npg(nx) ≦ ng(nx)f (x) ≦ nqg(nx) が成り立つので, ∫ 1 n p 1 −n ∫ ng(nx)dx ≦ n 1 n 1 −n ∫ ng(nx)f (x)dx ≦ q 1 n ng(nx)dx 1 −n ······⃝ 2 となる.ここで, ∫ 1 n 1 −n [ sin(πnx) n ng(nx)dx = + x 2π 2 ] n1 =1 1 −n ······⃝ 3 であるから,⃝ 1 ,⃝ 2 ,⃝ 3 より示された. (2) g(x) はすべての実数で微分可能であり,g ′ (x) = h(x) が成り立つ. ∫ In = n2 1 −1 ( ) h(nx) log 1 + ex+1 dx とおくと, ∫ In = n 1 −1 ( ) ′ {g(nx)} log 1 + ex+1 dx ∫ [ ( ) ]1 = ng(nx) log 1 + ex+1 −n ∫ −1 1 =n −1 g(nx) · となる.f (x) = − −1 g(nx) · −e dx ex+1 + 1 x+1 1 ex+1 + 1 より,f (x) は単調減少であるから, x ≦ ( ) ( ) 1 1 ≦ f (x) ≦ f − n n 1 を満たす x に対して n が成り立つ.(1) より ( ) ( ) 1 1 f ≦ In ≦ f − n n が成り立ち, ( ) 1 1 e −e n +1 = lim 1 +1 =− , n→∞ n→∞ e n n e+1 +1 ( ) 1 1 −e− n +1 e lim f − = lim − 1 +1 =− n→∞ n→∞ e n n e+1 +1 lim f となるので,はさみうちの原理から e e + 1 :::::: lim In = − n→∞ となる. ex+1 dx +1 ex+1 ex+1 とおくと ex+1 + 1 f (x) = −1 + f 1
© Copyright 2025 ExpyDoc