【解説】

2 月 12 日
早稲田大学(文化構想学部)日本史
※赤数字
赤数字が合否を分ける問題、青数字
青数字は難問(できなくても合格できる)
、色がない問題は「基礎~標準レベル」
赤数字
青数字
で絶対に落としてはならない問題です。
【解答・配点例】
※下線が各 2 点、他は各 1 点
計 50 点
マーク式 29 問(選択 18 問・正誤 11 問)・記述式 14 問
合格目安=
/50 点(正答率
正答率 74%
%)
合格目安=37/
計 43 問
合否を分ける問題=
難問は
合否を分ける問題=10/43 問(難問
難問は 0 問)
〔Ⅰ〕古代~中世の仏教史
古代~中世の仏教史 <やや易> 11 点満点
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=2 問
エ
1
ウ
2
若草伽藍
3
オ
4
エ
5
6
イ
7
ア・オ
8
平重衡
9
勧進
10 イ
〔Ⅱ〕古代~近世の鉄生産の歴史
古代~近世の鉄生産の歴史 <易> 12 点満点
1
エ
2
碧玉
3
ウ
4
7
長船
8
イ・エ
9
イ
10 ウ
〔Ⅲ〕琉球と蝦夷の
琉球と蝦夷の歴史
琉球と蝦夷の歴史 <やや易>
<やや易> 14 点満点
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=2 問
伴造
5
たたら
6
イ
11 エ
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=1 問
1
えみし
2
ア
3
ウ
4
7
イ・ウ
8
イ・エ
9
開拓使
10 華族
イ
〔Ⅳ〕近世~戦後の農村社会・政策
近世~戦後の農村社会・政策 <標準> 13 点満点
5
那覇
6
朝鮮
11 ア・オ
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=5 問
1
エ
2
ウ
3
オ
4
7
イ
8
ア
9
ア
10 食糧管理法
ア
5
徴兵告諭
6
農会法
11 不在地主
【解説】
出題内容は、昨年同様、古代~戦後までのテーマ史
古代~戦後までのテーマ史 4 題であるが、昨年度と比較すると、かなりの易化
易化
であり、早稲田大学日本史で、得点差が最も出る「正誤判定問題」が半減。よって、本学受験生レベル
を考えると、正答率
正答率 74%以上の
%以上の 37/
/50 点以上が望ましい。もちろん、上智大学の解答速報でも何度も
点以上
お伝えしたように、過去問演習量により、多くの類似問題が出題
過去問演習量により、多くの類似問題が出題されていたため、正答率
80%以上の
過去問演習量により、多くの類似問題が出題
受験生は多かったのではないだろうか。
1
〔Ⅰ〕古代~中世の仏教史
古代~中世の仏教史
内容分析=合否を分ける問題は、5・9 のみで、他はすべて完答出来なければならない。
1
消去法を利用し、ア・ウまでは絞りたい。「新羅」→「百済」にすれば正文。新課程の山川出版の
教科書P36 にも掲載されているように、「百済からの技術者が参加」。よって、教科書レベルである。
4
消去法を利用。エ以外は本学受験生レベルならば明らかに正文と判別できる。『行歴記』は円珍の
著書。早稲田/政経・
早稲田/政経・2008
でも類題が出題。
早稲田/政経・
5
確実に得点差が生まれる問題。消去法を利用してもア・エが残る。ただし、「蓮華王院本堂
蓮華王院本堂」は、
蓮華王院本堂
近年の私立大学では頻出用語である。新課程の山川出版の教科書P91 にも掲載されている。
6
「平重盛」→「平清盛」とすれば正文。
9
過去問演習量により、得点差が確実に生まれる。早稲田/法・
早稲田/法・2010
でも「勧進」を記述問題で出
早稲田/法・
題している。過去問は、他学部を含めてやるべきである。なぜなら、「各大学は、学部を問わず各大学
各大学は、学部を問わず各大学
の同じ問題を繰り返す」ということを「直前特別映像授業
直前特別映像授業(戦後史ファイナルチェック
150 問)でも言
の同じ問題を繰り返す
直前特別映像授業
ってきた。最後の地歴学習で何をしたらいいか分からなければ、是非、
「志望大学他学部の過去問演習」
を残りの時間でやってみてほしい。
〔Ⅱ〕古代~近世の鉄生産の歴史
古代~近世の鉄生産の歴史
内容分析=合否を分ける問題は、2、6 のみであるが、完答も十分可能な大問である。
1 「大鋸」=「おが」と読む。図説等で室町時代の手工業者のあたりに掲載されているため、間違え
た生徒は確認しておくこと。なお、立教大学
立教大学では写真から「大鋸」を記述問題で出題したことがある。
立教大学
2
本学受験生レベルでは基礎知識である。同志社
同志社・立命館
同志社 立命館・青山大学
立命館 青山大学などでも記述問題で出題歴があ
青山大学
る。しかし、いざ書くとなると、緊張により書けなくなった受験生が多かったのではないだろうか。よ
って、差がつく問題とさせてもらった。
5・6
この 2 つの問題も過去問演習量により、得点差が確実に生まれる。「たたら製鉄」・「玉鋼」も
早稲田/文・2005
で出題されている。
早稲田/文・
8
基礎レベルの正誤判定問題。取りこぼしは許されない。
ア
元とは貿易をしている
ウ
4 代将軍義持は日明貿易を中断
オ
応永の外交後、一時中断したが、16 世紀まで活発に行われた
2
〔Ⅲ〕琉球と蝦夷の歴史
琉球と蝦夷の歴史
内容分析=合否を分ける問題は、2 のみであるが、完答も十分可能な大問である。このテーマは早稲田
早稲田
/政経・2010
でも出題されている。
/政経・
1
鹿ヶ谷の陰謀で出てくる「藤原成親
藤原成親」
俊寛」の
2 人を区別させる問題は、近年の私立大学では頻
藤原成親 「俊寛
俊寛
出問題である。
3 「志苔館
志苔館」は、近年の私立大学では頻出用語である。新課程の山川出版の教科書P130
にも掲載さ
志苔館
れている。
4
8
11
ア
「宋」→「元」
ウ
「足利義昭」→「足利義満」
エ
6 大将軍足利義教は日明貿易を再開
イ
「千島」→「樺太」
エ
廃藩置県=1871 年
琉球藩設置=1872 年
琉球処分=1879 年
時期が違う
ア
日米安全保障条約により米軍は駐留を継続。よって、「沖縄の日本復帰交渉を進めた」×
オ
ベトナム戦争終結=1973 年
沖縄の日本復帰=1972 年
時期が違う
〔Ⅳ〕近世~戦後の農村社会・政策
近世~戦後の農村社会・政策
内容分析=合否を分ける問題が 5/11 問であり、知識の定着度によっては、2015 度の文化構想学部で
最も得点差が開いた大問となった。
1
早稲田大学頻出の「近世の陸上・海上交通
近世の陸上・海上交通」
近世の陸上・海上交通 からの正誤判定問題。イ・オの内容がやや難であるが、
すべて早稲田大学で出題歴がある正誤判定問題である。文化構想・
文化構想・2013
でも同様の問題が出題。
文化構想・
ア
北前船は東廻り航路で活躍
ウ 「樽廻船」と「菱垣廻船」が逆
2
イ
内海船は尾張知多半島を拠点
オ 「樽廻船」は 1730 年(享保期)、十組問屋から独立
消去法を用いる。早稲田大学伝統の形式であるどの教科書・参考書にも記載されていない情報を
早稲田大学伝統の形式であるどの教科書・参考書にも記載されていない情報を
出題し、受験生を困惑させ、簡易な選択肢を見抜けないようにしている
出題し、受験生を困惑させ、簡易な選択肢を見抜けないようにしている。
3
これも得点差が生まれる。しかし、早稲田/教育・
早稲田/教育・2005
でも同じ問題が出題されている。
早稲田/教育・
4
ア『農政本論』→『農業全書』
8
ア・エの 2 つで迷うであろうが、過去問演習量の多さで得点できる。早稲田/商・
早稲田/商・2001+法・
法・2008
早稲田/商・
法・
早稲田/文・2005
でも同じ問題が出題されている。
早稲田/文・
でも同じ問題が出題されている。
3
9
やや難。小作料統制令は、1939 年に公布。食糧増産・確保のため、地主の利益を抑えて小作料を
制限した。
以上、早稲田大学最初の解答速報であったが、早稲田大学の日本史は、
「正誤判定問題」で差がつく。
そこで、上智大学(2/5)の解答速報でもお伝えしたが、どうやって正誤問題を解くかについてのアド
バイスをしたい。多くの参考書等には、正誤問題の極意として
(1)時期(時代)のズレ
(2)歴史用語・人名・数字・地名の引っかけ
(3)言い過ぎ表現による引っかけ(「全て・だけ」等)
(4)内容(前半・後半)の入れ替え
(5)逆の意味・対の意味を持つ言葉へのスリ替え
(6)文末表現の誤り
等が記載されている。しかし、受験生は限られた時間内に問題を解かなくてはならない。いちいち、
「こ
の問題は「(1)の時期(時代)のズレだな」、これは「(3)の言い過ぎだな」という考えは時間の無
駄ほかならない。よって、正誤問題は、「難関大学
難関大学(各大学)
難関大学(各大学)に合格するために必要な既存の知識のみ
(各大学)に合格するために必要な既存の知識のみ
で解くと同時に、正誤問題で出題される箇所(パターン化)を把握しておくこと
正誤問題で出題される箇所(パターン化)を把握しておくこと」が重要である。する
で解く
正誤問題で出題される箇所(パターン化)を把握しておくこと
と、問題文を見た瞬間に、
「ああ、またこのパターンか」
「どうせ○○と引っかけてくるだろう」という
ように瞬時に判別出来る。受験生の中には、市販の一問一答のみだけで日本史を学習する者が見られる。
もちろん、現在の市販の参考書に
もちろん、現在の市販の参考書には本当に優れている
本当に優れているものが多数ある。ただし、それでは
優れているものが多数ある。ただし、それでは穴埋め
ものが多数ある。ただし、それでは穴埋め・空欄
穴埋め・空欄
補充等には対応できるが、
補充等には対応できるが、早稲田・慶應・上智・明治のような最難関私立で増加傾向にある正誤問題
等には対応できるが、早稲田・慶應・上智・明治のような最難関私立で増加傾向にある正誤問題に
早稲田・慶應・上智・明治のような最難関私立で増加傾向にある正誤問題に
対応できず、高得点が期待できない
対応できず、高得点が期待できない。
高得点が期待できない。正誤問題には、正誤問題用の考え方が重要なのである。
(※配点は予想配点です)
解答速報の著作権は増⽥塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。
4