2 月 13 日 慶應義塾大学(経済学部)日本史 ※赤数字 赤数字が合否を分ける問題、青数字 青数字は難問(できなくても合格できる) 、色がない問題は「基礎~標準レベル」 赤数字 青数字 で絶対に落としてはならない問題です。 【解答・配点例】 ※記述 記述・選択肢 論述 60 点 記述・選択肢 90 点+論述 計 150 点 各 2 点。ただし、問11(1)ア・イは各 3 点。問 14 は完答で 4 点。 問12(1)、問20は各 5 点。問6(1)(2)、問8、問10、問19(2)は各 8 点。 問7は 10 点。 合格目安= /150 点(正答率 正答率 69% %) 合格目安=103/ 〔Ⅰ〕近世~明治期の欧米との関係 近世~明治期の欧米との関係 <標準> <標準> 54 点満点 問1 4 問2 a 2 b 5 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=5 問 c 9 b 平賀源内 問3(1)a 円山応挙 c 新井白石 d 徳川吉宗 (2)『西洋紀聞』(or 『采覧異言』) 問4 a 3 問5 2 b 6 c 2 d 4 問6(1) <解答例 1> 輸入超過により正貨保有高が減少する中、大蔵卿松方正義は、大隈重信の緊縮政策を継承し、増税と軍 事費を除く緊縮政策を進め、不換紙幣整理と正貨蓄積を行った。(75 字) <解答例 2> 輸入超過の下、佐野常民の次に大蔵卿に就任した松方正義は、増税と軍事費を除く緊縮政策を進め、不 換紙幣整理と正貨蓄積を行った。(61 字) (2)金本位制に伴い、軍備拡張のため軍事品や原料綿花・紡績機械の輸入が増加したから。 (39 字) (2) 問7 伝統美術育成を図る政府は、フェノロサや岡倉天心の影響の下、1887 年、西洋美術を除外した東 京美術学校を設立した。西洋画は、浅井忠の明治美術会の結成、フランス印象派の画風を学んだ黒田清 輝の帰国により盛んとなり、東京美術学校に西洋画科が新設された。(119 字) 〔Ⅱ〕1930 年代~太平洋戦争に至る時期 <標準> 51 点満点 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=6 問 問8 <解答例 1> 蔵相井上準之助は緊縮節約・産業合理化を推進し、金解禁を断行したが、世界的不景気と重なり、輸出 が激減し正貨が流出して昭和恐慌を招き、企業倒産・人員整理が行われた。(80 字) 1 <解答例 2> 蔵相井上準之助は緊縮節約・産業合理化を推進し、旧平価による金解禁を断行したが、世界的不景気で ある世界恐慌と重なり、対米生糸輸出は激減し、企業倒産・人員整理が行われた。(83 字) 問9 2 問10財政膨張による軍需インフレ政策や金輸出再禁止による円安を利用した輸出拡大の実施。 (40 字) 問11(1)ア 国民政府を対手とせず(国民政府ヲ対手トセス 国民政府を対手とせず 国民政府ヲ対手トセス) 国民政府ヲ対手トセス イ 東亜新秩序 (2)2 問12(1) <解答例 1>在米日本資産凍結・対日石油輸出禁止措置。(20 字) <解答例 2>日本の南部仏印進駐に対し、米国は在米日本資産凍結・対日石油輸出禁止措置をとった。 (40 字) (2)B=イギリス 問13(1)a 4 C=中国(中華民国) b 7 c 8 d 1 D=オランダ (2)国体の本義 国体の本義 問14 1→4→5→2→3 〔Ⅲ〕明治~戦後の文化・外交・経済 明治~戦後の文化・外交・経済 <標準> 45 点満点 問15(1)4 (2)1 問16 3 問17 a 2 b 5 c 6 問18 a 6 b 7 c 5 問19(1) 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=5 問 a カラーテレビ b 自動車(カ―) c クーラー (2) <解答例 1> 政府は、農産物に関しては牛肉・オレンジの自由化や米市場の部分的開放を決定し、bの自動車に関し ては輸出の自主規制を実施した。企業は、海外での現地生産を行った。(78 字) <解答例 2> 政府は、牛肉・オレンジの自由化、米市場の部分的開放の決定、自動車の輸出自主規制を実施する一方、 企業は、生産拠点を欧米・アジアに移し、海外での現地生産を行った。(79 字) (3)ア 2 イ 0 ウ 1 エ 3 問20 <解答例 1> 冷戦の下、1979 年、ソ連がアフガニスタンに侵攻し、アメリカがソ連との対決姿勢を鮮明にしたため、 日本はアメリカのボイコット要請を受け、大会へのボイコットを表明した。(79 字) <解答例 2> ソ連のアフガニスタン侵攻に対して、米国がソ連との対決姿勢を鮮明にし、新冷戦時代となった。米国 は、西側諸国に大会へのボイコットを要請し、日本もそれに追随したから。(80 字) 2 【解説】 問6(1) (2) 大蔵卿大隈重信 大隈重信・松方正義 大隈重信 松方正義・金本位制 松方正義 金本位制の確立についての論述。過去にも類似問題が出 金本位制 題されている。参考に慶應/経済・ 慶應/経済・2012・ ・2007・ ・2003 の問題を見てもらいたい。特に。2003 のグラフ 慶應/経済・ 問題は、2015 年度のグラフとその内容が酷似している。このことからも、2 月 4 日の上智大学の解答速 報からお伝えしているが、「各大学は、学部を問わず各大学の同じ問題を繰り返す 各大学は、学部を問わず各大学の同じ問題を繰り返す」 各大学は、学部を問わず各大学の同じ問題を繰り返す 。 慶應/経済・2012 慶應/経済・ 下線部 B に関連して,明治政府が財政基盤の確立のために制定した地租改正条例のもとで,松方財政期 に地租の実質的負担が増大した理由を,所定の欄の範囲内で説明しなさい。 慶應/経済・2007 慶應/経済・ 問 下線部Kに関連して,日本の貨幣制度の確立に関する次の文章を読み,以下の(1)~(5)に答えなさ い。 明治政府は,当初太政官札・民部省札を発行したが,信用を得ることができなかった。統一国家の実 現に見通しがついた 1871(明治4)年には新貨条例を定め,全国一律の貨幣制度を整えるとともに,翌年 アメリカの制度を導入し,国立銀行条例を定め,(A-1)銀行券を発行する民間銀行の設立をうながし た。しかし,民間銀行の設立が少数に終わったため,1876 年に国立銀行条例を改正した結果,銀行の設 立が相次いだ。一方で,殖産興業資金や西南戦争の戦費のために(A-2)紙幣が増発され,(B-1)が生 じた。地租が定額であったため,政府の歳入は実質的に(C-1)し,輸入超過が続いていたことから正 貨の保有高が(C-2)した。 そこで,政府は 1880(明治 13)年には大蔵卿大隈重信を中心に増税や官営工場の払い下げの方針を定 めた。さらに,翌年大蔵卿に就任した松方正義による財政改革(松方財政)によって,支出の削減,増税 が進められた。(B-2)政策による正貨の(C-3)を基礎に,1882 年には中央銀行として日本銀行が設 立された。日本銀行は,1885 年から(A-3)の日本銀行券を発行し,日本の通貨が統一され,近代的な (D-1)本位制による貨幣制度が確立した。 日清戦争によって巨額の賠償金を得た日本は,欧米諸国にならってその一部を準備金として(D-1) 本位制から(D-2)本位制への移行を実施するため,1897(明治 30)年に貨幣法を制定し,貨幣価値を安 定させ貿易の振興をめざした。 (5) 波線部の松方財政は,農村の窮迫を招き,民権運動にも大きな影響を与えた。次の年表は,民権運 動に関する主要な出来事を年代の古い順に並べたものである。次のa~eの事項は,年表のどこに入 れるのがもっとも適切か。 3 慶應/経済・2003 慶應/経済・ 次のグラフ<ア>は,綿糸紡績業の発展状況を示したもので,a,b,cは,それぞれ綿糸の国内生産量, 輸出量,輸入量のいずれかを示している。また,グラフ<イ>は<ア>の推移を前年の値=1として書きな おしたもので,a,b,cはそれぞれグラフ<ア>と同じものを示している。グラフ<ア>,<イ>を参考にし ながら,1883 年に起こった出来事,1894 年の出来事,1897 年の出来事を,次の1~6から選んで, その番号をマークしなさい。 慶應/経済・2012 慶應/経済・ 問 日清戦争後,日本の貨幣制度は銀本位制から金本位制へ転換された。……金本位制への転換の理由 を所定の欄の範囲内で説明しなさい 問6(2)は以下の事を書きたいが、1 行(30~40 字程度)で書かなければならない。 日本の産業革命は繊維産業が主導し、原料綿花や紡績機械の輸入が増加した。また、重工業が未熟で、 軍備拡張のため軍事品・重工業製品が金本位制に伴い、輸入超過を深刻化させた。(83 字) ☞1 行にまとめたものは解答例に掲載してあります。 4 問7 慶應/経済では、珍しい文化史 文化史の論述問題。しかし、指定語句もあり、問われている内容は教科 文化史 書レベルでもあり、過去にも類似問題が出題されている。参考に慶應/経済・ 慶應/経済・2004 の問題を見てもらい 慶應/経済・ たい。 慶應/経済・2004 慶應/経済・ 問 日本の美術に関する次の文章を読み,以下の設問(1)~(6)に答えなさい。 明治時代における日本の美術の発達は,当初政府が主導するという側面を有していた。明治政府は 1876(明治9)年に( a )を開き,西洋美術を教授させたが,後に伝統美術育成に転じて,( を閉鎖し,1887(明治20)年に西洋美術教育を除いた美術教育機関として( b a ) )を設立した。これに は,その当時,ヨーロッパにおいて,日本画が高く評価されていたことも関わっている。外国への影 響という点では,江戸時代の( c )が,モネやゴッホ等ヨーロッパの印象派の画家にも強い影響を 与えたといわれている。 明治の一時期,西洋画は上記の事情から衰えたが,その後再び盛んになり,また( が設置され,1907(明治40)年には日本画・西洋画・彫刻の三部門をもつ( d b )に洋画科 )が開設されるなど, 伝統美術と西洋美術との共存共栄がはかられるようになった。明治期は総じて,日本の伝統美術が新 たな展開を遂げる一方,西洋美術が導入され,国内で発展した時期であったといえる。 (1) 文中の空欄( a )( b )にあてはまる語句を次の1~6から選び,その番号をマークしなさ い。なお,同じ記号の箇所には同一の語句が入る。 1.関西美術院 2.工部美術学校 3.綜芸種智院 4.帝国美術院 5.東京美術学校 6.日本美術院 (4) 下線部に関連して,明治期の美術界の動向について述べた次の文章1~4から誤りを含むものを 1つ選び,解答欄にその番号をマークしなさい。 1.明治維新後の一時期,日本の伝統美術が顧みられなくなったが,ウィーンでの万国博覧会で日本 政府が出品した伝統的美術品が賞賛され,ヨーロッパでのジャポニスムの流行を促した。 2.岡倉天心は,東京帝国大学で理財学・哲学などを講義していたアメリカ人フェノロサとともに, 日本美術の復興に尽力し,橋本雅邦らを評価して,彼らに活躍の場をつくりだした。 3.浅井忠は,イタリア人ラグーサの指導により,写実主義的作風の影響を受けたが,洋画団体「明 治美術会」を創立して西洋画発展の一端を担った。 4.彫刻作品は,従来,仏像や建築の装飾が主たるものであったが,仏師から出発した高村光雲や,ロ ダンに影響を受けた荻原守衛らの創作活動により,芸術としての地位を確立した。 5 上記の下線部が 2015 年度の論述でも使用できる。また、新課程版の山川出版の教科書P314~315 に は、 「…美術の発達も政府に依存する面が強かった。政府は、初め工部美術学校を開いて、外国人教師に 西洋美術を教授させた。しかし、アメリカ人フェノロサや岡倉天心の影響のもとに、伝統美術育成の態 度に転じて工部美術学校を閉鎖し、1887 年には西洋美術を除外した東京美術学校を設立した。このよ うな政府の保護に支えられて、狩野芳崖・橋本雅邦らがすぐれた日本画を創作した。政府が伝統美術の 保護に傾いた一因には、当時、ヨーロッパにおいて日本画が高い評価を受けていた事もあった。西洋画 は、高橋由一らによって開拓されたのち、一時衰退を余儀なくされたが、浅井忠らによる日本初の西洋 美術団体である明治美術会の結成や、フランスで学んだ黒田清輝の帰国によって、しだいにさかんにな った。1896 年には、東京美術学校に西洋画科が新設される一方、黒田らは白馬会を創立して画壇の主流 を形成した。伝統美術も、岡倉天心らの日本美術院を中心に、多くの美術団体が競合しながら発展して いった。」 以上を、3 行(90~120 字)でまとめれば、高得点が取れる。 問8・10 大蔵大臣井上準之助 井上準之助(金解禁)と高橋是清 高橋是清(金輸出再禁止)の定番論述問題であるが、い 井上準之助 高橋是清 ざ論述になると、うまく書けない受験生もいたのではないだろうか。ただし、過去にも類似問題が出題 されている。参考に慶應/経済・ 慶應/経済・2008・ ・2012 の問題を見てもらいたい。 慶應/経済・ 慶應/経済・2008 慶應/経済・ 次の文章を読んで,以下の(1),(2)に答えなさい。 浜口雄幸内閣のもとで蔵相に就任した井上準之助は産業の合理化によって国際競争力の強化を図 り,実質的に( a )となる旧平価での金解禁を実施したことから,輸出額は( b )した。 1931(昭和6)年に成立した犬養毅内閣のもとで蔵相に就任した高橋是清は金本位制からの離脱を実 行し,管理通貨制度に移行させた。円相場は( c )となったため,輸出額が( d )した。さら に,財政面では赤字国債の発行による積極財政を進め,軍事費を拡大させた。地方に対しては公共土 木事業の縮小による歳出の削減を求めた。こうした財政政策と低金利政策によって,景気は回復に転 じた。 (1) 前の文章中の空欄( a )~( d )を補うのにもっとも適切な語の組み合わせを次の表中の1 ~4のなかから1つ選びなさい。 ( a ) ( b ) ( c 1 円の切り上げ 増加 円安 減少 2 円の切り上げ 減少 円安 増加 3 円の切り下げ 増加 円高 減少 4 円の切り下げ 減少 円高 増加 ) 6 ( d ) 慶應/経済・2012 慶應/経済・ 問 高橋是清蔵相が実施した恐慌対策はイギリスおよびアメリカとの経済関係に変化をもたらした。そ の変化について,円相場,金本位制,重工業化の 3 つの語句をすべて使用して,所定の欄の範囲内で説 明しなさい。 問10は、以下の事柄を書きたいが、1 行(30~40 字)と字数制限が厳しい。 <解答例 1>蔵相高橋是清は、金輸出再禁止・管理通貨制度に移行し、低為替政策による輸出拡大と軍 需インフレ政策により昭和恐慌を脱出した。一方、綿花・石油などの輸入においてアメリカへの依存度 を高めた。(92 字) <解答例 2> 蔵相高橋是清は、金輸出再禁止・管理通貨制度に移行し、円安を利用した輸出拡大を行う一方、日銀引 受赤字国債発行による軍需インフレ政策を展開した結果、日本は重化学工業化が進み、輸入においてア メリカへの依存度を高めた。(105 字) 問19(2) 「直前特別映像授業 直前特別映像授業(戦後史ファイナルチェック 150 問・HP 上で無料)でお伝えし 直前特別映像授業 た時事問題 時事問題からの出題。2014 年は「食 食」に関する話題、さらには、経済成長という兆しの「アベノミ アベノミク 時事問題 アベノミク ス」が何かとメディアで取り上げられた 1 年間であった。入試は「時事的なことが出題される 時事的なことが出題される」 時事的なことが出題される 。つま り、日本史の入試問題は時事問題と無関係に存在しているのではない 日本史の入試問題は時事問題と無関係に存在しているのではない。よって、しっかりと対策をして 日本史の入試問題は時事問題と無関係に存在しているのではない きたか、もしくは、過去問演習量の差により、得点差が大きく生じる論述問題となった。ただし、過去 にも類似問題が出題されている。以下、慶應/経済・ 慶應/経済・2014 の問題を参考にしてもらいたい。 慶應/経済・ 慶應/経済・2014 慶應/経済・ 1980~90 年代の時期にみられる経済情勢の変化に関して,この時期に日本の製造業の企業はどのよう な対応をとり,それは日本経済にどのような影響をもたらしたか。所定の欄の範囲内で説明しなさい。 以上、今年度の論述は、ほとんどの問題が同一学部からの類題であった。何とか記述・選択肢問題で 記述・選択肢問題で 67/ /90 点以上(正答率 74%以上) %以上)、論述問題で 36/ /60 点以上(正答率 60%以上) %以上)を取ってくれると、 %以上) 合格に近づけるであろう。 (※配点は予想配点です) 解答速報の著作権は増⽥塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 7
© Copyright 2024 ExpyDoc