12. 外因系疾患 - ResearchGate

Ⅲ.主な小児救急疾患
12. 外因系疾患
1.頭部外傷
1.疾患概論
1)初期診療
● 頭部単独外傷の可能性が高いと思われても,他部位の致命
的な外傷が否定されるまでは外傷初期診療ガイドライン
(JATECTM)に従った診療を行うことが望ましい.
● 小児頭部外傷では占拠性病変による脳ヘルニアよりも二次
性脳損傷によるびまん性脳腫脹が多い.
● 頭部外傷の初期診療の目的は,気道・呼吸・循環を安定化
させて二次性脳損傷を最小限にすることである.
2)頭部外傷の重症度
● GCS スコア(付表 3)で定義される.
軽症(mild)
:GCS 13∼15
中等症(moderate):GCS 9∼12
重症(severe)
:GCS 8 以下
● 中等症以上の症例は,脳神経外科医と小児科医がいる施設,
もしくは救命救急センターへの搬送が望ましい.
3)Pitfall
● しばしば頸部外傷を合併する.
● 頭部単純 X 線の意義はほとんどない.
● 外傷の治療だけでなく予防教育に努める.
● ヘルメット着用は頭部への衝撃の加速度を 87%減少させ
るとの報告もあり,有効である.
4)重症頭部外傷の治療
①気管挿管
● 上気道閉塞の危険,GCS スコア 8 点以下,または呼吸・循
298
1.頭部外傷
環動態の不安定は気管挿管の適応である.
● 頭蓋底骨折のリスクがある場合には経鼻挿管は避ける.
● 気管挿管の手技で頭蓋内圧を上昇させないように十分な鎮
痛鎮静を行う.また,脱分極性筋弛緩薬(スキサメトニウ
ムなど)は使用しない.
②酸素化と換気
● 酸素化は SpO2 95%以上に維持する.
● 脳 血 流 量 が 減 少 す る た め, 盲 目 的 な 過 換 気(PaCO2 <
35 mmHg)は避ける.
● 脳ヘルニア徴候がないかぎり,PaCO2 は 35∼40 mmHg 程
度に維持する.
● 脳ヘルニア徴候を伴う急激な頭蓋内圧亢進に短時間の過換
気は有用である.
③頭部の位置
● 頭部を 15∼30°
挙上し,正中位を維持する.
④高浸透圧利尿薬(マンニトール,濃グリセリン)
● 頭部外傷にルーチンに使用すべきでない.
● 占拠性病変に対する手術までの切迫脳ヘルニアへの対処と
して使用する.
● 循環血漿量減少や電解質異常などに常に注意が必要である.
● 高張食塩水(3%食塩水)が有効との報告がある.明確な
投与量のエビデンスはなく,2∼6 mL/kg を初回投与量とし,
0.1∼1.0 mL/kg/時で持続投与する方法がよく用いられる.
⑤体温
● 高体温は積極的に是正する.
⑥予防的抗けいれん薬投与
● 受傷後 7 日以内に起こる早期外傷後てんかんの予防のた
めにフェニトインを投与する.
⑦頭蓋内圧(ICP)センサーの挿入
● 一般的に GCS スコア 8 点以下で ICP モニタリング実施.
299
Ⅲ.主な小児救急疾患 12.外因系疾患
● 年齢によって
ICP 正常値は異なるが,15∼20 mmHg 以内
が望ましい.
● 脳血流を保つには平均動脈圧から ICP を引いた脳灌流圧
(CPP)の維持が重要である.
● CPP は少なくとも 40 mmHg 以上, 年齢を考慮して 40∼
65 mmHg 以上に維持するのが望ましい.
⑧手術適応
● 小児の指針はなく,成人頭部外傷による頭蓋内血腫の手術
ガイドラインを参考に施設や医師の判断にゆだねられる.
2.各論
1)頭蓋骨骨折
● 頭蓋骨骨折単独であっても経過観察入院とし,脳神経外科
医へつなげることが望ましい.
①線状骨折
●
合線との区別が重要である.
● 皮下血腫や頭蓋内血腫から骨折が明らかになる場合もある.
②陥没骨折
● 開放性骨折であることが多い.
● 手術適応は,開放性骨折,硬膜損傷で髄液流出がある,頭
蓋骨の厚さ以上の陥没,骨片が脳内へ迷入したり異物混入
があったりする,美容上の問題,などがあげられる.
③頭蓋底骨折
● 髄液鼻漏,耳漏,Battle 徴候,パンダの眼徴候などの所見
に注意する.
● 錐体骨の骨折時には顔面神経麻痺の有無に注意する.
● 頸動脈管を横切る骨折は頸動脈損傷を示唆する.
2)頭蓋内出血
● 新生児では凝固異常の存在に注意する.
● 新生児や乳児の頭蓋内出血の場合,ショックや貧血をきた
すことがある.
300
1.頭部外傷
● 海外の臨床研究の予測ルールの一部は軽微な頭蓋内出血の
検出を目的にしていないため,注意を要する.
①急性硬膜外血腫
● 成人と比べると頻度は少ない.
● 乳幼児では意識清明期の後に数時間以内に神経症状が増悪
する典型的症例(lucid interval)は少ない.
● CT 上,高吸収域で凸レンズ上の血腫がみられる.
● 大量血腫になることがあり,頭部単独外傷でもショックに
なりうる.
②急性硬膜下血腫
● 架橋静脈の損傷によって起こることが多く,乳児の発症は
緩徐な進行である.
● 乳幼児の急性硬膜下血腫では虐待の存在を忘れない.
● CT 上,高吸収域で頭蓋骨内板に沿って三日月状の血腫が
診られる.
③脳挫傷・外傷性くも膜下出血
● 成人と比べて contrecoup injury は少ない.
● 受傷後 24∼48 時間で最も明確となる.
3)びまん性脳損傷
● CT 上異常を認めないか,ほとんど異常がないにもかかわ
らず,重度の意識障害など広範な脳機能障害を生じる損傷.
● 病変の描出には MRI の感度が高いが,初期診療時に撮影
しなくてもよい.
①びまん性脳腫脹
● 受傷後 24∼48 時間後に出現することが多い.
● 脳溝や脳槽の圧排や脳室の圧迫偏位が典型的な画像所見.
● 二次性脳損傷によって生じるものの予後は不良であり,予
防が重要である.
● 小児では一次性脳損傷によって脳血液量が増加する病態が
あり,この場合は過換気療法が著効し,二次性脳損傷と異
301
Ⅲ.主な小児救急疾患 12.外因系疾患
なって予後は良好である.
②びまん性軸索損傷
● 一次性脳損傷で脳組織全体に強い剪断力が加わって生じる.
● 受傷直後から昏睡状態が 6 時間以上遷延するのが特徴.
4)脳震盪
● 外傷が関係した意識状態の変容やさまざまな症状を総称し
たもので,意識消失の有無は問わない.
● 脳震盪で自分の名前や生年月日を忘れることはない.
● 一般的に,一過性健忘は数時間以内に改善することが多い.
● 解剖学的損傷を伴わないため,臨床症状から診断する.
● 発達中の脳への潜在的な危険性が指摘されており,小児で
は特に注意を要する.
● さまざまなアセスメントツールがあるが,まだ単独で確立
したものはない.
● 対症療法が基本で症状が強い場合は経過観察入院も考慮.
● American Academy of Neurology の 脳 震 盪 ガ イ ド ラ イ ン
(2013 年)では,重症度の Grade 分類はなくなった.
● スポーツへの復帰の確立した記載はない.
鎮痛薬などの内服なしに完全に症状が消失してから復帰
を試みる.
軽度であれば症状が消失してから少なくとも 24 時間以
降が望ましい.
段階的に競技活動レベルをあげて復帰するのが望ましい.
受傷から 10 日以内は次の脳震盪を受傷しやすい状態に
あるため,コンタクトスポーツへの復帰は慎重にすべき.
高校生以下の小児ではより慎重なほうがよい.
● 軽症の脳震盪後に,その症状が消失しない,あるいは消失
した直後に 2 度目の外傷を受けて重篤な状態に陥るもの
をセカンドインパクト症候群という.
(萩原佑亮)
302