雛飾り 豆知識

雛飾り 豆知識
ひな祭りは、平安時代に「雛遊び」として男女のお人形を作って飾っ
たりする「遊び」から広まったようです。
お内裏様(男雛と女雛)を飾る時に迷うのがお人形の位置ですね。
古来日本では左側(向かって右)は右に対して高貴な位置とされる習
わしがありました。男雛は向かって右、女雛は左にあるのが通常でした。
「京風飾り」とも
「関東風飾り」ともいう
明治時代になり、日本は西洋文化を取り入れて対等な関係を築くこと
に努めました。大正天皇はその即位のときに、これまでの慣例を変えて
向かって左に立ちました。この立ち方が国際的に通例だったのです。そ
の後、昭和天皇の即位の時(1926 年)に、社団法人日本人形協会が「現
代式」として男雛を向かって左に変えました。それまでの並び方は「古
式」と読んでいます。
お内裏様は男雛と女雛の一対を表す言葉で、「お内裏様とお雛様」は
サトウハチロー氏の「うれしいなひなまつり」の歌詞から広まったもの
です。サトウ氏はこの誤りをずっと後悔していたとのことです。