中里報告 2015/2/10 図 2014年4月現在の各国の制度に基づいて以下の条件を満たす休業取得パターンをモデル化したもの (1)家族にとっての期間を最大化 (2)母親の取得期間を最大化 公的保育の利用が保障される最低年齢 年齢 0 月数 0 日本 1歳6ヶ月ま での延長不使 用 1 1 2 産後休業 父 育児休業 1歳6ヶ月ま 家族 での延長使用 母 父 産後休業 5 7 8 9 10 11 0 2 パパママ 育休+ 育児休業 3 4 5 6 7 8 9 10 11 実質的な保障はないが、父母などが保 育できない状況であれば0歳時から保育 利用は可能。1歳到達後の4月に入所可 能性が高まる。 育児休業 育児休業 母 育休母割当 育児休業(父母選択部分) 父親休業 育休父割当 産後休業 家族 母 母割当 育児休業(父母選択部分) 父母選択定額 父割当 平等ボーナスの給付は 先に両者が割当部分を取 得していることが条件 産後休業 父親休業10日 この部分を平等に分割する と平等ボーナスが給付される 家族 母 産後休業 育児休業(父母選択部分) 分割ボーナ ス 父 ポルトガル 1 育児休業 育児休業 父 ドイツ 6 家族 父 スウェーデン 4 家族 母 ノルウェー 3 5歳から。ただし3歳未満 の保育利用はOECD平均以上 家族 母 父母選択部分 追加育児休業 追加育児休業 父 初期育児休業 (産後義務部分) 父親限定休業20労働日 (10日義務) 分割ボーナス
© Copyright 2025 ExpyDoc