2(PDF:1791KB)

米飯学校給食推進委員会 での 議論 の 概要
米飯給食や地産地消給食の推進のための提言の他にも、
推進委員からはさまざまな 意見や 提 案 が なされました。
それらの一部をご紹介します。
世界長寿国である日本を支えるのは日本食
その日本食の良さを
学校給食 で伝 えていき たい
三橋 世界最長寿国の日本のベースとなるのは日本食ですが、そのことが評価されていませ
ん。逆に海外の方が日本食を評価してくれています。なぜか日本では、和のものより洋のもの
が良いという風潮があるので、それを変えていきたい。まずは、日本食を食べてもらうことが
重要で、そのひとつとして、ご飯を給食で小さい時から食べていくことで習慣づけをしたい。
ご飯や日本食は世界に誇れる食文化なのですから。
笠原 そうですね。日本料理はここ10 年で世界的にも評価され、世界からシェフが学びに来
ています。
また、正しい 箸の持ち方などは大人になったら絶対に必要なことです。器の使い方、漢字、季節
の食材や花、文化、風習などすべて学べるのが日本料理であり、日本料理にはストーリーがあ
るのです。これらは、昔はおじいちゃん、おばあちゃんが教えてくれたことです。これからは
教育の一環としても、日本料理に興味を持ち、食べてもらいたいです。
市場 本当にそう思います。健康面に目を向けると、単に米の消費拡大ではなく、子どもたち
に必要なのはご飯食を中心とした日本型食生活であるということをもっと認識すべきです。
米だと栄養素の組成がいいし、日本食は PFCバランスも良い。そうした食生活からしだいに洋
食化した食生活に変わってきた子どもたちが、今、生活習慣病などに罹り、健康を害していま
す。日本本来の食生活に戻さないと、健康を取り戻せません。日本食を、給食の中で習慣化して
いきたいです。
学校給食は日本の食文化と 農 業の 最後の砦
日本の 農産物の価値を もっと 評価 すべきです
釼持 学校給食は日本の食文化の最後の砦というだけでなく、日本の農業の最後の砦でもあ
るのではないでしょうか。最近、農産物の価格が下がっていますが、国産の農産物を国民が評
価しなくなっています。あまりにも商業ベースとしてやってきたせいではないでしょうか。こ
のままでは農産物の消費が減り、どんどん農業に対する意識も薄らいでしまいます。日本の農
業と食文化の崩壊が懸念されます。
前田 そのような状況であるからこそ、日本食を守り、子どもたちや親たちにその良さを伝え
ていくことのできる場が学校給食だと思います。
釼持 日本人は自分のことだけを考えて食を消費しているように思います。文化、環境、社会
の持続的発展のために、というところまで踏み込めればよいのですが難しいですね。消費する
方々が農家と交流することで、そのきっかけになるのではないかと思っています。日本の消費
行動自体を変えることが大切だと思います。
「日本の農畜産物の価格が他でできたものより高くても、
日本の農業や、農
前田 そうですね。
業が守る様々なもの(コミュニティや文化、環境など)を支えるためであれば高くない」という
価値観を、学校給食を通じて子どもたちに育んでいってもらえればいいなと思います。
加工ロットに見合う数量がまとまるのか、といったように解決しなければならない条件・問題
点が沢山でてきます。
お米にしても、小さな地域単位で考えるのではなく、価格的、数量的にもメリットを生む県単位
として取り組んでほしいですね。
三橋 学校給食と農業は密接な関係にあります。日本の農業は更に活性化できるのではない
でしょうか。農家にはものすごい知恵とパワーがあるんです。われわれも関与して一緒に農業
を強くしていきたいですね。同じように学校給食にもうまく関与したい。コストダウンは、大
切ですが、商業ベースで成り立たないものは継続できません。そこをしっかりと支えたい。
学 校 給 食 での 米 飯 給 食 と
消の推進を考えるとき、特に食材の安定的、継続的な確保が可能なのか、加工品であるならば、
地 産 地 消 の 推 進 が 地域 の 農 業 の
学校給食に提供される食品(食材)は、安全・安心な食材であることは勿論基本ですが、地産地
活性化 につながっていき ま す
古屋 米飯給食の推進には、地産地消の取り組みが大きくかかわっています。
議論の 概要
米飯 学校 給食 推進 委員会 での
市場 給食センターや自治体が各エリアのモデルとなっていますが、地域の背景はさまざま
米飯給食 や地産地消給食を進める
キーワードは
﹁コミュニケーション﹂です
です。実際に、地域差、施設差及び行政の意識の差は大きく、このような状況の中で今回の結果
をどう応用できるか。それには、学校給食に携わる関連団体の連携・コミュニケーションが重
要です。生産する人、作る人、食べる人のコミュニケーションがとれていないことが多いので、
連携の体制作りを通してお互いの理解が進むとよいと思います。
前田 話し合いの進め方も大切ですね。話し合いから実践へとつなげていくためには、行政、
学校、JA など関係者のネットワークづくりと、核となってネットワークを引っ張っていく人の
存在が重要です。
釼持 今回は、農村エリアがほとんどでしたが、都市部ではまったく違う事情があると思うの
で、今後も続けて調べてほしいと思います。印西市などは、農村部と都市部が混在していて、全
く状況が異なるようでした。その温度差をどのように埋めていくかも課題となるでしょう。市
や教育委員会、JA などいろいろなキーマンがいますが、すべての学校給食関係者が一同に
集まって目標をつくり、誘導していくことが重要でしょうね。
三橋 私たちは、児童とのコミュニケーションも大事だと思っています。ときどき出張授業
にうかがい、お米について話すことがあるのですが、質問も多く、手紙も来たりして大変勉強
になります。ですから、わが社では社員にもご飯ソムリエやお米マイスターの資格をとらせて
学校に派遣し、子どもの前で話をしてもらう機会を作っています。
の力も必要ですし、場合によってはマスメディアにも協力してもらいたいです。周囲に対して
大きなアピールになりますから。
笠原 栄養士や調理士さんは、どこでもまじめに取り組んでおられるのですが、どうしても普
段やらない調理工程・技術になると、
「ちょっと……」という雰囲気になります。作る人の意
識って味に反映するんです。無難にこなすというより、こうやったらできる、挑戦してみよう
という意識が大切ですね。子どもの「おいしかった」という声が届くとか、優秀な方を表彰する
仕組みなど、
栄養士さんが目標にできる仕組みがあれば、
意識も高まるのではないでしょうか。
市場 私はかつて、嫌だと言われても魚を出し続けたことがあります。子どもの味覚はまだま
だ形成中ですので子どもたちの嗜好のみにとらわれず、
いろいろな食べ物の味を伝えることで、
味覚が育っていくんですね。卒業していく子どもたちに、最後の給食では何が食べたいかと聞
いたところ、
白いご飯とみそ汁、焼き魚、
おひたしと答えてくれました。まさに継続は力でしたね。
栄養教諭の熱意 と周 りのサポートが
教諭全体のレベルアップにもつながると思います。周りの環境をどう整えるか、それには行政
地域の学校給食を 牽引していき ます
市場 栄養教諭の役割が非常に大切になってきますね。栄養教諭自身も、自らが核にならなけ
ればという意識は、
持っていると思います。それを周りが理解して支えてあげることで、栄養
農 業の活性化 や 学校給食の 改善のために
ボランティアの力 は もっと 生 かせるは ず
三橋 給食や食文化 のためにボランティアをしたいと思う
人が、参加できる仕組みを作るのがいいのではと考えてい
ます。そういう方々や、退職した方々などに協力してもらう
ことが、
学校給食や米飯給食には必要だと思っています。
また、
「給食に使うなら安くても米を作る、減反よりはいい」
という生産者の方もいらっしゃいます。こうしたことの組み合
わせでコストを押さえて、継続できる形で米飯給食を推進していけ
ないでしょうか。
前田 学校給食への地場産農畜産物の提供にあたって、生産や輸送などいろいろな面で、会社
などをリタイアされた地元の方たちにボランティアとして活躍していただくことも可能 かも
しれません。
笠原 日本食の料理業界では、皆さんが「給食に協力したい」と言っています。ただ、個人では
無理 。是非とも、協力できるシステムを作りたいと思っています。
市場 それでは、学校栄養士の研修会などがありますので、是非ともそのような機会を捉え
て、
栄養士への指導などでの協力をお願いしたいですね。
そして、子どもに「給食はおいしい」と思ってもらうには、先生が「おいしい!」と進んで食べる
ことです。
ご飯にあうおかずを作る調理技術の習得も重要なことです。学校給食を教材化するからには、
レストランと同様の技術が必要かもしれません。
笠原 確かに残食は多いですね。今の給食は「これで足りるの?」というくらい量が少ないの
に、それでも残す。昔は残すと怒られましたが、教育現場の変化なのでしょうか。でも子どもが
お客と考えれば、おいしいものを提供するのが一番。おいしければ残さないし、残されるのに
は理由がある。子どもは正直ですよ。給食はカロリー、塩分の制限があったり、時間の関係で
熱々のものが提供できないという問題があります。おすましも冷めてしまったらおいしくな
い。それをどうするかですね。
「温度」は大切ですね。われわれは、ご飯の温度管理のために
三橋 おっしゃる通り、
容器を工夫し、1 時間に1度しか温度が下がらない方法をとっているため、温かい状
態で納入できています。また、
「おいしさ」の基準も変わってきていて、今の子ども
は白飯にはふりかけが必要なんです。おいしいご飯は、それだけでご馳走だとい
うことを知ってもらいたいですね。
おいしい給食 を 提 供するには
す。栄養教諭が給食に自信を持って「これならおいしい!」といえるものを出すことが大切です。
保温 な どの工夫 が 必要 です
市場 「おいしい」の反対は「まずい」ですが、子どもは固い、辛い、冷たいなど、全部ひっくるめ
て「まずい」と表現するんです。温かいものを温かい状態で出すだけで子どもは食べたりしま