平成27年2月15日号6-7ページ(PDF:942KB)

赤野井湾は、わたしたちの一番身近な水辺
外来植物の侵略 枯れた蓮でヘドロ化した湖底
多くの問題を抱えているけれど
次の世代には美しい水辺を残したい
「夢・びわ湖」は「夢」を叶えるために活動しています
赤野井湾ヨシ原(丸内は淡水真珠のイメージ)
る赤野井湾にパールの夢を…
水環境改善への挑戦 夢・びわ湖(市民活動団体)
イケチョウガイの計測
母貝について指導する浜井さん
これがイケチョウガイです
寒風の中、計測を終えた
イケチョウガイ成貝を赤
野井湾に戻しました
広報もりやま 平成27年(2015年)2月15日号
Moriyama Tenkomori!
6
10
きよ ひさ
24
つじ
がいとうまく
Moriyama Tenkomori!
地道な活動を楽しく続けていきた
いと思います」と話していました。
い
12
外来植物の除去
60
湖岸の清掃活動
から成貝 枚、稚貝 枚をいただ
いて、赤野井湾のヨシ原、真珠養
殖棚跡のそば、ハス群生地の3ヵ
所に沈めました。7月、最初の成
育観察調査の時、同団体は「イケ
チョウガイが生きているだろう
か」と不安を覚えながら湖底のイ
ケ チ ョ ウ ガ イ を 引 き 上 げ ま し た。
生きて、成長した貝を見た時は「こ
の赤野井湾で生物は生きられるん
だ」という感激でいっぱいでした。
月に ㎝以上に成長した貝に真
珠の素となる外套膜を入れる作業
オ(ペ を)施しました。真珠ができ
るまでさらに3年。その間も貝の
成長を見守り、新しい稚貝の成育
観察もしていきます。継続的な息
の長い活動になります。夢・びわ
湖代表の辻 ひとみさんは「人にも
生物にも住みやすい環境を取り戻
したい」と夢を語っていました。
広報もりやま 平成27年(2015年)2月15日号
7
イケチョウガイの生育調査
水質改善への輝く一歩
はま
40
15
水質・環境の調査
イケチョウガイは殻が最大で
㎝ 超 に も な る 大 型 の 2 枚 貝 で、
淡水真珠の母貝として珍重されま
す。かつては赤野井湾でも真珠の
養殖が盛んでした。
同 団 体 は、 水 質 浄 化 の 作 用 が
ある2枚貝で、淡水真珠の母貝と
なるイケチョウガイを、赤野井湾
で育てたいという思いから、1年
ほ ど 前 に 勉 強 を は じ め ま し た が、
周囲からは、「琵琶湖では育たん」
と口を揃えて言われました。
し か し、 同 団 体 が 諦 め き れ ず
にいたところ、市内の木浜内湖で
真珠養殖場を営む浜井 清久さん
に出会い、協力を得ることができ
ま し た。 浜 井 さ ん は こ の 道 年、
イケチョウガイを卵から育て「ビ
ワパール」を養殖しています。
昨 年 5 月、 同 団 体 は 浜 井 さ ん
20
よみがえ
湖」の活動は、もうすぐ 年の節
目を迎えます。メンバーらは「成
果が見えにくい、地道で目立たな
い環境活動ですが、同じ夢を持ち、
助け合える仲間がいます。赤野井
湾が汚れたのは私たち人間の責任。
次の世代に少しでも美しい水辺を
残 せ る よ う、 こ れ か ら も 仲 間 と、
浜井さん(左)と「夢・びわ湖」の皆さん
「きれいな水辺を取り戻したい」
赤野井湾を中心に夢叶える活動
水 環 境 改 善 に「 私 た ち は 何 が
できるか」を求めて活動してきた
市民活動団体の「夢・びわ湖」は、
人の暮らしに一番身近な水辺だか
らこそ、琵琶湖の水質悪化が顕著
に 見 え る 赤 野 井 湾 を 拠 点 と し て、
定期的な水質調査、環境調査、生
物調査などの活動を行っています。
地道な活動の積み重ねを赤野井湾
実情のデータとして守山市などに
提供することもありました。多く
の人に赤野井湾の現状や琵琶湖に
関心を持ってもらおうと、夏には
「 お や お や? ビ ッ ク リ! な る ほ ど
体 験 」( 守 山 市 市 民 提 案 型 ま ち づ
くり支援事業)も実施しています。
赤野井湾再生プロジェクトの
事務局として、自治会や環境団体、
漁協などと協力、連携して外来植
物の除去や勉強会などの環境活動
にも関わっています。
平成 年に発足した「夢・びわ
17