浮世絵展示 展示室1 明治絵―文明開化の世界 展示期間 平成27年 (2015) 2月3日 (火) 〜3月8日 (日) 楊洲周延 浅草公園遊覧之図 歌川芳盛 書画五十三駅 武蔵 神奈川 横浜眺望 次回の浮世絵展示のご案内 [展示室1] 月岡芳年―新形三十六怪撰 平成27年(2015) 3月10日(火) ~4月12日(日) 黒船の来航に始まり、 開国そして明治政府の誕生と、 幕末・明治期の政治的な混乱を経て、 日本は積極的な 西洋文明の吸収に向かいます。 鉄道、 馬車、 洋風建築、 議会、産業博覧会など、新奇な事物に明治の人々は 目を見張りました。 写真や銅版画の普及が遅れていた 当時、 日本が西洋化していく様相を記録し、後の我々 に残してくれたのが、江戸時代から技術が確立して いた浮世絵版画でした。 歴史資料として価値の高い、 これら明治の開化絵により、 近代化する明治の様子を 〒758-0074 山口県萩市平安古町586-1 TEL0838-24-2400 FAX0838-24-2401 ご覧ください。 出品作品一覧 No. 作品名 絵師名 判型・形態 制作年 館蔵品番号 1 明治天皇御東幸千代田城御入城之図 月岡芳年 大判錦絵3枚続 明治1年(1868) U3469 2 東京高輪往来車尽行合之図 二代歌川国輝 大判錦絵3枚続 明治4年(1871) U2922 3 六合陸蒸気車鉄道之全図 昇斎一景 大判錦絵3枚続 明治4年(1871) U4433 4 東京築地ホテル館 歌川芳虎 大判錦絵3枚続 明治3年(1870) U3229 5 書画五十三駅 武蔵 神奈川 横浜眺望 歌川芳盛 大判錦絵 明治5年(1872) U1196(TU) 6 東京三井組バンクハウス五階之図 三代歌川広重 大判錦絵3枚続 明治5年(1872) U3081 7 東京各大区之内 日本橋電信局 二代歌川国輝 大判錦絵 明治6年(1873) U2915 8 東京名所神田区大通アサヒヤ商店繁栄之真図 三代歌川広重 大判錦絵3枚続 明治17年(1884) U3110 9 東京小網町鎧橋通リ吾妻亭 井上安治 大判錦絵3枚続 明治21年(1888) U4734 10 元ト昌平阪聖堂ニ於テ博覧会図 昇斎一景 大判錦絵3枚続 明治5年(1872) U4432 11 勧業博覧会館内一覧之図 延次 大判錦絵3枚続 明治23年(1890) U2232(TU) 12 征韓論之図 楊洲周延 大判錦絵3枚続 明治10年(1877) U2587(TU) 13 鹿児島追討之図 楊洲周延 大判錦絵3枚続 明治10年(1877) U4365 14 於隅田川海軍之端舟競走水雷火試発天覧之図 三代歌川広重 大判錦絵3枚続 明治16年(1883) U3079 15 上野不忍之池競馬会社之図 楊洲周延 大判錦絵3枚続 明治17年(1884) U1900(TU) 16 大日本婦人束髪図解 安達吟光 大判錦絵3枚続 明治18年(1885) U4428 17 高貴納涼の図 楊洲周延 大判錦絵3枚続 明治20年(1887) U4314 18 しんはん十二かい 歌川国利 大判錦絵 明治23年(1890) U3193 19 浅草公園遊覧之図 楊洲周延 大判錦絵3枚続 明治23年(1890)頃 U4362 20 踏舞会 上野桜花観遊ノ図 楊洲周延 大判錦絵3枚続 明治20年(1887) U4357 21 大日本帝国国会議事堂之図 楊斎延一 大判錦絵3枚続 明治23年(1890) U1904(TU)
© Copyright 2025 ExpyDoc