【改正情報】 ★ 今の時期抑えておきたいこの改正! ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●事業承継税制(非上場株式等についての相続税及び贈与税の納税猶予及び免税の特例) 事業承継税制は、中小企業における経営者から後継者へ非上場株式(自社株式)を譲り渡した場合に、計画的で安定 的な経営の継続を確保することができるようにするため、後継者の保有株数が発行済み議決権株式総数の 3 分の 2 に 達するまでの部分について、相続税で 80%、贈与税で 100%の納税の猶予(先送り)の適用を受けることができると いうものです。 なお、事業承継をさらに円滑に進めることができるようにするため、平成 27 年 1 月 1 日より新たに次に掲げる要件が 緩和されます。 1. 適用対象となる後継者は親族のみでしたが、親族以外の者も対象となりました。 2. 雇用を 5 年間継続して 8 割維持しなければならない要件が、5 年間の平均で 8 割維持すれば良いことになりまし た。 3. 利子税率が 2.1%→0.9%に引き下げられ、承継してから 5 年で利子税が免除されることになります。 4. 経営者は贈与時に事業承継税制の適用をける場合には、役員を退任しなければならなかったですが、役員のまま 代表者を退任するだけで良いことになりました。 5. 相続税の猶予税額を計算する際に債務・葬式費用は株式のみからしか控除できませんでしたが、株式以外の相続 財産からも控除できるようになりました。 ただし、事業承継の適用を受ける場合には、5 年間は事業を辞めることができず、また、株式を保有し続けなければな らないことになりますので、適用を受けるか否かは慎重に判断する必要があります。 → http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2013/130517flyer.pdf ●社会保障・税番号制度(マイナンバー制度) 現在、年金の基礎年金番号、介護保険の被保険者番号、自治体内での事務に利用する宛名番号のように、個人を特定 するための番号は分野や組織ごとに存在し、異なる分野や組織間で横断的に個人を特定するための番号がないため、 異なる分野や組織で管理している個人が同一か否かを特定する場合に手間を要しています。 そこで、住民票を有する全ての人に 1 人 1 つずつの番号(マイナンバー)を付して、各個人の所得を正確に把握し、 公平な税負担や的確に社会保障を提供することができるようになります。マイナンバーは、平成 27 年 10 月より市町 村から通知され、平成 28 年からの運用開始となります。 なお、民間企業でマイナンバーを取り扱うことができるのは「給与事務、法定調書作成等の事務(個人番号関係事務) 」 のみであり、その他の目的に利用することは禁止されています(本人の同意があっても禁止となります。) 。そのため、 マイナンバー制度が開始された際には、マイナンバーの管理方法を決めておく必要があります。 → http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/gaiyou.html#m1 2015/02/05 発行:大原簿記学校 実務講座課 編集:大原人材開発センター
© Copyright 2024 ExpyDoc