23 - 半田中学校

平成 27 年2月3日
半田市立半田中学校
第 23 号
学
校
だ
よ
り
明後日(2/5)行われる入学説明会で話す内容を紹介します。改めて中学校生活を見直すきっ
かけとしてほしいと思います。
生徒に向けて
中学校は、人生初めての進路選択に向けて力を蓄える場所
自分を知り、進路先について調べ、選抜をくぐりぬける力を蓄える場所
中学校入学後、3年後に、あなたたちは、一人一人それぞれ自分の道を選ばなければなりません。
人生で初めての選択をすることになります。それが、小学校と中
学校のもっとも大きな違いです。
したがって、まず、自分についていろいろと考え始めなければ
なりません。将来何がやりたいのか。どんな生き方をするのか。
そんなことを今まで以上に考え始めなければなりません。
それだけではなく、進む進路先についての情報も集めなければ
なりません。自分の将来の夢や目標を実現する上で、進もうとす
る進路先が適当かどうかを調べておく必要があります。たとえば、将来工業系の道に進みたいのに、
農業高校に行くのは周り道になってしまいます。自分の進むべき道のことを考えて、進路先につい
て調べる。そのことが必要になります。
そして、自分の考えや適性と進路先の情報と照らして、進路先を選ぶということを、この3年間
で行わなければなりません。
ただし、ここで注意しなければならないのは、希望すれば誰でも自由にその進路先に行けるかと
いうと…。そうではありません。試験・選抜があります。就職も進学も、受け入れ先が、あなたた
ちを選抜するのです。ですから、この3年間の中で、試験・選抜をくぐり抜けられる力を身につけ
ておくことが必要となります。
ところで、選抜をくぐり抜けられる力は、ペーパーテストでよい点をとるための力だけでは十分
ではありません。あいさつができる。時間を守る。身だしなみがきちっとしている。掃除をする。
そうしたことも、大切となってきます。
保護者の皆様へ
保護者と教師が連携することが大事
担任以外の先生も関われることが利点
お子さんの健全な育成に向けて、うまく協力・連携していただければ幸いです。
特に、思春期を迎え、子育てがだんだん難しくなってきます。子育ては、学校と家庭が連携して
初めてうまくいくものです。協力・連携を改めてお願いしておきます。
中学校のよさは、一人の子どもにたくさんの先生が関わることです。1つのクラスに最低9人の
教科担任、部活動を含めると10人近い教師がお子さんに関わります。そうした利点を有効に使っ
ていただき、私ども教職員と手を携え、お子さんの健全育成・自立にむけて頑張っていきたいと思
いますので、よろしくお願いします。
1年間の総まとめの学年末テストまで、約2週間となりました。
本年度最後のテストです。有終の美を飾るためにも、しっかりと準備を進めましょう。
2月18日(水)
2月19日(木)
学年
1限
2限
3限
学年
1限
2限
3限
1年
理 科
英 語
保健体育
1年
数 学
社 会
音 楽
2年
英 語
数 学
美 術
2年
国 語
理 科
保健体育
10 組
国 語
英 語
2月20日(金)
学年
1限
2限
3限
1年
技術家庭
国 語
美 術
2年
技術家庭
社 会
音 楽
10 組
社 会
理 科
数 学
◆テスト勉強の進め方のヒント
定期テストは、範囲の決まったテストです。授業で学習した内容について、その定着度を測るこ
とが目的となっています。したがって、学習した内容を振り返り、確認することが大切です。教科
書やノート、問題集を見返すなどの取り組みをして、学習した内容の定着度を自分なりに確認して
おくことが肝心です。テスト中に記憶を呼び起こすのに時間がかかることのないように、暗記をし
ておくべきことはしっかりと暗記しておく。また、応用問題に適応できるように、問題集の問題に
ついては解答そのものを暗記するのではなく、解法の構造を理解することに努めることが大切です。
3年生が、半田中学校の校舎、教室、体育館、運動場等で、仲間や後輩とともに生活することも、
残り 30 日となりました。
感慨に浸ることができないぐらい、受検や受験勉強に忙しい毎日を送
る3年生が卒業を意識することは難しいと思いますが、時間は止まって
はくれません。残り 30 日の生活を少しでも充実させるように過ごしてほ
しいと思います。
立つ鳥、跡を濁さず
立つ鳥、跡を濁さず
など
有終の美
昔から、締めくくりをきちっとすることは美しいことであると言われています。
この3年間、さまざまなことにがんばってきた3年生だからこそ、最後を飾るにふさわしい生
活・行動を期待したいと思います。
・授業に集中する。
・公私の区別と礼儀(TPOに応じた言動、時間を守る・あいさつをする・返事をする・掃除を
する等)についての考えを深める。
・いじめをしない・させない雰囲気づくりを完結する。
・教室内での役割・責任を確実に実行する。