第49節 輸送対策 (PDF:271KB)

震災・津波対策編
第 3 章第 49 節
「輸送対策」
第 49 節
輸送対策
【本所】輸送・交通・情報等班、総務班、財政班、土木班、都市施設班
【庁舎】総務企画班、建設班
【関係機関】
・県災害対策本部(総合調整班、生活救援班、ライフライン対策班)、警察本部
・日本通運(株)鶴岡支店、輸送関係機関
1
計画の目的
震災時の緊急輸送は、救助・救急・消火活動の迅速な展開の支援、及び被災者に対する水・
食料・生活物資の供給等をその目的とする。緊急輸送を行うためには、被害の状況、交通の確
保状況を把握し、緊急性及び重要度の優先順位を見極めた迅速で的確な緊急輸送 を実施しなけ
ればならない。また、輸送機関との連携、関係機関への被災地の交通情報の伝達、緊急輸送道
路確保のための交通規制及び早期応急復旧等を迅速に実施する。
<達成目標>
市は、救助・救急・消火活動の迅速な展開の支援、及び被災者に対する水・食料・生活物
資の供給等の緊急輸送を実施する。
(輸送手段の確保)
民間輸送機関と連携し、車両、バイク、船舶等の輸送手段は、概ね 6 時間以内に確保する。
また、避難所への水・食料・生活物資の供給は、協定民間企業(事業所)等から避難所へ直
接配送を図るよう調整する。
(緊急輸送ネットワークの確保)
減災・予防対策として幹線道路や集落へのアクセス道路網を整備し、災害時に 、被災地に
至る輸送施設、輸送拠点、備蓄拠点等を結ぶ緊急輸送ネットワークは、 概ね 24 時間以内に
確保する。
2
各段階における業務の内容
発災から 3 時間以内
緊急交通路の確保(中継基地・ヘリポート)
医療物資・人員、患者等搬送
緊急交通路の確保(中継基地・ヘリポート)
発災から 6 時間以内
輸送車両の確保
医療物資・人員、患者等搬送
緊急交通路の確保(中継基地・ヘリポート)
発災から 12 時間以内
食料等の輸送
医療物資・人員、患者等搬送
373
震災・津波対策編
第 3 章第 49 節
「輸送対策」
緊急輸送ネットワークの確保
発災から 24 時間以内
緊急交通路の確保(中継基地・ヘリポート)
医療物資・人員、患者等搬送
発災から 72 時間(3 日)以内
3
医療物資・人員、患者等搬送
各主体の役割
(1)市の役割
ア
道路等の被災情報に基づき、被災地に至る輸送施設、輸送拠点、備蓄拠点等の緊急輸送ネ
ットワーク及び輸送手段を確保する。
イ
災害の発生が予測され、住民等の避難が必要となった場合で、徒歩による迅速な避難が困
難な場合は、車両、ヘリコプター、船舶等により、住民等を安全 な地域へ輸送する。
ウ
車両、船舶等の調達先及び予定数並びに物資の集積場所等を明確にし、県等他機関と連携
して輸送体制を確保し、災害時の円滑な輸送を実施する。
エ
車両、船舶等の輸送手段が調達不能となった場合など、円滑な輸送体制の確保が困難であ
る場合は、県又は他の市町村に応援要請を行う。
(2)県の役割
ア
道路等の被災情報に基づき、被災地に至る輸送施設、輸送拠点、備蓄拠点等の緊急輸送ネ
ットワーク及び輸送手段を確保する。
イ
被災地へのアクセス、道路の被害状況、予想される物流量、規模等を勘案し、物資等
の集積・配送の拠点を確保する。
ウ
市からの輸送体制確保に係る応援要請に基づき、関係機関に協力を要請する。
エ
災害応急対策の的確かつ円滑な実施のため、その通行を確保することが特に必要な車両を 、
緊急通行車両として確認を行う。
オ
災害発生の初期からヘリコプターを投入し、緊急輸送道路啓開までの間、輸送を行う。
カ
応援ヘリコプターを受け入れるため、臨時へリポートの確保等 により、早期に体制を整え
る。
(3)県警察の役割
ア
交通の混乱を防止し、被災地内外の円滑な輸送体制を確保するため、交通規制を実施する。
イ
災害応急対策の的確かつ円滑な実施のため、その通行を確保することが特に必要な車両を
緊急通行車両として確認を行う。
(4)輸送関係機関
自動車・船舶・港湾運送事業者等の輸送関係機関は、東北運輸局、山形運輸支局の指導のも
と、市及び県の災害対策本部と連携し、輸送体制の確保に協力する。
374
震災・津波対策編
第 3 章第 49 節
「輸送対策」
(5)輸送施設管理者
道路、空港、港湾、漁港、鉄道駅、臨時ヘリポート等の輸送施設の管理者は、市、県、県警
察、消防機関及び他の輸送施設管理者等と連携し、他の復旧作業に優先して緊急輸送ネットワ
ークの復旧・確保を行う。
4
業務の内容
(1)市の緊急輸送実施体制
①緊急輸送計画
市は、時系列区分により実施する災害応急対策のため、輸送活動を行うにあたり、次の輸送
対象順位により行う。
ア
輸送計画にあたっての最優先事項
a
人命の救助、安全の確保
b
被害の拡大防止
c
災害応急対策の円滑な実施
イ
輸送対象
段
階
第 1 段階
第 2 段階
第 3 段階
内
容
1
救助・救急活動、医療活動、人命救助に要する人員及び物資
2
消防、水防活動等の災害の拡大防止のための人員及び物資
3
市・県・国災害対策要員、ライフライン施設等の応急対策に必要な人員及
び物資等
4
後方医療機関へ搬送する負傷者
5
緊急輸送施設、輸送拠点の応急復旧、交通規制等に必要な人員及び物資
1
上記第 1 段階の続行
2
飲料水及び食料等の生命維持に必要な物資
3
生活必需物資
4
傷病者及び被災地外への輸送
5
輸送施設の応急復旧等に必要な人員及び物資
1
上記第 2 段階の続行
2
災害復旧に必要な人員及び物資
3
廃棄物の搬出
②車両等の確保
市は、災害時に必要な車両は、市有車両をもって充てるものとし、不足を来す場合が生じた
場合は、次の民間輸送企業(事業所)等の協力を得て調達する。
ア
公益社団法人山形県トラック協会庄内支部
イ
鶴岡砂利採取販売協同組合(ダンプトラック)
ウ
庄内交通株式会社
エ
鶴岡市ハイヤー・タクシー協会
オ
車両レンタル会社
375
震災・津波対策編
第 3 章第 49 節
「輸送対策」
③県等への斡旋要請
市は、県又は他の市町村に対し車両の斡旋を依頼するときは、次の事項を明示して要請する。
<要請事項>
・輸送区間及び借り上げ期間
・輸送人員又は輸送量
・集結場所及び日時
・その他必要事項
・車両等の種類及び台数
④燃料の確保
災害時における緊急輸送活動に必要な燃料の調達・供給は、市と契約を締結している業者(又
は市登録業者)に依頼し、給油場所を指定し供給する。
(2)自動車による緊急輸送に必要な手続き
災害対策基本法第 76 条の規定により緊急交通路が指定された場合、緊急通行車両以外の車両
の通行が禁止されるため、次により緊急通行車両の確認を受ける。
①緊急通行車両の確認
市、県及び公共団体が所有する車の緊急通行車両の確認は、車両使用者の申し出により、そ
の都度公安委員会(県警察本部)、各関係警察署及び交通検問所において行う。な お、緊急通
行車両を事前に届け出ておく制度があるため、各機関は、あらかじめ各関係警察署に手続きを
行う。
ア
緊急通行車両の申し出は、各関係警察署等に事前に届け出るか又はその 都度行う。
イ
確認は、各関係警察署等が行い、所定の標章及び証明書を交付する。ただし、事前に届
け出た場合は、緊急通行車両等事前届出済証が交付されるので、出動時に警察署又は交通
検問所において、標章及び証明書と引き換える。
ウ
緊急通行車両使用者は、交付された標章を車両前面左側に掲示し証明書を携帯する。
②緊急通行車両の範囲
緊急通行車両の範囲は、道路交通法第 39 条第 1 項に規定する緊急自動車及び災害対策基本
法第 50 条第 1 項に規定する、災害対策の業務に特に必要として政令で定めた車両であり、主
に次の業務に従事する車両とする。
ア
警報の発令及び伝達並びに避難の勧告又は指示に関するもの
イ
消防、水防、道路維持、電気・ガス・水道その他の応急措置に関するもの
ウ
被災者の救護、救助、その他の保護に関するもの
エ
災害を受けた児童及び生徒の応急の教育に関するもの
オ
被災地の施設、設備の応急の復旧に関するもの
カ
清掃、防疫その他の保健衛生に関するもの
キ
犯罪の予防、交通規制その他災害地における社会秩序の維持に関するもの
ク
緊急輸送の確保に関するもの
ケ
上記のほか、災害発生の防止又は拡大の抑止のための措置に関するもの
(3)積雪期の対応
ア
各施設の管理者は、積雪期における除雪体制等を整備し、迅速かつ的確な除雪・排雪活動
を実施するものとする。
376
震災・津波対策編
第 3 章第 49 節
「輸送対策」
イ
各施設の管理者は、降積雪による被害の防御、軽減及び交通の混乱防止のため、交通
状況及び交通確保対策の実施状況等について、適時適切な広報を行うものとする。
377