三重県科学技術振興センター水産研究部 鈴鹿水産研究室・赤須賀漁協 ハマグリに関する研究 ぜつめつ きき ハマグリ Meretrix lusoria ひがた ●絶滅の危機に追い込まれた干潟のぬし ハマグリは、潮がひいた時にあらわれる干潟という砂浜をすみかにしている二枚貝 です。昔は桑名から名古屋にかけて大きな干潟が広がり、日本一のハマグリの漁場と なっていました。桑名の赤須賀地区の漁業者は、大切なハマグリをとりつくさないよ う に 、 い ろ い ろ な 決 ま り を 守 り な が ら 400 年 以 上 も 、 こ こ で 漁 を 続 け て き ま し た 。 ハマグリはとてもおいしい貝で、桑名の名物として歴代の将軍にも献上されました。 し か し 、 干 潟 の 開 発 や 環 境 悪 化 に よ り 全 国 的 に 減 少 し ( 三 重 県 で は 昭 和 50 年 頃 か ら 急減)、水産庁やWWFが発行したレッドデータブックにも記載されました。ちなみ に、店頭で売られているハマグリのほとんどは、実は輸入のシナハマグリなのです。 6,000 5,000 トン 4,000 3,000 2,000 1,000 昭 和 3 昭 8年 和 4 昭 0年 和 42 昭 年 和 4 昭 4年 和 4 昭 6年 和 48 昭 年 和 50 昭 年 和 52 昭 年 和 54 昭 年 和 5 昭 6年 和 5 昭 8年 和 60 昭 年 和 62 平 年 成 1 年 平 成 3 年 平 成 5 年 平 成 7 年 0 伊勢湾奥部と木曽三川河口域 木曽三川のハマグリ漁獲量と操業風景 ●稚貝の人工飼育へのとりくみ ハマグリが急に減ったことに、赤須賀の漁業者や行政は大きなショックを受けまし た。そして、協力して、水槽の中でハマグリの赤ちゃん(稚貝)を育てる研究を始め ま し た 。 や が て 地 道 な 努 力 が み の り 、 大 量 に 2mm 位 の 大 き さ ま で の 稚 貝 を 育 て る こ とができるようになりました。さらに桑名沖には、ハマグリのすみかとなるように、 20 ㌶ の 干 潟 が 2 カ 所 、 人 間 の 手 に よ っ て 復 元 さ れ た の で す 。 卵割の様子 D型幼生 稚貝 鈴鹿水産研究室で早期採卵し漁協で飼育 人工の干潟 稚貝に目じるしを付けて放流 背景は長島温泉 放流協力者は桑名市内の小学生 ●残された課題 しかし、このような努力にも関わらず、ハマグリは今も減り続けており、最近では 卵 を 採 る た め の 親 貝 も 、 な か な か 手 に 入 り ま せ ん 。 ま た 、 2mm 位 の 大 き さ の 稚 貝 を 放流しても、砂に深く潜れないために、潮に流されやすいことが分かってきました。 このため、たくさんの卵を産める様に親貝を育てたり、稚貝を大きなサイズまで飼 育する研究に取り組んでいます。さらに、放流した稚貝のゆくえや、天然のハマグリ の分布状況を調べています。
© Copyright 2024 ExpyDoc