朝比奈完

第 17 回日本在宅医学会大会
シンポジウムテーマ
開催日
シンポジスト
シンポジウム「在宅医療と ICT」
2015 年 4 月 25 日(土)
ふりがな
ご芳名
講師情報
抄録集・ホームページ掲載用原稿
ご所属
姓
時間
13:40-15:10
あさひな
朝比奈
収容人数
名
150 名
かん
完
医療法人社団 鴻鵠会(こうこくかい) 睦町クリニック
部署
役職
院長
演題名(80 字以内)
サイボウズ Live による多職種間情報共有 860 例の経験から
ご略歴(300 字以内)
昭和25年 和歌山県 生まれ
昭和52年 東京医科大学卒業 東京女子医科大学一般外科入局
平成6年
社会福祉法人 久我山病院 副院長
平成9年
医療法人社団 鴻鵠会 中野サンブライトクリニック開設 院長
平成20年
〃
睦町クリニック 院長 現在に至る
日本在宅医療学会 評議員
講演概要(1000 字以内)
在宅医療では多職種連携が必要であるが、連携の要は情報共有である。当院では、情報共有の効率化を目
指して 2010 年 4 月よりクラウドで稼働する無料のグループウェアであるサイボウズ Live(以下 SL)を利用
してきた。現在は 200 名前後の在宅患者すべてを SL に登録し、120 ヶ所以上の事業所が SL のアカウントを
取得して日々の情報共有を行っている。今日まで SL を利用して情報共有をおこなった患者数は延べ約 860 例
である。
情報共有の本来の目的はより良いサービスを提供するためであるが、副次的な効果として多職種間の一体
感の形成やスタッフの自己成長なども見られている。
一方、医療職と介護・福祉職の間には、文化の違いや共通言語の不在が指摘されてきた。そこで、2013 年
に連携先の他職種にアンケート調査を行ったところ、情報の入手と提供の双方において、医療職、特に医師
に対しての抵抗がつよいことがわかった。その理由としては医療用語などもあるが、感情的にコミュニケー
ションが取りづらいと捉えられていることがわかった。
これらの課題を克服するためにも、情報共有が容易にできる「場」が必要であり、その場を通してかかわ
る人すべてが何らかの成長を遂げることが、より良いサービスに結びつくものと考える。
結語:
• 情報を共有することで人を えることができる。
• 共有する情報は、医学的 ータよりも患者や家族のみならず、かかわるスタッフの想い・感情=意識がより
重要である。
• 情報を共有することで、かかわるスタッフ間に単なる連携というよりもチームと呼べる一体感の形成が可
能である。
• 情報共有を通して人は成長するチャンスが生まれる。
• しかし情報を共有するための
な ールが必要である。
• 医療職、特に医師は他職種との間に情報共有障壁が存在することを意識し、より親しみやすいコミュニケ
ーションがとれる雰囲気作りに努める必要がある。