平成26年度自己評価(計画段階)

別紙様式 学校番号
平成26年度 学校自己評価表 ( 計画段階 ・ 実施段階 )
福岡県立東筑高等学校長 印
学 校 運 営 計 画 (4月)
評価(3月)
1 身は健やかにして気宇ひろく、進取の気象に富んだ人物を育成する。
2 次の時代の担い手として不撓不屈の精神で、広く社会に貢献できる人物を育成する。
学校運営方針
3 伝統と文化を尊重し、わが国と郷土の発展に目翳をかざす人物を育成する。
<グローバル化する社会で活躍できる人材の育成を目指し、基礎・基本の徹底を図る。>
昨年度の成果と課題
昨年度は、
日々の授業や学
校行事の中で、
志高く目標を定
め、心身を錬磨
する逞しい生徒
の育成を目指
し、師弟同行の
精神のもと、自
ら成長を実感で
きる教育活動を
展開し、学校評
議員等から高い
評価をいただい
た。
今年度は「グ
ローバル化する
社会で活躍でき
る人材の育成を
目指し、基礎・
基本の徹底を図
る」ことを運営
の方針とし、地
域社会の期待に
十分に応える教
育活動を展開し
ていく。
また、本年度
2年目を向かえ
るSSH事業を
機軸に据えて学
校の活性化を更
に推し進める。
平成26年度重点目標
具体的目標
<教務班>主体的に学習に取組み、高い学力を身につけようとする意欲あふれる生徒の
育成を目指す。
①生徒の学習習慣の確立と学力の向上を図る。
②出席率のさらなる向上を目指す。
③クラス編制・教育課程の検討を行う。
④SSH事業の充実を図るため、教務班として支援を行う。
<企画広報班>中学校や地域社会へ効果的な情報を発信し、広報活動を充実させること
で学校全体の教育力の向上を目指す。
①創立120周年記念行事を意識した、儀式・式典、学校行事を推進する。
②ホームページの全面改訂を行う。
③中学生体験入学の適切なあり方を検討する。
<生徒指導班>高い志に挑戦する健やかで逞しい精神力と、他を思いやる温かい心を持
つ生徒の育成を目指す。
①規範意識を高めるための積極的な生徒指導。
②生徒会活動の更なる充実と発展。
③集団としての質の向上。
①生徒が安心して心豊かな学校生活を送ることができる保健管理を行う。
②健康的な生活を実践する能力と態度を育てる保健教育を行う。
③自発性と自己有用感を養う生徒の組織活動を推進する。
④外部機関の力を有効に活用する教員の組織活動を行う。
<保健教育班>安心して学校生活が送れる教育環境を構築し、生涯にわたる健康の維
持、増進のための基本的な資質と能力を身につけた生徒の育成を目指す。
<進路指導班>キャリア教育の観点に立ち、グローバル社会の中で、一人ひとりが自ら
の果たすべき役割について考え、高い志を持って主体的に取組む生徒の育成を目指す。
①自ら進路を切り拓くことのできる東筑生の育成。
②効果的な学力向上対策・進路指導力向上対策。
③教員の教科指導力・進路指導力の向上。
<教育研修班>職員研修会を充実させることで、教職員の指導力向上に取り組むととも
に、教育実習の事前準備・期間中の運営・事後処理を円滑に行うことを目指す。
①職員研修会を本校の実態に即した研修内容で行う。
②授業参観習慣の参加回数の増加を目指す。
③教育実習を抜本的に見直し効率を高めた実習とする。
<図書教育班> 読書活動を通して豊かな想像力と感性を養い、次の時代の担い手とし
て、自ら考え学ぶ力を持った生徒の育成を目指す。
①読書活動の充実を図る。
②総合的な学習、調べ学習の資料センターとしての図書館の充実を目指す。
③年間貸し出し数4,000冊を目標とし、読書感想文コンクールに積極的に参加する。
<第1学年>心身ともに逞しく、自らの意思で行動できる次世代を担う生徒の育成を目
指す。
①基礎学力の確立。
②基本的生活習慣の確立。
③進路意識の向上。
<第2学年>中堅学年としての自覚を持ち、学校行事には意欲的に取り組み、勉学にお
いては自ら学ぶ積極的な姿勢を持つ生徒の育成を目指す。
①学力充実のために必要な、家庭学習時間の確保。
②出席率99%の達成。
③挨拶の励行・時間厳守・規範意識の向上。
<第3学年> 最上級生としての自覚を高め、他学年の模範となるような態度及び指導力 ①基本的生活習慣の徹底。
②学力の伸長。
を育成する。また、希望進路の実現を図るために、より効果的な学力向上の対策を行
③進路指導の充実。
う。
<人権・同和教育>『いのちの大切さ』を重視し、心身ともに練磨する逞しい生徒の育
成と、差別を見抜く感性と差別をなくしていく意志と実践力を持った有徳の人間の育成
を目指す。
①人権・同和教育特設授業について、全職員で取り組む体勢を強化する。
②教科やホームルーム活動等、全教育活動の中で、生徒、教師ともに自己変革を図る。
③学業や進路等に悩む生徒の生活を見直し、家庭や地域との連携を図る。
<SSH推進委員会>初年度の成果を踏まえ、各SSH事業の充実を図るとともに、委員会 ①関係部署と連携しながらSSH関連事業の充実を図る。
組織の活性化を図る。
②今年度の新規事業である課題研究を全校体制の下で行う。
③SSH推進員会の構成及びその業務を明確にし、組織を活性化する。
<事務室>明るく開かれた質の高い行政サービスの提供を目指す。
㉖
①爽やかで明るく丁寧なサービスの提供(接遇)に努める。
②公平・公正・適正な事務業務の執行を図る。
評価項目
具体的目標
生徒の学習習慣の確立と学力の向上を図
る。
出席率のさらなる向上を目指す。
教務
クラス編制・教育課程の検討を行う。
具体的方策
ライフレポートの活用・分析を行うことによって、学習習慣を確立させるとと
もに学力向上に努める。
生徒の学びのスタイルを変えるような授業の工夫と改善、課題の質・量の検討
を教科・科目内で行わせる。
評価方法について、教科・科目内で十分検討させる。
学校生活における満足度を向上させるために、学校行事やホームルーム活動の
充実を図る。
生徒指導班・保健班と連携しながら、生徒の生活実態を把握し、学年で情報が
共有できるようにする。
クラス編制の評価・分析を行い、より効果的な指導ができるようにする。
教育課程の検討を行い、新教育課程に適した指導ができるようにする。
SSH推進委員会と連携し、ひびきの探究ツアーやサイエンス講演会などの実
施時期を調整する。
SSH事業の充実を図るため、教務班として 学校設定科目である「トータル・ロジックス」、「課題研究」を全校体制で行
支援を行う。
うことで、課題探究力を育成する。
「トータル・サイエンスⅠ,G,S」や「Ti化学」など、SSHの基幹科目の
実施内容および評価方法について支援を行う。
心温まる儀式・式典、学校行事を作り出し、確実な記録を残す。
創立120周年記念行事を意識した、儀
式・式典、学校行事を推進する。
他の分掌と連携・協力し、円滑かつ組織的に運営できる行事を推進する。
わかりやすく、魅力的なホームページを作成する。
企画広報
ホームページの全面改訂を行う。
ホームページの更新が、自宅等からできるようにする。
メール配信システムを有効に利用する。
本校の学校行事や他校の体験入学の日程等を調べ、適切な時期を検討する。
中学生体験入学の適切なあり方を検討す
る。
体験入学の中身を検討し、より魅力的なものにする。
学校行事や各集会等を有効に活用し、規範意識の高揚や道徳心の育成を図る
規範意識を高めるための積極的な生徒指
導。
いじめに関するアンケートなどを継続して行い、早期発見・早期対応に努める
学校行事や委員会活動などにおいて主体的に考えて行動できるよう支援する
生徒指導
生徒会活動の更なる充実と発展。
他校生徒会との情報交換を深め、新しい生徒会のスタイルを作る
挨拶の励行や時間厳守など基本的生活習慣の確立を強化する
集団としての質の向上。
ボランティア活動等を通じて思いやりの精神と感謝の念を抱かせる
評価(3月)
次年度の主な課題
学年、スクールカウンセラーと連携をとり、悩みを抱えた生徒の把握と課題の
解決に組織的に取り組むしくみを作る。
生徒が安心して心豊かな学校生活を送るこ 養護教諭不在時や学校行事の際に保健班として組織的に保健活動に取り組む。
とができる保健管理を行う。
ライフレポート、生徒観察シートを用いて生徒の状況を把握し、指導に役立て
る。
性と心の健康相談講演会を通して正しい知識を習得させる。
保健教育
健康的な生活を実践する能力と態度を育て 体育祭、クラスマッチ、修学旅行等の学校行事において適切な保健指導を行
う。
る保健教育を行う。
清掃用具の充実を図り、清掃コンクールでの意識付けを通して自主的な清掃活
動を促す。
保健委員会、環境衛生委員会の目標や活動内容を周知徹底させ、活動を評価し
て委員生徒の活動意欲を高める。
自発性と自己有用感を養う生徒の組織活動 保健委員会の研究発表および保健環境衛生関係のポスター・論文・標語コン
を推進する。
クールに積極的に取り組ませる。
ボランティア清掃や清掃点検活動を通じて環境衛生委員会の活動の活性化を図
り、環境の整備に対する生徒の意識を向上させる。
健康診断担当医師との打ち合わせを十分に行い、円滑な健康診断を実施する。
外部機関の力を有効に活用する教員の組織 性と心の健康相談講演会担当医師との打ち合わせを十分に行い、指導内容の充
活動を行う。
実を図る。
医療、心理関係の専門家による教員研修会を開き、教員の生徒理解を深め、対
応能力を向上させる。
「進路シラバス」、「進路便り」等各学年で時期に見合った情報の提供を行
い、3年間の進路指導の流れを意識した指導を行う。
自ら進路を切り拓くことのできる東筑生の 大学教員、卒業生、研究者等学校外の人材を活用し、外部講師によるキャリア
育成。
教育の講演会等を行う。
難関大(東大・京大)20名、九大80名を含む、国公立大200名以上の合
格を目指す。
低学年からの難関校への指導体制を確立し、各学年で具体的に取り組む。
進路指導
効果的な学力向上対策・進路指導力向上対 模擬試験の分析を受けての学力向上委員会を充実させ、学力向上に向けた対策
策。
等を論議する。
志望別集会や巡回面談等、生徒の個々に応じた進路指導を行う。
教員の教科指導力・進路指導力の向上。
本校に於ける九州大学・京都大学入試分析を充実させるとともに、各予備校、
大学等が行う大学入試問題の分析会へ参加し情報を収集する。
教員研修セミナーへの参加、先進校への視察等、教科指導力の向上を図る。
研修終了後のアンケートで研修の評価と次年度に対する希望をとる。
職員研修会を本校の実態に即した研修内容 外部講師や外部団体との連携を強化する。
で行う。
他分掌との連携をとり横断的な研修を行う。
参観したい先生だけでなく、参観して頂きたい先生に対する取り組みを行う。
教育研修
授業参観習慣の参加回数の増加を目指す。
他教科の授業にも参加を促し、教科内容以外の総合的な授業力を習得する。
2学期までに各教科の研究授業を完了し、その後の教科指導に役立てる。
実習生・実習予定者に対する事前指導用プリントの再考を行う。
教育実習を抜本的に見直し効率を高めた実 査定用指導案の保存や指導教員の日誌などのファイル化により効率化を図る。
習とする。
授業実習の確保のため、実施時期や事前説明会など検討する。
集団読書会が実のあるものになるよう、図書委員を指導し担任の先生との事前
の連携を更に図る
新着図書や寄贈本、話題の本の広報活動を、生徒昇降口を利用して行う等更に
積極的に行う。
学年の協力を得ながら、ロングホームルームの時間等を利用して図書館ホーム
総合的な学習、調べ学習の資料センターと ルームを実施する。
しての図書館の充実を目指す。
視聴覚教室の利用の増加を目指す。
読書活動の充実を図る。
図書教育
教科会議等で図書購入の希望や意見を出してもらい、授業の中でも生徒に読ま
年間貸し出し数4,000冊を目標とし、読書 せたい本の紹介をしていただく。
感想文コンクールに積極的に参加する。 SSHの取り組みや社会のグローバル化に対応するような、科学系の書物や雑
誌、高校生向けの英字新聞や英語の書物の購入を積極的に心がける。
清掃をきちんと行い、学習環境を整える
基礎学力の確立。
ライフレポートを活用し、毎日の生活の見直しを図らせる
笑顔で挨拶し、集団生活を円滑に進めさせる
第1学年
基本的生活習慣の確立。
地域社会の一員であることを集会やHRで話していき、規範意識を高める
家庭と連携し、安易な欠席をさせない
こまめに個人面談を実施し、進路に対する意識を換気させる
進路意識の向上。
さまざまな進路行事に積極的に参加させる
希望進路実現に必要な自学自習の時間を確保する。
学力充実のために必要な、家庭学習時間の ライフレポート等を利用して学習時間を把握する。
確保。
自ら学ぶ意欲を持つように、HRでの面談・学年集会等を定期的に実施し、意識
の向上を図る
学校の教育活動すべてに参加させる。
第2学年
出席率99%の達成。
毎日の学校生活を通して心身を練磨し、次世代を担う逞しい生徒を育てる。
家庭との連絡を密にし、協力して安易に休まない学年全体の雰囲気作りを行
う。
自ら積極的に挨拶をする。
挨拶の励行・時間厳守・規範意識の向上。
5分前行動が当たり前の行動となる。
指導されるから守るではなく、所属する集団をより良い方向に育てていくとい
う気持ちを持ち、自らの意志で校則を遵守する。
服装・頭髪等の身だしなみをきちんとさせるとともに学習環境を整備させる。
挨拶の徹底およびマナー遵守など、規範意識の醸成と社会性の育成を図る。
基本的生活習慣の徹底。
学校行事や生徒会活動への積極的な参加を促し、行事後は学習への気持ちの切
り替えを迅速にさせる。
精神的不安や悩みを抱えている生徒に対する適切な対応を行う。
自習室の利用を促し、1日4時間の家庭学習を年間を通じて徹底させる。
第3学年
学力の伸長。
進路指導の充実
正課授業・朝課外・放課後課外・土曜講座へ積極的に取り組ませ、学力の伸長
を図る。
新クラス編制・新課程入試に対応した適切な指導ができるように教科内・教科
間で協議を行う。
進路に関する情報提供を行い、高い志を育成する。
個人面談・家庭との連携による個々に応じた進路指導を実施し、進路意識の高
揚を図る。
進路希望と校外模試の結果を分析し、各生徒に応じた的確な目標設定を行わせ
る。
難関大学志望者の指導の充実を図る。
人権・同和教育特設授業の内容を充実させ、全教員で取り組む体制を強化す
人権・同和教育特設授業について、全職員 る。
で取り組む体制を強化する。
人権・同和教育に関する研修会等に積極的に参加し、全職員へその報告を行う。
人権同和教育
『いのちの大切さ』について、くり返し生徒に伝えていく。
教科やHR等、全教育活動の中で、生徒、教
師ともに自己変革を図る。
年間指導計画をさらに充実したものにし、教科で取り組む体制を確立する。
不登校生徒やその傾向にある生徒の早期発見、早期解決に努力する。
学業や進路等に悩む生徒の生活を見直し、 情報交換を密にし、生徒の把握と解決を組織的に行う。
家庭や地域との連携を図る。
家庭や生徒に対して、適宜、奨学金・授業料免除等の情報提供を行う。
SSH推進
事務室
ひびきの探究ツアーやサイエンス講演会など、SSHの各プログラムについ
て、学年やキャリア教育部と連携しながらグローバル化に対応できる生徒を育
関係部署と連携しながらSSH関連事業の充
成するための事業を展開する。
実を図る。
「トータル・サイエンスⅠ,G,S」や「Ti化学」など、SSHの基幹科目に
ついて、教務班や関係教科と連携しながら、内容の充実を図る。
今年度の新規事業である課題研究を全校体 学校設定科目である「課題研究」を全校体制で行うことで、課題探究力のある
制の下で行う。
ゼネラリスト・スペシャリストを育成する。
SSH推進委員会の構成及びその業務を明確 SSH推進委員会内の業務分担を明確にし、各担当で業務を遂行する。
にし、組織を活性化する。
爽やかで明るく丁寧なサービスの提供(接 保護者、外来者の立場に立ったサービスの提供を目指す。
遇)に努める。
公平・公正・適正な事務業務の執行を図 3年に一度の学校指定物品の再検討時期にあたるため、適正な指定物品を選定
る。
し、公平公正に業者選定のうえ、学校指定物品斡旋契約を締結する。