Title Author(s) Citation Issue Date Type 新田開発はどのように行われたか : 千葉県・椿海の干拓 事業の場合 渡辺, 尚志 日本の歴史を解く100話 : 読めば歴史観が変わる: 250253 1994-09 Book Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/10086/17680 Right Hitotsubashi University Repository 近 6 0 抄 1 6 ( 0 江戸時代初頭) 0 年 ころ 1, 6 3 5 千町歩 1 7 2. 8 慶長三年大名 帳 1 7 ( 20 江戸時代中期) 年 ころ 2, 9 7 0 千町歩 3 1 3. 9 町 歩 下 組 帳 しんでん 新 ▲明治以前における耕地面積の推移 田開発はどのように行われたか つ ば さ の う みか ん た く 海の干拓事業 の場合 しよう 降 、 明 治初 期 ま で は 一転 し て耕 地 面積 の増 加 は 由 は次 の点 に求 め ら れ ま す 。 日本 の農 業 は、 水 田稲 作農 業 を根 幹 とし て いると そ れ で は' こ の時 期 になぜ 大 規 模 な耕 地 開 発 が行 わ れ た のでし ょう か。 そ の理 紀 ( 近 世 前 期 ) と は、 わ が国 の歴史 上 でも特 筆 す べき 「 大 開 墾 時代 」 だ った のです。 統 一権力 の形成 こ ろ に特 色 があ り ま す。 こ の水 田耕 作 のた め には' 水 田 に水 を引 -用 水 路 と、 不 用 の水 を除 去 す る排 かん がい ちすい 水 路 と が不 可 欠 です 。 そし て、 これら の濯 概 設 備 を整 備 す るた め には大 規 模 な治 水 濯 概 工事 が必 要 で す。中 世 には支 配 関 係 が分 散 し て いて、 広 域 にわ た って大 規 模 な土 木 工事 を行 え るよう な統 一権 力 が 存 在 せず 、 土 木 工事 の技 術 も未 発達 でし た。 と こ ろが' こう し た状 況 は戦 国大 名 の出 現 で 一変 し ま し た くえつ はんらん た。戦 国 大 名 は' 一円的 で強 力 な領 国 支 配 権 と卓 越 し た用水 土 木 技 術 によ って、 巨 大 河 川 の氾 濫 を防 ひよく かい たけだしん 止 り ん ぎ ' そ の流 域 の肥 沃 な沖積 平 野 を耕 地 化 し て いきま し た。 そ の代 表 例 は、 甲斐 ( 山梨 県 ) の武 田信 玄 かまなし しん げん ブ つ み が釜無 川 に設 け た堤 防 であ る信 玄 堤 です。 こ のよう な戦 国 大 名 の政 策 は江戸 幕府 に受 け継 が れ、 さら に大 規 模 に推 進 さ れ ま す。 こ の 「 大 開 墾 時 代 」 は およ そ 一六 六〇年 代 ぐ ら いま で続 き ま し た。 しんでん では' 次 に こ の時 期 の新 田開 発 に ついて具体例 を あげ てみ て みま し ょう 。 あ さ ひ うなかみ ひがた ようかい ちぼ 椿海 ば さ の うみ 都の 墾 郡 酢 現つ 在 の 千 葉 県旭 市 .海 上 町 .干潟 町 .八日市 場 市 にま た が る地 域 に、近 世 初 頭 に と よば れ た大 き な 湖 が あ り、 近 隣 の村 人 は そ こ で漁 業 な ど を し て いま し は く.) ゆ うく り た。全 国 的 な新 田開 発 ブー ム の 一環 とし て' 九 十 九 里海 岸 に近 い椿 海 の湖水 を太 平 洋 に落 とし て、 そ 干 拓 工事 が始 ま り ま し た。 村 々で は用水 不 足 にさえ な ら な け れば 、 と いう条 件 で干拓 を 了承 し ま し た。 こう し て、 一六 七〇年 に の跡 を耕 地 化 し よう と いう計 画 が近 世初 頭 から構 想 さ れ て いま し た。 す ぎやまさん えもん しらいじ ろ えもん 最 初 に江戸 の人杉 山 三右 衛 門 が計 画 し'次 いで江戸 の町 人白 井 治 郎 右 衛 門 が開 発 を出 願 し ま し た が' E j とうり ょ う つ じうちぎ ょ うぶぎ えもん 許 可 にな り ま せん でし た。 そ の後 '白 井 治 郎 右 衛 門 が幕 府 の大 工棟 梁 の辻 内 刑 部 左 衛 門 と共同 で開 発 かんぶん かん '3 よ うぶb よ う 願 いを出 し た と こ ろ'今 度 は許 可 が下 り ま し た。 そ し て'幕 府 は 一六 六 九年 ( 寛 文 九 ) に勘定 奉 行 の つ まきひこ えもん かんたく 妻 木 彦 右 衛 門 らを現 地 調査 に派 遣 し ま す。妻 木 ら が近 隣 村 々 に干拓 によ る支 障 の有無 を尋 ね た と ころ' 江戸時代 』 ( 中央公論社) より引用 大石憤 三郎 『 ● 千葉 県 ・椿 算 9 4 6 千町歩 尚 志 (一橋大学助教授) 下 の表 は、 わ が国 の明 治 以前 におけ る耕 地 面 積 の推 移 を表 わ し たも のです 。 こ こから' 1 0 0. 0拾 LU , う 抄 1 4 ( 5 室町中期) 0 年 ころ 渡辺 かいこん 大 開墾 時 代 の到来 九 三〇年 ご ろ から 1四五〇年 ご ろま で の間 にはわず かし か耕 地 が増 加 し て いな いの に対 し て、 一四五〇年 ご ろ から 一六〇〇年 ご ろ ( 戟 国 時 代 ) には耕 地 面 積 が大 き-増 加 し' そ の増 加 の勢 いは 一六〇〇 しよう ご ろ の三倍 以 上 にも な って いる こと がわ かり ま す。 そ し て、 これ以 びび 微 々 た るも の にな ってし ま いま す。 す な わ ち、 一 七世 年 代 には さら に加 速 し て' 一七 二〇年 ご ろ の耕 地 面 積 は 一四 五〇年 み 名 よ う 工事 の中 心 は、椿 海 の水 を太 平 洋 に落 とす排 水 路 の掘 り割 り 工事 です。排 水 路 の工事 は、 海 岸 線 か E] 不許可の理由は、干拓が実現す ると、それ まで椿海 を用水源 としていた近隣の村 々が水不足 になること け ねん を幕府が懸念 したため と推測 される。 和 わ 8 6 2 千町歩 9 1. 1 9 3 ( 0 平安中期) 年 ころ 拠 典 耕地面積 年 代 働 世 251160.新田開発はどのように行われたか 253I60.新田開発はどのように行われたか ヽ ワ ら白井治郎右衛門 ・辻内刑部左衛門 の二人 がそれぞれ片側ず つを請 け持 って始 められましたが、白井 は資金 に行 き詰 ま って開発 の権利 を放棄 したため' 工事 は中断 しました。し かし、同年中 に辻内 一人 〇 の手 で再開 され' 二 一 月 には掘 り割 り工事 が完成 し'椿海 の水 を太平洋 に落 とす ことができました。 ちよ うぶ 町 歩 ( 約 五〇 ヘク ところが'廃水 の際、 一緒 に流 れ出 した土砂 が下流七 力村 の耕地 に流入し、五 ター ル) におよぶ被害 が出 まし た。 また、近隣村 々では この段階 にな って用水不足 にな ること に気 づ き、椿海 の水 がまだ三割程度残 って いた 〓 ハ七 一年 三月 の時点 で' これ以上 の排水を止 めるよう幕府 そう に願 い出 まし たが'聞 き入 れられません でした。 このよう に'大規模 な干拓 工事 は近隣村 々に大 きな ため い 1六七1 - 七 二年'干拓地 の用水源 とし て の 溜 井 と'用水路 とし て の 惣 官 えん ぽラ 堀 の築造 が行 われました。 一六七 四年 (延 宝 二) から干拓地 が 1町五両 影響 をあたえ ること にな った のです。 っ ば 己んでん 椿 新 田 一八 カ 村 の成 立 は 蔭 間 の値段 で売 り出 され' そ の後耕地 が安定 し て い- に つれ て'土地価格 が上 が って いきました。 げんろ けんち い けだしんべえ 〓ハ九五年 (元 禄 八) には、 検 地奉行 の 池 田 新 兵 衛 ら の手 によ って検地 が行 われました。 こ のとき、 ち ょ う たん せ ぶ こ く だか こ く と し ょ う ごう 検地 を受 けた土地 は総計 二七 四 〇 町 八 反 五 畝 二〇 歩 、 石 高 二万四四 1 石 二斗 六升 二合 でした。 こ のう あしま まつ し ばま ち約 三分 の二は田地'約 四分 の 7 ( 曹 の生 えた土地)・松林 ・松芝間 ( 松 や芝 の生 えた土地)・ くさま 草間 ・芝間 など耕地 とは いえな いような生産力 の低 い土地 であ り'畑 ・屋敷地 は 一割 以下 でした。 つ ば き む らしも い わいむ らし も 「椿 村 下 」 「岩 井 村 下 」など、近 この段階 では' まだ干拓地 に村 は成立 し ておらず、新 田各地域 は にあ る村 の下 と いう かたちでよば れ て います。 それが、 〓ハ九六年 ( 元禄 九) に 一八 の村 に分 けられ て、 ここに椿新 田 一八力村 が成立 しました。 しんで ん っ ぽ 畠 では,新 田 に土地を買 った人 々は、 ど この出身 だ った のでし ょう か。椿新 里 八力村 の ーつであ る はるみ け んちち ょ う 春海村 の場合 を みると二 六九五年 の検地帳登録者 二〇九人 のう ち、半数近 い九 一人 が最 も近 い椿村 の出身者 で、 これを含 め て大部分 の人 々が周辺村 々 の出身 でした。近隣村 々 にあ って、次男以下 に生 まれ て分家 させてもらえな いで いた者 や、 一人前 の百姓 とし て認 められな か った従属的 な地位 の農 民 たちが、独立を求 め て新 田 に移住 し てきた のです。 こそん 新 田 は古 -からあ る村 ( 古村) に比 べて、耕地 が不安定 で生産力 が低 か ったため'移住 した人 々 の ねんぐ 暮 らし は決 し て楽 ではあ りま せんでした。な か には年 貢を払 えな いため、 せ っか-入手 した土地 を手 放 し て新 田を去 る人も いましたが、多 - の人 々の営 々た る 努 力 によ って、 しだ いに生産力 も安定 し て いきました。 そ し ょ う と く の結果、 1七 二二年 ( 正徳 三) には八七九軒 だ った家数 が、 * 一八 一四年 ( 文化 〓 ) には 一四七四軒 に増 加 し て います。 なぬ し 新 田村 には当初名主 が おかれず'近隣 の古村 から四名 が わ りもと 割 元名主 に任命 され て、新 田 一八 力村 の村政を管轄 し て い 一七 1三年 には年貢 や諸 入用 の ました。 し かし、他村 の者 に支配 され ること への新 田村 民 ふか 賦 課 を めぐ の不満 が強 く って紛争 が起 こり、 一七 一五年 には割 元名主 が廃止 され て、 各新 田村 に名主 が おかれ るよう になりました。 こうし て、 新 田村 は古村 と対等 の行政的地位 を獲得 した のです。 〔 参考文献〕 *大石慎三郎 「 江戸時代』 ( 中央公論社 、 1 9 7 7年) r八 日市場市史 下巻 』 ( 1 9 87 年)
© Copyright 2024 ExpyDoc