第 5 講 クラペイロンの定理

2014 構造解析学
第 5 講 クラペイロンの定理
1. 構造力学におけるエネルギー理論
世に出回っている「構造力学」の教科書を見ると、エネルギーや仕事を用いた原理、定理などが
数多く載っていて、詳しい説明がなされているが、種類も多いし、どれをとっても「考えれば考え
るほどわからなくなってしまう」というジレンマを感じている人も多いと思う。ここからは、これ
らのひとつひとつを潰していくことにしよう。
大学の「構造力学」で習う、エネルギー理論
・ クラペイロンの定理
「外力が行った仕事は内力の仕事(=ひずみエネルギー)に等しい」
・
仮想仕事の原理
「釣合状態にある弾性体では、外力の全仮想仕事と内力の全仮想仕事は等しい」
・
相反作用の定理=ベッティの定理
「同じ構造系に違う力系が作用した場合の二つの系において、第1系の力と第2系の変位によ
る仕事は、第1系の変位と第2系の力による仕事に等しい」
・ カステリアーノの第1定理
「ひずみエネルギーを変位で微分すると、その変位に対応する力になる」
・ カステリアーノの第2定理
「ひずみエネルギーを力で微分すると、その力に対応する変位になる」
・
最小仕事の定理
「ひずみエネルギーの不静定力による微分はゼロになる」
・
全ポテンシャルエネルギー停留の原理
「釣合状態にある構造系では、全ポテンシャルエネルギーは極値をとる」
2. 仕事の定義とクラペイロンの定理
仕事の定義は、
力×作用点の移動量
この定義を、弾性のはりに適用した場合にどうなるか、について考えてみよう。
5-1
2014 構造解析学
演習 5-1
単純ばりの中央点に集中荷重 P が作用し
L/2
たとき、中央点のたわみは y となった。
P= P
毎度おなじみのこの問題について、仕事と
y= y
エネルギーの関係について考えてみる。
L
①
まずは、外力の仕事について考えよう。
静力学の範疇では、力は 静かに (徐々に)
作用するものとする。
最初の荷重 0 の状態
P=0
y=0
手で、このはりの真ん中を上から押していく
0<P< P
ことをイメージしてほしい。
したがって、最初の荷重 0 の状態では
P もyもゼロである。
0<y< y
そして、力を加え始めると、たわみが y=0 から
P
徐々に大きくなっていくのにつれて、P も
徐々に大きくなっていく。
このときの P とyの関係をグラフに書いてみよう。→
y
② 前のページにあるように、仕事は 力×移動量 なのだが、力は移動量の関数ということに
なる。この場合だと P とyは比例関係にあると考えてよいので、比例定数をkとすれば、
③ P が(手が)微小な変位 dy だけ動く間になす仕事は・・
④ 力がゼロから P になるまでになす全仕事量、すなわちこの問題における
外力の仕事
量は、 WE =
ちょっと別のはなし・・
ここでは、はじめにも言ったように、静力学の前提でのエネルギーを考えているが、
たとえば、同じはりの中央点に質量m(= P /g)のおもりを一気に載せたらどう
なるだろう?
5-2
2014 構造解析学
演習 5-1
(つづき)
x
⑤ では今度は内力による仕事を考えてみよう。
[L]
そこでまた、あの物理量関係図を取り出してみると、
この図は、はりの一断面に関する
内力(断面力)
→図の左半分
断面の変形
→図の右半分
たわみ
荷重強度
と
積分
の関係を表していて、図の左と右は
×-1
微分
微分
せん断力
それぞれ仕事の相手になっている。
積分
たわみ角
微分
したがって、
曲げモーメント
曲げモーメントの仕事の相手は曲率
積分
微分
部材力式
M(x)=EIφ(x)
ということになる。
解析の流れ
また、この場合も同様に、M とφの関係は
M
×-1
積分
曲率
線形(グラフを描いてみよう)なので、
前ページの荷重 P が P=0 から P= P まで
増える間に、この断面(はりの左からxの
場所)で、内力がなした仕事は、
1
M ( x) ⋅ φ ( x) =
2
Wi ( x) =
φ
ということになる。
⑥
!ここで考えよう。
外力の仕事を考えたときは、確かにはり全体にわたって、たわみは発生
しているが、作用しているのはあくまでも集中荷重なので、荷重に関しては載荷点にしか存在
しないので、荷重×載荷点の変位 で OK だった。ところが、内力に関しては、曲げモーメン
トも曲率も、はり全体にわたって分布しているので、内力がなした仕事を計算するためには、
上の式をはり全体にわたって、積分しなければならない。
したがって、このはりが行った内力の仕事量は、
L
WI = ∫ Wi ( x)dx
0
5-3
2014 構造解析学
⑦ いよいよ最終段階!内力の仕事を計算して、クラペイロンの定理を確かめよう。
クラペイロンの定理: W E
= WI
P
L/2
1)まずは、外力の仕事量をチェックしておこう。
y
L
2)左端をx=0 としたときの中央点までの、
曲げモーメントの分布は、
3)同様に、曲率の分布は、
4)
(1/2)×(曲げモーメントの関数)×(曲率の関数)を
x=0 から x=L/2 まで積分、
これの二倍が内力の全仕事量
ここで、外力、内力それぞれに、仕事の相手をそのディメンジョンと共に確認しておこう。
外
力
内
力
力
分布荷重
[F/L]
集中荷重
[F]
モーメント荷重
[F・L]
曲げモーメント
[F・L]
せん断力
[F]
応力
[F/L2]
×
×
×
×
×
変形・変位
たわみ
[L]
たわみ
[L]
たわみ角
[無]
曲率
[1/L]
たわみ角
[無]
ひずみ
[無]
5-4
はりの長さ方向に積分
作用点
作用点
はりの長さ方向に積分
はりの長さ方向に積分
はり全体にわたって
体積分
2014 構造解析学
前ページの表では、
(モーメント荷重)の仕事の相手は(たわみ角)、
(曲げモーメント)の相手は(曲
率)となっている。次の例題で、これを確認しよう。
演習 5-2 単純ばりの左端にモーメント荷重 M 1 が作用して左端のたわみ角がθ 1 となった。このとき、内力
の仕事が、外力の仕事
1
M 1θ1 に等しくなることを誘導せよ。
2
M1
1) まずは、弾性荷重法でθ 1 を求める。
θ1
L
2)外力による仕事量
1
M 1θ1 に 1)の結果を
2
代入して、W E を M 1 、EI、L によって表示
しておく。
3)曲げモーメントを x の関数で表すと・・
4)曲率を x の関数で表すと・・
5)(1/2)×(曲げモーメントの関数)×(曲率の関数)を
x=0 から x=L まで積分して、W I を求める。
5-5