数学 問題

H20
1
□
広島県
公立
数学 問題
数-08-公-広島-問-01
次の問1∼問8に答えなさい。
問1 16÷(5+3) を計算しなさい。
問2
2
1
+
9
6
を計算しなさい。
問3 (−7)×(−4) を計算しなさい。
問4 8(x+y)−5(x−y) を計算しなさい。
問5 下の連立方程式を解きなさい。
4 x+ y=−5

2 x+3 y=5
問6
50 ÷ 2
を計算しなさい。
問7 (x+4y)(x−4y) を展開しなさい。
問8 方程式
2
□
x2+8x−20=0 を解きなさい。
数-08-公-広島-問-02
次の問1∼問3に答えなさい。
問1 右の展開図を組み立てて立方体をつくります。下の①∼④は
それぞれ,この立方体の 2 つの頂点を結ぶ線分です。①∼④の
中で,最も長いものはどれですか。その番号を書きなさい。
① 線分 AP
② 線分 BP
③
線分 CP
④ 線分 DP
問2 右の図のように,AD // BC,BC=2AD の台形 ABCD があり,
辺 AB の中点を E とします。辺 CD 上に EF // BC となるよう
に点 F をとり,EF を直径とする円を O とします。辺 AD の長
さを x cm,円 O の面積を y cm2 とするとき,y を x の式で表し
なさい。ただし,円周率はπとします。
−1−
問3 右の図のように,関数 y=x2 のグラフ上に 2 点 A,B があり,
線分 AB は y 軸に垂直です。線分 AB の延長上に BC=1 となる
ように点 C をとります。点 C を通り y 軸に平行な直線と,関数
が y=x2 のグラフとの交点を D とします。このとき,AC=CD
となります。このわけを,点 B の x 座標を a として,a を使っ
た式を用いて説明しなさい。ただし,a>0 とします。
3
□
数-08-公-広島-問-03
次の問1∼問3に答えなさい。
問1 右の図のように,関数 y=ax のグラフと 2 点 A (3,8),
B (9,0) があります。関数 y=ax のグラフが△AOB の面積を
2 等分するとき,a の値を求めなさい。
問2 5 人の生徒が,校舎を背景に横一列に並んで記念撮影をします。5 人のうち,A さんと B さんは必
ず両端に並ぶものとします。このとき,5 人の並び方は全部で何通りありますか。
問3 右の図のように,1 つの平面上に四角形 ABCD と△CDE
があり,∠ADE=2∠CDE,∠BCE=2∠DCE です。∠ABC
=71°,∠BAD=100°のとき,∠CED の大きさは何度です
か。
−2−
4
□
数-08-公-広島-問-04
下の図のように,底面が AB=4 cm,BC=2 cm の△ABC で,高さが 4 cm の三角柱があります。こ
の三角柱のもう 1 つの底面を△DEF とします。正しくつくられた大小 2 つのさいころを同時に 1 回投
げます。大きいさいころの出る目の数を x として,点 P は A を出発し,辺 AB,BC 上を矢印の向きに x
cm 動いて止まるものとします。また,小さいさいころの出る目の数を y として,点 Q は F を出発し,
辺 FE,ED 上を矢印の向きに y cm 動いて止まるものとします。
これについて,次の問1・問2に答えなさい。
問1 x=2,y=3 となるとき,線分 PQ の長さは何 cm ですか。
問2 直線 PQ と直線 BE がねじれの位置にある確率を求めなさい。
−3−
数-08-公-広島-問-05
5
□
下の図のように,関数 y=
6
6
のグラフと 2 点 A (0,−1),B (a,0) があります。直線 AB と関数 y=
x
x
のグラフとの交点のうち,x 座標が小さい方を C,大きい方を D とします。ただし,a>0 とします。
これについて,次の問1∼問3に答えなさい。
問1 a=2 のとき,直線 AB の式を求めなさい。
問2 点 C の x 座標,y 座標がともに整数となるような a の値は何個ありますか。
問3 AB:BD=2:3 となるとき,a の値を求めなさい。
−4−
6
□
数-08-公-広島-問-06
下の図のように,円 O の円周上に 4 点 A,B,C,D があり,∠ABD=∠ADB です。また,線分 BC
上に点 E があり,AE // DC です。
これについて,次の問1・問2に答えなさい。
問1 △ECA は二等辺三角形であることを証明しなさい。
問2 AB=5 cm,∠ADB=30°のとき,
の長さは何 cm ですか。ただし,
のとし,円周率はπとします。
−5−
は小さい方の弧をさすも
H20
広島県
問題番号
公立
数学
解答用紙
解
答
配点
数
問1
8
0
-
公 広島
問2
1
0
Y
K
-
問3
1
□
問4
問5
問6
問7
問8
数
問1
8
0
-
公 広島
問2
2
0
Y
K
-
2
□
問3
数
8
0
-
公 広島
問1
3
□
通り
問3
度
問1
cm
3
0
Y
K
数
問2
-4
8
0
0
Y
K
公
広島
4
□
問2
−6−
備
考
-
問題番号
解
答
配点
数
8
0
-
公 広島
問1
5
□
問2
個
5
0
Y
K
-
問3
数
〔仮定〕図において,4 点 A,B,C,D は円 O の円周上
8
0
-
公 広島
の点,∠ABD=∠ADB,AE // DC
〔結論〕△ECA は二等辺三角形
6
0
Y
K
-
〔証明〕
6
□
問1
cm
問2
−7−
備
考
H20
広島県
公立
数学
問題番号
解答
解
答
配点
備
考
数
8
0
-
公 広島
1
0
K
-
1
□
2
2
問2
7
18
2
問3
28
2
問4
3x+13y
2
問5
 x=− 2

 y=3
2
問6
5
2
問7
x2−16y2
2
問8
x=2,x=−10
2
問1
②
2
数
問1
8
0
-
公 広島
問2
y=
9
πx2
16
3
点 B の座標は(a,a2)である。関数 y=x2 のグラフは y 軸
2
0
K
-
2
□
について線対称であるから,AB=2a であり,BC=1 であ
問3
るから,AC=2a+1 である。また,点 C の座標は (a+1,
a2) であるから,点 D の y 座標は (a+1)2=a2+2a+1 であ
3
り,CD=(a2+2a+1)−a2=2a+1 である。したがって,
AC=CD となる。
数
8
0
-
公 広島
3
□
2
3
2
問2
12
3
問3
117
3
問1
17
2
問2
11
36
3
3
0
K
数
問1
8
4
0
0
K
公
広島
4
□
−8−
内 容 を 正 しく
とらえていれば,
表現は異なって
いてもよい。
-
問題番号
解
数
8
0
-
公 広島
問1
5
□
y=
答
1
x−1
2
配点
備
考
2
問2
3
2
問3
8
5
3
5
0
K
数
△ECA において
8
0
-
公 広島
に対する円周角であるから
∠ADB=∠ACE
…………①
6
0
K
-
に対する円周角であるから
∠ABD=∠ACD
6
□
問1
…………②
平行線の錯角であるから
∠ACD=∠CAE
…………③
3
②,③より
∠ABD=∠CAE
…………④
∠ABD=∠ADB であることと①,④より,
∠ACE=∠CAE
2 つの角が等しいから,△ECA は二等辺三角形である。
問2
5
π
3
−9−
3
小 前 提 を 省略
したものについ
ては,適宜減点す
ること。
H20
1
□
広島県
公立
数学
解説
数-08-公-広島-KS-01
問5 4x+y=−5…①,2x+3y=5…②とおく。②×2 より,4x+6y=10… ②′
15 y=3 これを①に代入して,4x+3=−5 4x=−8
問7 (x+4y)(x−4y)=x2−(4y)2=x2−16y2
②′ −①より,5y=
x=−2
数-08-公-広島-KS-02
2
□
問2 AD=x cm のとき,BC=2AD=2x cm A と C を結び,AC と EF の交点を P とする。△ABC
において,EP//BC より,EP:BC=AE:AB EP:2 x=1:2 2EP=2x EP=x また,AD//EF//BC
より,DF:FC=AE:EB=1:1 △ACD において,FP:DA=CF:CD FP:x=1:2 2FP=x
1
1
3
EF
3
= x (cm) したがって,
FP= x よって,EF=x+ x= x より,円の半径は,
2
2
2
2
4
2
9
3
y=π×  x  =
πx2
16
4 
数-08-公-広島-KS-03
3
□
問1 線分 AB の中点を M とすると,y=ax が点 M を通るとき,△AOM=△BOM となる。M の x
座標は 3+(9−3)÷2=6 y 座標は 8÷2=4 より,M (6,4) よって,M の座標の値を y=ax に代入し
2
て,4=6a a=
3
問2 A,B 以外の 3 人を①,②,③とすると,この 3 人の並び方は,①②③,①③②,②①③,②③①,
③①②,③②①の 6 通りある。それぞれに対し,A と B が両端にくる並び方は,A○○○B,B○○○A
と 2 通りずつあるので,5 人の並び方は 6×2=12 (通り)
問3 ∠CDE=a°,∠DCE=b°とすると,∠ADE=2∠CDE=2a°,∠BCE=2∠DCE=2b°とおける。
四角形 ABCD の内角の和は 360°より,100°+71°+(2b°+b°)+(2a°+a°)=360° 3a°+3b°=189°
a°+b°=63° よって,∠CED=180°−(a°+b°)=180°−63°=117°
数-08-公-広島-KS-04
4
□
問2 さいころの目の出方は全部で,6×6=36 (通り) そのうち,PQ と BE がねじれの位置になる
のは,P が AB 上 (B は除く) にあって,Q が FE 上 (E は除く) にあるとき…(ア) と,P が BC 上 (B は除
く) にあって,Q が ED 上 (E は除く) にあるとき…(イ) である。(ア) のとき,(大,小)=(1,1),(2,1),
(3,1) の 3 通り。(イ) のとき,(大,小)=(5,3),(5,4),(5,5),(5,6),(6,3),(6,4),(6,5),
11
(6,6) の 8 通り。よって,ねじれの位置にあるのは,3+8=11 (通り) 求める確率は,
36
5
□
数-08-公-広島-KS-05
問2 点 C は直線 AB と y=
6
との交点のうち,x 座標が小さい方なので,x 座標は負の数である。
x
6
上の点で,x 座標 (x<0),y 座標がともに整数となる点は,(−1,−6),(−2,−3),(−3,−2),
x
(−6,−1) の 4 つである。このうち,(−6,−1) は A (0,−1) と結ぶと x 軸に平行な直線となるので問
題に合わない。よって,3 個
3
問3 D から x 軸に垂線 DH をひく。OA // DH より,OA:DH=AB:BD 1:DH=2:3 DH=
2
6
6
3
3
3
よって,点 D の y 座標は で,点 D は y= 上の点でもあるから, =
x=4 D  4, 
2
2
x
2
x

8
ここで,OB:BH=AB:BD より,a:(4−a)=2:3 2(4−a)=3a 5a=8 a=
5
y=
6
□
数-08-公-広島-KS-06
問2 O と A,O と B を結ぶ。円周角の定理より,∠AOB=2∠ADB=2×30°=60° また,OA と
OB は円 O の半径より,OA=OB よって,△OAB は正三角形となるので,OA=AB=5 したがって,
60
5
= π (cm)
弧 AB の長さは,2π×5×
360
3
− 10 −