3.4.7 固有値・固有ベクトル P56~ n次正方行列Aとある数λ に対して,n次列ベク トルx についての方程式,Ax = λx,すなわち (A - λI)x = 0 (27) を満たすようなベクトルxと数λ が存在するとき λを行列Aの固有値,x を固有値λ に属する固有ベ クトルと呼ぶ. 式(27)が自明解以外の解を持つための必要十分 条件は |A - λI| = 0 備考:ベクトルに行列をかけると,新しいベクトルを生じる. 例題の行列Aについて示すと ⎛ x′ ⎞ ⎛ 1 1/ 2 ⎞⎛ x ⎞ ⎛ x + y / 2 ⎞ ⎜ ⎟=⎜ ⎟⎜ ⎟ = ⎜ ⎟ ⎝ y ′ ⎠ ⎝1/ 2 1 ⎠⎝ y ⎠ ⎝ x / 2 + y ⎠ となる.多くの点でその写った先の点を矢印で結んだ線を描くと図 のようになる.この図を見るとy=xとy=-xの方向に引っ張りと圧縮が みられることがわかる. y=x y=-x (28) である.式(28)は,n次多項式であり,これを 固有多項式(または特性方程式)と呼ぶ. この図を見るとy=xとy=-xの方向に引っ張りと圧縮がみられるこ とがわかる.そして,この2つの直線上では ⎛ x ⎞ ⎛ 1 1/ 2 ⎞⎛ x ⎞ 3 ⎛ x ⎞ ⎛ x ⎞ 1 ⎛ x ⎞ A⎜ ⎟ = ⎜ ⎟⎜ ⎟ = ⎜ ⎟ , A ⎜ ⎟ = ⎜ ⎟ ⎝ x ⎠ ⎝1/ 2 1 ⎠⎝ x ⎠ 2 ⎝ x ⎠ ⎝ − x ⎠ 2 ⎝ − x ⎠ となる.このように, 2次元空間の図形的な イメージから,行列A の作用として各点の方 向(固有ベクトル)と伸 縮率(固有値)がわかる. 例題5 次の行列の固有値と固有ベクトルを求めよ. (1) ⎛1 2⎞ ⎜ ⎟ ⎝ 4 3⎠ (1) 特性方程式は, 1− λ 2 =0 4 3−λ (1-λ) (3-λ)-2×4=0 3-4λ+λ2-8=0 λ2-4λ-5=0 (λ-5)( λ+1)=0 ゆえに,固有値はλ1 = 5, λ2 =-1である. λ1 = 5を式(27)に代入してできる次の 連立方程式は以下のように不定である. ⎧−4 x1 + 2 x2 = 0 ⎨ ⎩4 x1 − 2 x2 = 0 λ1 = 3/2, λ2 = 1/2 ⎛ 1⎞ u1 = c1 ⎜ ⎟ c1 ≠ 0 ⎝ 1⎠ ⎛ 1⎞ u2 = c2 ⎜ ⎟ c2 ≠ 0 ⎝ −1 ⎠ x1=c1とおくと,x2=2c1となるので,λ1 に属する固有ベクトルは, 例題5 次の行列の固有値と固有ベクトルを求めよ. (3) ⎛1 ⎞ u1 = c1 ⎜ ⎟ ⎝ 2⎠ ,ただし, c1≠0である. また,λ2 =-1を式(27)に代入してできる 次の連立方程式も以下のように不定である. 特性方程式は, ⎧2 x1 + 2 x2 = 0 ⎨ ⎩4 x1 + 4 x2 = 0 x1=c2とおくと,x2=-c2となるので,λ2 に属する固有ベクトルは, ⎛1⎞ u 2 = c2 ⎜ ⎟ ⎝ −1⎠ ⎛0 1 1⎞ ⎜ ⎟ ⎜ −4 4 2 ⎟ ⎜ ⎟ ⎝ 4 −3 −1⎠ ,ただし,c2≠0である. 0−λ −4 1 4−λ 1 2 4 −3 −1 − λ =0 (0-λ) (4-λ) (-1-λ)+1×2×4+1×(-4)×(-3)-1×(4-λ)×4 -(0-λ) ×2×(-3)-1×(-4)×(-1-λ)=0 1 3.4.8 固有値・固有ベクトルの数値計算法 λ (4-λ) (1+λ)+8+12-4 (4-λ)-6λ-4(1+λ)=0 λ (4-λ) (1+λ)-6λ=0 λ {(4-λ) (1+λ)-6}=0 λ {(4-λ+4λ-λ2-6}=0 λ {(3λ-λ2-2}=0 λ {(λ2-3λ+2}=0 λ (λ-1) (λ-2)=0 ゆえに,固有値はλ1 =0, λ2 = 1, λ3 = 2であり, 式(27)に代入してできる次の連立方程式(不定) x2 ⎧ ⎪ ⎨−4 x1 +4 x2 ⎪ 4x ⎩ 1 −3 x2 + x3 = 0 +2 x3 − x3 = 0 = 0 ⎧ − x1 + x2 ⎪ ⎨−4 x1 +3 x2 ⎪ 4 x −3 x 2 ⎩ 1 + x3 = 0 +2 x3 −2 x3 = 0 = 0 ⎧−2 x1 ⎪ ⎨−4 x1 ⎪ 4x ⎩ 1 + x2 + x3 = 0 +2 x2 −3 x2 +2 x3 −3 x3 = 0 = 0 を解いて,λ1, λ2 およびλ3 に属する固有ベクトルは,それぞれ ⎛1⎞ ⎜ ⎟ u1 = c1 ⎜ 2 ⎟ , c1 ≠ 0, ⎜ −2 ⎟ ⎝ ⎠ ⎛1⎞ ⎜ ⎟ u 2 = c2 ⎜ 2 ⎟ , c2 ≠ 0, ⎜ −1⎟ ⎝ ⎠ ⎛0⎞ ⎜ ⎟ u3 = c3 ⎜ 1 ⎟ , c3 ≠ 0 ⎜ −1⎟ ⎝ ⎠ • 固有値や固有ベクトルの計算に対する数 値計算法にはヤコビ法,QR法,べき乗法 等が知られている. • ここでは『べき乗法』について簡単に解説 する. • べき乗法は,絶対値最大の固有値とこれ に対する固有ベクトルを同時に求める方法 である. となる. n × n行列A=(aij)が与えられたとしよう. 絶対値最大の固有値をλ*,これに対する 固有ベクトルをu *とすると,固有値と固有 ベクトルの性質から A u *=λ* u * となる. EXCEL演習12 べき乗法により以下の行列(例題5の行列(1))の最大固有値 と固有ベクトルを求めてみよ. ⎛1 2⎞ ⎜ ⎟ ⎝ 4 3⎠ [ヒント] べき乗法により最大固有値と固有ベクトル を求める例を右のEXCELのワークシートに示す. このように,λ*=5,固有ベクトルu *=(1,2)T に収束していく 様子がわかる. 任意のベクトルu0=(u01,u02,…,u0n)Tより出発し, 次の反復計算を繰り返す. 初期値:b0=u01,y0i=u0i/b0,u1i=∑aik y0k (ただし,i,k=1,2,…n) 1回目:b1=u11,y1i=u1i/b1,u2i=∑aik y1k (ただし,i,k=1,2,…n) : m回目:bm=um1,ymi=u1i/bm,um+1,i=∑aik ymk (ただし,i,k=1,2,…n) 反復計算の過程で,um1≒um+1,1と収束すれば λ*≒bm +1=um+1, 1 u *=(ym +1,1,ym +1,2,… ym +1,n) T である. 初期値:b0=u01 =0.1 , y01=u01/b0 =0.1/0.1=1 , y02=u02/b0 =0.1/0.1 =1 , u11=a11 y01 +a12 y02 =1×1+2×1=3 u12=a21 y01 +a22 y02 =4×1+3×1=7 1回目:b1=u11 =3 , y11=u11/b1 =3/3=1 , y12=u12/b1 =7/3=2.333 , u21=a11 y11 +a12 y12 =1×1+2×2.333=5.666 u22=a21 y11 +a22 y12 =4×1+3×2.333=11 : λ*=5, 固有ベクトルu *=(1,2)T に収束していく様子がわかる. 2
© Copyright 2024 ExpyDoc