中性子を用いて水と氷の強誘電性を解明 —身近な水・宇宙の氷— 日本

中性子を用いて水と氷の強誘電性を解明
—身近な水・宇宙の氷—
日本原子力研究開発機構
深澤
裕
8,000 気圧下の氷の中性子回折により、氷 XI
蛇口から流れる水に、帯電したストローを近づ
けると、図 1 に示すように水は引き寄せられます。 は別の種類の強誘電体であることが分かりまし
これは、水がプラスとマイナスに分かれて強誘電 た。さらに、細孔の中に存在する水の水素が揃っ
性(Ferroelectricity)を有することにより生じま ていることも散乱実験からわかりました。水を狭
す。水とストローの間のクーロン力がとても強い い空間に押し込めると、室温であっても、水素の
揃った氷になることは理論的にも示されていま
ので、水は重力に逆らって曲がります。
図 2 に水における電荷の向きを示しますが,水 す。
中性子実験をすればするほど、水素は揃いやす
に強誘電性が現れる理由は、プラスの電荷をもつ
水素が同じ方向に揃うためです。中性子を使えば いものなのだと感じてきました。強誘電性は身近
水素が揃っているのかどうか詳しく分析できま な水から宇宙の氷まであちらこちらで作用して
す。原子力機構では、JRR-3 の粉末回折装置と三 います。その作用を深く理解するとともに、これ
軸分光器を用いて様々な条件下の氷と水を調べ を利用する研究も進めています。イオンを吸着さ
せて脱塩したり、水素を動かして電気を得たりす
てきました。
最近、−113℃以下で強誘電性の氷 XI が存在す るなど、面白い利用法があります。
ることがわかりました。従来考えられているより
も高い温度で氷 XI が発生したので、土星から冥
王星、さらに遠方の小天体といった広い領域にと
ても沢山の氷 XI が存在すると考えています。参
考までに,図 3 に冥王星の構造を示します.
+
−
図 1 強誘電性の水
図 2 水における電荷の向き
図 3 冥王星の構造