本文PDF [371K] - J

Mahayanasutralamkara
に お け る菩 薩 行 の 構 造
第VI章tatvaを
早
これ ま で 野 沢 静 証,
中心 に して
島
宇 井 伯 寿,
理
S. Lsvi博
士 な ど の 諸 研 究 に よ つ て, Bodhisat-
tvabhumi(BBh)とMahayanasutralarhkara(MSA)1)の
る こ と, MSAの
構 成 とMSA,
XI
章題 が ほ ぼ完 全 に対 応 す
kas.61∼73に
説 か れ る44作
意が対応す る こ
と な ど が 指 摘 さ れ て い る2)。 そ れ は お そ ら く, 喩 伽 行 派 の 人 々 に よ る 大 乗 の 様 々
な 菩 薩 行 の 体 系 化 へ の 努 力 を 示 す で あ ろ う。 そ う し て, そ こ に お い て 喩 伽 行 派
に 固 有 な 「菩 薩 道 の 哲 学 」 の 展 開 過 程 を あ と づ け る こ と も で き る で あ ろ う。 こ の
稿 で はMSA(そ
信 解 作 意)を
の うちで 特 に真 実 品)と,
MSA,
XIに
説 か れ る44作
意(特
に 第4
取 り上 げ て 検 討 し, 大 乗 の 様 々 な 菩 薩 行 と 「菩 薩 道 の 哲 学 」 と の 関
係 に つ い て い さ さ か 考 え て み た い。
BBhに
も共 通 す るMSAの
章 の 構 成 に つ い て 安 慧3)は,「MSAの
論 体 を説 明
し て,『 種 姓 位 に あ る 菩 薩 は 菩 提 心 を 発 し て 菩 薩 の 学 道 を 学 ぶ べ き で あ る 』 と 説
い た が,
そ の 場 合 菩 薩 の 学 ぶ べ き 学 道 と は(1)何
siksante>(2)ど
果<ye
の よ う に 学 ぶ の か の 修 行<yatha
siksante>で
に つ い て 学 ぶ の か の 対 象<yatra
siksante>(3)誰
が 学 ぶ のか の 得
あ る。」4)と 述 べ て い る。BBhもMSAも,
この よ うな 三 つ
の 観 点 か ら説 か れ る学 道 を も つ て 菩 薩 行 を 体 系 化 せ ん と し て い る と 言 つ て よ い。
今,
MSAと
uddana,
章 名 を 一 に す るBBhのuddanaやMSA,
さ ら に はMSA世
を省 き<samaptah>の
語 を有 す るXVI以
1)
S. Levi,
2)
野 沢 『智 吉 祥 造
3)
昭33)pp.
tome
I
Paris
43∼81,
Lsvi
Peking
MSA-V
No.
P.84a3-5,
ka.1の
両
びXXI,
序数
慧 釈 の い くつ か の 文 章4)を 手
1907.
に就 て 』 「仏 教 研 究 」 第2巻
第2号
Mahayanasutralalhkara,
1911, pp. 7-16.
Sthiramati "Mahayanasutralamkaravrttibhasya"
版),
4)
荘厳論総義
ka.1とXV
数 を有 す る1∼XV及
下), MSA安
Mahayanasutralamkara,
伽 論 研 究 」(東 京,
X
親 釈 各 章 末 の 文 章(序
所 収,
tome
宇井
II
「喩
Paris
(MSA-V) Tohoku No. 4043 (D
5531(P版).
D.74a1-2な
ど, cf.
-983-
BBh(ed.
Wcgihara,
Tokyo
1971),
p.
22.
(81)
Mahayanasutralahkaraに
掛 か り と し て, MsAの
お け る 菩 薩 行 の 構 造(早
各 章 を 三 種 の<siksante>に
は<pratipatti>,<tatVa>,<prabhava>,
島)
あて は め る と
<paripaka>,<bodhl>の
〈yatrasiksante>
各 章 に,<yatha
siksante>は<adhimukti>,<dharmaparyesi>,<desana>,<pratipatti>,<ava-
vadanusasani),
<upayasahitakarman),
prama>,<bodhipaksa>の
(paramita>, <samgrahavastu>, <pu jaseva
各 章 に<ye
siksante>は<guna>,
<caryapratistha>
の 各 章 に そ れ ぞ れ 説 か れ る。 か よ う に 種 姓 位 に あ つ て 発 菩 提 心 し た 菩 薩 は,
自利
利 他 の 六 波 羅 蜜 行 ・真 実 ・威 力 ・成 熟 ・菩 提 に っ い て 学 道 し, 信 解 ・求 法 ・説 法
な ど に よ つ て 学 道 し て い くの で あ ろ う。
他 方MSA,
XI
kas.61∼73の44作
意 に つ い て 安 慧 は 次 の よ う に 言 う。 「先 に
(1)種姓 位 に あ る も の は 発 菩 提 心 す べ き で あ る と説 き, (2)発菩 提 心 し お わ つ て, (3)
自他 の利 益 のた め に六 波 羅 蜜 を修行 し,
(自利 ・利侮 の修行 の)共 通 の 結 果 を 祈 願
せ ん と作 意す る と説 き, (4)自他 の 利 益 の 為 に正 し く修 行 す る ものは, そ の故 に雑
染 を離 れ る方 便 で あ る真 実 に通 達 す る為 に菩提 を 信 仰 せ ん と作 意す る ので あ る,
と説 い た 順序 の如 く, 次 に あ げ る全 ての 作 意 に つ い て もま た 『ひ とつ の 作 意 の 次
に つ ぎの 作 意 を説 く道 理 が あ る』 と上 述 の 如 く理 解す べ き で あ る。」5)これ に よつ
てMSAの
各 章 が そ れ ぞ れ44作 意 に対応 す る こ と, した が つ てMSAに
説かれ る
様 々 な菩 薩 行 が44作 意 の 次 第 に従 つ て展 開す る こと も察 せ られ る。 そ も そ も44
作 意 とは,「 根 源<dhatu>一
す な わ ち菩 提 を正 覚 す る種 姓 ・種 子 あ るい は六 波 羅
蜜 の種 姓 ・種 子 一 を成 長 させ るた め の, 波 羅 蜜 に伴 う作 意 」6)であ る。 お そ ら く
MSAの
様 々 な菩 薩 行 は, 一 言 に して言 え ぱ, 発 心 し, 真 実 に通 達 し, 六 波 羅 蜜
を修 行 し て無 上 菩 提 を 正覚 す る と言 う本 質 を もつ で あ ろ う。
と ころ で こ こに言 う 「菩 薩道 の哲 学 」は, MSA,
VIに 説 か れ る。 この章 に対応
す る第4信 解 作 意<yathabodhadhimucyanamanaskara>(悟
つた ま ま に信 仰 す る作
意)7)に つ い て安 慧 は言 う。「三 世 の 諸 仏 が六 波 羅 蜜 の修 行 に よつ て無 上 菩 提 を 証
得 した よ うに, 私 も六 波羅 蜜 を 実践 して無 上 菩 提 を証 得 せ ね ば な らぬ と廻 向 し て
心 に お い て修 行 す る(citte bhisaskarti)」。8)即 ち,「 六 波 羅 蜜 を 実践 す る 時 に
雑 染 に繋 縛 され てい て は 自他 の 利益 を 完 成 で き な い故 」9)に無 上 菩 提 を 証 得 す る
手 段 と して 「雑 染 を離 れ る方便<asarhklesopaya>で
5)
6)
8)
あ る真 実 義<tatVartha>を
MSA-V P. 227a2-5, D. 205a6-bl.
MSA p. 71 11. 1-2, MSA-V P. 224a7-8, D. 203b6. 7) MSA, XI ka. 61.
MSA-V P. 227b1-2, D. 205b4-5. 9). MSA-V P. 226b7-8, D. 205a4.
-982-
体
Mahayanasutralarhkaraに
得 せ ん が た め に,
こ そ,
お け る菩 薩 行 の構 造(早
島)
(82)
こ の 信 解 作 意 を 説 く」10)とい う。 「真 実 義 を 体 得 す る 」11)こ と
あ る 意 味 で 六 波 羅 蜜 な ど の 根 本 条 件 で あ る だ ろ う。 そ れ で は,「 真 実 義 の
体 得 」 は ど の よ う に 説 か れ る か。MSA,
kas.6-10で
VIは,
kas.1-5で
勝 義 諦 と 世 俗 諦 を,
菩 薩 道 を 説 く と 考 え られ る が, お そ ら く そ の 二 諦 の 真 実 が, 菩 薩 道
に お い て 体 得 さ れ て 行 く こ と を 説 く の で あ ろ う。 安 慧 は こ の 章 の 内 容 を 「無 常 ・
苦 等 を 如 理 に 作 意 し て<yonisomanaskara>,
顛 倒 を 捨 離 す る こ と に よ り浬 葉 が 証
得 さ れ る 」12)と 要 約 す る。 如 理 作 意 が 浬 葉 証 得 の た め の 菩 薩 道 の 中 心 で あ る こ と
が 推 察 さ れ る。 こ こ で は か か る 意 味 の 菩 薩 道 を 「菩 薩 道 の 哲 学 」 で あ る と 考 え る
の で あ る が,
そ れ は 資 糧 道 ・加 行 道 ・見 道 ・修 道 ・究 寛 道 の 菩 薩 道 で あ る13)。 そ
の うち で 特 に 如 理 作 意 を 実 践 す る の は 煙 ・頂 ・忍 ・世 第 一 法 の 四 善 根 位 よ り な る
加 行 道 で あ る。 煙 位 で は 「顕 現 を 得 る 三 昧 」<alokalabdhasamadhi>に
こよ り 「対 象
は 概 念 的 思 惟 の み で あ る 」 と 知 る。 頂 位 で は 「そ の 顕 現 が 増 進 し た 三 昧 」<vrddhalokasamadhi>に
よ り 「外 界 の 対 象 は 心 よ り顕 現 し た も の で あ る 」 と理 解 す る。
忍 位 で は 「真 実 の 一 部 に 悟 入 す る 三 昧 」 〈ekadesapravistasamadhi>に
み に 安 住 し客 観<grahya>を
samadhi>に
よ り 「心 の
離 れ る 」。世 第 一 法 位 で は 「無 間 三 昧 」<anantarya-
よ り 「主 観<grahaka>を
も 離 れ, 主 観 と 客 観<grahya-grahaka>の
二 つ の 執 着 を 離 れ る 」 の で あ る14)。 以 上 の よ うに 加 行 道 の 四 種 の 三 味 に お い て,
い わ ゆ る 入 無 相 方 便<asallaksapanupravesopaya>15)を
修 行 し て見 道 の 無 分 別 智
に よ り法 界 を 直 証 す る の が, 浬 架 証 得 の た め の 菩 薩 道 の 中 心 で あ る。 ま た こ の 入
無 相 方 便 の 三 昧 実 践 次 第 が 如 理 作 意 の 内 容 で あ る こ と はMSA,
る も 明 らか で あ る。 即 ちMSAは
説),
<laksapa>(菩
pa>の
薩 道)を
同ka.36で<laksya>(識
<adhana>,
り な る 五 喩 伽 地<pancayogabhumi>と
MSA-V P. 89b7-90a2, D. 78b6-7.
以 上 四 善 根 位 の 内 容
Skt.はMSA,
XIV
II, First
G.M.
<aloka>,
<aaraya>よ
註 釈 し て 「如 理 作 意 に よ つ て 加 行 道 を 説 く」16)と言 う。 そ の 内 容 は,
13)
pt.
性
い う五 道 と 同 一 の 体 系 を 説 く。 安 慧 は そ の
MSA p. 71, 11.14-15, MSA-V P. 226b7, D. 205a3.
MSA-V P. 48a2, D. 73b7.
MSA-V P. 89b1, D. 78b1.
15)
りす
論),<laksapa>(三
<adar6a>,
10)
11)
12)
14)
ka.42よ
説 い て, 菩 薩 道 の 哲 学 を 確 立 す る の で あ る が,<laksa-
内 容 と し てka.42は<adhara>,
<adhana>を
XI
はMSA.V
P.90a1-94a3,
kas.23-27(MSA
Bhavanakrama
of
p.93)及
Kamalasila(Roma
Nagao"Madhyantavibhagabhasya"(Tokyo 1964)第1章kas.6-7参
-981-
D.78b7-82a6た
びGTucci
1958),
だ
"Minor
し 四 種 の 三 昧
Buddhist
pp.223-224に
Texts,
依 る。
照。
の
(83)
Mahayanasutralarhkara
におけ る菩薩行 の構造(早
島)
「煩 位 で は 『名 辞 は幻 で あ る』 と了 解 し, 頂 位 で はr対 象 は 幻 で あ る』と 了解 し,
忍位 で は<grahya>を
断 じ, 世 第 一法 位 で は 〈grahaka>を 断 ず る」17)と
述 べ られ
て い る。 如 理 作 意 は入 無 相 方 便 をそ の 実 践 内容 と してい る こ とが 知 られ る。 この
よ うにMSA,
VIで
は浬 架 ・無 上 菩提 を証 得す る方 便 と して, 五 道即 ち五 喩 伽 地
を菩 薩 道 体 系 と し て説 き, 如 理 作 意 な る 「入 無 相 方 便 一 法界 直証 」 を菩 薩 行 の実
践 過程 と して説 く。
お そ ら く, 種 姓 ・発 心 な どの 章 に 説 か れ る様 々 な菩 薩 行, した が つ て44作 意 に
体 系 化 され る諸 菩 薩 行 も, 五 喩 伽 地 の 菩 薩 道 に お い て こそ, 修 行 され るで あ ろ う
そ れ らの様 々 な菩 薩 行 は五 喩 伽 地=五 道 の 菩 薩 道 に摂 約 され る と も言 え るで あ ろ
う。そ れ故 に こそ, 摂 大 乗 論 な ど にお い て, 様 々 な菩 薩 行 の 豊 か さを含 ん だ 「菩
薩 道 の 哲学 」 が展 開す る ので は ない だ ろ うか。
16)
MSA-V
P. 209a7,
D. 189a3。
理 解 す る 習 気 を 置 く<adhana>か
P. 208b7-8,
17)
MSA-V
さ ら に安慧 は
ら(如
D. 188b4-5)
P203b6-7,
「こ(の 如 理 作 意)に
理 作 意 が<adhana>)で
D188b6-7.
-980-
よつ て 出世 間 法 を
あ る」 と 言 う。(同