本文PDF - J

印 度 學 佛 教 學 研 究 第53巻
第1号
(45)
平 成16年12月
出征 す るジ ャイ ナ教在 家信 者
河
崎
豊
【0】 白 衣 派 聖 典 Viyahapannutti or Bhaguvuti 7,9,20-24 Daina Agama Series vol.4-
l,pp.307-;312] LL, Varuna Naganattuya [V.N.] な るジ ャイ ナ 教在 家信 者 が 出 征 す る
説 話 が あ る.本
れ て き た1)が,本
説 話 は そ の 内 容 の 特 異 さ ゆ え,こ
そ の 点 を 補 い っ っ,ahimsaを
巨 大 なhimsaに
れ まで も諸 学 者 に よ っ て 言及 さ
説 話 を 詳 し く検 討 し た 研 究 は 管 見 の 限 り見 当 た ら な い.本
至 上 命 題 とす る(筈
の)ジ
ャ イ ナ 教 が,戦
関 り得 る 根 拠 に つ い て 若 干 の 知 見 を 付 加 し,更
稿 は
争 とい う
に そ の 検 討 か ら想
像 さ れ る ジ ャ イ ナ 教 と世 俗 世 界 と の 関 り に つ い て 考 察 す る.
【1】 説 話 冒 頭 でGoyamaは
「
何 らか の戦 争 で戦 死 す れ ば何 らか の神 の世 界 で神 の
状 態 に 達 す る 」 とい う世 間 の 風 説 を 挙 げ,そ
の 正 否 をMahaviraに
は そ の 風 説 を 誤 り と断 じ,根
話 を 引 き 合 い に 出 す(7,9,20,1).
【1.1】
この
拠 と してV.N.の
「
戦 死 → 神 の 世 界 」 と い う説 の 背 景 に は
と い う 当 時 の 観 念2)が あ る と考 え ら れ,Mahaviraは
想 像 さ れ る.以
下V.N.の
説 話 を 教 証 と し,か
間 う. Mahavira
「ksatriyaが戦 死 → 天 界 再 生 」
か か る 通 念 を 否 定 して い る と
か る風 説 が何 故 に 否 定 さ れ るか が
説 か れ る.
【2】V.N.が
nabhiogenam
出 征 す る 契 機 は 以 下 の 如 し: tae nam se varune naganattue...rayabhiogenapa
balabhiogenam
rahamusale
共 同体 の 命 令 ・力 あ る者(or軍
「そ し て そ の 後,V.N.は
し て 家 の 者 に 参 戦 準 備 を 命 じ,ラ
か る 参 戦 準 備 が 本 説 話 で 非 難 さ れ る 事 は な い.従
「行 く だ け 」 な ら 教 団 内 で 不 問 と さ れ た よ う に す ら 見 え る.但
太 字 部 で 示 し た 如 くV.N.が
ga-
…王 の命 令 ・
隊)の 命 令 に よ り,ラ ハ ムサ ラ戦 争 に 〔
参 戦 を〕 命 じ ら れ
た 状 態 で あ りつ つ … 」(7,9,20,3).そ
に 参 加 す る.か
samgame anatte.
自 発 的 な 意 志 で な く,王
ハ ム サ ラ戦 争
って 恰 も戦 争 に
し 注 意 す べ き は,
な どの 外 部 か ら の命 令 に よ
り参 戦 準 備 を 為 す 点 に あ る.
【2.1】 太 字 部rayabhioga etc.の 表 現 は 白 衣 派 聖 典 中 で は 稀 で,少
用 し 得 るindex類
に 頼 る 限 り,Uvasagadasao
[Jaina Agama Series vol.15,p.350]し
か 確 認 し 得 な い.し
436
な くと も現 在 利
1,§58[ed.Hoernle]=Avassaya か し そ の 用 例 は,本
6,1
説話
(46)
出 征 す る ジ ャ イ ナ教 在 家 信 者(河﨑)
で のrayabhiogaetc.な
る 表 現 の 意 図 を 考 え る 上 で 示 唆 的 で あ る:nokhalumebhante
kappai ajjappabhiim annautthie va annautthiyadevayani va annautthiyapari(-Tgahiyani
va ceiyaim3)vandittae va namamsittae va puvvim analattenam alavittae va samlavittae va tesim asanam va panam va
khaimam va saimam va daum va anuppadaum va nannattha rayabhiogenam ganabhiogenam balabhiogenam
devayabhiogenam
guruniggahenam
「先 生!本
vittikantarenam.
イ ナ とは 〕 別 の 〔宗 教 〕 集 団 に 属 す る者 た ち,又
日 よ り私 に と っ て,〔
ジャ
は別 の 〔
宗 教 〕 集 団 に 属 す る神 格 た ち,
又 は別 の 〔
宗 教 〕 集 団 に属 す る者 に よ っ て 保 持 さ れ た チ ャ イ トヤ た ち に敬 礼 し,ま た挨 拶
す る事,又,先
に 〔
彼 ら別 の集 団 の者 た ち に私 が 〕 喋 りか け られ て い な い の に,〔 逆 に私 の
方 か ら〕 喋 りか け た り又 一 緒 に 喋 っ た りす る 事,ま
食 物 又 は 飲 物 又 は 噛 む 食 物 又 は 味 わ う食 物 を,与
た彼 ら 〔
別 の 宗 教 集 団 の 者 た ち 〕 に,
え た り又 繰 り返 し与 え る事 は適 切 で は あ
りませ ん.〔 但 し〕 王 の 命 令 ・共 同 体 の命 令 ・力 有 る者(or軍
隊)の 命 令 ・神 格 の 命 令 ・グ
ル に 対 す る圧 迫 ・生 命 に お け る 困 難 な 路 程 〔が あ る場 合 〕 は 除 き ま す 」.こ の 一 節 は,
Uvusagudusuoで
は ジ ャ イ ナ 教 在 家 信 者 と な っ た 入nandaが
表 明 し た も の と し て 現 れ,Avassuvuで
sammattaへ
は よ り 明 確 に,在
変 化 し た 事 を 示 す も の と し て 扱 わ れ る.そ
異 教 徒 に対 す る態 度 を
家 信 者 がmicchattaか
し て,在
ら
家 信 者 に と って は
上 記 の 如 く異 教 へ の 自 発 的 な 積 極 的 働 き か け が 適 切 で は な い,rayabhioga等
あ る 場 合 は 除 外 さ れ る とあ る.つ
ま り何 ら か の 外 圧 が 存 在 し,ジ
て 適 切 な 態 度 を 遵 守 し難 い 場 合,そ
が
ャ イ ナ教 徒 と し
の適 切 な 態度 を 守 れ な い と して も違 犯 扱 い に
し な い と さ れ て い る事 に な る.
【2.2】 更 にAvassaya6,1に
対 しHaribhadraは
ム サ ラ 戦 争 に 従 軍 し た.こ
の 様 に 誰 か し ら在 家 信 者 が 共 同 体 の 命 令 に よ り食 事 を
与 え さ せ て も,与
「
共 同 体 の 命 令 に よ っ てV.Nは
え つ つ あ る彼 は ダ ル マ を 行 き 過 ぎ な い.力
ラハ
あ る者(or軍
隊)の
場 合 も然 り」 (ganabhiogenavarunorahamusareniyuttoevam ko 'vi savagoganabhiogenabhattam davavijja demto vi so naicarai dhammam balabhioge vi em-eva. CAgamasuttanivol.25, p.289]
と 述 べ,正
にV.N.の
話 を 根 拠 と し,gana等
の 命 令 に よ る 異 教 の 者へ の 布 施 が 過
失 に な ら な い と註 釈 す る.
【3】 以 上 の 点 を 考 慮 す る と,V.N.の
に あ る.っ
参 戦 を 容 認 す る根 拠 は王 等 の命 令 とい う点
ま りか か る 外 圧 が あ る 場 合,戦
争 に 参 加 し て もvrata違
反 と は看 徹 さ
れ な か っ た 可 能 性 が 強 い.
【4】 か く してV.N.は
戦 地 に 赴 くが,戦
場 で の ジ ャ イ ナ 教 徒 の 態 度 がV.N.自
身の
口 か ら表 明 さ れ る: kappati me rahamusalam samgamam samgamemanassa je puvvim pahanati se
padihanittae,
avasese
no kappatiti
「ラハ ムサ ラ戦 争 に 参 戦 しつ つ あ る私 に とっ て,先
435
に攻 撃 し
出征 す るジ ャイ ナ 教 在 家 信 者(河
て 来 る 者,そ
の 者 に 反 撃 す る 事 が 適 切 で あ り,残
(7,9,2El,Ei).こ
の 後,V.N.に
て こ い!(pahana
V.N.は
bho
りは
崎)
〔如 何 な る 方 法 も 〕 適 切 で は な い 」
似 た 歳 恰 好 の 者 が 同 様 の 装 備 をな
varuna nagapattuya
pahaaa
bho
な ら ぬ お 前 が 先 に 攻 撃 し て 来 い!(no
cevapuvvam
khalu me
pahanahi)」
反 撃 し敵 を 殺 害 して し ま う(tae
と 言 う.そ
し,VN.に
varuna nagapattuya)」
「先 に 打 た れ て い な い の に 攻 撃 を 仕 掛 け る 事 は,私
hanittae tumam
(47)
に は 適 切 で は な い .他
kappati devanuppiya!
し て,V.N.は
puvvimahayassa
な く と もtrasaへ
pam sevarune nagapattue tepam purisepnam gadhappaharlkae
家信者 であ
の 暴 力 を ジ ャ イ ナ 教 徒 は 禁 じ ら れ る4).ゆ
え に,他
に 戦 地 に 赴 い た と し て も 一.切 の 戦 闘 行 為 に 関 り得 な い 筈 で あ る.し
に よ る 反 撃 が 適 切 で あ る とV.N.自
特 異 と言 わ ざ る を 得 な い.こ
は 困 難 だ が,可
pa-
先 制 攻 撃 を 受 け た 後,
samane...tam purisam egahaccam kudahaccam jiviyatovavaroveti)7,9,20,7-10).在
れ ば,少
「攻 撃 し
と言 うが ,
身 が 判 断 し,し
律 的
か し先 制 攻 撃
か も実 際 に敵 を 殺 害 す る点 は
の 一 節 に つ い て は 註 釈 も 何 ら説 明 せ ず 背 景 を 探 る 事
能 性 の 一 つ と して 当 時 の イ ン ドに 於 い て 戦 場 で の 敵 前 逃 亡 ・退 却
が 恥 と さ れ た 事5)を 考 え て お き た い.と
に 参 加 す る 以 上,か
す れ ば,仮
令 ジ ャ イ ナ 教 徒 と 言 え ど戦 争
か る 通 念 に 則 し て 闘 わ な け れ ば な ら な い,あ
者 も か か る 通 念 に 則 し 立 派 な イ ン ド人 と し て 闘 え る よ う,教
点 を 示 す 可 能 性 も 惹 起 す る.し
る い は,在
家信
団 側 が 設 定 した 妥 協
か し こ れ は あ く ま で 筆 者 の 想 像 に 過 ぎ ず,更
なる
検 討 を 要 す る.
【5】 以 上 の 如 く敵 を 殺 害 し たV.N.は
そ して 人 気 な き 一 隅 に 至 り,以
亡 す
る: puvviip
pi nam mae
自 ら も 瀕 死 の 重 傷 を 負 い,戦
下 の 如 く宣 言 し,告
samanassa
bhagavato
線 を 離 脱 す る.
白 懺 悔 し た 上 で 三 昧 に 達 し死
mahavirassa
amtiyam
thulae
patlativate
pac-
cakkhae javajjivae evam java thulae pariggahe paccakkhate javajjivae, iyanim pi nam aham tass' eva
bhagavato mahavirassa amtiyam savvaip panativayam paccakkhami javajjivae...etam pi nam carimehim
ussasa-nissasehim
vosirissami.
「以 前 私 に よ っ て 沙 門 マ ハ ー ヴ ィー ラ先 生 の 近 くで,大
か な 殺 生 が 生 きて い る 限 り放 棄 さ れ て い る も の とな り… この よ うに,大
ま
まか な所 有 が 生 き
て い る限 り放 棄 され て い る も の とな りま した.今 や 私 は,他 な らぬ か の マ ハ ー ヴ ィ ー ラ先
生 の 近 くで,全 て の 殺 生 を 生 き て い る限 り放 棄 し… 最 後 の 呼 気 と吸 気 とに よ っ て これ(身
体)を
も投 げ 出 す で し ょ う」(7,9,2(6,ll).此 処 で 言 わ れ る
信 者 の 諸vrataを
りV.N.は
「
大 ま か な 殺 生 」 等 は在 家
指 し6),「 全 て の 殺 生 」 等 は 出 家 修 行 者 の 諸vrataを
臨 終 時 に 在 家 信 者 の 諸vrataか
ら 出 家 修 行 者 の 諸vrataを
指 す7).っ
ま
受 持 す る事 を宣
言 し て 死 亡 し た 事 に な る8).
一方その光景を見ていた
,V.N.の
幼 馴 染(在
434
家 信 者 に非 ず)は,同
じ くラハ ムサ ラ
(48)
出 征 す る ジ ャ イ ナ教 在 家 信 者(河
崎)
戦 争 で 瀕 死 の重 傷 を 負 い,戦 線 を離 脱 した 上 で 人 気 の な い一 隅 に至 り,以 下 の如
く宣 言 しV.N.と
naganattuyassa
同 様 に 死 亡 す る: jaim nam bhaipte! mama piyabalavayamsassa
silaim
vat-aim gunaim
bhavamtu.「 先 生!私
veramanaim
paccakkhanaposahovavasaim
と同 い歳 に して 幼 少 よ りの友 人 で あ るV.N.に
taim nam
varunassa
mamam
pi
は,諸 習慣 ・諸 誓 戒 ・諸
美 徳 ・諸 遠 離 ・放 棄 とポ ー サ ハ 行 従 事 とが あ り ます.そ れ らが 私 に も生 じ よ!」(7,9,20,12).
此 処 でsila∼paccakkhanaposahovavasaは,在
の 幼 馴 染 は,臨
終時 に
と こ ろ でV.N.が
家 信 者 の 諸vrataを
「
在 家 信 者 の 諸vrataが
指 す9).っ
ま りこ
生 じ ろ 」,と 言 っ て 死 ん だ 事 に な る.
死 去 し た 際 の み,Vanamantaraの
神 々 が 奇 跡 を 起 す(7,9,20,13).
そ し て そ の 光 景 を 見 た 巷 の 人 々 が,「 戦 死 す れ ば 天 界 に 再 生 す る 」 と い う風 説 を
生 み 出 し た の だ,とMahaviraは
Mahaviraは,V.N.が
説 く,最 後 に,以
上 二 名 の 死 後 の 行 き先 に つ い て
天 界 に 再 生 し 幼 馴 染 は 人 間 界 の 良 き 家 系(sukula)に
行 っ た 事 を 明 か す(7,9,21-23),と
い う所 で こ の 説 話 は 終 了 す る.
【5.1】 臨 終 時 の 記 述 で 注 目 さ れ る 点 は,両
者 と も ジ ャ イ ナ 教 の(出
の)vrataに
言 及 し た 上 で 死 ぬ 事 で あ る.此
①V.N.は
ジ ャ イ ナ 教 在 家 信 者 だ っ た が 戦 争 に 参 加 し,反
臨 終 時 に 在 家 のvrataか
ら 出 家 のvrataに
と神 に よ る奇 跡 が 起 こ り,天
単 に
転 じ,相
撃 し て 敵 を 殺 し た が,
応 し い 死 に 方 で 死 亡 し た.す
終 時 に 〈在 家 のvrataが
る と人 間 界 の 良 き 家 系 に 再 生 し た,こ
私 に 生 じ ろ 〉 と言 っ て か
の 様 に 纏 め る と,本
終 時 に 出 家 のvrata
い う考 え が 意 図 さ れ て い る可 能 性 が 強 い.ま
に 転 じ る と宣 言 す る事,あ
度 払 拭 さ れ る,と
た 出 家 のvrata
る い は 在 家 信 者 に な る と宣 言 す る だ け で 罪 業 が あ る 程
い う観 念 も垣 間 見 え る.
【6】 以 上 の 検 討 よ り:(1)王
争 に 参 加 し得 る.そ
等 か ら の 外 圧 が あ る 場 合,ジ
の 場 合,vrataよ
り外 圧 が 勝 り,dharma違
ャ イ ナ教 在 家信 者 は戦
反 とは看 徹 さ れ な
闘 に お い て は 先 制 攻 撃 に 対 し て の 反 撃 の み 認 め ら れ,敵
有 り得 た.(3)臨
言 し,三
終 時 に 在 家 信 者 のvrataか
ら 出 家 修 行 者 のvrataを
味 に 達 し て 告 白 懺 悔 し て 死 ね ば,敵
ま た在 家 信 者 で な い 者 が
人 間 界 の,し
説話 は
ャ イ ナ 教 徒 と し て 相 応 し い 死 に 方 を 為 した ジ ャ イ ナ 教 徒 の 戦 死 者 こ そ
が 天 界 に 再 生 す る,と
い.(2)戦
る
幼 馴 染 は 在 家 信 者 で は な か っ た が,
「
戦 死 者 が 皆 天 界 に 行 く 」 事 を 否 定 す る の で は な く,臨
に 転 じ,ジ
家 あ るい は 在 家
処 で 臨 終 時 の 二 人 の 記 述 を 纏 め 直 す と:
界 に 再 生 し た.②
同 じ く参 戦 し て 重 傷 を 負 い,臨
ら死 亡 し た.す
戻 って
〈
在 家 のvrataが
を殺 害 す る事 も
受 持 す る事 を宣
を 殺 害 した と して も 天 界 に再 生 し た.
私 に 生 じ よ 〉 と言 っ て 同 様 に 死 ね ば,
か も 良 き 家 系 に 再 生 し た.(4)臨
終 時 に 出 家 のvrataに
転 じ る事 を宣
言 し正 し く死 亡 し た ジ ャ イ ナ 教 在 家 信 者 こ そ 天 界 に 行 くの で あ り,誰
433
で も行 け る
出 征 す る ジ ャイ ナ教 在 家 信 者(河﨑)
(49)
わ け で は な い とい う意 味 で 「
戦 死 者 が 天 界 へ 赴 く」 事 は否 定 され る.
王 や 共 同 体 等,具 体 的 執 行 力 を 持 っ もの か らの命 令 がvrataと 反 す る時,vrata遵
守 を押 し通 さず柔 軟 に対 応 す る とい う姿 勢 は極 め て現 実 的 で あ る.特 に本 説 話 で
は ジ ャイ ナ教 に とっ て恐 ら く最 重 要 事 で あ るahimsaを 曲 げ て ま で して対 処 して お
り10),教 団 が 社 会 か らは み 出 さぬ よ う,何 とか 妥協 して い こ う とす る姿 勢 が 読 み
取 れ る の で は な い だ ろ うか.そ
の事 に つ い て は,本 説 話 で 「
戦争 が悪か否か」 と
い う議 論 が 為 さ れ な い 点 も示 唆 す る も の が あ る.一 方 で,参 戦 せ ざ る を得 な く
な っ た在 家 信 者 につ い て 考 え て み る.【4】 や 【5】で 確 認 した如 き,一 定 の 方 式
で 参 戦 しさ え す れ ば仮 令 敵 を殺 害 し戦 死 して も天 界 に行 き得 る事 を 示 す 事 で,信
者 の 精 神 的 不 安 を ケ ア し,教 団 内 の結 束 が揺 るが な い よ うに配 慮 して い るの で は
な か ろ うか.
無論
今 後 同様 の モ テ ィ ー フ(教 団 の社 会,あ るい は異宗教 への妥 協 を示 す よ うな)
を 持 つ 説 話 を発 見 し,更 な る検 討 を行 う事 が 必 須 だ が,そ
れ は今 後 の課 題 と し,
今 は 上 記 の 見 通 しを提 起 す るに 止 め る.
1) J.Deleu, Viyahapannatti,p.142; S.Ohira, A Study of the Bhagavatisuti•a p.170f.; P.S.Jaini,
"Ecology, Economics, and Development in Jainism" (C.K.Chapple (ed.) , Jainisnl and Ecology
Nonviolence in the Web of Life,pp.141-156) p.145 等 に言 及 され るが,何 れ も簡 潔 な 記 述.
2)原
実
「KSATRA-DHARMA(下)一
古 代 イ ン ド の 武 士 道 一 」 『東 洋 学 報 』
51-3,pp.452-432.3)Hoemle校
き.筆
者
訂 本 で は こ の 語 は な い が,異
(平 成15年
度 提 出 課 程 博 士 号 請 求 論 文),p.185を
参 照.4)土
っ い て 」 『印 度 学 仏 教 学 研 究 』27-2,pp.935-931を
参 照.5)原,前
6)WSchubring,参
照7)1全
い て は,Dasaveyaliya4章
Schubring,前
を 参 照.8)既
掲 書,p.189を
る,釈
にDeleu,前
参 照.但
掲 論 文,PP.28-30).10)コ
せ ず,敵
読 及 び 他 刊 本 よ り付 加 す べ
「白 衣 派 ジ ャ イ ナ 教 聖 典 に 現 れ る 在 家 信 者 に 関 す る 記 述 に つ い て の 基 礎 的 研 究1
橋恭 秀
し ど の 語 が ど のvrataに
本 仏 教 学 会 年 報 』61,pp.15-33;菅
沼晃
意 味 」 『高 木訷 元 博 士 古 稀 記 念 論 集
〈キ ー ワ ー ド〉
Vii'ahapannattl,
指 摘 す る.9)
あ た る か は 問 題(筆
を 殺 害 し た 釈 迦 族 の 者 が 同 じ釈 迦 族 か ら 非 難 さ れ た,と
上真完
大 小に
て の殺生 」等 の表現 につ
掲 書,p.142が
ー サ ラ に 攻 め ら れ た 際 の 釈 迦 族 が,威
迦 族 滅 亡 伝 承 に つ い て,村
「Himsaの
掲 論 文,pp.432-428.
者,前
嚇 の み して敵 を殺 害
い う伝 承 と 対 照 的 で あ
「初 期 の 仏 教 に お け る 不 殺 生 と和 平 の 思 考1『
「シ ャ カ 族 滅 亡 物 語 に 見 ら れ る 非 暴 力(ahimsa)の
仏 教 文 化 の 諸 相 』pp.63-77等
Bhagavati,
在 家 信 者,戦
を 参 照.
争,abhiyoga
(大阪大学助手)
432
日