『 マ ハ ー ヴ ァス ツ 藤 村 』の授 記 思 想 隆 淳 菩 薩 の 授 記 思 想 は, 部 派 及 び 大 乗 の 菩 薩 思 想 を 考 察 す る 場 合 に, ま た仏 伝 構 成 上 に お い て も き わ め て 重 要 な 思 想 で あ る こ と は い う ま で も な い。 し か し な が ら, こ の 思 想 に 関 す る 従 来 の 研 究 は 何 故 かDlparpkara(然 (弥勒 菩 薩)授 灯 仏)授 記 とMaitreya 記 が 主 に な つ て い て, 他 の 過 去 仏 に よ る 授 記 は ほ と ん ど 問 題 に さ れ て い な い と 思 わ れ る。 し か し, こ の よ う な 特 定 の 授 記 思 想 だ け で は な く, 他 の 多 くの 授 記 に つ い て も 考 察 し な け れ ば な ら な い で あ ろ う。 そ うい う意 味 に お い て, 説 出 世 部 所 伝 の 仏 伝 『マ ハ ー ヴ ァ ス ツ 』 に は 多 くの 過 去 仏 と結 合 し た 数 多 の 菩 薩 の 授 記 思 想 が 伝 承 さ れ て い る が, に 関 す る研究 は 勿論 Dlpalpkara 仏 授 記 の 他 は未 だ そ の個 々 の 授 記 そ の 概 要 も明 らか に さ れ て い な い と言 え る。 本 小 論 で は, 『マ ハ ー ヴ ァ ス ツ 』 所 説 の 授 記 思 想 を 抽 出 し, 過 去 仏 思 想 と 関 連 さ せ て 若 干 の 考 察 を 行 な う も の で あ る。 『マ ハ ー ヴ ァ ス ツ 』 に 見 られ る 授 記 思 想 と, 特 に 授 記 に 関 係 あ る と 推 測 で き る 菩 薩 の 誓 願 思 想 と を 表 示 す れ ば, 右 の 如 くで あ る。 『マ ハ ー ヴ ァ ス ツ 』 は 冒 頭 に 過 去 仏 に 対 す る 帰 依 文 を 述 べ て い る が, 菩 薩 の な す べ き 四 つ の 行(bodhisatva-carya) 二, 願 性 行(prapidhana-carya)三, vartana-carya)を 即 ち, 一, 自 性 行(prakrti-carya) 随 性 行(anuloma-carya)四, 不 退 転 行(ani- 挙 げ, 更 に 前 生 に お け る 釈 尊 が Aparajitadhvaja 根 を 植 え つ け る た め にprakrti-carya を 行 じ, Sakyamuni その中に 仏 の も とで 善 の もとで は 誓 願 を 発 す た め のprapidhana-caryaを な し, Samitavin る こ と に よ り, Diparpkaraに よ つ て 前 の 誓 願 に 対 す る 授 記 を 受 け, anivartana- caryaを の も と でanuloma-caryaを 行 じ 行 じ た こ と を 述 べ る。 こ の 記 述 は 菩 薩 の 所 行 を 端 的 に 示 唆 し た も の で, 誓 願 と 授 記 が 基 本 と な つ て い る こ と が 理 解 で き る0『 マ ハ ー ヴ ァ ス ツ』 は こ の 四 つ の 菩 薩 行 の 中, 願 性 行 の 説 明 と し て 左 図 の 記 号A-Vを A-Vに す か, 見 ら れ る 過 去 仏 を 考 え る 場 合, 説 示 し て い る。 こ の これ らの過 去 仏 が 如 何 な る伝承 型 態 を示 ま た 如 何 な る 発 展 段 階 に あ る か に は 問 題 が あ る が, 『マ ハ ー ヴ ァ ス ツ 』 所 見 の 過 去 百 二 十 九 仏 の 中 に そ の 大 半 の 仏 名 を 見 出 す る こ と が 出 来 る。 -429- 『マ ハ ー ヴ ァ ス ツ』 の 授 記 思 想(藤 -428- 村)(68) (69)『 マ ハ ー ヴ ァ ス ツ』 の 授 記 思 想(藤 村) (pranidhana) (a) yasmim samaye satva bhavensuh alena atrana asarana aparayana utsadalola utsadadosa utsadamoha akusalandharma samadaya vartensuh yobhuyena ca apayapratipuraka bhavensu tasmim kale tasmim samaye ahamanuttaram samyaksambodhimabhisambudhyeham/ (b) tam bhaveya bahu janahitaya bahu janasukhaya lokanukampaya mahato janakayasyarthaya hitaya sukhaya devanam ca manusyanam ca/ (c) evam aham lokam imam careyam/ yatha ayam carati asarngamanaso/ cakram pravarteya ananyasadrsam/ susatkrtam devamanusyapu jitam/ (d) aho punarahamanagatamadhvanam bhaveyam tathagato 'rham samyaksambuddho vidyacaranasampannah sugato lokavidanattarah purusadamyasarattih sasta devanam ca manusyanam ca/ (e) dvatrimsatihi mahapurusalaksanehi samanvagato asitihi anuvyafi janehi upasobhitasariro astadasavenikehi buddhadharmehi samanvagato dasahi tathagatabalehi balavam caturhi vaisardyehi suvisarado/ (f) anuttaram dharmacakram pravarteyam/ evam ca sravakasamgharn parihareyam/ evam ca me to deva ca manusya ca srotavyam sraddhatavyam manyensuh/ (g) evam tirno tarayeyam mukto mocayeyam asvasto asvasayeyam parinirvrtto parinirvapayeyam/ (h) artham careya loke devamanusya daseyam dharmam/ evam vineya satva yatha ayam lokapradyoto/ -427- 『マ ハ ー ヴ ァ ス ツ 』 の 授 記 思 想 (藤 村) (70) i) evam ca srunensu devamanusya vakyam evam ca dharmacakrarp pravarteyam bahujanahitaya dharmolkam prajvaleyam dharmabherim sapatakarn ucchrapayeyam dharmaketum dharmasamkham prapurayeyam krcchrapannaih jatijarapIditairmaranadharmaih bhavacaksukaih prajnacaksu niveseyyam/ safljtve kalasutresamghate raurave avicismim satsu gatisu vikirnam bhava-426- (71)『 マ ハ ー ヴ ァ ス ツ 』 の 授 記 思 想(藤 村) samsaratparimocayeyam narake pakvavipakva apayanipidita maranadharmam alpasukhaduhkhabahulam bhavasamsaratparimacayeyam/ (vyakarana) (a) bhavisyasi tvam manavam anagatamadhvanam aparimite asamkhyeya kalpe sakyanam kapilavastusmim nagare sakyamunirnama tathagato 'ham samyaksambuddho vidyacarana sampannah sugato lokavidanuttarah purusadamyasaratih sasta devanam ca manusyanam ca yathapyaham etarhim dvatrimsatihi mahapurusalaksanehi samanvagato asitihi anuvyanjanehi upasobhitasariro astadasehi avenikehi buddhadharmehi samanvagato dasahi tathagatabalehi balavam caturhi vaisaradyehi suvisarado evam tirno tarayisyasi mukto mocayisyasi asvasto asvasayisyasi parinirvrto parinirvapayisyasi yathapi aham etarhi/evam canuttaram dharmackram pravartayisyasi/evam ca samagram sravakasamgham pariharisyasi/evam ca de vamanusya srotavyam sraddhatavyam manisyanti/yathapi aham etarhim bha visyasi bahujanahitaya bahujanasukhaya lokanukampaya mahato janakayas yarthaya hitaya sukhaya devanam ca mantxsyanam ca/ (b) buddho tuvam bhesyasi...anagate aparimitasmim kalpe/kapilahuye rsibhavanasim sakiyo tada tvam pi pranidhivipakamesyasi/ (c) buddho tuvam hohisi lokanayako anagate imasmim bhadrakalpe/kapilahuye rsivadanasmim sakiyo tada tava pranidhivipako bhesyati/ (d) tvam anagatadhvane aparimite 'rham samyaksambuddho/ asamkhye し か も こ れ らの 過 去 仏 は, Buddhavasa, loke sakyamunirnama Jatakanidanakatha, Apadana等 承 さ れ て い る 過 去 二 十 四 仏 の 第 一番 目 に 相 当 す るDlparpkara仏 い ず れ もDlparpkara仏 通 し て い る。 次 に, こ れ ら の 中, 本 生 課 を 述 べ る も の はA・B・Cの はa・b, Bはc, Cで 三 者 だ け で, は 五 回 の 誓 願 が 発 せ られ て い る が, 表 の 如 く二 回 は 内 容 が 欠 如 し て い る。 記 号D-Tは 号Uは に伝 を 基 点 に す れ ば, 以 前 の過 去 仏 で あ ろ うと断 定 あ るい は推 定 し うる点 で共 そ こ に 見 られ る 誓 願 内 容 はAで aharp…"と tathagato 単 に"abhilnami 記 さ れ る だ け で 誓 願 の 内 容 そ の も の も全 く見 ら れ な い。 ま た, 弥 勒 の 前 生 で あ るVairacanaな か 不 詳 で あ る が, D-Tと 次 に 記 号W-Zに 記 る 転 輪 王 の 誓 願 で あ り, Vは 何 れ の 前 生 同 じ く誓 願 を 予 想 す る も の で あ る。 つ い て 考 え て み よ う。 記 号Wの ァ ス ツ 』 は 最 初 にDiparpkara仏 本 生 課 に 関 し て, 『マ ハ ー ヴ の 本 生 を詳 述 し て い る が, 本 論 で は 父 の 名 が -425- 『マ ハ ー ヴ ァ ス ツ』 の 授 記 思 想 Arcimat, 母 は Sudipa. 都 は 続 い てMeghadatta青 単 にPrakrtiと Dipavati 年 の 本 生 諜 が 見 ら れ る が, い う少 女 と の 因 縁 を 語 り, を 散 華 供 養 ・し, 対 しDlparpkaraはaの 記 を 授 け, 授 記 す る。 次 い で turann bhesyasi sakiyo け る。 記 号Xは Kasyapa仏 ら 五 本 の 蓮 華 を 求 め, tada anagate aparimitasmim tvarp pi はSiri, 仏 よ り"buddho kalpe/ kapilahuye 授記 を受 年 に 授 記 す る も の で あ る が, 『マ ハ とGhatikara(陶 vyakarapa"に 師)とJyotipala青 わ か れ, 誓 願 に 対 し てaの 年 の 因縁 課 が 述 べ 記 を 受 け, 次 にi・hの 誓 願 を発 し て 授 記 で は 『マ ハ ー ヴ ァ ス ツ 』 は ま ず の 出 生, 家 系 等 の 系 譜 を 次 の 如 く記 載 し て い る。 父 はSundara, 都 城 はUttara, 人 寿 百 千 倶 眠, 母 百 千 倶 眠 ・九 十 倶 胆ii・八 十 倶 眠 の 三 つ の 弟 子 僧 伽 を 有 し, SudevaとDharmadevaの 二 人 の 比 丘 及 びSivaliとAsok浸 の 二 人 の 比 丘 尼 を 弟 子 と し, 菩 提 樹 はNaga樹 で あ つ た と。Atula竜 し た 誓 願 の 内 容 は 欠 け て お り, .単 に"tato vakasamgho...satkrtva darp dattva bodhaya し て Mahgala munirnama gurukrtva anuprapihitarp"と 'rhalp ツ 』 は 未 来 時 に お け るAtula竜 Maya, 都 市Kapilavastu, lavarpaの maya so bhagavam manayitva は"tvamanagatadhvane tathagato aparimite 王 の 出 生, 丘, Nanda比 ら蓮 華 を 買 い 求 め, 求 め ん た め にd・e・f・g・hの mahgalo kalpe sakya- 授 記 す る。 『マ ハ ー ヴ ァ ス 系 譜 等 に つ い て 父Suddhodana, 母 二 人 の 比 丘 及 びKsemaとUtpa随 待 者. Anandaと 丘, Uttiya商 誓 願 を 発 し, aの 記 して 人 と その 娘 の 四 人 の 因 丘 は 二 人 の 香 料 商 人(目 蓮 ・ そ れ を も つ てSarvabhibhu仏 を 供 養 し, 菩 提 を 如 く授 記 さ れ, 次 い でi・h・c を 誓 願 し, bの 記 を 授 け られ る。 これ ら四 者 本 生 言 輩に は 仏 に 対 す る供 養 -424- sasra- dusyayugamacha- asalpkhyeye samyaksarpbuddho"と KolitaとUpatiyaの はAbhiya比 王 の起 こ 記 述 さ れ て い る だ け で あ る。 こ れ に 対 縁 課 が 述 べ られ る が そ の 詳 細 は 略 す る。Abhiya比 舎 利 弗)か pu jayitva 二 比 丘 尼 を 弟 子 と し, 菩 提 樹 はAsvattha, い る。 記 号Zで 前 誓 願 と 授 記 が 見 ら れ, 左 図 の cの 授 記 を 受 け る。 記 号YのMahgala仏 Mahgala仏 sabrahm- prapidhivipakamesyasi//"と がJyotipala青 そ れ こ れ に samvivardhanti//"と 発 し て, られ る。 後 者 に お い て はJyotipalaとKasyapaの 如 く, d・e・f・g・bの kahasi maru ー ヴ ァ ス ツ』 は"Jyotipala-sutra"と"Jyotipalasya 者 に お い てKasyapa仏 誓 願 を 発 す。 hitasukhaya naraka は 第 二 の 誓 願cとhを megho manava rsibhavanasmir Prakrtiか d・e・f・g・hの apaya Meghadatta (72) そ の 出 生 等 に は 記 述 が 欠 け, 同 時 に"tam lokasya/hayisyanti 村) で あ つ た こ と だ け を 記 す に と ど め て お く。 を も つ てDiparhkara仏 asurasurasya (藤 誓 願, (73)『 マ ハ ー ヴ ァ ス ツ』 の授 記 思 想(藤 授 記 の 内 容 が 一 同 に 伝 承 さ れ て い る。 ま た, 四 仏 に 照 合 す れ ば, Dlparpkara仏 村) これ らの過 去 仏 名 は 前 述 の過 去二 十 が 第 一一番 目, Kasyapa仏 仏 が 三 番 目 で あ り, Sarvabhibho仏 が 第 二 十 四, Mahgala は 過 去 十 五 仏 系 譜 の 第 二 番 目 に 相 当 す る。 こ の こ と は 『マ ハ ー ヴ ァ ス ツ 』 所 説 の 過 去 百 二 十 九 仏 に お い て も, 四 仏 は い ず れ もDlparhkara仏 以 降 の 過 去 仏 で あ つ た こ と が 容 易 に 理 解 さ れ る。 た だ, 過 去 百 二 十 九 仏 の 系 譜 中 に はMahgala仏 ツ 』 本 文 中 に"bhadrakalpato karato anantararp aparimite mahgalo 仏 も や は り Dlparpkara の 名 前 が 見 出 し え な い が, 『マ ハ ー ヴ ァ ス nama aprameya tathagato… る の はW・X・Yで, み で あ る。 ま た, W・X・Zの 家系等 の 系譜 を 誓 願 と 授 記 内 容 は 右 図 で も 明 ら か な 如 く, W・ 三 者 は 全 く等 しい 内 容 を 有 し て お り, Yで れ て い な い が, 本生 釈 尊 の前 生 の本 生 を記 してい 授 記 内 容 の 中 に, 未 来 時 に お け る 出 生, 述 べ る の はYの loke diparp- あ る 点 か ら し てMahgala 以 降 の 過 去 仏 で あ る と 把 握 で き る。 こ のW-Zの 潭 中, 過 去 仏 の 本 生 を 記 述 す る の は 記 号WとYで, X・Zの asarpkheyeya …"と は ほ と ん ど誓 願 ・授 記 に は 触 三 者 と 同 内 容 で あ つ た と 予 測 す る こ と が 出 来 る。 次 に 記 号 ア ∼ コ は 十 地 の 思 想 中 の, 第 五 地 に 進 ん だ 菩 薩 の 所 行 を 述 べ る 段 で, Katyayana が Kasyapa に 対 し て 教 示 す る 諏 で, 左 図 の 如 く各 々 の 過 去 仏 の も と で 善 業 を 積 集 し, 未 来 世 に 対 す る 誓 願 を 語 る 部 分 に 見 ら れ る。 これ ら十 種 の 本 生 潭 も や は り授 記 思 想 を 予 想 し た 誓 願 思 想 の 反 映 で あ る と思 わ れ る が, 詳 し くは 後 の 機 会 に ゆ ず る こ と に す る。 以 上 の よ うに 『マ ハ ー ヴ ァ ス ツ 』 所 見 の 授 記 思 想 と そ の 関 連 思 想 で あ る 誓 願 思 想 に つ い て 考 察 し て き た が, 結 論 と し て, 過 去 仏 名, 思 想 内 容 等 か ら き わ め て は つ き り と 次 の 三 つ に 分 類 で き る。 第 一 は 記 号A-T及 れ る過 去 仏 は Dipalpkara びY・Zで, こ こに 見 ら 仏 以 前 の もの と推 定 す る こ とが 可 能 で あ り, 内 容 的 に ・ は 誓 願 に 重 点 を 置 き な が ら も, 授 記 を 予 想 し た 菩 薩 の 誓 願 思 想 で あ る と 言 え る。 第 二 は 記 号U-Xで, 過 去 仏 はDipalpkara仏 以 降 の 仏 名 で, 内容 的 に は仏 に 対 す る 供 養 ・誓 願 ・…授 記 が 融 合 し た 授 記 思 想 の 形 式 を 有 し, そ こ に は 大 乗 菩 薩 の 理 念 た る 上 求 菩 提 下 化 衆 生 の 精 神 を 含 ん だ も の と い え る。 第 三 は 十 地 の 中 に 見 ら れ た 記 号 ア-コ で, こ こ に 見 ら れ る 過 去 仏 名 は 第 一, 第 二 の グ ル ー プ以 外 の 名 称 と 考 え られ る が, 思 想 的 に は 第 一 グ ル ー プ と 同 じ く誓 願 思 想 で あ る こ と が 端 的 に 理 解 で き る。 こ の よ う に 『マ ハ ー ヴ ァ ス ツ 』 所 説 の 授 記 思 想 は, 過 去 仏 思 想 と 誓 瀬 思 想 が 融 合 し, 両 思 想 が 大 き く関 与 し あ つ て い る こ と が 明 ら か で あ る。(註 略) -423-
© Copyright 2025 ExpyDoc