NINS 20131217 ビッグデータと仮説形成 澤 博 名古屋大学 工学研究科 応用物理 結晶構造データベース:物質をリスト化する 物質の登録数は7千万件以上、1万4千件/日ずつ増加 ⇒ 全自動構造解析システム…装置とソフトの開発 結晶構造以外の物性データも膨大に 電子状態の第一原理計算 スパコンの重要課題の一つ ⇒ 測定データ量が膨大になったらどうなるか? 長い歴史の中でのデータベースの洗練化 情報の形式の統一化 ⇒ “.cif” 形式 新しい情報を追加の容易さ データを扱うことによる学術上のメリット データの扱い方は個人に依存する 特許関係の扱いで全てが公開ではない 膨大なデータをどのように扱うか? ゲノムと生物の多様性との関係? データに含まれる情報と含まれない情報 例えば現代のスマートフォンが100年前に送れた としたら、その原理を解明できるか? ハードウェアの解明だけでなくソフトウェアの役 割までを明らかにしないとその装置の役割が不明 では? (実際に使用されている状況観測が必要!?) …ゲノム解析は生命現象の理解の方向として正しい? 「物理学」と「化学」のアプローチの相異 観測手法と精度の向上によって得られたもの 測定データに含まれている情報を引き出すには? データが膨大でその精度が上がった時「物性物 理学」の目指すべき方向は? 放射光X線回折における超精密解析の例 結晶構造因子と回折強度の関係 I (K ) ∝ F (K ) 2 i ( K ⋅r ) e dr (r) ρ ⋅ ∫ F(K ) = unit cell 結晶構造因子と電子密度の関係 ρ (r ) = 1 V − 2πi ( K ⋅r ) F ( K ) e ∑ K もし無限のフーリエ係数が観測できるなら 結晶内の完全な電子密度が再構成できる 6 KEK PF 2.5GeV SPring-8 8GeV BL02B1 BL-8A/B d=1Å d=2Å 利用できる波長は 加速電圧に大きく左右される Crystal θ X-ray Angle limit of Bragg λ/2sinθ>d 観測可能な反射数 Siの場合、2θ<70° λ=0.68Å(PF) ~ 2671 λ=0.35Å(SP8) ~ 18907 50~200µm SPD @BL1B, PF 波長 : 0.68Å ~200µm BL02B1, SPring-8 70×35×15μm3 波長 : 0.44Å ~ 90 Mbyte / Frame ~ 10 Gbyte / set 放射光X線回折による精密解析 化学構造式 結晶構造解析 構造モデル近似 分子の持つ電子密度(マキシマムエントロピー法) 分子の結合電子の情報は実験 データから再構築可能に! 見えなかったものを観て その本質を捉えられるように なってきた! 0.8 e/A3 明らかにしたい電子の自由度! ⇒ 原子の持つ電子の軌道状態 共有結合電子の状態 結合していない電子の状態 自由度を持つ電子の振る舞い!(半導体、磁性) 特殊な状態の電子の振る舞い(超伝導…) 原子、分子間の相互作用が織りなす物性 電子の空間、時間、波数、エネルギーの情報を 明らかにすることで物質の性質を明らかに 物性物理学:物質の性質を明らかにする 見えない現象は計算科学で補う ex. スパコンによる第一原理計算 計算で物質の電子状態を予測!? ⇔ 自然現象を明らかに出来ているのか? 実験データの精度と解析手法は日進月歩! 生物をも物理の立場から明らかに出来る日を夢見て… “自然”というビッグデータに立ち向かう物理学者!
© Copyright 2024 ExpyDoc