(3) 表面・中間流出成分の解析

したがって、図2.3に示される Tc と固定値として与えた δ の値を用いると、定数 c 0 と c1 の
値は一義的に求められる。表面・中間流出の流出成分 q1 は次式により計算される。
q1 = q − q2
(2.83)
式(2.81)は次式で変換される。
d  y3   0
=
dt  y4  − c0
1 
− c1 
 y3   0 
 y  + c q 
 4  0 
(2.84)
ここに、
, y4 =
y3 = q2 dq2
dt
(2.85)
なお、式(2.84)の計算過程において、q 2 > q になる時点から全流出量は地下水流出成分に
等しいと仮定した。
分離結果の一例を図2.4に示す。
(3) 表面・中間流出成分の解析
図2.4において分離された表面・中間流出成分(1段目タンクの解析に対応)に次の非線
形貯留関数法を適用して、モデル定数 c11 , c12 , c13 の最適値を求める。
また、観測値と計算値の比較を行う。
s1 = k11q1p1 + k12
( )
d p2
q1
dt
(2.86)
ds1
= r − q1 − f1
dt
(2.87)
f1 = k13 q1
(2.88)
800
700
直接流出
計算直接流出
500
3
流出量(m /s)
600
 p1 = 0.6

 p 2 = 0.4648

0.24
k11 = c11 A

− 0.2648
2
k12 = c12 k11 (r )
c13 = k13 + 1

400
300
200
(2.89)
100
0
0
5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95
時間(h)
図2.5 表面・中間流出再現結果
ここに、s1 :1段目タンク貯留高[mm]、r :観測雨量[mm/h]、q1 :表面・中間流出成分[mm/h]、
f1:浸透供給量、p1 , p 2:貯留指数、k11 , k12 :貯留係数、k13:浸透係数、A :流域面積[km2]、
r :平均雨量強度[mm/h]、 c11 , c12 , c13 :未知定数
解析結果の一例を図2.5に示す。
75