(物理)第3回課題 Ⅶ 電場と電

埼玉工業大学学習支援センター
平成26年度入学前教育(物理)第3回課題
Ⅶ
電場と電流
1
電場
1
静電気
摩擦した物体が別のものを引きつけることがある。これは物体に電気が生じたた
めであり、これを特に摩擦電気という。一般に、物体に生じた電気を静電気といい、
物体が電気を帯びる現象を帯電という。帯電した物体がもつ電気を電荷といい、電
気の正負によって正電荷・負電荷に分けられる。電荷の間には静電気力がはたらき、
せきりょく
電荷の正・負によって斥 力 か引力かに分かれる。
せきりょく
同種(同符号)の電荷は互いに斥 力 (反発力)を及ぼしあい、異種(異符号)の
電荷は互いに引力を及ぼしあう。
大きさが無視できる小さな点状の電荷を点電荷という。また、電荷の量を電気量
という。電気量の単位にはクーロン(記号C)を用いる。1C とは、1 アンペア
(記号 A)の電流が 1 秒間に運ぶ電気量である。
2
クーロンの法則
フランスの物理学者クーロンは、1785 年に、電荷の間にはたらく静電気力の大き
さを測定して、静電気に関するクーロンの法則を発見した。
クーロンの法則
2 つの点電荷が及ぼしあう力は、点電荷を結ぶ直線に沿ってはたらき、その
大きさ F[N]はそれぞれの点電荷の電気量 𝑞1 [C]、𝑞2 [C]の積に比例し、
点電荷の距離 r[m]の 2 乗に反比例する。
F=k
𝒒𝟏 𝒒𝟐
𝒓𝟐
𝑞1 、𝑞2
:同符号のとき
F > 0(斥力)
𝑞1 、𝑞2
:異符号のとき
F < 0(引力)
(k は比例定数で、真空中の値はおよそ k0 =9.0×109 N・m2/C2 である。
空気中での k の値は、ほぼ k0 に等しい。)
練習問題 29
4.5×10-9 C と -2.0×10-8 C の 2 つの電荷が 0.30 m 離して置かれている。
電荷どうしが及ぼしあう電気力の大きさは
ただし、空気中で
9
2
k=9.0×10 N・m /C
1
Nであり、その力は
とする。
2
にあてはまるもっとも適切なものを解答群から選べ。
<解答群>
①
2.0×10-6
②
4.5×10-6
③
7.5×10-6
⑤
9.8×10-6
⑥
斥力
⑦
引力
- 34 -
④
9.0×10-6
2
である。
3
電気量保存の法則
e = 1.60×10-19 C であり、この量を電気素
電子と陽子の電気量の大きさ e は
量とよんでいる。帯電体のもつ電気は、電子や陽子がもつ負や正の電荷にもとづい
ている。したがって、帯電体の電気量は e の整数倍になる。摩擦電気の現象では、
摩擦によって一部の電子が一方の物体から他方の物体へ移り、その結果、2 つの物体
は帯電する。摩擦電気は摩擦による電子の移動であり、負に帯電した物体の電気量
と正に帯電した物体の電気量は同じで、正負の符号を含めた電気量の総和は変化し
ない。一般に、電気現象は電荷の移動によっておこるので、ある場所で電荷が増え
ると、他の場所では必ず同じ量だけ電荷が減る。したがって、
「どのような現象にお
いても、電気量の総和は常に一定である。」これを電気量保存の法則という。
4
電場
静電気力が働くときに、その空間に静電気力を及ぼす性質があると考え、その空
間に電場(電界)があるという。
電場は、1 C の電荷にはたらく力の向きを電場の向き、その力の大きさを電場の強
さと定めている。1 C の電荷にはたらく力の大きさが 1 N であるときを電場の強さの
基準にとり、電場の強さ を 1 N/C (ニュートン毎クーロン)とする。電場は大きさと向きを持つ
ベクトルである。
電場が⃗⃗⃗⃗
𝐸 [N/C]の点に置いた q[C]の電荷が受ける力⃗⃗⃗⃗
𝐹 [N]は、
⃗⃗⃗⃗
𝐹
q⃗⃗⃗⃗
𝐸
=
の式で表される。
負の電荷が電場から受ける力の向きは、電場の向きと反対である。
練習問題 30
2.0 C の電荷が 12 N の力を受ける電場は
を置くと、この電荷の受ける力は
4
3
である。この電場に、-0.5 C の電荷
である。
にあてはまるもっとも適切なものを解答群から選べ。
<解答群>
②力と逆向きに 4.0 N/C
③力の向きに 6.0 N/C
④力と逆向きに 6.0 N/C
⑤電場の向きに 2.0 N
⑥電場と逆向きに 2.0 N
⑦電場の向きに 3.0 N
⑧電場と逆向きに 3.0 N
⑨電場と逆向きに 6.0 N
5
①力の向きに 4.0 N/C
点電荷のまわりの電場
電荷のまわりの空間には電場が生じ
+1C
P
ている。点 A に Q[C]の正電荷がある
E
とき、A から r[m]離れた点 P に置い
+Q
た+1[C]の電荷が受ける力の大きさは
クーロンの法則から
k
1×𝑄
𝑟2
+
A
である。
したがって、点 P での電場の強さは
E=
- 35 -
r
k
𝑸
𝒓𝟐
であり、電場の向きは A から P
に向かう向きである。
6
電場の重ね合わせ
いくつかの電荷𝑄1 [C]、𝑄2 [C]、𝑄3 [C]、…
があるとき、それらの電荷に
よってできるある点の電場は、それぞれの電荷がその点に単独でつくる電場
⃗⃗⃗⃗⃗
𝐸1 [N/C]、⃗⃗⃗⃗⃗
𝐸2 [N/C]、⃗⃗⃗⃗⃗
𝐸3 [N/C]、…
をベクトルとして合成したものである。
その点の電場を ⃗⃗⃗⃗
𝐸 [N/C]とすると、
⃗⃗⃗⃗
𝐸
=
⃗⃗⃗⃗⃗
𝐸1
+
⃗⃗⃗⃗⃗
𝐸2
+
⃗⃗⃗⃗⃗
𝐸3
+
…
となる。
これを電場の重ね合わせという。
7
電気力線
電場の中で+q[C]の電荷をおき、電場から受ける力の向きに電荷を動かしてい
くと1本の線が描ける。この線に+q[C]の電荷が動いた向きに矢印をつけたもの
を電気力線という。
電気力線の上の各点での接線は、その点での電場の方向を表し、電気力線の特徴
として、枝分かれしたり交わったりしない。電場の強さが E[N/C]のところでは、
電場の方向と垂直な断面を通る電気力線を、1 m2 あたり E 本の割合で引くものと
すると、電気力線で電場の強さを表すことができる。電気力線が密なほど電場が強
いということになる。
8
帯電体から出る電気力線の数
Q[C]の電荷から出る電気力線の総数を求める。
電荷を中心とする半径 r[m]の
球面上では、電場の方向は球面に
電場E
垂直で、電場の強さは
E=
k
𝑸
𝒓𝟐
電気力線
[N/C]
E本
である。球面を貫く電気力線の数
は 1 m2 あたり E 本で、球面の面積
+Q
+
は 4πr2 [m2]であるから、球面を貫
r
1m2
く電気力線の総数を N 本とすると、
N = E × 4πr2 = 4πkQ
一般に、
「電気量 Q[C]の電荷から出る電気力線の総数は一定で、4πk Q 本である。
」
- 36 -
2
電位
1
電気力による位置エネルギー
右図のように
重力による
基準水辺面から
電気力による
位置エネルギー
位置エネルギー
h[m]の高さに
U=𝑚𝑔ℎ
ある質量 m
[Kg]
++++++++
𝑚
の物体の持って
+q
U=qEd
いる重力による
位置エネルギー
重力
電気力
𝑚𝑔
U[J]は、物体
電場 E
h
が基準水平面に
=qV
qE
d
移動するときに
重力がする仕事
𝑚𝑔ℎ[J]に等し
U=0
U=0
い。
- - - - - - - -
基準水平面
基準
一様な電場 E
[N/C]中で、基準から d[m]の位置にある電荷+q[C]が基準まで移動するとき
に、電気力 qE[N]がする仕事は qEd[J]である。したがって、基準から d[m]の
位置にある電荷+q[C]は、U=qEd[J]の電気力による位置エネルギーを持つこと
がわかる。
2
電位
+1 C あたりの電気力による位置エネルギーを電位という。+q[C]の電荷が基準
点まで移動するとき、電気力による位置エネルギーを U[J]とすると、電荷の初め
の位置の電位 V[V]は、
V=
𝑈
𝑞
すなわち
となる。
U=qV
電位の単位は、
[J/C]
(ジュール毎クーロン)であるが、この単位を[V]
(ボルト)
と表現する。
3
電位差
2 点間の電位の差を電位差、または電圧という。電荷+q[C]が電位 VA[V]の
位置 A から、電位 VB[V]の位置 B まで移動するとき、電気力が行う仕事は、電気
力による位置エネルギーの差 q(VA-VB)である。すなわち
W=q(VA-VB)=qV
ここで、V=VA-VB
4
となる。
は位置 A と位置 B の電位差を表す。
一様な電場と電位
電場の強さと向きが空間のどこでも一定である電場を、一様な電場という。2枚
- 37 -
の平行な広い金属板に同じ量の正・負の電
負
荷を帯電させると、向かい合う金属板の間
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
に生じる電場は、ほぼ一様である。
一様な電場 E[N/C]の中で+q[C]の電
荷は、qE[N]の電気力を受ける。正に帯
電した金属板の位置から、負に帯電した金
正
電位差 V
+
+
+
+
+
+
+
+
+
電場 E
電気力 qE
+
q
d
属板の位置まで、+q[C]の電荷が d[m]
移動するとき、電気力のする仕事は
W=qEd[J]である。したがって、正・負
両金属板間の電位差を V[V]とすると、
𝑉
V=Ed または
E=
電
場 E
の
強
さ
一定
となる。
𝑑
0
負の金属板からの距離
d
電場 E の単位は[N/C]であるが、上式か
ら[V/m]とも書ける。
傾き
<参考>
[ J/C ] [N・m/C]
=
=[N/C]
[m]
[m]
[V/m]=
𝑉
𝑑
=電場の強さ E
電V
位
差
練習問題 31
以下の各問いの
にあてはまるもっと
も適切なものを解答群から選べ。
ただし、k =9.0×10 N・m /C
9
2
2
0
負の金属板からの距離
d
とする。
(1) +4.0×10-5Cの点電荷から 0.30 m 離れた点の電場の強さは
5
N/C である。
(2) 一様な電場 3.0×10 N/C の中で、電場にそって 0.30 m はなれた 2 点間の電位差は
4
6
V である。
(3) ある点から 100 V 電位の高い場所へ、3.0 C の電荷を運ぶとき外力のする仕事は
7
J である。
<解答群>
① 3.0×102
② 3.0×103
③ 3.0×106
④ 4.0×102
⑥ 4.0×106
⑦ 9.0×102
⑧ 9.0×103
⑨ 9.0×106
- 38 -
⑤ 4.0×103
3
コンデンサー
1
コンデンサーの充電と放電
金属のように電気をよく通す物質を導体という。金属には、金属を構成している
原子の中に含まれる電子のうちのいくつかが原子から離れ、金属内を自由に動きま
わっている。この電子を自由電子という。電気はこの自由電子の移動によって伝え
られている。
次の図のように、2 枚の金属板 A、B を電池に接続すると自由電子が移動し、A が
正、B が負に帯電する。これらの電荷は互いの間の引力によって金属板の向かい合っ
た面に集まり、電池を切り離してもそのまま保持される。このように電荷を蓄える
ものをコンデンサーといい、電荷を蓄える過程を充電という。また、充電されたコ
ンデンサーに電球をつなぐと、蓄えられた自由電子が電球を流れ、電球はしばらく
の間点灯しやがて消える。蓄えられた電荷が電流として流れる過程を放電という。
そして、金属板 A、B をコンデンサーの極板または電極という。また、この図のよう
に、接近して置かれた1組の金属板を極板とするコンデンサーを平行板コンデンサ
ーという。
電流
電流
-
-
電子 e
電池
電子 e
A
B
+
+
+
-
-
-
A
B
+
+
+ +
+
-
-
- -
-
A
B
+
+
+
-
-
-
-
電子 e
電子 e-
<充電>
2
<電池から切り離す>
<放電>
コンデンサーの電気容量
平行板コンデンサーを電池に接続すると極板 A、B の向かい合う面上にたまった電
荷により、極板間に一様な電場が生じる。
コンデンサーの一方の極板に+Q[C]の
電気量
電荷が帯電すると、他方の極板には必ず
+
+Q
+
+
+
-
- -
+
+
等量異符号の電荷-Q[C]が帯電する。
コンデンサーが蓄える電気量 Q[C]は、
コンデンサーに加える電圧 V[V]に比
例し、比例定数をCとすると、
電位差 V
-
電気量
Q
=
CV
- -
-Q
と表される。
比例定数 C は極板間を 1 V の電位差で充電したときに蓄えられる電気量であり、
電気容量という。電気容量の単位は、
[C/V]
(クーロン毎ボルト)となるが、この単
位を[F](ファラッド)とよぶ。通常使われるコンデンサーの電気容量は非常に小
さなものが多く、
[μF]
(マイクロファラッド)や[pF]
(ピコファラッド)の単位が
- 39 -
よく使われる。ちなみに
1μF = 10-6 F
、1pF = 10-12 F
である。
平行板コンデンサーの電気容量は、実験から、
「極板面積 S[m2]に比例し、極板
間隔 d[m]に反比例する。」ことが確認されている。比例定数を 𝜀 とすると、
C = 𝜀
𝑆
𝑑
となり、
𝜀 を誘電率という。真空の誘電率 𝜀0 は
𝜀0 =
1
4𝜋𝑘0
= 8.85×10-12
F/m
であり、空気の誘電率もほぼこれに等しい。
前図の 2 枚の極板間の電界の強さを考えよう。2 枚の極板間の電気力線の本数は
4πkQ 本である。したがって、単位面積当たりの本数が電界の強さ E[N/C]に等
しいので、
E = 4πk
Q =
1
4𝜋𝑘
すなわち
𝑄
𝑆
×
となる。 一方、E =
𝑆
𝑑
𝜀 =
× V
1
4𝜋𝑘
𝑉
であるから
𝑑
となり、C =
1
4𝜋𝑘
C = 𝜀
とすると
×
𝑆
𝑑
𝑆
𝑑
となり、
上の式と同じになる。
練習問題 32
面積が 3.37 m2 の 2 枚の金属板を 1.0×10-3 m 離して平行に置き、平行板コンデン
サーをつくった。空気の誘電率を 8.9×10-12 F/m とする。以下の各問の
にあ
てはまるもっとも適切なものを下の解答群から選べ。
(1) このコンデンサーの電気容量は
8
F である。
(2) このコンデンサーに 50 V の電圧をかけたとき、蓄えられる電気量は
9
C で
ある。
(3) このとき、極板間にできる電界の強さは
10
V/m である。
<解答群>
① 3.0×10-8
② 3.0×10-6
③ 3.0×10-4
④ 1.5×10-8
⑥ 1.5×10-4
⑦ 5.0×102
⑧ 5.0×104
⑨ 5.0×106
⑤ 1.5×10-6
練習問題 33
電気容量 6.0 μF の平行板コンデンサーを電位差 1.5 V で充電したあと、次の操作を
- 40 -
した。以下の各問の
にあてはまるもっとも適切なものを下の解答群から選べ。
(1) 充電後、電池を切り離して極板の間隔を2倍にした。極板間の電位差は
11
V
となる。
(2) 充電後、電池をつないだまま極板の間隔を2倍にした。コンデンサーに蓄えられる
電荷は
12
C となる。
<解答群>
① 1.5
② 3.0
⑦ 3.0×10-6
3
③ 4.5
④ 6.0
⑧ 4.5×10-6
⑥ 1.5×10-6
⑤ 7.5
⑨ 6.0×10-6
コンデンサーの接続
電気回路図の中で、電気部品を表す記号として
右図のものが使われる。以下、複数のコンデンサー
<電気回路図中の記号>
の接続について、電気容量や蓄えられる電気量等を
調べる。
電池
(1)並列接続
次の図のように、電気容量 C1、C2 の2つのコン
デンサーを並列につないだときの全体の電気容量を
抵抗
考える。
1 つのコンデンサーとみなす
C1 +Q1
V
C2 +Q2
-Q1
-Q2
コンデンサー
+Q
V
C
-Q
並列接続
コンデンサーC 1、C 2 に等しい電圧 V がかかり、それぞれに蓄えられる電気量を
Q 1、Q 2 とすると、
Q1 = C1V
、Q 2 = C 2 V となり
C V = C1 V + C2 V
Q = Q1 + Q2
ゆえに
であるから
C = C1 + C2
一般に、C 1、C 2、C 3、…、C n の n 個のコンデンサーを並列に接続した場合の全体の
電気容量(これを「合成容量」という)C は
C = C1 + C2 + C3 +
- 41 -
…
+ Cn
である。
(2)直列接続
1 つのコンデンサーとみなす
C1 +Q
1
-Q1
V1
+Q
V
V
C 2 +Q 2
-Q 2
C
-Q
V2
直列接続
電気容量 C1、C2 の2つのコンデンサーを上図のように直列に接続したときの全体
の電気容量(合成容量)を求める。コンデンサーC1、C2 にはそれぞれ V1、V2 の電
圧がかかっているとする。
を C とすると
Q1 = C1V1 、 Q2 = C2V2
Q = CV
となる。そして、V =
であり、合成容量
V1 + V2
である。
また、C1 の負の極板と C2 の正の極板の電気量の合計は 0 であるから、
-Q1 + Q2 = 0
𝑄
V =
𝐶
ゆえに、
𝑄
、V1 =
1
𝐶
=
Q1 = Q2
したがって
𝐶1
1
𝐶1
、V2 =
+
𝑄
である。これを Q とすると、
であるから、
𝐶2
𝑄
=
𝐶
𝑄
𝐶1
+
𝑄
𝐶2
となる。
1
𝐶2
一般に、C 1、C 2、C 3、…、C n の n 個のコンデンサーを直列に接続した場合の合成
容量 C は
1
𝐶
=
1
𝐶1
+
1
𝐶2
+
1
𝐶3
+
…
+
1
𝐶𝑛
で求められる。
練習問題 34
電気容量 2.0 μF と 6.0 μF のコンデンサーを並列に接続したときの合成抵抗は
13
μF であり、直列に接続したときには
14
μF である。
にあてはまるもっとも適切なものを下の解答群から選べ。
<解答群>
① 1.5
⑥ 8.0
② 3.0
⑦ 9.0
③ 4.5
⑧ 10
④ 6.0
⑤ 7.5
⑨ 11
練習問題 35
電気容量が 10μF のコンデンサーC1 と 40μF のコンデンサーC2 を直列に接続して、
3.0V の電池につないだ。合成容量は
15
μF であり、C1 に加わる電圧は
- 42 -
16
V
であり、C2 に加わる電圧は
17
V である。
にあてはまるもっとも適切なものを下の解答群から選べ。
<解答群>
① 0.40
② 0.60
⑧ 8.0
⑨ 9.6
③ 0.80
④ 1.0
- 43 -
⑤ 1.2
⑥ 2.4
⑦ 4.8
4
電流
1
電流
物質中を自由電子やイオンが移動すると電流が流れる。一定の向きに流れる電流を
直流という。電流の単位には アンペア( 記号 A )を用い、1 A は導線の断面を 1 秒
間に 1 C の電気量が通過するときの電流値であると定義している。したがって、移動す
る電気量 Q と電流 I の間には、
したがって、
Q = I t の関係がある。
1C = 1 A・s である。
なお、金属中の電流は、自由電子が移動することによって生じる。電流の向きは正
の電気の流れの向きと定められているので、電流の向きは負の電気を持つ自由電子の
流れと逆になっている。
2
オームの法則
金属のような電気をよく通す導体では、長さ・太さ(断面積)・材質によって、電流
の流れ方は異なってくる。電流の流れにくさを 電気抵抗 または 単に 抵抗 という。
電気抵抗の単位には オーム ( 記号 Ω)が用いられ、1 Ω は導体の両端に 1 V の
電圧を加えたとき、導体を流れる電流が 1 A になるときの抵抗値である。回路の電気抵
抗を R [Ω]、電圧を V [V]、電流を I [A] とすると、
I =
これを
𝑉
オームの法則
の関係がある。
V=RI
𝑅
という。
練習問題 36
3.0 V の電圧を加えたら、0.1 A の電流が流れる導体の電気抵抗は
18
Ω である。
にあてはまるもっとも適切なものを下の解答群から選べ。
<解答群>
① 10
3
② 20
③ 30
④ 40
⑤ 50
⑥ 60
⑦ 70
抵抗の接続
電気回路には、コンデンサーや抵抗など、いろいろな電気部品が使われ、必要に応
じて直列や並列にそれらが接続される。ここでは、抵抗の直列接続や並列接続につい
て調べる。
(1)直列接続
次の図のように、抵抗 R1 、R2 を直列に接続し、電池 V に接続する。回路に流れ
る電流は、どこでも同じであるから、その電流値を I とすると、オームの法則から
V1 = R1 I 、V2 = R2 I となり、V = V1 + V2
V = R1 I + R2 I =( R1 + R2 )I
すると
V = R I から
から
となり、全体の抵抗(合成抵抗)を R と
R = R1 + R2
- 44 -
となる。
1 つの抵抗とみなす
R1
I
V1
R
V
V
R2
I
合
成
抵
抗
V2
直列接続
一般に、R1 、R2 、R3 、…、 Rn を直列に接続すると、合成抵抗 R は、
R = R1 + R2 + R3 + … + Rn
となる。
(2)並列接続
次の図のように、抵抗 R1 、R2 を並列に接続し、電池 V に接続する。回路全
体の電流を I 、抵抗 R1 、R2 に流れる電流を I1、I2 とすると、オームの法則か
ら、V = R I 、V = R1 I1
また、I = I1 + I2
、V = R2 I2
1
から
𝑅
=
1
𝑅1
+
1
𝑅2
1 つの抵抗とみなす
R2
R1
I2
I1
I
V
V
合
成
抵
抗
R
一般に、R1 、R2 、R3 、…、 Rn の n 個の抵抗を並列に接続した場合の合成
抵抗 R は
1
𝑅
=
1
𝑅1
+
1
𝑅2
+
1
𝑅3
+…+
1
𝑅𝑛
となる。
練習問題 37
4.0 Ω の抵抗と 6.0 Ω の抵抗を直列につないだときの合成抵抗は
た、並列につないだときの合成抵抗は
20
Ω である。
にあてはまるもっとも適切なものを下の解答群から選べ。
- 45 -
19
Ω である。ま
<解答群>
① 1.4
② 1.8
⑧ 8.0
⑨ 10
③ 2.2
④ 2.4
⑤ 4.8
⑥ 5.2
⑦ 6.0
練習問題 38
右図の回路内の抵抗は、R1= 4.0[Ω]、
A
R2= 10[Ω]
、R3= 15[Ω]である。以下の問
いの
にあてはまるもっとも適切なもの
R1
を下の解答群から選べ。
(1) BC 間の合成抵抗は
21
Ω である。
(2) AC 間の合成抵抗は
22
Ω である。
B
V
R2
(3) V=100[V]のとき、 R1を流れる電流は
23
A である。また、R2 を流れる電流は
24
A であり、R3 を流れる電流は
25
R3
C
A
である。
<解答群>
① 2.0
② 4.0
③ 6.0
④ 8.0
⑨ 18
- 46 -
⑤ 10
⑥ 12
⑦ 14
⑧ 16