ビタミンD 最新の話題 活性型ビタミンDだけではビタミンD不足は分からない ◎荻原 貴裕 1) シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社 CAI 事業部 ケンタウルス製品グループ 1) 現在ビタミンD の不足・欠乏は様々な疾患のリス 治療においても、ビタミンDや関連類似物質は,乾 クファクターであることが報告されており、近年社会 癬,副甲状腺機能低下症,腎性骨ジストロフィ,そし 問題化となりつつあります。慢性的なビタミン D 不 て中には白血病,乳癌,前立腺癌,大腸癌に使用され 足によって、高齢期に骨粗鬆症の発症リスクが高まる ることがあり,免疫抑制にも使用されています。 事は多く報告されております。また、近年では、循環 一方でビタミン D の充足状況ですが、欧米において 器系、消化器系、内分泌・代謝系、泌尿器系、皮膚、 は約 70%前後がビタミン D 不足と報告されており、 成長、癌、歯等実に様々な疾患との関連性が次々と報 日本人においても成人で 70-80%もの人がビタミン D 不足の可能性があるとの報告もあります。 告されてきております。 このビタミン D は、血中では様々なビタミンD代 この様なビタミン D は、海外では既に測定法の標 謝物が存在し、現在このうちの 25(OH)D(=トータ 準化整備されてきており、近い将来日本国内において ルビタミン D)と 1,25(OH)2D(活性型ビタミン D) も、日常的に欠かすことのできない測定項目になるも はキット測定が可能であり、この両者を測定すれば、 のと思われる。今回はその様なビタミン D に関して 臨床的にビタミンD代謝評価がほぼ可能になります。 の、国内外の最新の知見を紹介させて頂きます。 しかしながら、今回ご紹介させて頂く 25(OH)D は 日本国内ではまだ保険適用がされておらず、現在国内 で保険適用されている血中 1,25(OH)2D 濃度の測定 では、ビタミンD代謝の評価ができず、ビタミン D 欠乏・不足症の診断ができないというのが実情です。 例えば重症ビタミン D 欠乏は、くる病・骨軟化症 をもたらしますが、必ずしも血中 1,25(OH)2D が低 下するわけではありません。むしろ高いことも左程稀 なことではないのです。国際的な診療指針においては、 続発性副甲状腺機能亢進症で最も頻度の高い原因がビ タミン D 欠乏・不足であるため、副甲状腺機能亢進 症においては 25(OH)D 測定は必須であり、 25(OH)D が低値の場合は、ビタミン D 不足是正後 に、PTH 分泌を再評価すべきであることが明記され ています。 このほか、低 Ca 血症の鑑別診断、くる病・骨軟化症 の鑑別診断においても、1,25(OH)2D とともに 25(OH)D を評価することが必要不可欠と考えられ ております。 この様に、ビタミンD不足・欠乏の診断は、血清 25(OH)D を測定しない限り、不可能に近いのが現状 です。一方で、ビタミンDは多くの臓器系に影響を与 えており、主に小腸からのカルシウムやリン酸吸収を 高め,正常な骨形成や石灰化を促進していることが明 らかとなっています。
© Copyright 2024 ExpyDoc