情報数学 Ⅰ 配布日時 2014 年 5 月 26 日 素数は無限個存在する。そこで自然数の剰余と素数の無限性について考える。 例えば、自然数 4 についての剰余を考えると、全ての自然数は余りが 0(割り切れる)、余りが 1,2,3 のいずれかである。 5, 13, … 素数についての剰余 3, 7, … 2 定理 2.7 4n 3 の形の素数は無限個存在する。 証明 2 以外の素数はすべて奇数である。それらは 4 で割ったときの余りは、1 か 3 であるので、 4n 1 か 4n 3 のどちらかの形である。 背理法で証明する。 4n 3 の形の素数は有限個と仮定する。 その中で、最大なものを q として、 4n 3 の形の全ての積を Q として、 M 4Q 1 と置く。つまり、 M 4 ( 3 7 11 q ) 1。 M は M 4(Q 1) 3 と書けるので 4n 3 の形をしている。 M q であり、 4n 3 の形の最大の素数を q としたので、 M は素数であるはずがなく合 成数である。 そこで、M の素因数分解を考えると、その素因数の中には少なくとも1つ 4n 3 の形の 素数がある。何故なら、 (4n 1) (4n' 1) 4 ( 4n n' n n' ) 1 なので、 4n 1 の形をした ものばかりならば、その積も 4n 1 の形であるが、 M は 4n 1 ではない。 従って、 M は 4n 3 の形の素数 3, 7, 11, …, q のいずれかで割り切れる。 つまり、 M 4 ( 3 7 11 q ) 1 が 3, 7, 11, …, q のいずれかで割り切れる ことになり、矛盾する。 ゆえに、 4n 3 の形の素数は無限個ある。 ■ 素数は無限個存在するので、 1. 4n 1の形をした素数も、4n 3の形をした素数も無限個ある。 4n 3の形をした素数は無限個ある。 2. 4n 1の形をした素数は有限個で、 3. 4n 1の形をした素数は無限個あり、 4n 3の形をした素数は有限個である。 のいずれかである。定理 2.7 より、1. か 2. が成立することになる。 実は、この講義で証明を行う予定であるが、 4n 1 の形をした素数(簡単にこれから 4n 1 型素数 などと呼ぶ)も無限個存在する。しかし、その証明は 4n 3 型素数の時よりも難しい。この点を十 分に理解してほしい。 情報数学 Ⅰ 配布日時 2014 年 5 月 26 日 以下の補題をまず証明する。ただし、主張だけを理解してもらい、定理 2.10 へスキップする かもしれない。 補題 2.8 x 2 1 の形の数の素因数は 2 か 4n 1 の形である。 証明 なぜならば、2 以外の素因数 p を持てば、 x 2 1 0 mod p より、 x 2 1 mod p なので、 x 1 mod p となる。 4 p 2 だから、 x 2 も x も 1 mod p にはならない。 よって、ord[ p ]( x ) = 4 となり、 4 | p 1 。 従って、 4n p 1 、つまり、 p 4n 1 とおける。■ 【位数について】 自然数 m と、 m と互いに素な整数 a に対し a k 1 mod m となる最小の自然数 k を ord[ m ]( a ) と書き、 a の m を法とする位数という。 法が明らかな時は、単に ord( a ) とも書く。 補題 2.9 m と互いに素な a に対し、 a d 1 mod m ならば、ord( a )| d となる。 証明 ord( a ) t とおく。 d t q r (ただし、 0 r t ) 唯一に表される。 a tq r (a t ) q a r a r だから、 a 1 。 r しかし、 0 r t と t の最小性から、 r 0 。 █ 【オイラーの関数(オイラーのトーシェント関数・・・後述) (n) との関係】 上述の定理より、特に ord( a )| (m) が成り立つ。 m が素数 p でその法の場合は、 ord( a )| ( p) が成り立つ。 → ord( a )| p 1 情報数学 Ⅰ 配布日時 2014 年 5 月 26 日 定理 2.10 4n 1 型素数は無限個存在する。 証明 背理法で証明する。 4n 1 型素数は有限個と仮定する。 小さい方から、5,13,17,…, p と並べる。つまり、 4n 1 型素数の最大の素数は p である。 M (2 5 13 p) 2 1 と置くと、 M は 4n 1 の形をしている。 M が素数とすると、 p が最大である事と矛盾するので、 M は合成数である。 その最大の素因数 q とすると、 M は x 1 の形である事から、補題 2.8 より、その素因数は 2 2 または 4n 1 の形、つまり、 q は 4n 1 の形だから、 5,13,17,…, p のどれかと一致する。しかし、それで割れば 1 余るはずなのに割り切れてしまうから矛盾。█ 以上に関連して、 6n 5 型素数なども主張も考えられるが、何らかのかたちでこの講義にももう 一度登場するであろう。 以上を一般化した次の定理が知られている。 定理 2.11 (ディリクレ) 自然数 a, b が互いに素とする。このとき an b の形の素数は無限に存在する。 証明 証明は大変なので、この講義では省略する。 ■ 注意)仮定「 a, b が互いに素」が無いと定理は成り立たない。実際、(a, b ) d 1 だとすると、 a a' d , b b' d の形に書けるので、 an b d ( a' n b' ) となり、 n 0, b' 1 (したがって b d )の場合を除いて、 an b は合成数になる。 情報数学 Ⅰ 配布日時 2014 年 5 月 26 日 3.素数の分布について いままでの素数は無限個あることから「いくらでも大きい素数がある」ことはわかったが,も う少しくわしく、どれくらいの頻度で素数が散らばっているのかを考えると、いままでのことか らは何のヒントも得られない。 素数の頻度に関する有名な定理である『素数定理』についても述べる。 -素数定理歴史 Wiki - この定理は、18 世紀末にガウスやルジャンドルによって予想された(ガウス自身の言によればそれ は 1792 年のガウス 15 歳のときである) 。実際にはルジャンドルが初めて自身の著『数の理論』で公表 し、少年ガウスがそれを知っていたことはガウスの死後の 1863 年に全集が出るまでは知られず、ガウ ス自身は素数定理については友人エンケに一度だけ手紙(1849 年)で触れただけであった。 その後チェビシェフによる部分的な結果(1850 年頃)や、リーマンによる新たな解析的方法が発表さ れたが、最終的には 1896 年にド・ラ・ヴァレー・プーサンとジャック・アダマールがそれぞれ独立に 証明した。当初与えられた証明はゼータ関数と複素関数論を用いる高度なものであったが、1949 年に アトル・セルバーグとポール・エルデシュは独立に初等的な証明を与えた。ウィーナーや池原止戈夫ら によるタウバー型定理によって、素数定理と「ゼータ関数が Re s = 1 上に零点を持たないこと」との 同値性がすでに確立されていたために、この初等的な証明は大きな驚きをもって迎えられた。 - 歴史終了 3.1 素数計数関数 自然数 n までの素数の個数関数 ( n ) とする。 定義 3.1 自然数 n に対して、 ( n ) n 以下の素数の個数 ( n ) は素数計数関数(Prime Counting Function) と呼ばれる。 なお、変数としては実変数 x でもって同様に ( x ) が定義される。 例 (1 ) 0 , ( 2 ) 1 , ( 3 ) 2 , ( 4 ) 2 , ( 5 ) 3 , ( 6 ) 3 , ( 7 ) 4 (10) 4 , (100) 25 , (1000) 168 , (10000) 1229 , (100000) 9592 , (106 ) 78798 , (107 ) 664579 , …, (10 24 ) (10 25 ) 2013 年に 18,435,599,767,349,200,867,866 が計算された。 定理 3.2(素数定理) n log n ( n ) ~ つまり、 lim n (n) n l o gn 1。
© Copyright 2024 ExpyDoc