学校におけるLDの気づきと対応の流れ ①担任による申し出 ②保護者からの申し出 日常的な保護者との信頼関係 の構築が大きなポイント 【実態把握の基準と留意事項】 実態把握の基準と留意事項】 ①特異な学力の状態をつかむ ①特異な学力の状態をつかむ 校内委員会(気づきの委員会) ・「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」、 対象:配慮指導ニーズをもつ全ての子 「計算する」、 「推論する」の 6 領域のどこ 役割:校内での理解と対応 かに、顕著に現れる学力の遅れが認められ 〔全校的協力体制の中での担任 を中心とした指導〕 「個別の指導計画」の作成 るかどうか。 ※小学校 2、3 年生では 1 学年以上の遅れ。 4 年生以上または中学生の場合、2 学年 以上の遅れ。 ◎標準的な学力検査結果 標準的な学力検査結果から確認。また、 標準的な学力検査結果から確認。また、 より専門的な判断にもとづ 学業成績、テスト、日頃の授業の様子、 いた支援の必要性が認めら 提出作品、ノートの記述、保護者からの れる場合、保護者の同意によ れる場合、保護者の同意によ 情報等により確認。 る 学校からの申し出 ②知的発達の状態の把握(できる範囲で) ・知的な遅れがないことの確認。 ◎現在および過去の記録から、国語、算数 (数学)、理科、社会、生活(小 1~2 年)、 外国語(中学生)の教科の評価の観点で、 学年相当の普通程度の能力を示すものが 【専門委員会(専門家チーム)による判断】 1 つ以上あることの確認(最低条件)。 対象:LDの疑いのある子 ③その他に把握すること(情緒、行動面など) 役割:LDかどうかの判断 ・他の障害や環境が直接の原因ではないこと 具体的支援に関するアドバイス の確認。 支援過程で生じるさまざまな問題 ◎概ね 1 学期間は、行動観察、就学時の資料 や教育効果等についての質問への の検討、保護者との相談などで「幅広く 回答 基礎的な資料を収集」するとともに、 本人の学習の進捗状況にも十分に注意を 払う(小 1 の場合、1 学期間では不十分な こともあり、1 年程度かける場合も多い)。 生育歴についてもできるだけ情報を収集。
© Copyright 2025 ExpyDoc