統計学 II(商)統計学2(法)福田 ●ホームページ(http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~kfukuda) にメールアドレスや各回の資料が掲載されています。 ●成績はレポート(1/8)と期末試験(1/22)で付けます。 ●期末試験の持ち込みは電卓(四則演算のみ)のみです。 ●授業内容は、高校までの復習が4割程度、大学基礎 レベルが6割程度です(試験問題も同様)。 ●各スライドにある A は中学レベル、B は高校レベル、 C は大学基礎レベルを表しています。 ●教科書はありません(ただし、資料作成の際、高校教科書 以外に「統計学入門」 (東京大学出版会)等を参照しています) 。 (続)統計学 II(商)統計学2(法)福田 ●春学期の統計学 I(商)統計学1(法)では、レポー トを提出して期末試験を受験した人の 92%は単位を 取っています。 ●レポートで 30 点、期末試験で 70 点の評価です。 ●レポートの提出日は 1/8 ですが、やむをえない理由 により 1/8 に欠席する場合は、事前に電子メールの 添付ファイルで提出してください。 ●期末試験(1/22)は例題の中からしか出題しません。 ●1/15 に試験対策をしますので、自信のない人は必ず 出席したり、質問したりしてください。 中学・高校で学んだこと ~新学習指導要領や教科書にあるキーワードの例~ ●中学1年:ヒストグラム、相対度数、中央値、 最頻値、近似値、有効数字 ●中学2年:確率の求め方、確率の利用 ●中学3年:標本調査の意味、標本調査の利用 ●高校1年:相関係数、独立な試行と確率、 条件付き確率 ●高校2年:確率変数と確率分布、二項分布の分散、 母平均の推定、信頼区間 中学・高校で学んだこと(続) ~教科書「数学 B」にある数式の例~ ●連続型確率変数 X のとり得る値の範囲が a X b で、その確率密度関数を f (x) とすると、 X の平均 b E (X ) は E ( X ) xf ( x)dx となる。 a ● X が 正 規 分 布 N (m, ) に 従 う と き 、 f (x) は 2 1 f ( x) e 2 ( x m) 2 2 2 となる。 統計検定 ●統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験 ●2011 年から日本統計学会などが実施 ●4級:中学校レベル、3級:高校レベル、 2級:大学基礎レベル、1級:大学専門レベル ●期末試験で8割以上の正答率を得た受講者は、概ね 「統計検定2級レベル」に達したことになる。 シラバス [1] 授業計画と数学基礎 [2] 集合、場合の数、確率(高校「数学A」) [3] 確率変数(高校「数学B」) [4] 確率分布(高校「数学B」) [5] 母集団と標本(高校数学「B」) [6] 正規分布からの標本(高校数学「B」) [7] 点推定と区間推定(高校数学「B」) [8] 仮説検定 (1) (大学基礎レベル) シラバス(続) [9] 仮説検定 (2) (大学基礎レベル) [10] 単回帰分析と検定(大学基礎レベル) [11] 重回帰分析と検定(大学基礎レベル) [12] レポート作成の仕方 [13] レポート提出 [14] 期末試験対策 [15] 期末試験 レジュメの各スライドの見方 ●1頁ごとに次のように、番号とタイトルが付されて いる。 [2-3b]A 代表値 ・[2-3b]の 2 とは、15 回の授業のうちの 2 回目を表す。 ・[2-3b]の 3 とは、2 回目の授業を構成する 4 項目のう ち、3 項目目であることを表す。 ・代表値とは、2 回目の授業の 3 項目目の名前(サブ タイトル)を表す。 ・[2-3b]の b とは、このサブタイトルの3番目の内容で あることを表す(1番目は空欄、2番目は a) 。 ・[2-3b]A の A とは内容が中学校レベルであることを 表す(B が高校、C が大学基礎レベル) 。 数学基礎(四捨五入:小学4年) ●たとえば、0.1234 に対して、小数第4位を四捨五入 して小数第3位で答えよ→0.123 ●たとえば、0.12524 に対して、小数第3位を四捨五 入して小数第2位で答えよ→0.13 ●たとえば、0.99995 に対して、小数第5位を四捨五 入して、小数第4位で答えよ→1.0000 数学基礎(有効数字:中学校1年) ●たとえば、123.10 は 1.23110 なので有効数字4桁 2 ●たとえば、250 万は 2.5 10 なので有効数字2桁 6 数学基礎(1次方程式:中学校1年) ●問:x に関する1次方程式 ax b 0 を解け。ただし、 a, b は実数の定数とする。 b 解: a 0 のとき x , a a b 0 のとき x は任意の実数 a 0, b 0 のとき解はない。 数学基礎(直線と1次方程式:中学校1年) ●前の問は「直線 y ax b と直線 y 0 の交点を 求めよ」と同じ。 y y ax b x 0 b x a 数学基礎(2元連立1次方程式:中学校2年) ●問:以下の x, y に関する2元連立1次方程式を解け。 ただし、 a, b, c, d , e, f は実数の定数とする。 ax by e cx dy f ●解: ad bc 0 のとき、 de bf ce af x , y ad bc ad bc ad bc 0 のとき、 x, y は「任意の実数」のときと解なしの場 合があるが詳細は略。 数学基礎(微分:高校「数学Ⅱ」) ●関数 y x において、 y を x で微分すると、 n dy y nx n1 ( n は自然数で x 0 1 ) dx ●たとえば、 y 3x 2 x 5 を x で微分すると、 3 y 9 x 2 4 x 2 数学基礎(指数と対数:高校「数学Ⅱ」) m n 1 ●x x , x r x n m r ● x y r log x y (ただし x 0, x 1, y 0 ) r ● log x MN log x M log x N , log x M k log x M k ● log e y ln y ( e 2.72 は自然対数の底) ln yt ln yt ln yt 1 ● は伸び率と見なせる。 t t たとえば、2011 年の日本の GDP は大震災もあり前年 の 482 兆円から 471 兆円へ大幅に減少したが伸び率は ln yt ln(471) ln(482) 0.023 でマイナス 2.3%。
© Copyright 2024 ExpyDoc