教育論7

数学科教育論(7)
現行のカリキュラム
「生きる力」を育成
平成10、11年改訂、
平成14、15年度から実施
現行のカリキュラム
−今回の改訂の基本的なねらい−
完全学校週5日制の下で,「ゆとり」の中で〔生きる力〕を
育成することをねらいとして、
 豊かな人間性や社会性,国際社会に生きる日本人として
の自覚を育成。
 自ら学び,自ら考える力を育成。
 ゆとりのある教育活動を展開する中で,
基礎・基本の確実な定着を図り,個性を生かす教育の充
実。
 各学校が創意工夫を生かし特色ある教育,特色ある学
校づくり。」

総合的な学習の時間の新設
ねらい
(1)自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断
し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること
(2)学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探求
活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の
考え方が出来るようにすること

授業時間数
小学3、4年:105、小学5、6年:110
中学1年:70〜100、2年:70〜105、3年:70〜130
高校(全体):105〜210」
指導時間の削減






小学校:5785時間→5367時間(7% 減)
国語 1607 →1377(14%減)
算数 1011 → 869(14%減)
中学校:3150時間→2940時間(7%減)
国語 455 → 350(23%減)
数学 385 → 315(18%減)」
算数・数学の授業総時間数の推移
改訂年
小学
算数
中学
数学
昭26
1951
年
818
時間
420
時間
昭33
1958
年
1047
385
選70
昭44
1969
年
昭52
1977
年
平1
1989
年
平10
1998
年
1047
1011
1011
869
(100%)
(96.6)
(96.6)
(83.0)
420
385
385
315
(100%)
(91.7)
(91.7)
(75.0)
高校数学の科目・単位数の変遷
昭26
昭30
昭35
昭45
平1
平10
一般数学 数学Ⅰ
5
6 ~9
数学Ⅰ
5
一般数学 数学Ⅰ4
6
数学Ⅰ4
数学基礎
2
解析Ⅰ5
数Ⅱ 3
数ⅡA 3 数学Ⅰ6
数Ⅱ 3
数Ⅱ 3
数Ⅰ 3
解析Ⅱ5
数Ⅲ 3~5 数ⅡB 3 数ⅡA 4 代幾 3
数Ⅲ 3
数Ⅱ 4
幾何 5
応用数学 数Ⅲ 5
3~5
数ⅡB 5 基解 3
数A 2
数Ⅲ 3
数Ⅲ 5
微積 3
数B 2
数A 2
応数 6
確統 3
数C 2
数B 2
応数 6
昭52
数C 2
中学校の指導内容の削減








削除されたもの
A=B=C型の連立方程式(中2)
平方根表(中3)
平行移動、回転移動、対称移動(中1)
条件を満たす図形(中1)
立体の切断、投影(中1)
x=h型のグラフ(中2)
数の表現(近似値、2進法、流れ図)
(中2)」











高校へ移行されたもの
数の集合と四則(中1→数I)
1元1次不等式(中2→数I)
有理数、無理数の用語(中3→数I)
2次方程式の解の公式(中3→数I)
円の性質の一部(中3→数A)
相似な図形の面積比(中3→数A)
体積比、球の体積・表面積(中3→数
I)
三角形の重心(中2→数A)
散らばりの見方(小6→数学基礎、数B,
数C)・いろいろな事象と関数(中3→数
I)
余事象(中3→数A)・資料の整理、標
本調査(中3→数学基礎、数B,数C)」
高校:科目の内容/生きる力
数学 I 必修3単位
数学 II 選択4単位
数学 III 選択3単位
1 方程式と不等式
2 二次関数
3 図形と計量
1 式と証明・高次方
程式
2 図形と方程式
3 いろいろな関数
4 微分・積分の考え
1 極限
2 微分法
3 積分法
数学 A 選択2単位
数学 B 選択2単位
数学 C 選択2単位
1 平面図形
2 集合と論理
3 場合の数と確率
1
2
3
4
1
2
3
4
数列
ベクトル
統計とコンピュータ
数値計算とコン
ピュータ
行列
式と曲線
確率分布
統計処理
数学Ⅰ、数学Aの内容
数
Ⅰ
現行(2003〜)
従前(1994〜)
1 方程式と不等式:数と式、一次不
1 二次関数:二次関数とグラフ,二次関数とそ
等式,二次方程式
2 二次関数:二次関数とそのグラ
フ,二次関数の値の変化
3 図形と計量:三角比,三角比と図
形
の値の変化
2 図形と計量:三角比,三角比と図形
3 個数の処理:数え上げの原則,自然数の列,
場合の数
4 確率:確率とその基本的な法則,独立な試行
と確率,期待値
数
A
1 平面図形:三角形の性質,円の性
質
2 集合と論理:集合と要素の個数,
命題と証明
3 場合の数と確率:順列・組み合わ
せ,確率とその基本的な法則,独立
な試行と確率
1 数と式:数,式
2 平面幾何:平面図形の性質,平面上の変換
3 数列:数列とその和,漸化式と数学的帰納
法,二項定理
4 計算とコンピュータ:コンピュータの操作,流
れ図とプログラム,コンピュータによる計算
「数学Ⅰ,A」記号・用語/ゆとり教育
数学Ⅰ
ゆとり
1982~
(4単位)
判別式,虚数,i,複素数,
逆関数, sin,cos,tan
多様化
1994〜
(4単位)
数学A
sin,cos,tan,nPr,
nCr,階乗,n!,
余事象,排反
生きる力
(2単位)
nPr,nCr,階乗,n!,
余事象,排反
高校数学:もう一つの科目「数学基礎」







数学基礎:2単位、数学Ⅰとの必修的選択
目標:
数学と人間の関わりや,社会生活において数学が果たしている役割
について理解させ,数学に対する興味関心を高めるとともに,数学
的な見方や考え方の良さを認識し数学を活用する態度を育てる。
内容:
(1)数学と人間の活動
(2)社会生活における数理的な活動
(3)身近いな統計
「数学基礎」の内容
(1)数学と人間の活動 (2)社会生活における (3)身近な統計
数理的な考察
数量や図形等が人間の
活動に関わって発展して
きたことを理解し,数学
に対する興味関心を高
める。
社会生活において数学
が活用されている場面や
身近な事象を数理的に
考察することを通して,
数学の有用性等を知り,
数学的な見方や考え方
を豊かにする。
目的に応じて資料を収集
し,それを表やグラフ等
を用いて整理するととも
に,資料の傾向を代表値
を用いてとらえる等,統
計の考えを理解し,それ
を活用できるようにする。
ア 数と人間
イ 図形と人間
ア 社会生活と数学
ア 資料の整理
イ 身近いな事象の数理 イ 資料の傾向の把握
的な考察
「数学と人間の活動」の内容
ア 数と人間
イ 図形と人間
・数学史的な話題
・記数法
・分数の発達
・和算数で扱われる話題
・方程式や文字式等
・数学史的な話題
・三平方の定理
・無理数に関する話題
・円周率に関する話題
・測量に関する話題
・幾何の生い立ち
・アルキメデスの求積法
「身近な統計」の内容
ア 資料の整理
イ 資料の傾向の把握
・棒グラフ,円グラフ
・資料の整理方法,帯グラフ
・度数分布表,ヒストグラム
・相関表,相関図
・代表値,平均値,中央値,
・範囲,分散,標準偏差,
・標本調査の意味,最頻値,
・母集団と標本の関係
「社会における数理的な考察」の内容
ア 社会生活と数学
イ 身近な事象の数理的
な考察
・預貯金やローン
・単利法と複利法の比較
・元利合計,積立預貯金
・水道,電気料金等
・方程式や文字式等
・球の体積,表面積
・くじ引き,黄金比,折り紙
・路線図のネットワーク
・フィボナッチ数列