本文PDF [265K] - J

ジ ュ ナ ー ナ ガ ル ヴ ァ(GJ)の二諦分別論(一)
松
下
(松
了
宗
ジ ュナ ー ナ ガ ルヴァ(GJ)の
の著作態度-
二 諦 分 別 論(一)
-そ
(1)
下)
中観 派の歴史は八世紀 の沿と寂護 との登場に より、大きな変遷を
︹
護 法 等 の︺優 れ た 自 宗 の者 た ち す ら も ︹そ れ に対 し︺ 全 く 愚 か
で あ る の だ か ら、 ま し てや、(4
彼)ら の側 で指導 に従 って活 動 し て
﹃二 諦 の区 別 に 通 じ て い る人 々は、 牟 尼 (世尊 ) の お 説 き 示 し
い る 他 の 者 た ち は な お さ ら であ る。
に な った も の (教 説 ) に 対 し愚 か では な く、 彼 ら は あ ら ゆ る 菩
提 への糧 (資 糧 ) を 集 め 終 え て、 ︹二利 を ︺ 完 成 し、 き っと 彼
岸 に 到 達 す る の であ る ﹄ (第 二偶 )﹂
Pは 次 の四 つ の立 場 の人 々を 念 頭 に置 い て、 SDを 著 述 し た。 即 ち、
(諦
1)
に二
依 って説 法 な さ れ た 世 尊(2
二)
諦 の区 別 を 明確 に さ れ た 竜 樹
等、(3
そ)れ を 誤 解 し て いる 護 法 等(4
護)
法 等 に 従 が う 人 々と であ る。
と 略) に お い て、 二諦 説 に関 し て、 月称 ・清 弁 以 来 の伝 統 を 踏 ま え
称 ・清 弁 を は じ め とす る 多 く の註 釈 家 が存 在 す る。 だ が、 何 れ の註
文 面 を 通 し て明 ら か であ る。 と こ ろ で、 周 知 の様 に ﹃中 論 ﹄ に は 月
皿v
がr
自t
らtの
見 せ て い る。 沿は 主 著 ﹃二諦 分 別 論 ﹂(Satyadvayavibhanqa
i立 場
Sを
D竜 樹 の ﹃中 論 ﹄ の 上 に考 え て いた こと は、 以 上 の
な が ら、 改 め て、 竜 樹 の説 を 提 示 し た と考 え ら れ る。 本 稿 は そう い
釈 家 も 竜 樹 の真 意 を 把 握 で きず に誤 解 を 重 ね て いる と 欝 は 考 え て い
た よう であ る。 彼 は自 ら を ﹁
無 自性 論 者 くNisabhaava﹂
dと
ib
(4)
った 沿 の著 述 態 度 ・立 場 を 検 討 す る。
(3)
称 し、 竜 樹 の正 当 を 受 け 継 ぐ 者 と し て、 そう い った 誤 解 を 是 正 し よ
一
う とす る。 そ の批 判 の対 象 が(3
に)
示 さ れ た人 々 であ る。 但 し、 直 接
等
P は如 何 な る 態 度 で SDを 著 述 し た の か。 造 論 偶 及 び 註 釈 に言 う。
内 容 上 から 類 推 せ ら れ る に す ぎ な い (
第 二十 五 偶、 第 三 十 偶 等 )。
﹁二諦 を ︹人 々に ︺ あ り のま ま に 理 解 さ せる た め に、 私 は こ の 書
﹃(1)︹
(尊
世
2)
や 竜 樹 等 が ︺ 二諦 を 既 に 区 別 さ れ て い る の に、(3)
か。 先 ず(2
の)
竜 樹 等 に、 月 称 ・清 弁 を 含 み難 い こと は 先 述 の通 り で
中 観 派 の人 々の名 は 一度 も言 及 さ れ てお ら ず、 彼 ら への不 満 が
︹
護 法 等 ︺優 れ た 勇 士 た ち す ら も 全 く 愚 か で あ って、 ま し て や
な い。 弼に と り 権 威 と な った 人 物 は 一体 誰 れ な の か、 直 接 に SD に
の批 判 相 手 は、 護 法 ・天 主 覚 と い った唯 識 派 の人 々 であ って、 月 称
(の
1者
)他
たち は な お さ ら であ る。 そ れ 故、 私 は ︹二諦 を 新 た め
て︺ 区 別 いた し ま す ﹄ (第 一偶 )
名 称 が 出 る 訳 では な いが、 私 は そ れを 竜 樹 の弟 子 提婆 と 考 え た い。
物 を 著 述 いた し ま す。 即 ち、
(1
他)
を利
起 こし、 利 他 に熟 達 せ る 世 尊 が、 智慧 浅 き 者 に 利 益 を 与
え る た め に、 二 諦 と い う 点 か ら、 多 く 区 別 さ れ て お り、 又、(2
尊)
あ る。 少 な く とも 照 は彼 ら に全 面 的信 頼 を付 与 し て いた と は思 わ れ
で は(2)
の(
竜3樹
)等 ・護 法 等 と言 う の は 一体 誰 れ を 含 意 し て い る の
師 竜樹 た ちが 既 に明 確 に な さ れ て き て いる の に も か か わ ら ず、(3)
-186-
こと や、 欝 自身 の 思 想 形 成 の段 階 で 護 法 の 註 釈 を 媒介 と し て ﹃四
後 世、 チ ベ ット で、 提 婆 は常 に 竜 樹 と相 並 ん で中 観 派 の祖 と さ れ る
て の確 実 な 認 識 方 法 に よ る 証 明 が 説 か れ よ う。﹂
誰 れ か (汝 ) に よ って、 ︹
知 識 が ︺ 対 象 の 形象 を持 つこ と に つ い
上 の様 に 批 難 さ れ て いる の に、 一体 ど う し て、陳 那 や 法 称 や 他 の
の であ る。 ︹有 形 象 知 識論 は ︺ 既 に 無 形 象 知識 論 者 に よ って、 以
(5)
百 論 ﹄ の影 響 を か な り 受 け て い る こ と、 さ ら に、 寂 護 が SD の註 釈 の
彼 ら と対 立 す る 有 形 象 知 識 論 者 であ り、 従 って、 照は そ の両 者 の何
即 ち、 欝は 無 形 象 知 識論 者 で は な く、 又、 陳 那 や 法 称 や 対論 者 が、
中 で ﹃四 百論 ﹄ の 偶 頚 を 典 拠 と し て引 用 し て いる 事 実 等 か ら し て、
次 に(3
の)
護 法 等 と 言 わ れ る P の批 判 対 象 は誰 れな の か。 SD の寂 護
可 能 な 考 え と 思 わ れ る。
法 称 等 論 理 学 者 と を 一応 区 別 し 取 り 扱 って いる こと であ る。 即 ち、
ても 指 摘 せら れ る。 注 意 す べ き は、 鐙が ﹁汝 ﹂と 呼 ぶ 対 論 者 と陳 那 ・
照 に と って、 陳 那 ・法 称 は 直 接 の対 論 者 では な か った の であ る。 結
れ にも 属 さ ぬと 考 え ね ば な ら な い。 これ は 第 十 三 偶 の添 加 偶 に よ っ
無 い。 問 題 は 後 二 者 の立 場 であ る。 寂 護 は 一方 で は彼 ら を ﹁
汝 の内
局、 Bは 竜 樹 提 婆 の意 図 す る 二 諦 説 を 月 称 ・清 弁 等 の諸 説 を 批 判 的
註 に見 ら れ る 個 人 名 は、 護 法 ・天 主覚 ・安 慧 ・陳 那 ・法 称 の 五 者 に
の最高 の論理学者達﹂ と呼 び、批判対象 の側 に含 め、又、第十四偶
に 取 り 入 れ な が ら 論 理 学 者 の説 を 考 慮 し 明 ら か に し た の であ る。
す ぎ ず、 前 三 者 に 就 い て は、 批 判 対 象 と し て扱 わ れ て お り、 問 題 は
註 の因果性否定 の場所 で対論者 の 一部 が法称 に同定 し う る こと が
ed.
14a7.
20a6
12a8.
と し て現 在、 和 訳 と西 蔵 文 校 訂 テ キ スト を用 意 し て い る。
判 的 研 究 の発 表 が あ る が、 未 完 成 で あ る。 筆 者 は そ の基 礎 研究
JG ・SD に つい て は、 既 に 長 沢 実 導 博 士 の 和 訳 研 究 (﹃喩 伽 行
思 想 と密 教 の研 究 ﹄ 再 録 ) が あ り、 近 年 二、 三 の学 者 に よ る批
1
SDとの類似文を持 つ ﹃現 観荘厳論 註﹄ の研究 より知 られる、他方、
玲は自説を補強す るために法称 の量詳釈量決釈 の 二書 を 用 いて い
る。なお、彼 の ﹁論理学 者﹂に対する意識 は注目す べきであろう。
寂 護註によると、論理学 者として、陳 那 ・法称 の他、 中観 派や実在
論者が挙げ られている。Pは中観派として、自 らを ﹁無自性論者﹂
以 下 和 訳 は寂 護 註 に よ り補 註 す る。
D.
ed.
2
6
4D.
と称し、論理学者 とは明らかに区別して いる。即 ち、彼 れ自身には
3b5-7.
D.
﹃広 百 論 本 ﹄ 破 常 品 第 十 五偶
ed.
3
天 野 宏 英 ﹁因 果 論 の 一資 料 ﹂ (金 倉 博 士 百 稀 記 念 印 度 学 仏 教
以 下、97
頁63-4 行、 e
t
c.)
以下註記略
(竜 谷 大学 大学 院)
25-2
6行、 伽 頁 14行、 砲 頁 22-3
2行、 価頁 14-1
5行、 螂頁 26 行
なく と も 八 ケ所 見 出 さ れ る。 (39頁 20-2
3行、 45 頁 6行、 僻 頁
学 論 集 ﹄ 所 収 ) な お ﹃現 観 荘 厳 論 註﹄ に は SD か ら の 引 用 が 少
7
論理学者だとの意 識は全く無か ったと言うべきであろう。鴻は論理
学者に対しては時に批 判的 であり、肯定的でもある。概 ねBは、陳
那 ・法称等論理学 者 の説を批判的に採用したのであ り、又、常に彼
らに対し第三者的立場を保持し ていたと言えよう。弼は第六偶註自
証説批判 に際し、言う。
﹁︹
汝 の主張は不当 であ る。
︺な ぜなら、整合せる確=
実な認識方法が
な いからである。 ︹
私 とは︺意見を異 にしてい る他 の 人 々は、必
ず しも自分たち の教義を表現する ことばかりに専注しては いな い
ジ ュ ナ ー ナ ガ ルヴ ァ(GJ)の二諦分別論(一)(松下)
-187-