日本実験力学会 2012 年度年会講演会に参加して

特集
学生の研究活動報告−国内学会大会・国際会議参加記 17
日本実験力学会 2012 年度年会講演会に参加して
山 下 敦 司
Atsushi YAMASHITA
機械システム工学専攻修士課程
2年
また,高速度ビデオカメラを用いて,フレームレー
1.はじめに
トを 6000 fps,シャッター速度を 1/6000 sec とし
7 月 14 日∼7 月 15 日に豊橋技術科学大学で開催
された日本実験力学会主催の日本実験力学会 2012
年度年会講演会に参加し,発表を行いました.
て,チャンバー内の流れを観察した.
チャンバー形状が円柱でチャンバー内径 DC =40
mm,高さ HC=13.5 mm のものにおいて,接線方向
私はこの講演会の「熱・流体工学(1)」というセ
から流入させ,オリフィス位置をチャンバー中心と
ッションで「チャンバーとオリフィスを有する気液
した場合,オリフィス位置を上流側に 15 mm 移動
二相配管系における音発生に関する研究」という題
させた場合,下流側に 15 mm 移動させた場合につ
目で,口頭発表を行いました.
いての実験を行った.
2.研究内容
2. 1
2. 3
背景・目的
実験結果と考察
チャンバー形状が円柱のもので,図 1 にオリフィ
本研究では,チャンバー形状や,オリフィスの位
ス位置が中心,オリフィス位置が中心より上流側,
置を変更することにより,チャンバー内での気相の
下流側のそれぞれの場合における発生音の圧力変動
流れ,およびオリフィスに気相が流入する際の流れ
の RMS 値を示す.いずれの場合でも,液相流束,
の様子を観察し,オリフィスでの発生音について,
気相流束の増加に伴い,発生音の RMS 値は増加す
比較・検討した.
2. 2
実験方法
実験装置は気泡の様子が観察できるように透明な
アクリルでできている.気液混合部で作られた気液
二相流は , 水 平 に 設 置 し た 外 径 10 mm , 内 径 7
mm,長さ 1550 mm の助走区間を通過後,チャンバ
ーに流入する.そこで流れが鉛直下向きに変えられ
て,穴径 2 mm,長さ 10 mm のオリフィスを通過す
る.その際に発生した音をマイクロフォンで計測し
た.気液二相流の流量条件は,気相流束 jG =0.43,
0.65, 0.87 m/s,液相流束 jL =0.43, 0.65, 0.87 m/s と
した.オリフィス部での発生音の計測は,サンプリ
ング周波数 50 kHz,サンプル数 400000 で行った.
― S-93 ―
図1
RMS of Microphone
図 2 Flow image in chamber
(orifice : center, jL=0.87 m/s, jG=0.87 m/s)
る.オリフィス位置が中心の場合に対して,上流側
と下流 側 で は 音 圧 の RMS 値 は 1/10 以 下 と な っ
た.jL =0.87 m/s, jG =0.87 m/s におけるチャンバー
図 3 Flow image in chamber
(orifice : downstream, jL=0.87 m/s, jG=0.87 m/s)
側に比べて小さくなったと考えられる.
3.発表について
内の流れの様子について,図 2 にオリフィス位置が
今回私が参加した「日本実験力学会 2012 年度年
チャンバー中心の場合,図 3 にオリフィス位置が中
次講演会」は,発表時間 15 分で,質疑応答は 5 分
心から下流側の場合のものを示す.オリフィス位置
で行いました.本番では緊張してしまい,自分の思
が中心では,周方向の流れによってできた渦の中心
っていることが上手く伝えることができたという実
とオリフィスの位置が一致したため,チャンバーに
感があまりありませんでした.また,自分の知識不
流入してきた気泡がチャンバー内に気泡が溜まらず
足のため,質疑応答にうまく答えることができなか
に,大きい気泡の状態のままでオリフィスに流入す
ったので,これからしっかり勉強し,研究にいかし
る.このため,発生音が大きいと考えられる.図 3
ていきたいです.初めて学会で発表して,とても良
に示すオリフィス位置が下流側では,チャンバー内
い経験ができたと思います.
に気泡は前述のオリフィス位置が中心よりも溜まっ
ている.渦の中心からオリフィス位置をずらすこと
4.おわりに
により,オリフィスに大きな気泡の塊が連続的に流
今回学会に参加して発表することで,自身のスキ
入することなく,少しずつ小さな気泡がオリフィス
ルアップにつながりました.また,他の方の発表を
に流入しているため,オリフィス位置が中心の場合
聴いたことによって,自分の研究だけでなく他のこ
よりも発生音が小さくなったと考えられる.また,
とにも興味が湧き,とても勉強になりました.今後
上流側と下流側を比較してみると,オリフィス位置
も今まで以上に研究に対して意欲的に取り組んでい
が下流側の場合,流入してきた気液二相流が周方向
きたいと思います.
の速度を有するために,オリフィスに直接流入しに
くく,チャンバー内に気泡が溜まり,発生音が上流
最後に,発表に対するご指導・ご鞭撻をいただい
た塩見先生,野口先生に深く感謝いたします.
― S-94 ―