第 14 回 F 検定の応用:Chow 検定

第 14 回 F 検定の応用:Chow 検定
村澤 康友
2014 年 7 月 16 日
目次
1
検定問題
1
2
分散が等しい場合
2
2.1
古典的正規線形回帰モデル
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
2.2
OLS 推定量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
2.3
制約つき最小 2 乗推定量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
2.4
Chow 検定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
分散が異なる場合
4
3
1 検定問題
大きさ n の (1 + k) 変量データ (y, X) を大きさ n1 の (y1 , X1 ) と大きさ n2 の (y2 , X2 ) に分割する.それ
ぞれについて以下の古典的正規線形回帰モデルを仮定する.
(
)
y1 |X ∼ N X1 β1 , σ12 In1
(
)
y2 |X ∼ N X2 β2 , σ22 In2
まとめて書くと
(
[ 2
σ I
y|X ∼ N X∗ β, 1 n1
O
ただし
[
X∗ :=
X1
O
]
O
,
X2
O
σ22 In2
β :=
])
( )
β1
β2
次の検定問題を考える.
H0 : β1 = β2 , σ12 , σ22 > 0 vs H1 : β1 ̸= β2 , σ12 , σ22 > 0
R := [Ik , −Ik ], c := 0 とすると,
H0 : Rβ = c, σ12 , σ22 > 0 vs H1 : Rβ ̸= c, σ12 , σ22 > 0
1
2 分散が等しい場合
2.1 古典的正規線形回帰モデル
σ12 = σ22 = σ 2 とすると,
(
)
y|X ∼ N X∗ β, σ 2 In
検定問題は
H0 : Rβ = c, σ 2 > 0 vs
H1 : Rβ ̸= c, σ 2 > 0
2.2 OLS 推定量
残差 2 乗和は
(
)′ (
)
y1 − X1 β1
y1 − X1 β1
(y − X∗ β) (y − X∗ β) =
y2 − X2 β2
y2 − X2 β2
′
= (y1 − X1 β1 )′ (y1 − X1 β1 ) + (y2 − X2 β2 )′ (y2 − X2 β2 )
β の OLS 推定量を b := (b′1 , b′2 )′ とすると,
b1 = (X1′ X1 )−1 X1′ y1
b2 = (X2′ X2 )−1 X2′ y2
e := y − X∗ b, e1 := y1 − X1 b1 , e2 := y2 − X2 b2 とすると,
e′ e = e′1 e1 + e′2 e2
2.3 制約つき最小 2 乗推定量
H0 の下では
(
)
y|X ∼ N Xβ1 , σ 2 In
H0 の下での β1 の OLS 推定量を b1∗ とすると,
b1∗ = (X ′ X)−1 X ′ y
e∗ := y − Xb1∗ とする.
2.4 Chow 検定
F 検定統計量は
[
]−1
(Rb − c)′ s2 R(X∗′ X∗ )−1 R′
(Rb − c)
F :=
k
[
]−1
(b1 − b2 )′ s2 (X1′ X1 )−1 + s2 (X2′ X2 )−1
(b1 − b2 )
=
k
ただし
s2 :=
e′ e
n − 2k
2
定理 1. H0 の下で
F |X ∼ F(k, n − 2k)
注 1. min{n1 , n2 } < k なら b は計算できない(ただし別の方法がある).
定理 2. H0 の下で
(e′∗ e∗ − e′ e)/k
|X ∼ F(k, n − 2k)
e′ e/(n − 2k)
証明. 分母・分子を σ 2 で割ると
]
[ ′
(e∗ e∗ − e′ e)/σ 2 /k
(e′∗ e∗ − e′ e)/k
=
e′ e/(n − 2k)
(e′ e/σ 2 ) /(n − 2k)
H0 の下で以下を示せばよい.
1. (e′∗ e∗ − e′ e)/σ 2 |X ∼ χ2 (k),
2. e′ e/σ 2 |X ∼ χ2 (n − 2k),
3. X を所与として分母と分子は独立.
誤差ベクトルを u := y − X∗ β とすると,
e := y − X∗ b
= y − X∗ β − X∗ (b − β)
= u − X∗ (X∗′ X∗ )−1 X∗′ u
また H0 の下で
e∗ := y − Xb1∗
= y − Xβ1 − X(b1∗ − β1 )
= u − X(X ′ X)−1 X ′ u
したがって H0 の下で
[
]
[
]
e′∗ e∗ − e′ e = u′ In − X(X ′ X)−1 X ′ u − u′ In − X∗ (X∗′ X∗ )−1 X∗′ u
]
[
= u′ X∗ (X∗′ X∗ )−1 X∗′ − X(X ′ X)−1 X ′ u
ここで
[
X∗ (X∗′ X∗ )−1 X∗′ − X(X ′ X)−1 X ′
]2
= X∗ (X∗′ X∗ )−1 X∗′ − X∗ (X∗′ X∗ )−1 X∗′ X(X ′ X)−1 X ′
− X(X ′ X)−1 X ′ X∗ (X∗′ X∗ )−1 X∗′ + X(X ′ X)−1 X ′
[
][ ]
X1 (X1′ X1 )−1 X1′
O
X1
′
−1
′
= X∗ (X∗ X∗ ) X∗ −
(X ′ X)−1 X ′
O
X2 (X2′ X2 )−1 X2′ X2
[
]
[ ′
] X1 (X1′ X1 )−1 X1′
O
′
−1
′
X1 X2
− X(X X)
+ X(X ′ X)−1 X ′
O
X2 (X2′ X2 )−1 X2′
= X∗ (X∗′ X∗ )−1 X∗′ − X(X ′ X)−1 X ′
したがって X∗ (X∗′ X∗ )−1 X∗′ − X(X ′ X)−1 X ′ は対称べき等で階数が k なので,H0 の下で
e′∗ e∗ − e′ e
|X ∼ χ2 (k)
σ2
3
独立性については
([
] [
]
)
X∗ (X∗′ X∗ )−1 X∗′ − X(X ′ X)−1 X ′ u, In − X∗ (X∗′ X∗ )−1 X∗′ u|X
[
][
]
= σ 2 X∗ (X∗′ X∗ )−1 X∗′ − X(X ′ X)−1 X ′ In − X∗ (X∗′ X∗ )−1 X∗′
=O
cov
3 分散が異なる場合
σ12 ̸= σ22 とすると
(
[ 2
σ I
y|X ∼ N X∗ β, 1 n1
O
これは古典的線形回帰モデルでないので F 検定はできない.
4
O
σ22 In2
])